住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. おりこうな繰り上げ返済とは?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 17:46:46

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2006-04-20 15:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

おりこうな繰り上げ返済とは?その2

  1. 601 匿名さん

    >>598

    う〜ん・・。最強ねぇ・・。

    3年固定6月金利
    最安値・・・0.9%
    新生銀・・・1.568%

    10年固定6月金利
    最安値・・・1.5%
    新生銀・・・2.228%

    もう少し金利が安ければね。そもそも論になっちゃうよね。

  2. 602 申込予定さん

    ここのスレで「返済軽減型」のメリットを知り、まさに目からウロコです。

    私が調べた限り、どこも「期間短縮が良い〜」みたいな表現ばかりだったので、
    ここのスレに感謝しています。ありがとうございます。

    8月実行ですが、ちょうど住信で組む予定だったので、
    自動返済(手数料無料)で返済軽減型で実行しようと考えています。

  3. 603 匿名さん

    >>602
    問題とするのは主に利息の大小だよね。基本的に利息は残債×金利なの。
    だから、残債を削るという点で、翌月の利息払いが減るという点では、
    短縮も再計算も全く一緒。どちらも残債が減った分だけ利息が減る。

    じゃぁ、なぜ短縮のほうがいいと言われるかというと、その後の毎月
    強制される月払いが短縮のほうが高いでしょ。
    繰上げ後に最初の月から払う額が高いから、その分それ以降の残債の
    削れが早くなり、利息払いが安くなるというだけなの。
    繰り上げた時点ではどちらも効果は同じで、短縮のほうがその後の
    強制支払いが大きい分だけ有利ということ。
    だから逆に、再計算にしたとしても、その後短縮の額と同じように
    繰り上げ続ければ、結局は同じことになる。
    んで、再計算のほうが、強制される支払額は少ないので、何かあったときは
    今月は繰り上げないという選択もある。安全だよね。

    ただ、再計算+繰上げの問題点は2点あって、一つ目が繰り上げ返済のコスト。
    繰り上げそのものの手数料だけでなく、戻し保証料にも手数料が課せられると思う。
    繰上げ手数料が高いところだと決して無視できないので注意したほうがいい。
    繰上げは手間がかかるというのもある。
    二つ目の問題が、短縮に比べ「契約上の返済期間」が長いため(短くならない
    ため)、保証料がその分高くなる。まぁ、実際には保証料の戻りが安いということかな。
    保証料は契約期間に対してかかってくるわけで、リスク低減を行った分
    (期間の利益を得た分)保証料を払うわけで、当然といえば当然だね。
    実はこれには逃げ道があって、保証料を金利に組み込むタイプだと、
    契約上の残り期間に従って課金されるのではなく、毎月残債に従って
    課金されるわけだから、削減分が保証料にしっかりと反映されることになる。
    保証料の戻し手数料も取られないしね。

  4. 604 匿名さん

    返済軽減型のメリットは、期間が短くならないことです。
    総支払額だけを考えれば、期間短縮型が良いのですが、期間が短くなることのデメリットも考えるべきです。

    全期間固定金利なら短くしても問題ありませんが、固定金利選択型や変動金利の場合は、将来的に金利が上昇したときに困ることがあります。

    仮に固定期間終了時点で、仮に残債が同じだとしたら、残りの返済期間が短いほど、金利上昇のダメージを大きく被ることになります。

    全期間固定でない人が期間短縮型で繰上返済する場合は、将来の金利を5%や7%など適当に仮定して、そのときの月額返済に耐えられるのか考えてから期間短縮することをお勧めします。
    金利上昇を上回るペースで、どんどん繰上できるなら別に問題ありませんが。

  5. 605 匿名さん

    3月にデベ提携の三井住友で、全期間1.4%引き変動一本で実行しました。
    三井住友はネットからの繰上げ返済手数料が無料だったので
    フラット35と変動で同じ額を借りた場合の月々返済額を比較し
    フラットで借りたつもりで差額を毎月軽減型で繰上げ返済していくことにしました。
    一応借り入れ金額はフラットでも返せる額、というのを目安にしました。

    唯一の不満は保証料の償還事務手数料が無料でなく10500円。
    保証料の戻りが10500円に満たない場合は差額を払う必要はないとは言え
    戻るはずの保証料が相殺されてなくなってしまうことでした。
    月々400円程度の保証料の戻りだったので、気にしなければ気にならない額でしたが
    なんか誤魔化されてるような気持ちがぬぐえませんでした。

    しかし来月からこの償還事務手数料も無料にしてくれるそうです。
    これでやっと、おりこうな繰上げ返済が出来そうです。

  6. 606 匿名さん

    >>605
    私も住友で戻し保証料はあきらめ、毎月繰り上げるつもりだったので、本当に今回の変更はうれしいです。
    ただ心残りは5月に繰り上げしたこと。手数料と相殺されて1万ほどの戻りはチャラになりました。
    たかが1万、されど1万・・・。

  7. 607 匿名さん

    知らずに今月、繰上げしてしまった(ToT)

  8. 608 購入検討中さん

    長期にわたってスルーされているけど

    これでいいの?

  9. 609 相談者X

    ご教示頂きたく。

    ■夫;32歳;年収650~680
    ■妻;30歳;年収350(時短利用、いつまで続けるかは未定)
    ■子;2歳

    ①2700万;35年変動;全期間-1.5%優遇
    ②100万;20年固定

    上記合計2800万を都銀より借入しております。
    (09年4月購入・借入実施)
    ②の借入条件で①の1.5%優遇がありました。
    尚、②は既に全額繰上返済済みです。

    今後の繰上返済(手数料無)ですが、
    期間短縮or返済額変更のどちらがセオリーでしょうか?

  10. 610 匿名さん

    >>609
    私がその立場だったらまずは期間短縮で定年予定の
    60歳にしておきますね。その後再度検討します。

  11. 611 匿名さん

    セオリーでするなら、返済額軽減型。
    でも毎月返済するには支店が遠すぎることと、繰り上げの効果をより実感したいがために、期間短縮。
    しかし、期間短縮をすると期限を伸ばせない欠点があるので、上の方のやり方が賢いと思う。
    とりあえず60歳まで短縮しておいて、軽減型で繰り上げはありです。

  12. 612 匿名さん

    みなさまの意見をお伺いしたいのですが・・

    ■夫;31歳;年収400 地方公務員
    ■妻;31歳;年収260 正社員(子供ができたら続けられるかは未定)
    ■子;なし(2人以上希望)

    ①2700万;35年固定(2段階;1~10年2.75% 11年~3%)

    上記金額を地元金融機関より借入しております。(地方在住)
    (08年5月購入・借入実施)
    正直、借り過ぎたかなーという心配がありましたので、09年1月に
    250万円を期間短縮で繰り上げました。
    残期間30年になり、一応夫の定年(現時点では60歳予想)までには
    おさまりました。

    今年も200万円は繰り上げられる予定ですが、繰上返済(手数料5000円)は、
    期間短縮or返済額変更のどちらがよいでしょうか?

    ※これまでは単純にもう一度期間短縮にして55歳完済にした上で、しばらくは
     繰り上げは休んで貯蓄に回そうかと考えていましたが、このスレを読んで
     わからなくなりました。
     妻が退職するリスクを考えると、返済額変更にしておいた方がよいので
     しょうか?
     返済額が減っても、それを貯蓄でなく生活費にまわす位なら、共働きのうち
     に期間短縮で総支払額の軽減を目指しておいた方がいいのでしょうか?

  13. 613 匿名さん

    >>612
    奥さんが退職した場合、支払額が同じだとパンクする可能性がありますよね。

    そのリスクに対応するならば、返済額変更です。

    ただし、返済額変更にしたうえで、払える間は実際の返済額を減らさない(つまり、繰上げ額が
    増えていく状態)にしておきましょう。

    これだと、奥さんが退職した場合には、返済額を減らせばすみますし、退職しない場合は
    最終的な返済期間、返済額はほぼ一緒です。

    返済額変更にして、差額を使ってしまうのは無駄です。
    また、単に期間短縮にしても、突き当たりの支払いができなくなってしまえば意味がありません。

    >返済額が減っても、それを貯蓄でなく生活費にまわす位なら、共働きのうち
    >に期間短縮で総支払額の軽減を目指しておいた方がいいのでしょうか?

    これが間違いで、「返済額が減っても生活費に回さないで、共働きの内に、返済額変更にしながら、
    繰り上げておきましょうね」

  14. 614 匿名さん

    年間同額を繰上返済するとして、毎月繰上返済するのと、半年に1回繰上返済するのとでは、
    利息軽減効果はどのくらい違いますか?
    当然前者の方が有利なのでしょうけど、どのくらい有利なのか知りたいです。

    別のスレッドでも書きましたが、繰上返済のことなので、こちらにも書かせていただきました。

  15. 615 匿名さん

    >>614

    1月と7月に繰り上げ返済するほうが毎月するより利息軽減効果は高い

  16. 616 匿名さん

    >>615
    そうなんですか!?
    それは何故なのでしょうか?

  17. 617 匿名さん

    615さん

    そうなんですか?

    銀行の繰上システムが多少変わったので、「年間2回」から「2、3ヵ月に1回」
    と、考えていたところだったので、その仕組みを知りたいです。

    保証料の戻し(微々たるものですが)を考えると、まとめての方が戻ってきますが、
    毎月の利息を考えると、保証料の戻しが返ってこなくてもこつこつ・・・の方が
    お得なのかと思っていたもので。

  18. 618 匿名さん

    9月に全額返済を予定していましたが、
    年末調整の戻り額が、9~12月の利息分より多い場合、
    来年1月に入ってすぐ実行したほうがいいのかどうか悩んでいます。
    同じような経験をされたかたいましたら、お話を聞かせてください。

  19. 619 匿名さん

    >>614さん
    >年間同額を繰上返済するとして、毎月繰上返済するのと、半年に1回繰上返済するのとでは、
    >利息軽減効果はどのくらい違いますか?

