住宅ローン・保険板「「建更」と「火災保険+地震保険」の比較」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2021-09-30 12:20:05
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

保険に詳しい方、アドバイスをお願いします。

現在JAの「建更」に入っていますが、毎年の掛け金の支払いが多額なの
で、損保の「火災保険+地震保険」に乗り換えようかと思ってます。
「建更」に入ったのは、保障がしっかりしていて満期になれば100万円が
戻ってくるからだったんですが、住宅ローンを組むときにあわてて入ったの
で、他の保険とあまり比較せずに決めてしまいました。

今になって、掛け捨ての「火災保険+地震保険」の方が満期時の返済金
を含めても、総支払額と保障内容を比較して建更よりも安くてお得だった
のではないかと乗換えを検討しています。

そこで、本当にそれでよいのか詳しい方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、うちは
・占有面積 約80平米
神奈川県
・住宅性能評価の耐震等級により地震保険は2割引(のはず)
の条件です。

[スレ作成日時]2005-02-09 12:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

  1. 206 全労済は?

    >203
    >重複契約を勧めるのはJAなどのいい加減な組織だけ

    いろいろ考えて迷ったうえで、迷うくらいなら重複契約したらどうなんだろう
    と安易な考えに辿り着きました。

    あえて重複契約する人はほとんどいないのでしょうか。


    >まともな感覚なら現在加入しているところへの増額や
    >補償UPをすすめます。

    再考します。

  2. 207 購入検討中さん

    日本損害保険協会の重複契約・事故歴照会制度の共同利用者の中に
    http://www.sonpo.or.jp/about/guideline/kyodoriyou/0012.html
    JA共済は入っていますが全労済は入っていないようです。

  3. 208 元JA

    205様>確かに私の知識不足だと思います。
    申し訳ありません。

    ただ、融資した相手に積立を・・・は少し反論させてください。


    銀行員様は何を自分の役目だと思い仕事なさっていますか?


    大義名分、奇麗事と思われるかもしれませんが私は本当にお客様の為を思って仕事をしていました。
    前述しましたが、世の中お金の使い方を解っていらっしゃる方は本当に少ないのです。

    ローンに余力を告ぎ込み、万が一の際はどうなさいますか?
    今回のように二重ローンがどうのと世間が騒いでくれるのはいいですが、ぎりぎりの所で生活していらっしゃる方は多いのです。
    大昔と違いローンは本当にお金のない方は借りることができません。
    逆に言えば借りることができれば財産なのです。

    近い将来、日本もアメリカ同様クレジットスコアがものを言う時代が来ると思います。


    30年の住宅ローンが返済し終えたとき、ローンという財産も終了です。再度借りれる保障はありません。
    その時必要なお金を貯蓄をできている方は良いでしょう。
    でも、そういう方だけではないのです。

    裏ふたが開く貯金箱がなかなか貯まらない様に、使いやすい反面貯まりません。
    まして今のように金利が低い時代に貯蓄というのは中短期のものなのです。

    ローン返済も、保障も、積立もバランスです。
    建更を選んでくれてる方は、JAを信頼してるか、担当者を信頼してるか、掛金の内訳の内容を理解しているかだと思います。



    JAがいい加減という方もいらっしゃいますが、限られたお客様(不特定多数ではなく組合員や地域住民)に対し総合事業を行うということは、ここで話しているような場面々の考えでは矛盾が生じてしまうのです。


