住宅ローン・保険板「10年固定 金利 何%?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 10年固定 金利 何%?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2016-06-01 22:29:50
【一般スレ】住宅ローンの固定金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

俺は、先月実行で1.65%。
俺より低い金利で借りている奴っているのか?

[スレ作成日時]2008-09-30 20:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

10年固定 金利 何%?

  1. 689 匿名さん

    今月は10年固定で1.0%みたいですね。
    住宅ローン減税でまるまる返ってくるので、繰上げ返済する理由もなくなります。10年間はですけど。

  2. 690 匿名さん

    10年物国債がここ数日上がってるので、このまま行けば来月金利が上がります。
    http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html

  3. 691 入居予定さん

    来月(1月)の10年固定、上昇幅はどの程度を予想しますか?
    個人的には、できれば、0.05%から0.1%までの上昇にとどまって欲しい・・・。まさか0.3%とかの上昇はないですよね???
    あと、20年固定の予測はどうでしょう?

  4. 692 匿名さん

    自分は15年ローンで当初10年固定。繰上は減税との兼ね合いで計算し初期の段階で借り入れの10%位を繰上、13年ローンに成りました。10年後の残債は金利タイプを見直して繰上せず3年かけて返済予定。

  5. 693 匿名さん

    >691
    過去の長期金利と住友信託銀行の10年固定(下限)を比較してみました

    国債0.6%-住信10年固定1.1
    国債0.7%-住信10年固定1.2~1.3
    国債0.8%-住信10年固定1.3~1.4
    国債0.9%-住信10年固定1.5~1.6

    でした。

    長期金利が0.9%なったのは5月、6月頃ですが、
    ちょうど金融緩和が始まるというニュースが出たばかりで
    景気がよくなるかもしれないという憶測がもっとも働いていた時期だったので、
    さすがに来月の時点で0.9%まではいかないのではないかと思います。
    現状は0.7%付近のため、このままの状況が続けば1.2~1.3%程度になる可能性が高いのではないかと思います。

  6. 694 購入検討中さん

    俺が借りた4年前、10年固定1.5%で
    これ史上最安値!って感じだったが、
    今はこの体たらく。10年固定1%、
    変動だったら0.5%が当たり前。

    なんたる無駄。結局金利なんてもん
    はその時代にあったニュートラルな
    もんを選んでおけばよい。

    よって変動択一。

  7. 695 匿名さん

    金利が上がる時代に新規で借りる人は固定の方が安心だろうな。
    10年固定なら優遇利率も新規だと大きいし。

  8. 696 匿名さん

    当初固定は変動の分類だす。

  9. 697 購入者

    >696

    そうか。確かに10年固定は変動の類
    ですね。

    だったら書き直しますと、半端な
    10年固定ならば変動の方が良いって
    こと。繰り上げしても、20年ぐらい
    かかる人はさ。

    10年固定1.5%より高い金利で、
    借りてる人って今いる?

  10. 698 匿名さん

    >10年固定1.5%より高い金利で、借りてる人って今いる?

    そんなこの、人に言えないでしょう。
    変動派からは高い金利払っていると言われて、固定派からは10年後に金利が上がって大変と言われそう。

  11. 699 購入検討中さん

    10年固定で1.0%なんてある??

  12. 700 匿名さん

    いくらでもあるでしょ?

  13. 701 匿名さん

    >>700
    いくらでもあるというほど多数派ではないよ。

  14. 702 買い換え検討中

    国債異常なほど安い。

    10年固定異常に安い。

    変動異常に安い。

    結論、変動でオッケー。
    時代にニュートラル。

  15. 703 匿名さん

    5年固定0.6%(6年目以降1.7優遇)、10年固定0.9%(11年目以降1.4優遇)のどちらがいいでしょうか?期間18年で。

  16. 704 匿名さん

    >>703
    フラット35Sの20年以下で0.6%優遇で借りれば、当初10年が0.6%以下。
    10年固定より安い。

  17. 705 購入検討中さん

    10年固定0.85%って狂ってるな。

    国債日銀買いすぎ。日本もあと10年で
    破綻かな。

    異常だ、この金利は。

  18. 706 匿名さん

    久々に書き込むが、狂ってるな。

    10年固定、0.7%だとさ。マイナス金利も
    今後拡大かもだし、10年固定0.5%その後
    優遇も1.8パブリシャーとか平気であるかも
    しれん。

    そろそろ借り換えよかな。

    10年固定1.5%で組んでるものです。。。。

  19. 707 匿名さん

    >706
    あっ、一瞬上がりかけた3年位前の時ですか?、、同じだ〜。

  20. 708 匿名さん

    >>706
    優遇適用で0.67%

  21. 709 匿名さん

    >>707

    そうです。上がるぞーって思って先手
    打ったつもりが最悪。よく考えたらヘッジ
    にもなってないのに。銀行に相談したんだけど、
    お客様が切り替えたわけですから〜といなされ
    借り換えも視野に。