    もちろん毎月の方が若干お得ですが、以前シミュレーションしたことがありますが、思ったほど差が出なかったと記憶しています。
    もう少し具体的に、借入額、期間、金利、年間繰上額、期間短縮or返済額軽減、を書いて頂かないと、『どのくらい違いますか?』と聞かれても・・・。

    それと、年後半の繰上は、ローン減税との兼ね合いで、翌年1月まで待った方がお得なこともあります。
    金利と減税額によっては、10年間繰り上げしない方がお得なケースもありえます。


    >>616さん、>>617さん
    保証料、手数料、ローン減税を考えなければ、毎月の方がお得ですよ。

  20. 620 匿名さん

    >>618さん
    それは、完済、一部繰上にかかわらず、1月まで待った方がよいのは明らかでは?

  21. 621 617

    620さん
    有難うございます。

    当方、繰上してもまだまだ減税に関わる数字ではなく、手数料も無料、
    保証料の戻しも毎月の利息より少ない・・・という現状でしたので、
    「まとめて返済したほうが良い」という意見にどうしてだろう、と
    いう疑問が生じていたので。

    借入している銀行の、繰上金額の下限があるため、毎月は無理ですが、
    こつこつと繰上していこうと思います。

    減税との関わりが生じてきた時は、あらためて考えます。

  22. 622 匿名さん

    住宅ローン減税を生かすためには還付金貰った直後の1月に繰り上げが有利ですね
    7月が有利な理由は分かりませんが

  23. 623 618

    >620さん
    ありがとうございます。

    銀行に、いろいろ質問してきました。
    一月は、銀行の営業日でいくと、四日になるのかな?
    日割り計算で利息を取ります、と言われました。
    我が家の場合一日何千円かはかかるので、年があけたら即実行です!

  24. 624 匿名さん

    利息は残債に対してかかるものなので払う利息を少なくするには一日でも早く返済するのが
    得です。繰り上げ返済をまとめて早めに返せば得だし、まとめて後で払うと損になります。
    今手元に120万あったとしたらこれから毎月10万ずつ繰り上げするよりは、一日でも
    早く120万を繰り上げ返済するほうがお得です。

  25. 625 匿名さん

    >>624さん
    >今手元に120万あったとしたらこれから毎月10万ずつ繰り上げするよりは、一日でも
    >早く120万を繰り上げ返済するほうがお得です。
    それは当たり前の話ですね。

    けれど特に条件が明示されていなければ、
    今手元には繰上原資はなくて、毎月10万ずつ繰り上げるのと、その10万を貯めていって半年ごとに60万貯まった時点で繰り上げるのとでは、毎月の方がお得です。

  26. 626 匿名さん

    全期間固定でない場合に期間短縮で繰り上げ返済をして期間を短くしてしまうと良くないというスレがありましたが、何故なのでしょうか

  27. 627 入居済み住民さん

    626さん

    あちこちに同じ質問してるね。

    残り20年で2000万円の借金がある場合、
    1年に100万を20回はらえば借金は終わる。

    今、宝くじが当たり1000万円当たったとする。

    これをどういう繰上げ返済すると良いか

    期間短縮で10年分を減らすと、残り10年で1000万円を返すことになるね?
    これは、1年に100万円を10回払うということだね?

    支払額軽減の場合だと、20年で残り1000万円を支払えば良いから、1年に50万円を20回払えば
    良いことになるね?

    どっちがリスクヘッジをしているかな?

    100万円を10回払う方?
    50万円を20回払う方?

    50万円を20回払う方を選んで、毎月100万円支払いを続ければ、結局10年で終わるね?
    そしたら、結論としては、どっちも10年で終わってしまうのです。

    すると、20年にすることもできる、1年50万円支払いの方が、リスクヘッジできていると
    思いませんか?

  28. 628 匿名さん

    >>627
    思わない。

  29. 629 匿名さん

    >>627
    全然思わない。

  30. 630 匿名さん

    思わない、じゃなくてよくわかんないでしょ

  31. 631 匿名さん

    金利の計算を無視した例えは説得力が無い。

  32. 632 匿名さん

    変動金利0.875%で3000万借り入れし
    繰り上げ返済したいと考えています。

    当方のローンは
    4月1日の基準金利が7月の返済分から適用になるので
    (もしくは10月1日の基準金利が1月返済分から適用)

    返済途中に優遇金利後の金利で1%を超えるまで
    繰上げせずに貯蓄に励み
    1%超える直前にまとめて繰上げする方が
    より一層住宅ローン減税の恩恵を受けられますか。

    変動金利が1%超えるまでは慌てて繰上げしない方が
    住宅ローン減税の恩恵を受けられるのでは。と思っていますが
    このような認識で大丈でしょうか。



  33. 633 匿名さん

    >>632
    あなたは、住宅ローン減税を享受できるほど所得税を払っているんですか?
    払っているならば、還付金があるので繰り上げ返済を見送るのも一手です。

    しかしながら、目先の少額の税金優遇より現状の低金利のうちに早期返済を目指すことが何よりも賢明な道だと思います。
    目指すは、住宅ローン控除期間10年後の全額返済ですね。

  34. 634 匿名さん


    25年ローンで2400万。

    5年後は5年間分の貯蓄+定期満期を合わせて約500万用意できます。

    5年後に500万か貯蓄予定のボーナスを毎年少しずつ繰り上げ返済か
    、どちらが後々楽ですか?
    定年まで20年です。

  35. 635 入居済み住民さん

    頭の悪い人には、結局何が良いか分からないんだなぁ。

  36. 636 匿名さん

    >>634
    生活に不安があるなら、分割式の繰り上げ返済に決まってるだろうがっwww

  37. 637 購入検討中さん

    なんだか、感じ悪いなここ

  38. 638 匿名さん

    10月1日に繰上が最強。

  39. 639 周辺住民さん

    こういう時代はローン控除よりも早く返済してしまった方が良いような気がします。
    (変動の場合)
    今より金利が下がることはないだろうし、あがることになれば残高が多い時期に繰り上げ返済した部分がかなり効果がでてくるよ思います。

    10年以内にどこまで返せるかが大事であって、控除を満額もらおうとするのは本末転倒な気がしますが・・・
    もちろん、個々の経済状況によりけりですが。

  40. 640 匿名さん

    >>632
    私はその様にするつもりです。
    繰り上げ返済をするより定期に入れていた方が若干割りが良いと思います。

  41. 641 契約済みさん

    私も632さんと同じ考えでしたが、金融に詳しい知人に633と同じようなことを言われました。


    「ローン控除などよっぽどの高額納税者でなければ些細なことで、低金利の時期に元本を大幅に減らすことに注力すべき。

    理屈上ではどうとでもいえるが、実際ローン残を大きく抱えた状態で金利が上昇していくと、精神的にも経済的にも重しになる。

    今より金利が下がることはまずない。あがる可能性の方が大きい。ただ、すぐに急上昇ということはありえないので、その期間を利用して返済するのがベスト。」

    という意見でした。

    ということで、いろいろ考えた末、子供の教育費や不測の事態に備えたお金を残した上で、当面繰り上げ返済をがんばろうと思います。

  42. 642 匿名さん

    控除のやり方は借入年度によって違う。
    所得税(場合によっては住民税も)の金額も人によって違う。
    借入金額、借入金利もしかり。
    ぜーんぶ個々人によって違うのに万人に共通する法則なんてないよ。
    一つだけいえるのは、控除額が借入金利額を上回るのに繰り上げ返済するのはアホだということ。
    も一ついえるのは国が借入残に対して控除を決めたってこと。
    何故支払い金利を基準にしなかったのか。
    不思議だ。

  43. 643 考え中からプラン中

    諸経費込みで3800万の家を購入(土地からの注文です。)予定です。
    ローンは、2800万で、手元に資金が800万ほど残ります。

    ローン支払いと繰り上げ返済で、年300万ぐらい返済できるのですが
    借り入れ期間短縮で、返済していくと、ローン期間が10年以内だと
    控除が受けれらないというのを最近知りました。
    ガツガツ繰上げ返済すると、その10年に引っかかるような気がしてます。
    どうでしょうか?

    土地の方は、期間短縮でローンを組んだのですが
    建物のローンの実行・契約は今からなのですが、
    建物の方は、返済額軽減の方でローンを組むことができるのでしょうか?