    銀行員様が融資のない預金者の健康を心配することはあまり必要ではありません。

    生保、損保様が融資の心配をすることもあまり重要ではないかもしれません。

    現在は銀行と生損保の代理店契約や、生保と損保の併合などありますが、JAは何十年も前から総合事業なのです。


    融資を考えつつ老後の保障を提案したり、貯金を考えつつ有効な資産形成を提案したり。

    高い、保障が悪い、必要がない。


    こんな言葉を保険、共済を選ぶ時にはお聞きしました。
    でも、FPのように無駄をそぎ落としていっても必ずしも幸せではありません。

    保障に納得すれば高くても買います。

    保障が悪くても安かったり、違うメリットが理解できれば買います。

    必要を感じてもらえば売れると思います。

    思いが形になれば安心できるんだと思います。


    勿論ローンを早く終らせたいなら、JAだって建更ではなくK火災を勧める事もあります。
    あくまで積立のある建更は選択の一つです。


    建更だって負ける所はあると思います。
    ただ充実した保障内容で掛金の約半分が積立、掛け捨て部分も決して保障の割りに高くはありません。
    子供の学資、老後の貯え、住宅の修繕費は将来”必ず必要なお金”です。

    建更の積立はその中の修繕費にあたるのです。
    それを積立は、違う商品で・・・自己責任で運用どうのというのはこのスレッドの課題にあっているのでしょうか?
    実際「私はこうやっている!」という書き込みではなく、想像を語っているかたのみにみえます。

    元々の個人年金とは別に、修繕費として建更に入ったものとして地震保険と積立をしてるかたなんてそんなにいるのでしょうか?


    個人年金で・・・も間違いではありませんが、個人年金はあくまで公的年金の補助です。
    住民税や扶養に影響したり、受取方法も制限があります。



    保障も車やモノと同じです。
    高くても、他に劣ってるところがあっても買う人はいるのです。
    保障で不安をなくしたいというニーズに合致すれば。


    自分がJAにいた際は私も周りも他(他行や生保、損保)をあまり意識したり、比較して乗り換えろと提案したことはありません。
    ただ、ここでの書き込みと同様に逆はかなりありました。

    コンプライアンス違反だと思うのですが(苦笑)


    本当に見切った人や相手をしない人は悪口すらいいません。
    なので意識するのは目触りか、改善してほしい方が大半だと思います。

    私はどこも同じく担当者次第なんだと思ってます。


    そもそも悪い内容なら全国の組合員が黙ってません。
    会社の株主=利用者と限らないのとは別に、JAは出資者(組合員)=利用者なのですから。


    モノが良くなきゃいまいちなJA職員では売れるわけがないですからね。

    反論が少しじゃなく長文駄文申し訳ありません・・・

  4. 209 匿名

    208さんの言うとおりだと思う…。結局は担当者。生保や損保もひどい社員がいる。どこもノルマがあるから必死なんだろうけど。うちは親が建更入ってるが、損保社員がきて、建更をボロクソ言ってきた。なのに自分のとこが地震でいくら払ったのか知らない。建更がいくら払ったのか知らない。もっと勉強してこいって追い返したよ。
    建更は保障はいいと思う。自然災害をオールマイティーにカバーするからね。

  5. 210 全労済は?

    >193
    >全労済では水災における床上浸水について
    >損保と同様に支払要件はゆるいですが、
    >補償(支払われる共済金)が
    >個人的にはショボい・残念と感じます。
    >(個人的には全労済を検討していますので)

    撤回します。
    火災共済から支払われる<風水害等共済金>だけを見ていました。
    自然災害共済からも支払われる<風水害等共済金>を加えれば、
    補償は十分だと感じています。

    実損填補ではないですが、圧倒的に安い掛金と比べれば
    まあ十分なように思えます。

  6. 211 購入検討中さん

    >209
    >建更は保障はいいと思う。自然災害をオールマイティーにカバーするからね。

    建更「も」保障はいい... だと思います。
    損保の火災保険も地震保険を付ければオールマイティーにカバーしますから。

  7. 212 匿名さん

    そのとおり。

  8. 213 匿名

    火災保険に地震保険て火災と地震しか保障されてないじゃん。

  9. 214 匿名さん

    建更は他に何を保障しているのかな。

  10. 215 匿名さん

    掛け金も支払いも少なめですが、支払いが早くもっともトラブルの少ない
    県民共済さんも時々思い出してあげてください・・・

    ただし海外再保険も、最後のお尻拭きは国に泣き付くシステムもありません
    その代わり溜まったお金が報酬の分け前と、投資の失敗で消えて行く訳でもありません。
    困った時に泣き付くコネを持たない分、残念ながら地震保険がありません。