    だれか、アドバイスください。


  44. 644 匿名さん

    >>643
    ふつーは内入する時に選択するんだけど、どちらかに決められてる金融機関もあるみたいなので、まず金融機関に確認すること。
    返済軽減が不可能な金融機関であったら、借入期間を長くすること。注意すべきは保証料がそれなりに高くなる(それに付随して火災保険も高くなる)ので、控除額との比較を必ず行い、損にならないか要確認。
    いずれにせよ、金融機関にざっくばらんに話をすれば、向こうもプロなんで、それなりのアドバイスはあると思うよ。

  45. 645 omom

    「変動金利は怖くない!?その14」のスレで何度か自作シミュレータのグラフを貼っていたものです。
    最近、あちらでも期間短縮か返済額軽減かの議論がなされていましたが、その後にこちらを見て、同様の議論が3年以上も前に熱くなされていたことを知り、こちらにも書き込みます。
    繰上を含め同額を返済するなら、元利均等であれ元金均等であれ、期間短縮であれ返済額軽減であれ、支払利息も総返済額も同じになるのですが(繰上手数料等を除く)、その理屈はいくら文章で説明してもわかりにくいものです。
    私自身、理屈はわかっているものの、リスクヘッジ効果がどのくらいあるのか定量的には把握できていませんでした。
    そこで、元利均等、元金均等、期間短縮、返済額軽減でそれぞれ計算し、それを視覚化(グラフ化)するためにシミュレータを作った次第です。(金利は1年ごとで自由に設定可能)
    雑な作りではありますが(1円未満の端数処理を省略したり融資実行日から初回返済日までの日数は考慮していないなど)、意外に使えそうなので公開することにしました。
    こちら↓からご連絡いただければメールでお送りします。エクセルファイルです。
    http://members.at.infoseek.co.jp/om2/

    1. 「変動金利は怖くない!?その14」のスレ...
  46. 646 匿名さん

    理想論的持論を展開する645がここにも現れたかw
    この人の欠点は持論以外はどんな意見も一切排除するとこなんだよねー

  47. 647 購入経験者さん

    645は昔からいたわけではなく、この人の持論というよりは、今までの賢人たちの智恵の結晶を
    この人がわかり易く説明しようとしているだけでしょう。

    返済額軽減や、元利金等、125パーセントルールのメリットは昔から知られていて、
    異常に無知で文字が理解できない人たちが、意味不明な反対をしているだけですね。

    頭の悪い人たちには、良い案も無ければ、論破もできない。

    そして、頭が良くて性格が悪く言葉が悪い人たちに、下品な言い方だと怒っても、
    仕方ない。
    教わる身なので、素直に学ぶが良かろうと思う。

  48. 648 omom

    >>645 の繰上シミュレータの配布方法ですが、メールによる送付をやめて、ダウンロードしていただく方式に変更しました。
    初めからそうしたかったのですが、うまくいかず、やむを得ずメール配信にしていました。
    が、ダウンロードができなかった原因が日本語のファイル名だという初歩的なミスに気がつき、ファイル名を変更して解決した次第です。

  49. 649 匿名

    メールだと反応がなくて寂しかったんだねw

  50. 650 omom

    バージョンアップしました

  51. 651 匿名さん

    10月1日に返済が最強。

  52. 652 匿名さん

    >645のシュミ面白いね(笑)
    そりゃ同額返済するんだからどんな方法でも同じだわな(笑)
    このシュミを超大げさに表現すると例えば最初の1年で13,633,031円返済(理論上絶対にありえないが)して残り34年を1円ずつ返済してでも同じだわな(笑)
    みんなこんな情報は必要ないんじゃねーのかなぁ、
    早い話金融機関へ支払う額同じなんだけどそのうち利息分が多い少ない、なんてことは関係ねぇってとこだろうから。

    みんなが欲しい情報は期間短縮するのと返済額軽減するのではどちらが総額では少なくなるかだろうから。
    根本的に論点ずれてるし(笑)
    だいたいからして総額いくら払うって決めないし決められないし(笑)意味ねぇ~(笑)(笑)(笑)

    大笑いさせていただきましたのでそのお礼にカキコさせていただきました。ありがとう~

  53. 653 匿名さん

    645の方が説得力があるけどな。

    652の方が論点ずれてるのでは?中身もない中小だけで、
    あんまり頭良くないのか??

  54. 654 匿名さん

    >652
    その人、いろんなとこで理想論語って満足してるから^^;


    >みんなが欲しい情報は期間短縮するのと返済額軽減するのではどちらが総額では少なくなるかだろうから。
    >根本的に論点ずれてるし(笑)

    同じことを指摘した人、何人かいたけどスルーされてましたよw持論以外は受け付けないんだそうですw

  55. 655 匿名

    >>652
    総額が少なくなるのは期間短縮型です

  56. 656 入居済み住民さん

    >>652
    期間短縮と、減額で、同じ金額を払う(総額という意味ではなくて、つきの支払いね)だと、
    当然、期間短縮の方が支払い総額は少なくなる。

    これは当たり前で、短くなった期間の分、金利が減った形で乗っかるから。
    減額でも最後の方に余裕が出てくるのでまとめて支払えば、期間も減るけど、それまでの
    利息の支払いがあるので、期間短縮の総支払額<減額の総支払額 になる。

    じゃあ、減額に利点が無いかといえば、そうではなくて、減額だと月当たりの支払額が減少して
    いくことで、支払いのリスクを減らせる。
    要は、お金があるときに繰上げするのはいいとして、何かあって急の出費があったりしたときに、
    月の支払額がさがっていれば、対応が楽になるってことね。

  57. 657 匿名さん

    超低金利物件優遇とか1%台の借金返すならそのカネ5%で運用するほうがましだぞ。

  58. 658 匿名さん

    >656
    そうなんだけど、それを変動スレで語ると袋叩きに遭うよw
    あそこは思想が偏っているから異様な雰囲気だよw

  59. 659 omom

    >>652
    >みんなが欲しい情報は期間短縮するのと返済額軽減するのではどちらが総額では少なくなるかだろうから。
    >根本的に論点ずれてるし(笑)

    このシミュレータを作った目的は「同額返済するんだからどんな方法でも同じ」ということを確認することではありません。
    様々な条件を想定し、繰上返済によってどのくらい約定返済額が軽減され、また返済期間が短縮されるのか、特に金利が上昇したときの返済方法・繰上方法によるリスクの違いを、簡単かつわかり易く知ることを主たる目的としています。
    もちろん、単にどちらが総返済額が少ないかという比較もできますが、基本的にはリスク管理に関心がない方には無用のシミュレータです。

  60. 660 omom

    >>656
    >期間短縮と、減額で、同じ金額を払う(総額という意味ではなくて、つきの支払いね)だと、当然、期間短縮の方が支払い総額は少なくなる。
    >これは当たり前で、短くなった期間の分、金利が減った形で乗っかるから。

    「当然」、「当たり前」という言葉が出てきますが、世間ではそれが当たり前、常識だと思われているのでしょうか。
    しかしながら、実はそれが大きな間違いなのです。>>652も認めているとおり、毎月同額を返済するならどんな方法でも支払総額は同じです。
    返済額軽減と期間短縮の唯一の違いは、返済額に占める元金充当額と繰上額の比率だけです。
    「元金充当額+繰上返済額」は同じなので元本の減り方・残高も同じ。そうすると支払い利息も毎月同じ。最終的な総支払額もまったく同じになるのです。

    >じゃあ、減額に利点が無いかといえば、そうではなくて、減額だと月当たりの支払額が減少していくことで、支払いのリスクを減らせる。
    >要は、お金があるときに繰上げするのはいいとして、何かあって急の出費があったりしたときに月の支払額がさがっていれば、対応が楽になるってことね。

    こちらはそのとおりです。
    固定金利であれば期間短縮であっても約定返済額(毎月返済しなくてはならない額)は変わりませんが、問題は変動金利の場合です。

    期間短縮だと、金利の上昇と連動して約定返済額は上がる一方です。今は余裕で繰上が可能でも、将来まったく繰上が行えなくなったり、約定返済額すら支払えなくなるおそれがあることを十分に認識しておかないと大変なことになります。一度でも返済が滞れば金利優遇はなくなり、残債の一括返済を求められることもあります。そういうリスクを負うこととなります。

    返済額軽減だと約定返済額は下がっていき、期間短縮の約定返済額との差額が「支払える場合にのみ任意に支払えばよい繰上余力」というバッファに変わっていますので、金利上昇時に約定返済額が上がったとしてもバッファで相殺され、返済が困難となるリスクはかなり抑えられるのです。
    それでも前述のとおり、期間短縮と同額を返済しているうちは支払利息は変わりませんので、期限の利益を温存しても、その時点では代償は1円たりとも生じないのです。
    繰上手数料が有料の場合、繰上頻度が減る場合には若干のロスが生じますが、その場合でも期限の利益に比べたらたいした代償ではないでしょう。

  61. 661 匿名さん

    つかえねー持論吹聴しに来なくていいよ
    メール来なかった時点で現実を自覚したら?

  62. 662 匿名さん

    笑った。

  63. 663 匿名さん

    支払い減額は、減額した分だけ貯蓄ペースが上がり繰り上げ返済の時期が短縮される。
    例えば月20万の返済資金ができるとして、期間短縮だとローン返済10万、繰上げ返済余力10万で120万の繰上げ返済に12ヶ月かかる。
    支払い減額だと、ローン返済8万、繰上げ返済余力12万で120万の繰上げ返済に10ヶ月で先行して元金を減らせる。

    もちろん一般に期間短縮のほうが総額は低くなるが、上記を考慮すればそれはわずかな差であるし、リスク軽減というメリットもある。
    また、ごくまれな条件下では支払い減額のほうが返済総額まで少なくなる事もある。

  64. 664 匿名さん

    >>661 662
    660は全くその通りだと思うんだけど、何が不満なの?持論じゃなくて一般論ですよ?
    「毎月同じ額を返済する」なら「総返済額は同じ」ってだけ。だからどうしろとは言ってない。
    リスクヘッジだと思えば支払額軽減にすればいいし、毎月繰上するのが面倒臭いなら期間短縮にすればいい。
    頑なに期間短縮が安くなると言い張る理由がわからない。

  65. 665 匿名さん

    あれー、660と664が同一人物なんですけど?????

  66. 666 omom

    >>661
    >メール来なかった時点で現実を自覚したら?

    10人ほどの方からメールをいただき配布させていただきました。
    「これ、おもしろいしわかりやすい。計画返済にとても便利ですね。」
    というご意見をくださった方もいらっしゃいます。
    私の発言やシミュレータが役に立たないと思うなら無視してください。
    少なくとも間違ったことは言っていないと認識しています。

    >>664は私ではありません。私は誰かのような自作自演はしません。

  67. 667 住民でない人さん

    なぜか返済額軽減型のメリットがわからない人が一人だけいて、その人が自作自演で
    何回も無意味な反抗をしている。

    自分と同じ失敗に誘いたいのか、
    本当に頭が悪いのか、
    それとも、アスペルガー症候群なのかわからないけどね。

  68. 668 匿名さん

    >667
    あんたのような差別発言する奴には、変動派を語って欲しくないな。

    てか、ここに来て欲しくないわ。

  69. 669 匿名さん

    >それとも、アスペルガー症候群なのかわからないけどね。

    うわー、シミュレータ野郎、こんな差別的発言までするんだー!

    ブログ市長と同レベルじゃん!

  70. 670 匿名さん

    omomさんのシミュレータ、これは秀逸な作品ですね。
    これまで見たことがない斬新な作りですが、シンプルかつ明快でもあります。
    今後の繰上返済を計画する上で手放せません。

  71. 671 匿名

    もうこれ以上恥ずかしいマネはやめとけ、シミュレータよ

  72. 672 匿名さん

    668-671
    自演は止めて本題で反論しろよ。言葉尻をつつくしかできなくなったと思われるぞ、みっともないな~。

  73. 673 匿名さん

    まじで差別発言はいただけないなぁ~

  74. 674 契約済みさん

    すみません、今月から返済開始の者です。

    借入額2500万で、35年変動。優遇後0.975%。
    所得税年間18万程+住民税7万程(控除の上限)=25万

    2ヶ月後に定期預金が満期になりに繰り上げ返済にあてようと思っていました。(500万)

    しかし、控除よりも金利の方が低いので、繰り上げ返済しないで手元においておいたほうが宜しいでしょうか?

    計算を自分なりにしてみましたが、金利が今と変わらなければその方が有利だと考えています。
    しかし、今のままだと定年後もローン残ってしまうので、なるべく早く負担を軽くしておきたいとも考えております。
    (38歳です)

    繰り上げした方が良い、もしくは手元にとっておくべき、その理由をそれぞれご意見頂けませんでしょうか?
    宜しくお願い致します。


  75. 675 匿名さん

    >しかし、控除よりも金利の方が低いので、繰り上げ返済しないで手元においておいたほうが宜しいでしょうか?
    ETF買いましょう。日経225とか。
    あとは、武田薬品とか配当のいい株どうですか?銀行株も今底値ですよ。

  76. 676 住民でない人さん

    674さんのケースなら、繰り上げ返済をしない方が良いですね。
    10年間は、所得税+住民税の金額をチェックしていきましょう。

    ただし、
    金利が上昇した場合は、返済額軽減で何百万円か繰り上げ返済をしましょう。
    ※絶対に期間短縮をしてはいけません。

    すると、毎月の支払いが減り、返済が楽になります。

    余剰金は、株などは絶対に買わず、いつでも繰り上げ返済に充てれるようにしましょう。
    騙されて何かに使うのは避けて下さい。

    株は絶対だめです。

  77. 677 匿名さん

    繰り上げ返済しないほうがいいのはその通り。
    期間短縮と返済額減額のどちらがいいかは、状況や、性格・ローン契約の内容によるのでどちらが良いとか言えるはずがない。

    性格:管理が苦にならない/家計簿なんてつけない/通帳預金に余裕があれば浪費する/繰上げとか手続きするのが面倒。
    ローン契約の内容:繰上げの最低金額や繰上げ時の手数料。

  78. 678 匿名さん


    >※絶対に期間短縮をしてはいけません。

    そういう書き方は、盲目的でどうかと思います。

    674さんは、払っている税額から推定できる収入とローン残高から考えて、さほど無理なローンではないように感じます。
    また、674さん自身、下記のようにおっしゃっています。

    >しかし、今のままだと定年後もローン残ってしまうので、なるべく早く負担を軽くしておきたいとも考えております。

    そういうお考えであれば、
    まずは、定年前に完済できるま年数になるまで期間短縮をして、気持ちに余裕を持ち、
    その後に返済額軽減にするのが良いように思います。

    あ、ただし金利が上昇するまでは、
    676さんが前半でおっしゃっているように、繰り上げする必要は無いです。
    ネット銀行などでは1年定期で 0.8%(税引き後0.64%)などありますから、そのような定期預金に預けておくと良いのでは?

  79. 679 匿名さん

    あ、すみません。678の最初の矢印↑は、676に対してです。
    677さんのお考えはうなずけます。

  80. 680 匿名

    676は変動スレの偏屈さんですねw

    相変わらず持論を強制するところは変わってませんねw

  81. 681 匿名さん

    このスレ面白いね。素人がアドバイザーごっこですか。

    まずローン減税考えたら減税限度年まで残したほうがいいよ。

  82. 682 匿名さん

    私も674さんと年齢と借入期間がほとんど同じ、かつ、定年前にローンを返したい、
    とこまで一緒です。

    自分がそのローンの条件であり、まとまったお金が繰上原資としてあるならば、
    住信SBI(税引後0.664%)やソニー(税引後0.64%)の1年もの定期とかですかね。
    お持ちの定期が満期になる2ヵ月後も金利キャンペーンやっています。
    ちなみに途中解約しても元本割れしません。緊急時にも利用できます。

    金利上昇時は返済額軽減で繰上します。

    毎月とか毎年とか、定期的に繰上返済ができるならば、過去スレで何度も語られているように
    期間短縮にはあまりメリットがないので。
    月々のローン支払額が十分に低くなってから、期間短縮型に切り替えます。

    話は少し変わりますが、674さんの場合、住宅ローン減税の控除を満額もらえそうな感じですが、
    保険の控除とかが盲点になっていませんか?

    たとえば、保険の控除が5万あった場合、住宅ローン減税は満額(25万)もらえませんよ。
    諸所の控除額が満額もらえないのであれば、繰上返済しちゃいますね。

  83. 683 匿名さん

    保険の控除は所得控除であって、税額控除じゃないですよ。

  84. 684 匿名さん

    繰上げ教祖は税の知識までボロだな。
    保険の控除も医療費控除も所得控除で、大したことない。ローン控除は引かれた税金から
    もどってくるからすごい。所得控除に換算したら(自分の所得と納税額から計算してみて)
    わかる。扶養控除など今後危ういものが、過去の住宅購入で10年くらい税金免除が保証されて
    いるんだから、全く意味違うぞ。

  85. 685 入居済み住民さん

    ほんとだなw
    682の勘違いはひどいぞ^^;
    保険料控除の5万なんて税額低くなった今では、約2500円分の減税にしかならんw

  86. 686 匿名

    期間短縮は絶対にしてはいけないって提言した676は、利息差額と手数料差額をちゃんと補填してくれるんだよな?

  87. 687 契約済みさん(=674)

    皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

    おっしゃる通り、所得税と住民税の額をみながら、また金利動向をみながら手元に残しておこうと思います。

    再度質問で恐縮なんですが、変動金利なので年2回の見直しになるかと思うのですが、その見直しの半月位前に決定されて金利がHPで掲載されると銀行から聞いています。

    この場合、その金利があがる直前に繰り上げ返済をする方が良い、ということですよね?


    マンションの販売の方にローンや控除の相談をした際には、控除されるのが所得税だけで住民税にはいっさい触れられなかったのですが、これはその方の認識違いということなんでしょうか。
    今年入居で控除の要件は満たしているので、自分で調べた限りでは住民税も7万某の限度額まで控除されるはずなのですが。

    ですので、このときの説明は「所得税分の18万は返ってくるので、固定資産税はここから払えますよ。」
    繰り上げ返済については、「残額が1800万になるまでは繰り上げ返済された方が残高の減りは早いですが、それ以降はどちらが有利か検討なさった方が宜しいかと思います。」
    という話でした。

    やはり、自分できちんと調べないとだめですよね。
    こういう大きな買い物をして大きな金額の借り入れをするときには、知らないと損をするの振り幅がめちゃめちゃでかいですね・・・



  88. 688 匿名さん

    682です

    生命保険の所得控除と税額控除の勘違いは余計でしたね。
    まさに蛇足。

    お目汚し、失礼しました。

  89. 689 匿名さん

    ここのスレは非常に勉強になります。全部読むのは大変でしたが全部読んで良かったです。

  90. 690 omom

    返済額軽減と期間短縮について、こういうことも考えておいた方が良いのではという話です。
    私は、期間短縮のメリットはほとんどないと考える者ですが、「絶対に期間短縮をしてはいけません」とまでは言いません。十分に両者の違いを理解した上で期間短縮を選択するのであれば、それはそれでありでしょう。

    しかし、期間短縮ですと、買い先行で住居を買い換えることが困難になるということを認識している人は少なくないのではないでしょうか。
    今の住居のローンが完済していれば問題ないのですが、残債が残ったまま買い先行で買い換えようとすると、次の住居を買ってから今の住居を売るまでの間は二重ローンとなります。
    そのときに、期間短縮で繰り上げていると約定返済額が下がっていない(変動の場合は金利上昇により上がっている可能性が高い)ので、買い換えのための次の融資が受けられなくなる可能性が高くなるのです。
    ご承知のとおり融資額はローン返済率(年収に対する年間返済額の割合)で決まってきます。年収300万円未満の場合は25%、年収300~400万円は30%、400~700万円は35%、700万円以上は40%が目安とされているようです。
    年収1千万円でローン返済率が40%(年間返済額400万円)まで融資を受けることが可能だとしても、今のローンの年間返済額が250万円であれば、重ねて借りられる融資額は、年間返済額150万円が基準となります。つまり今の住居より安い物件しか買えないのです。
    しかし、返済額軽減で年間返済額を150万円まで下げておけば、重ねて借りられる融資額は、年間返済額250万円が基準となり、住居のステップアップが可能となるわけです。
    銀行に「二重ローンは一時的なもので今の住居は直ぐに売るから」と言ってみたところで、上述のローン返済率を超えて融資してくれる可能性はあまりないようです。

    ローン完済まで今の住居に住み続けることが確実な人には無用な話ですが、家族構成の変化その他の事情により、完済前でも買い換える可能性があるのであれば、買い換えを検討し始めたときに必ずこの問題に直面することを認識しておきましょう。

  91. 691 omom

    ↑4行目「少なくない」→「多くはない」でした。訂正します。

  92. 692 匿名さん

    >>687さん
    >この場合、その金利があがる直前に繰り上げ返済をする方が良い、ということですよね?