    地方銀行では各種保険を取り扱っていますが
    県民共済を名指しで来た人には、他の保険を勧める事が無いのが通例です。
    その理由は、比較に値するライバルが居ないから・・・


  11. 216 サラリーマンさん

    でもこのスレで皆さんが気にしているのは
    地震に備えた保障(地震保険・建更)なので、
    >残念ながら地震保険がありません。
    残念すぎますね。

  12. 217 匿名

    うん。

  13. 218 全労済は?

    >196
    >JA建更は、約款にも金額を記載せず、
    >「...必要があるときは、組合の定める取扱いに基づき、
    >自然災害により支払われる共済金の一部を削減する...」
    >と記載しているだけです。
    >農協の方針・考え方が見えてきません。
    と以前に書込みましたが、少し追記しておきます。


    たしかに地震保険や全労済と異なり、
    農協の異常時減額払いの限度額は明示されておらず
    方針が読み取れません。
    しかし、東日本大震災においては、いち早く
    「...今回はこれを適用せず、約款どおり自然災害共済金をお支払いいたします。」
    と表明しています。

    しかも震災直後の混乱期で、被害の把握も出来ていないと思われる
    平成23年3月15日付で出ています。

    この点に関しては、たとえ異常災害であったとしても極力に
    全体力をもって目一杯対応しようとする
    農協の方針・姿勢が見受けられ、感心し見直しました。
    http://www.ja-kyosai.or.jp/info/info_omimai201103/index.html


    とはいえ、やはり「組合の定める取扱い」というものを
    組合として実際に定めているのですから、それを公表してほしい、
    知ったうえで比較検討したい、とは思います。

    JA建更は地震保険とよく比較され、注目されているわけですから。
    (私は全労済に注目しているのですが)

  14. 219 匿名

    でも「今回は」なんだよね。

  15. 220 匿名さん

    結局、JA建更と損保火災+地震保険との重複契約はめずらしいということなのでしょうか。

  16. 221 匿名

    >203
    >204
    重複契約について

    JA建更・全労済の両共済は保険法(平22.4施行)で整備されている。


    JA建更は、
    損保と同じで、独立責任額「全額」方式を採用したので、
    限度額の範囲内であれば契約先のいづれかに全額を請求し、保険金の全額が支払われる。
    あとは重複契約先の損保会社とJAとの間で精算される。
    従って限度額の範囲内までは実損填補となる。
    片方の限度額を超えたら残りの差額を他方の契約先に請求する。


    全労済は、
    上記施行後も火災共済については独立責任額「按分」方式を維持しているので、
    従来どおり重複契約先のそれぞれに請求をする必要があるので、面倒といえば面倒。


    でも結果は同じ。


    >220
    わからない。

  17. 222 サラリーマンさん

    たしかに建更との重複契約もありかも。

  18. 223 ママさん

    JA建更はいくらきれいごといっても
    補償は5%以上とか5万円以上とか
    酷く厳しいし
    保険料は高いし
    最低レベルなのは誰も否定できないよね。

  19. 224 教育ママさん

    >223
    >酷く厳しいし
    そんなに厳しいかなあ

    >保険料は高いし
    そんなに高いかなあ

    >最低レベルなのは
    そんなにレベルが違うかなあ
     損保全社の地震保険の契約件数1359万件(2011年11月末)
     JA建更の契約件数1109万件(2011年 3月末)

  20. 225 匿名さん

    農協建更について、
    積立部分(満期共済金や修理費共済金 )を除いたところで、
    一般的な損保の火災保険+地震保険と比べて
    建更にあって損保にない補償項目や建更のほうが充実している補償項目と
    損保にあって建更にない補償項目や損保のほうが充実している補償項目とを
    もし御存じでしたら教えてください。

    具体的に教えていただけますと助かります。


    一応自分なりに比較検討したのですが、両者に違いが見いだせません。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