    いえいえ、ローン控除1%+運用利回り(例:0.64%)=1.64% < 借入金利 となるのが、繰り上げするかの目安です。
    これを超えるまでは、繰り上げる必要は無いですよ。

    >今年入居で控除の要件は満たしているので、自分で調べた限りでは住民税も7万某の限度額まで控除されるはずなのですが。

    そのとおりです。デベの営業さんの勉強不足ですね。
    ただ、所得税は確定申告で還付申請手続きしますが、住民税はそれとは別に手続きが必要です。

  93. 693 匿名さん

    omomもういいって・・・ちょっと執着し過ぎだって

  94. 694 omom

    >>693
    私に何か恨みでも?
    それとも>>690がこのスレの趣旨に反するとでも?
    まともなレスをお願いします。

  95. 695 匿名

    >694

    お前まだいたのか!?

  96. 696 匿名さん

    >>692
    > いえいえ、ローン控除1%+運用利回り(例:0.64%)=1.64% < 借入金利 となるのが、繰り上げするかの目安です。

    あのー・・・。単純に金利で比べちゃまずいでしょ。
    前提条件として、借入額と同じくらいの額を運用にまわすなら金利で比べるのにも意味はありますが。

    借入額が3000万円、35年、金利1%だとしたらその年に支払う金利分、約29万円。
    ローン控除だって払った分以上は戻ってこないから、
    年収600万円で妻1、子1の家庭だとして扶養控除、保険控除を考慮するとまぁ
    所得税13万円、住民税10万円の合計23万円程度しか「ローン控除分」としては戻ってこない。
    支払う金利29万円との差6万円を埋める運用利回りが可能なら繰り上げ返済よりも運用にまわして良い。

    1000万円を何かで0.64%の運用するとして、課税されて実際には6万円もいかないかな。
    要するに、金利じゃなくて金額で比較しなきゃね。

  97. 697 匿名さん

    696さん
    「ローン控除だって払った分以上は戻ってこない」とありますが、そうなんですか??
    私はこれから変動0,675でローンを組むのですが、1%の控除でプラスが出ると説明を受けました。

  98. 698 omom

    >>697
    横レスですが、あくまでも税の控除ですから、支払った税が全部戻ってしまえばそこで終わりです。それ以上に得はしません。>>696さんは、納税額の100倍を超える部分については単純に利息負担が生じる(控除で相殺されない)ということを言っています。

  99. 699 匿名さん

    >>692所得税は確定申告で還付申請手続きしますが、住民税はそれとは別に手続きが必要です。

    あんた知ったかぶりもいいけど勉強不足だね。
    住民税から控除できるのは所得税から全額控除できなかった場合で21年分からは住民税の確定申告も必要なくなるよ。所得税から全額控除できない人は低収入の人が多くローン自体過大なんだから運用利回りなんか論外で早急に債務を減らすべき。

  100. 700 住民でない人さん

    変動金利で0,675?
    最強だね。すごいよ。優遇金利1.8?



    あと、利回りとかなんとか書いてる人がいるけど、そんなのするより、
    繰上返済(返済額軽減)をするのが普通だよ。

    住宅ローン減税は、払った税金が戻るだけ
    所得税と住民税(こちらは、約9万円まで)

  101. 701 匿名さん

    年収600万円で妻1、子1の家庭で、借入額が3000万円 って
    いつ破綻してもおかしくないよ。

  102. 702 匿名さん

    697です。返答ありがとうございます。
    私の場合扶養家族がいないので、やはり控除の額が多くなりそうで、ローンを多く長くした方が得のような気がします。優遇は1.8で今後変動が上がったとしても、少なくとも今定期に入れている1%程度の預金は、繰り上げなどに回さないほうがいいような気がするのです・・・。ただ、銀行の人に聞いても、どうかなぁ・・・とか言われて不安です。ただ、繰り上げしてしまった方が気持ちはすっいりしますよね。

  103. 703 匿名さん

    繰上げ返済する時の注意事項は、期間短縮で繰上げ返済する場合、
    残りのローン期間が10年以下になると、控除を受けれなくなるので、
    それは注意しましょうね。

  104. 704 匿名さん

    「過去支払った期間+残りの期間」が10年以上ないと控除を受けられない、
    という縛りはわかりにくいですよねぇ。

    期間短縮の落とし穴。

  105. 705 匿名さん

    繰り上げ1月にしようよ

  106. 706 匿名さん

    繰り上げ何かしないほうがいいよ。変動が安いんだから。10年経ってまだ低金利だったら繰り上げしたこと自体
    後悔するよ。先に繰り上げしてあとから教育ローンや奨学金借りるなんてバカみたいでしょ。

  107. 707 匿名さん

    繰り上げ何か→繰り上げなんか

  108. 708 匿名さん

    >>706
    人それぞれ。年齢、家族構成、収入10人十色。一括りにする方がバカみたい。

  109. 709 匿名さん

    >>706
    教育ローンなんて組む奴が家を買っちゃいかん!

  110. 710 匿名さん


    >>706

    奨学金は、学生本人が借りるんじゃない?
    卒業してから、本人が、給料から返すのだから、そもそも趣旨が全然違う。

  111. 711 匿名さん

    >>706
    住宅ローン返されると手数料が稼げない銀行員?

  112. 712 匿名さん

    そうですね。
    庶民感覚では理解できませんね。
    家もローンでもなく院まで私学でしたがすべて親が出してくれた
    馬鹿息子でしたので・・・

  113. 713 匿名さん

    >>706
    教育費とか必要な分は繰上に充てずに手元に置いておけば済むこと
    必要以上の資金も繰り上げず手元に置いておいた方が良いケースはあるのかな?

  114. 714 匿名さん

    変動で、1%以下で借りていて、ローン控除を1%分満額受けられるなら、
    自分なら繰り上げしないけどなぁ・・・

    >必要以上の資金も繰り上げず手元に置いておいた方が良いケースはあるのかな?

    その方がお得だから。です。

  115. 715 匿名さん

    >>714
    それはまた別の話だろ
    >>706にはローン控除による逆ざやの記述はまったくないのだが

  116. 716 匿名さん

    では3000万を0.95%で借りていて初年度30万弱の利息を支払ったけれど、ローン減税という制度が無ければ繰り上げするの?

    または3000万を2.5%の金利で借りていて、ローン減税が2・5%もどってくるとしたら
    初年度約75万の金利が、ローン減税でかえってくるから繰り上げしないの?


    今はたまたま金利とローン減税という制度が一緒だから「相殺」と考えるんだろうけれど、
    ローン減税はローン減税、繰り上げは繰り上げって別に考えないのかな?

  117. 717 匿名さん

    何事も総合的に考えるべきだよ

  118. 718 匿名さん

    億以上両建てしているならともかくサラリーマンの分際でたいした金額でもないんだからとっとと返済しろよ。

  119. 719 匿名さん

    718さんの仰るとおり。

    しがないサラリーマンの分際で何が資産運用じゃ(笑)!
    君らはそもそも大した収入がないんだから、迷わず繰り上げだよ。

    3000万円程度の借入でごちゃごちゃ言うな!

  120. 720 ギリギリ

    なにもないサラリーマン時代が懐かしいな。 住宅ローン組みすぎたよ。

  121. 721 匿名さん

    しがないサラリーマンだから一円でも無駄にしないようにない知恵搾るんです。あんたら金持ちにはこの気持ちは分からないやろね。

  122. 722 匿名さん

    706だけど
    一応自宅含めて借り入れは億超えてますが。

  123. 723 匿名さん

    >>722
    繰り上げしない方が有利な訳を詳しく

  124. 724 匿名さん

    計算すると、控除1%で金利1%以下だとすると、満額控除受けたほうが得だと分かる。

    繰り上げできる余力を10年とっておいて、一気に10年後に返済するのも手だと思う。

    ただ、金利がこのままだとは思えないし(変動の場合)金利上昇時の精神的負担を考えたら、どなたかがおっしゃったようにローンはローン、控除は控除で考えるべきかなと思う。

    うちはローン返済にあてる分を、運用するとか考えるほど余力があるわけではないので(せいぜい500万程度の自由があるだけ)単純に控除とローンのどちらが得かを考えていたのだが・・・

    控除との兼ね合いを考えるのは、控除期間の残り5年を過ぎてからでもいいのかな?と思う。
    借り始めに多くすることが、低金利で借りた最大のメリットな訳だから・・・(全て変動の場合)

  125. 725 匿名さん

    723
    高いよw
    デフレ・・・一定期間モノやサービスの値段が下がる。
    長く続くなら、生活費は浮くが給与は上がりにくくなる。モノが安くなれば国内需要は満たされ将来需要は常に不足。さらに景気が悪化する。
    今買わないで先に買う方が手元のカネも生きる。
    すでに買ったなら代金は先伸ばしがいい。ローン減税で当面金利ゼロだ。払うカネがあるなら貯めておく。先にいってからそのカネを何に使うか考える方がいい。今必要ないものを買いだめしないのがデフレの知恵
    住宅ローンも同じ

  126. 726 匿名さん

    年収が低いと、「ローン減税の控除受けるために繰り上げしない」といって貯金だけするでしょ。

    10年後には貯めておいた繰り上げで一気に完済って言う位なら「繰り上げしない」も良いけれど
    「毎年繰り上げするほどの余裕がない」「毎年繰り上げすると貯金が少なくなる」の人は
    10年間貯金は少しずつ(年50万?せいぜい年100万位?)増えているけれど
    10年後そこから幾ら繰り上げできるか、それが肝心だと思うよ。

    多分これって10年後に金利が上がる事が最初から分かっていながら、11年目になって金利が上がって支払いが苦しいと言っているステップ返済の人と、構造的に変わらないんじゃないかと思う。
    今できない事を、ローン減税があるからという理由にすり替え、できない事に直面する事を10年後に先延ばししてるだけだから。

  127. 727 マンコミュファンさん

    突然すみません。
    皆様にご相談なんですが、

    繰り上げ返済で期間短縮型と減額型で減額型のほうが不景気時などの家計の負担が減ると思っていました。
    (トータルの返済額は期間短縮のほうが少ないのは理解してます)

    ですが、労金などは期間短縮しかできないと言われ悩んでいましたが、
    ひとつ考えが浮かんで融資担当者に質問しました。

    期間短縮で繰上げし、のちのち返済がきつくなった場合、
    本来の融資期間を上限に再度延長してくれないか と聞いたところ、

    『ブラックなどに信用が大幅に落ちない限り変更は可能です』

    と回答されました。

    これは期間短縮の金利軽減メリットと減額型の月々負担軽減メリット(本来の融資期間の権利)
    の2重のメリットがあるのではないかと思いました。

    繰上げ返済の方法としてはこうした考え方はいかがでしょうか?

    よろしければ皆様のお知恵 ご教示いただけないでしょうか?
    お願い致します。

  128. 728 匿名さん

    担当の口頭の回答ではリスクが高いと思います。契約書に書かれているなり、念書を入れてもらうなりの言質は取っておいた方がいいかと。
    まあ保険として持っておくということで、あくまで期間短縮で返済するのは将来月々の返済に困らないという前提でされるのであればいいのではないでしょうか。
    しかし、期間短縮しかできないところがそんなサービスやってるんですか?

  129. 729 入居済み住民さん

    >>727
    一般に期間を一度決定した場合、そこから再度期間を延長することはできません。

    また、支払いに困った際に、一時的に支払額を減らしたり、支払い期間を変更したりすることは
    可能ですが、1回だけで2回目は認められません。

    普通は、期間の変更は認められず、支払額の一時的減額で対応し、減額期間が過ぎたらきちんと
    減額期間分も含めて払わされて、帳尻をあわせられるようにします。

    ということで、>>727さんの書かれたことは一般には行われていないことですので、単に1回で
    あれば、困った時に対応も可能ですよと言うことではないでしょうか?(嘘は言ってませんし)

    それと、支払いが厳しくなって、金融機関に支払いの猶予をお願いすると言うことは、その段階で
    信用が下がっていますので、その点も注意したほうがいいと思いますよ。

  130. 730 匿名さん

    >>727
    >『ブラックなどに信用が大幅に落ちない限り変更は可能です』 と回答されました。
    既に事故があれば当然アウトでしょう。しかし、過去に事故がなくても、返済を猶予をしてもらったら、それ自体が事故ですので、そこでブラックになります。
    債務者区分が正常先ではなくなります。
    金利の優遇はなくなり1.5%とか跳ね上がります。
    さらに返済が滞ったりすると今度は家を売って残債を一括返済しろと言われるでしょう。
    また、後々の金融機関とのおつきあいに多大な悪影響が出るでしょう。
    そうならないようにする方法は繰上を控え手元に残して蓄えておくくらいでしょう。

  131. 731 マンコミュファンさん

    皆様、ありがとうございます。
    労金という非営利的な特性からこういった事例も発想ひとつで可能なのかと思ってました。

    なかなか現実は甘くないですね...

    融資担当者は減額型の繰上げがしたいなら、都度、契約変更扱いで
    前年の源泉準備など手続きが面倒なだけで対応可能との返答を受けていたのですが、
    再度確認して参ります。

    そもそも,そのような質問事態 今まで無いとの事でした(^^;

    皆様ありがとうございました。
    またご報告させていただきます。

  132. 732 730

    >減額型の繰上げがしたいなら、都度、契約変更扱いで

    なるほど。そういうことなら「事故」扱いにはならずに済むのかも。
    でも信用に傷がつくことは避けられないと思います。
    「債務者区分はヨウチュウになったりしませんか?」と聞いてみてください。

  133. 733 入居済み住民さん

    >>731
    それって、新規のローンで借り換えということで、方法としてはありかもしれません。
    最近はローンを、その銀行で借り替えることも可能ですので、そのことをいっているのかも
    しれません。

    ただ、その場合は、手数料がかかるかもしれませんし、金利の優遇なども変化したり、
    固定であれば金利自体も変わるかもしれませんね。

  134. 734 匿名さん

    いまどきボーナス時返済と月払いの2本立ては選択すべきでないのかもしれんが、あえてそうして、ボーナス時の返済をちょいちょい期間短縮繰り上げしていき、安アパートの家賃程度の月払いのみになるよう目指している。
    とりあえず小額でも手数料いらないのはありがたいよね、ろうきん

  135. 735 マンコミュファンさん

    731です。
    一応その点も担当者に伺ったんですが、あくまで内容変更の手続きで行うと言ってました。
    手続きに関しても、金消取引などはせず、費用も無料と回答されました。

    ただ、変更時点で再度、保証会社に審査を通さなければいけない。
    そして前年の源泉など必要になり、転職して間もない状態ですと、
    認められないかもしれません。
    等 言われました。

    この点が融資担当者は前記の『ブラックでなければ・・・』

    で本当に通るのか?

    あくまで保証会社の審査基準が分からないので
    当方としては心配しているところです。

    あまり必要以上に質問して目を付けられたくないので、
    明日にでもコールセンターに聞いてみます(笑)

    >『債務者区分はヨウチュウになったりしませんか?』
    こちらも質問してみます。

    またご報告させていただきます。

  136. 736 omom

    繰上シミュレータV1.20を先ほど公開しました。
    旧バージョンの毎月繰上を改め、繰上頻度を任意(例えば12カ月毎)に設定できるようにし、繰上手数料も考慮しました。(これまでどおり毎月繰上でもシミュレーションできます。)
    さらに、繰上資金が一定額(例えば100万円)積み立てられる毎に繰り上げる「繰上額一定」のシートも設けました。
    より現実的なシミュレーションになったと思います。お試しください。
    http://om2.at.infoseek.co.jp/

  137. 737 匿名さん

    >736
    同じことをあちこちに貼って回るなw

    どこか一か所に限定せーよw

  138. 738 サラリーマン

    731です。
    やはり、内容変更手続き(手数料無料)で本来の融資期間まで延長可能とのことでした。

    当初の借り入れ条件で優遇率もそのままで、特に要注意に指定されること無く、

    子供の成長などに合わせて、支払い額、期間など都度相談してくださいとの回答でした。

    当方、名古屋の東海労金でこの回答を受け、融資を決めました。

    以上報告でした。

  139. 739 購入検討中さん

    私も738さんとおなじくろうきんで繰り上げは期間短縮のみと言われ悩んでいましたが、変動と固定のミックスにして繰り上げは変動のみとしていこうと思っています。将来変動が先に返済完了すれば、以後は固定分のみとなり毎月の支払額は減額となるはずです。ただミックスにする事で手数料が若干アップすることと変動分をいくらにするかが問題ではあります。

  140. 740 匿名

    下に沈んでた駄スレが上がったと思ったら、上げたのはやっぱり736のomomかorz

  141. 741 入居済み住民さん

    住宅ローンを払い始めもうすぐ1年になります。繰上げ返済を考えてこちらを読んでいた中で、繰上げ返済は10月1日が最強と書てあったのですが、誰も反応していなかったのはウソだからでしょうか?何月に返すのが一番お得なのかぜひ教えてください。繰り上げ手数料はかからないところでローンを組んでいます。


    年収600万
    家族構成 主人、私、子供2人(4歳・1歳)

    残借り入れ額2700万

    今回の繰上げ分は500万。その後10年位は年70~100万返していきたいと考えています。

    繰上げの時期だけでなく、よい返済の仕方がありましたらぜひ教えて下さいm(__)m

  142. 742 匿名さん

    >>741
    金利1%未満でローン減税中ならローン減税が終わった直後がベスト。それまでは貯金。現在ローン減税がフルにかえってないとしても、残債が減っていくにつれてフルに戻る可能性が高くなるし、500万を定期貯金にでもしておけばわずかでも金利がつく。

    金利1%以上なら、500万も繰り上げするのであれば、ローン減税金額確定した後の1月が一番いい。

    減税終了後なら少しでも早い方が金利的にはベスト。
    ただローン自体がある意味保険に入っているとも考えられるので、金利が安いならあえて繰り上げしないで貯金しておくという方法もある。

    10月の理由はわからない。変動の金利変更が4月10月だから、金利変更直後という意味かもしれないが……それほど意味はなさそう。

  143. 743 匿名さん

    残高証明書が10月に送って来るからでしょう。
    2ヶ月分誤魔化そうって話しですよ。
    ある意味一番お得だとは思うよ。

  144. 744 匿名さん

    >>743
    なるほど。でもそれはばれたら詐欺にあたるのでは?

  145. 745 匿名さん

    >>744
    え、そうなの?
    10月だけじゃなくて、11月、12月に繰り上げた人も年末残高は予定とは変わってると思うけど、報告や取り直しが必要ってこと?

  146. 746 匿名さん

    >>745
    もちろん必要ですよ。あくまで残高証明には「予定」となっていますから。その場合は再発行してもらう必要があります。

    この記事の下の方を参照ください。
    http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20090924A/

    実際にばれる事があるかどうかはわかりません。しかしばれたら何かしらまずいことになる可能性は大だとは思います。それが詐欺罪にされるのか、追徴されるくらいで済むのかまではわかりませんが、たかだか繰り上げ分の3ヶ月分の利息なんて、それほど大きくはないのですから、危険をおかしてまでやる事ではないと思います。

    ちゃんと1月繰り上げした方がいいとは思います。

  147. 747 匿名はん

    どこかにもし、回答が書かれていたら申し訳ございません

    利子が1%未満でも、もし元利均等で借りている場合は、当初は利子分が多いので、住宅ローン控除があったとしても繰り上げ返済したほうがお得ではないのでしょうか?

    元金均等で借りている場合は、単純に利子と住宅ローン控除を比較すればよいと思っていますが。。

    何分いま勉強中のため
    もしちがったら教えていただければと思います

  148. 748 匿名さん

    >>747
    元利でも変わらないと思いますが……。

  149. 749 契約済みさん

    10月頃に送ってくるのは「返済予定表」、今後1年間の月々の返済額が書いてあるものです。
    これは確定申告には使えません。

    申告の証拠書類になるのは「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」
    ちゃんと12月31日の残高が記入してあって、銀行の証明印も押してあります。

    普通は1月上旬〜中旬までには郵送されてきます。

  150. 750 入居済み住民さん

    741です。

    742さんを始め皆さんご意見を頂き本当にありがとうございましたm(__)m
    ローン返済は色々な考え方がありますよね。
    742さんの考え方や、また繰り上げは1月が良い事が分かりとても参考になりました。
    10月1日が最強の意味も分かりすっきりしました。
    今後、また何かありましたら頼りにさせてくださいm(__)m

  151. 751 匿名さん

    >>749
    サラリーマンは年末調整に必要なので、2年目以降からは予定で送ってくると思います。
    保険料の証明書と同じかと。

  152. 752 匿名さん

    >>749さん
    普通、1年目は確定申告に間に合えばよいから、1月に送られてきますが、
    2年目以降は、年末調整に間に合うように送られてきます。
    ちゃんと銀行印が押してあるものです。

  153. 753 749

    751さん、752さん
    ありがとうございました。

    昨年購入したので1年目の例しか知りませんでした。
    来年(というか今年末)は早めに来るんですね。参考になります。

  154. 754 購入経験者さん

    2年前に金利2.7%のフラット35で1700万円のローンを元利均等払いで組んだ者です。
    数百万円の繰り上げ返済を考えています。

    教えていただきたいことは以下のとおりです。

    ファイナンシャルプランナーがよく語る意見として、「ローンを組んでいる人で余裕資金がある場合、繰り上げ返済するよりも、投資によってローン金利を上回る収益を上げれば良い」というものがありますが、いまいち納得がいきません。

    第一に、ローン額を下回る余裕資金を元にローン利息を上回る投資を行なったとしても、大幅な利回りを得なければ利息の回収は無理なような気がします。第二に、私のように元利均等払いでローンを組んだ場合、返済額に含まれる利息の割合が大きいので、投資による利息回は、かなり年数を経なければ実現できないような気がします。

    この疑問を氷解していただけるご意見をお待ちしています。
    また、もしも過去のスレに同内容があれば教えていただけると助かります。

  155. 755 匿名さん

    ファイナンシャルプランナーなどは弁護士のような国家資格ではなく、お金さえ払えば余程の馬鹿でない限り資格は
    もらえる。

  156. 756 匿名さん

    755さんへ

    だから何ですか?
    FPの意見はあてにするな!ということですか。
    ところであなたは754さんの投稿に対する回答はあるのですか?
    なければ無意味な投稿はやめてください。
    自己責任だけど、スレタイトルにふさわしい質問をしているわけですから・・・。


    私も754さんの疑問は気になります。
    おそらく754さんの投稿に出てくるFPは、顔写真付きで登場したり、
    本を書いたりする人(投資アドバイス等で金額の大小にかかわらず収入を得ている人)
    のことでしょう。

    誰か教えてください。

  157. 757 匿名さん

    754氏の質問は錯覚による錯誤の様な気がするだけで良く分かりません。
    でも私は証券口座に600万円入金したのに出金する時は200万円しかありませんでした。
    私の様なお馬鹿さんが多いのが投資の現実です。
    やりたければ、どーぞとしか言えません。

  158. 758 匿名さん

    まぁ、基本的に日本人は投資下手ですよね。
    欧米では普通の人も運用は組み込んでいるようですが、日本人は殆ど貯金ですよね。

    そして投資に手を出す時には下手に一攫千金みたいなのを狙ってなくしてしまう。
    そういうのが多いですね。

    本来運用では一つに全額いれたりするのではなく、幅広くいろいろなものに投資するのが基本なはずなのですが、そうしていない人がものすごく多いですね。

    そういった事情も顧みて、確実に繰り上げした方が得になる人の方が多い気がします。

    ただそれなりにきちんとした運用が出来る人にとっては、その方がお得でしょうね。


    まぁ、あとは変動であれば現在1%未満の人も多いでしょうから、それくらいであればけっこう利益を出せる人は多いかもしれませんね。定期貯金でも0.8%とかもみますしね。

  159. 759 匿名さん

    余裕資金が100万円あるとき、3000万円、1%の住宅ローンと、200万円、5%の自動車ローン、どちらを繰り上げ返済しますか?

    そもそも、ローン額を下回る余裕資金を繰り上げ返済しても、利息全額の回収はできません。
    それよりは、ローン額を下回る余裕資金でローン利息を上回る投資を行った方が、回収率が良いということではないでしょうか。

  160. 760 匿名さん

    分散投資のセオリーは、リーマンショックの時に通用しないことが証明されました。
    なので、手堅く繰り上げ返済が良いでしょう。
    山っ気がある人は、新興国のETFなどが良いのでは?

  161. 761 匿名さん

    SBI債などの社債(1年短期債で1.9%ぐらいの利回り)で
    あれば、今の変動低金利よりは投資に回したほうが良いとは
    言えますが、投資はあくまでリスクを伴いますので、気持ちよく
    繰上げにお金を回すのが精神衛生上スマートだと思います。

    必要資金まで無理して繰上げにまわさぐ、あくまで余裕資金での
    繰上げが前提です。

    私の場合は、1000万円は社会勉強もかねて投資にまわして、
    そこからの運用益(出ればですが)と普通に生活して、生活費や
    将来の活動費を除いた余裕金を繰り上げに回しています。

  162. 762 匿名さん

    どっちがいいかってわからないけれど、結局のところ期間短縮型で繰り上げ返済しつつ、別口で生命保険もきっちり入っていて、それなりに貯蓄も出来ていれば、結果的には短縮型のほうが得てことですよね?

    うちは購入時の年齢が高かったもので、やっぱりまずは期間短縮っていう選択しかなかったんですよね。
    残債が当初借入から半減して目処が立ったので、そろそろのんびり返していこうかと考えています。ボーナス返済もちょうどなくなったので。
    軽減型を選択する方って、いつまでも残債が多く残っているという点についての不安はないのでしょうか・・

  163. 763 匿名さん

    >>762
    期間短縮でも軽減型でも、同じ額を(軽減型の差額を含む)
    繰り上げ返済していけば、結果的にはほぼ同じ時期にローンは終了しますよ。
    (保障料の戻りは少し期間短縮に軍配)

    なので、「いつまでも残債が多く残っている」という表現は少しおかしく

    ・期間短縮では、ローン期間は目に見えて減っていくが毎月支払う額は変わらない。
    ・軽減型では、ローン期間は変わらないが毎月支払う額は目に見えて減っていく。

    この違いしかないのではないでしょうか。
    軽減型でも、35年あったローンが繰り上げ返済することによって
    ある日、ふと終わってしまうんです。

  164. 764 匿名さん

    >軽減型を選択する方って、いつまでも残債が多く残っているという点についての不安はないのでしょうか・・

    ん? 同じだけ返せば残債も同じなのだが。
    期間短縮型を選択する方って、いつまでも約定返済額が高いままという点についての不安はないのでしょうか・・

  165. 765 匿名さん

    期限の利益を自分から放棄することはない。
    金利変動リスクもあるし。
    軽減型を選択し、軽減分だけ、もしくはそれ以上繰上げすればよいだけ。

  166. 766 匿名さん

    繰り上げ手数料によっては完全に同じとはいかないものの、軽減型の方がいろいろな利益を満喫できます。
    軽減型で繰り上げてそれで終われば確かに短縮型の方が利息が少なく払えますが、支払う金額が減った分も繰り上げ用の費用に回せば、それほど大きな差は出ません。完全に毎月同じにしない限りは多少は短縮型の方がお得にはなりますけどね。大差はないです。

    しかし万が一年収ダウンしたり病気になったりした時には、軽減型にしておけば対処しやすい利点はあります。

    ローンも結局いつかはそうして貯めた金額の方が残債を超しますから、それを支払えばその時点で終わりになります。短縮型で終わりにした場合とほぼ期間は変わりません。


  167. 767 匿名さん

    少額の支払いをダラダラとやるか、繰り上げ期間短縮で一気に終わらせるか
    総支払額に大きな差がなければ、あとは気分の問題かと。

    公務員なら急ぐ必要全くなし。
    自営業な私は、残債を一刻も早くなくしたいので期間短縮。

  168. 768 匿名さん

    >>767
    むしろ安定している公務員こそ期間短縮でよく、不安定な自営業な人こそ軽減型を選んだ方がいいと思いますよ。

  169. 769 匿名さん

    公務員であれ自営業であれ軽減型でしょ。期間短縮のメリットなんてほとんどないんだから。

  170. 770 匿名さん

    気分だけの問題ではなく、リスク回避も含めて考えた場合は
    大方は軽減型で意見は落ち着いていますが
    返済の好みもあるのでしょうね。

  171. 771 匿名さん

    なるほどね。
    ずっと短縮でやってきて現在のところこのまま普通に返済していくとちょうど60歳で返済完了するので、金利の低いところに借り換えた上であとどうやっていこうかと思っていたんですよね。来年でローン控除もなくなるし、繰り上げ返済しつつ返済額を軽減していくという選択もありですね。
    参考になりました。

  172. 772 匿名さん

    自営業で早く返済を終わらせたいっていうのは、また違う事情ではないでしょうか。

    自分も家庭内諸事情により一刻も早くローンを完済してしまいたいという考えだったのですが、
    家庭の事情に変化があってその必要がなくなりました。
    それぞれいろんな事情がありますからね。リスクも状況により様々なんですよね。
    なんの問題もないサラリーマン家庭なら軽減型でいいということではないでしょうか。

  173. 773 匿名さん

    >>767さん

    自営業だからこそ、手持ち資金がショートしたらアウトですよね?
    そこで軽減型+繰上返済の月々一定返済がお勧めなんです。

    軽減型で繰り上げても月々の返済額は変えないことがポイントです。

    例えば、毎月20万円の返済額だとします。
    短縮型の場合、いくら繰り上げても何年たっても月々の返済額は20万円。
    一方、軽減型で月々18万円になったとしたら、毎月+2万円繰上返済します。
    そうすると月々の返済額+繰上額=20万円になります。
    月々の返済額が同じだと、軽減型でも短縮型でも、残債は同じになるんです。
    >>前出のみなさんの主張している点

    ↑どうにか頑張ってここを理解していただければ...

    軽減型を繰り返すと、やがては返済額1万円とかになります。
    そうすると、月20万なら、19万円の繰上。
    残債が20万円だと19ヶ月短縮して完済です。
    >>763さんの言う、ある日ふと終わるケース

    なお、毎月の繰上は自分の意思で行うので、
    今月(あるいは年度末など)は資金繰りが苦しいから今回だけ繰上はやめとこう、
    等の月々の返済額調整をできるのが、軽減型の最大のメリットです。
    期間短縮の場合、今月は苦しいから返済額を減らそうってのは、気軽に出来ません。
    >>766さんがお勧めしている点

    なお、毎月一定にするのが面倒くさい人は、
    差分を貯金しておいて年に一回まとめて繰上(軽減型)でもOKです。
    返済期間や利息は短縮型と比べてそれほど変わりません。

  174. 774 匿名さん

    繰上げ時の保証金返金を考えると、軽減型より期間短縮型の方が
    総合的にメリット(総支払額)が出るのではと考えているのですが、
    間違っていますか?

  175. 775 匿名さん

    >>773さん
    皆の言わんとしていること
    まとめていただいてありがとうございます。

    とても丁寧でわかりやすかったです。

  176. 776 匿名さん

    軽減型も短縮型も完済時期は同じなんです。
    短縮型の方が早く完済するというのは錯覚です。
    omomさんのホームページを見ればよくわかりますよ。

  177. 777 匿名さん

    >>774
    保証金の戻りによる金額のメリットは
    10万単位もいかないはずです。

    そのメリットよりも、軽減型でリスクヘッジを行ったほうが
    メリットが大きいというのが、最大の特徴です。

  178. 778 匿名さん

    omom乙です

  179. 779 匿名さん

    損得、リスクとは別次元で好みの問題もあるだろうし各自が決めればいい問題だ。

  180. 780 匿名さん

    5,000万円を半分フラット、半分変動で組みます。
    変動から期間短縮型でどんどん繰上げしていく予定ですが、
    こちらも軽減型での対応の方が良いと思われる方がいれば
    その理由をご教示ください。

  181. 781 匿名

    軽減型は、軽減分の繰り上げという手間さえかければ、短縮型と同じになるが、短縮型にすると軽減型のメリットは得られないという点。

  182. 782 匿名さん

    >>773
    そんだけ悩んで考えて・・・

    >>月々の返済額が同じだと、軽減型でも短縮型でも、残債は同じになるんです。


    そんなの当たり前。出て行くお金が一緒なんだから。
    そもそも軽減+繰り上げなら負担軽減になってないし。

    一刻も早く完済すれば、金利負担は減る。総支払額は少なくてすむ。
    そもそも長期返済ローンを組むのが間違い。
    身の丈に合った買い物をしましょうよ。

  183. 783 匿名さん

    >>782
    わかってないなぁ。
    ここで軽減型がいいっていってるのは「負担を減らす為」じゃないよ。
    何か起きた時に「負担を減らせるように」だよ。

    ボーナスカットされたり残業がなくなったり、病気になったりリストラされたりして収入が減った時時にも比較的対処しやすくなるって話。だから普段は負担をあえて減らさないようにするんだよ。そうやって短縮型と軽減型の両方のメリットを甘受しようって話。

  184. 784 購入経験者さん

    マンションの図面のコピーをとっておいて、
    返済が終わった部分を少しずつ、子供に色を塗らせていた友人がいます。

    「この辺までがうちで、このへんから向こうが銀行さんから借りているおうちなの」

    子供に説明されました。意味が分らず思わず絶句・・・。
    図面を全部塗り終わるまでは、「いろいろがまんする、大事に使う」というしつけのようです。
    とっても「おりこうな」返済方法だと思いました!

  185. 785 773です

    >>782さん

    >そんなの当たり前。出て行くお金が一緒なんだから。
    >そもそも軽減+繰り上げなら負担軽減になってないし。

    仰るとおり。
    ここは理解していただけたようで。

    短縮型で返すつもりなら軽減型でも同じペースで返していけるんですよ。
    残債は同じなのにもかかわらず。
    ここに短縮型のメリットはありません。

    >一刻も早く完済すれば、金利負担は減る。総支払額は少なくてすむ。

    ここも仰るとおり。
    ただし、短縮型だけのメリットではありません。
    軽減型でも享受できるんです。

    しかも、軽減型ならば、資金繰りに困ったときに繰上返済をやめれば、
    毎月の返済額を抑えることが出来ます。
    この場合、総支払額、支払い期間は長くなりますが、ローン破綻して家を売るよりはましですよね。

    一方、短縮型で資金繰りに行き詰ったらアウトです。

    滞納する前に銀行に相談すれば数ヶ月は利息支払いだけで済ませてもらえたりもしますが、
    これは軽減型でも同じですから、短縮型のメリットにはなりませんね。

  186. 786 匿名さん

    >>785さん

    >そもそも長期返済ローンを組むのが間違い。
    ここは突っ込まないんですか?

  187. 787 785です

    突っ込めとのご指摘なので突っ込みますが、
    長期返済ローンにするべきです。

    35年で借りといて実際は繰上ながら出来るだけ早く返す、
    のが安全かつお得な選択肢だと思いますよ。

    期限の利益を放棄するのは、とてももったいないことです。

  188. 788 匿名さん

    >>期限の利益を放棄するのは、とてももったいないことです。

    仰るとおりです。
    加えていえば、繰り上げ返済で手数料をとる銀行は淘汰されるべきです。

  189. 789 匿名さん

    仰るとおりです。
    加えていえば、繰り上げ返済で保証料返戻手数料をとる銀行は淘汰されるべきです。

  190. 790 匿名さん

    どなたか教えてください。
    変動と当初固定10年のミックスローンを組んでいるのですが、
    当初固定の方を繰り上げ返済(どうしても期間短縮せざるを得ない)して借り入れ期間10年を切ったら
    変動の方も住宅ローン控除を受けられなくなるのでしょうか。


  191. 791 匿名さん

    何が何でも軽減型w

  192. 792 匿名さん

    >>790さん
    変動の方は大丈夫なはずです。

    私はミックスではないので、ハッキリしたことはわからないですが、
    ローン残高証明書が2通(変動分と10年固定分)来ていませんか?
    2通届いているなら、年末調整(または確定申告)時に変動分だけ使えばよいですね。

    固定の方も、残期間ではなく、借入当初からの期間が10年以上あれば大丈夫です。

  193. 793 匿名

    変動で1%以下で借りている人は繰り上げしない方が良いと思います

  194. 794 匿名

    791さん
    私も短縮しかないと思い(そうしないと定年までに払い終わらない)繰り上げしていたのですが、軽減の方がメリットが多いのではないかとここのカキコを読んで思い始めています。

    何が何でも軽減型W
    って事は短縮型のがいいんですよね?
    どうしてですか?

  195. 795 匿名さん

    >>794
    791さんじゃないですが、私は短縮型で繰り上げするなって意味かと思いましたが。

  196. 796 794です

    えっ!
    Wって、(笑)とかって意味でどちらかというと否定?で使うんではないんですか?
    最近こういう世界に入り込んだド素人なもので、すいません。

  197. 797 匿名さん

    >>794
    それぞれメリット、デメリットあると思いますよ。
    自分にあった返済方法で良いかと。

  198. 798 匿名さん

    >>796
    確かに(笑)って意味には違いないですけど、笑ってるだけなので必ずしも否定的な意味とは限りませんよ。ただ匿名掲示板だとそういう意図で使われやすいですけどね。

    また否定的な意味としても、「何が何でも軽減型(を選ぶなんて馬鹿みたいじゃね)w」ともとれますけども「何が何でも軽減型(を選ばないなんて馬鹿だな)w」という意味にもとれます。

    要は話の流れで判断するしかないって事ですよ。

    この場合は前の人は「短縮型で繰り上げないといけない」と言われているので、「いやいや短縮型は選ばず何が何でも軽減型を選を選ぼう」という意味かと思われます。

    本人でないので推測でしかないですがw

    ↑と、こんな場合だと「ま、外れててもしらね」って感じですかねw

  199. 799 794です

    そういうもんなんですか
    わざわざありがとうございました。

    皆さんの意見を参考にしながら考えていきます。
    どうもでした。

  200. 800 匿名さん

    790です。

    792さん、ご親切にお答えいただき、ありがとうございました。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4878万円・5948万円

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億300万円~10億円

1LDK~3LDK

42.88m2~156.91m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