    >>708
    10年固定、安すぎですよ。今。。。異常。
    3月はもっと下がりそうだし。

  22. 710 匿名さん

    >>706.707
    融資月次第だからね。こればっかりは、、

  23. 711 匿名さん

    >>710
    そうですよねー。

    しかし、まさか10年物国債が、0.05に
    なるなんて思いもしなかったですよ。

    ふー、借り換えかなー。体力必要。

  24. 712 匿名さん

    借入額が少なかったせいもあり、15年ローンであと10年、金利0.5%で借り換えたとして抵当権など諸経費除いて44万位、年4万4千円、10年44万微妙、、対した差じゃないな、借り換えめんどくさいな。

  25. 713 匿名さん

    幾つもの書類を集め税務署にも足を運んだり、(法務局は司法書士がやってはくれるが、)契約書コピーしたり、判押したり、、自営や法人経営者は更に面倒。それでもメリットがあれば実行を。44万が死活問題な額なら別ですが、年にして44000円なら月3700円ぐらいだもんな面倒なのも解る。

  26. 715 匿名さん

    政策金利がマイナスにならなければ変動金利がマイナスにはならないと思うんですが。。

  27. 716 匿名さん

    >>713
    こういったサービスやってるところなら
    手間かからないんちゃうかな?

    1. こういったサービスやってるところなら手間...
  28. 717 匿名さん

    >716
    提出に必要な書類は足で集めなきゃ成らない。時間もかかる。
    また、単発で44万円は一寸した額だけど、1年44,000円、月にして3700円、日にして120円。

  29. 718 匿名さん

    [一般的に借り換えの目安]
    1)残ローン1000万以上
    2)残期間10年以上
    3)金利差1.0%以上

  30. 719 ご近所の奥さま [女性 40代]

    10年固定で0.6ってもはや変動とかわりないですね。

  31. 720 匿名さん

    10年で1%を切る訳だから住宅ローン減税を考えると自分の控除Max借りた方がお得ですよね?
    年収が上がることも考えると1年目とかは控除が余るくらい借りてもいいのかな

  32. 721 匿名さん

    マイナス金利で預金利子も屁みたいなものだし、貯蓄保険も販売中止だし余力があって目ー一杯借りるなら720さんの言う通り。

  33. 722 購入検討中さん

    >>720

    手数料とかの諸経費考えたときに、本当に得なんでしょうか?

  34. 723 匿名さん

    >>722
    手数料2%としても10年で0.2%分
    10年固定金利0.6%なら1%-0.6%-0.2%=0.2%で
    単純にお得そうだけど違うかな?
    頭金は運用して10年後に返済する感じで

  35. 724 匿名さん

    ネット銀行とかの手数料2.16%のところより、
    手数料は32400円定額のところのほうが安くて良いと思う


  36. 725 [男性 30代]

    それだと保証料かからない?

  37. 726 匿名さん

    >>725
    新生銀行やソニー銀行なら団信、保証料無料だよ。
    その分金利が高いからバンバン繰上する人向きだと思うが。
    この銀行以外にもある?

  38. 727 匿名さん

    期間30年、3500万円借替だと
    手数料2.16%=756,000円
    保証料元利均等=669,725円、繰上時返金あり
    保証料元金均等=534,485円、繰上時返金あり

    手数料は消費税がかかるけれど、保証料にはかからない

  39. 728 匿名さん

    >>727
    保証料は繰上するとその分戻るけど2.16%とかの事務手数料というやつは戻らないんじゃない?
    保証料もまともに戻るのは最初の5年とか聞くけど実際はどうなんだろ?

  40. 729 匿名さん

    >>728
    自己レスです。
    失礼しました。
    事務手数料は戻らないということでしたね。
    繰上する人は戻りがない事務手数料の銀行は損ですね。

  41. 730 匿名さん

    ここは当初10年スレですよ。

  42. 731 匿名さん

    りそな銀行の当初10年0.6%が今のところ最強?

  43. 732 匿名さん

    >>731
    信託が0.57%だったと思う

  44. 733 匿名さん

    >>732
    どこですか?

  45. 734 ご近所の奥さま [女性 40代]

    来月の1日で10年固定基準金利は更に引き下げありますかね?

  46. 735 匿名さん

    >>733
    0.57%は変動、SMTBの当初10年固定は0.67%
    りそな銀行のほうが0.07%低い

  47. 736 匿名さん

    >>735
    ありがとうございます。

  48. 737 匿名

    >>735
    りそなは0.6だけど事務手数料が2.16パーセントで返戻なし 三井住友信託は繰り上げ返済で返戻あり

  49. 738 匿名さん

    >>737
    当初10年固定終了後の引き下げ幅が
    三井住友信託-1.4%
    りそな銀行-1.906%
    と結構な差がありますからりそな銀行が圧勝のような。。。

  50. 739 匿名さん

    10年後、住宅ローン減税分、約400万円繰上予定だと
    変動ミックスなので、固定開け後の優遇はあまり気にならない

  51. 740 ご近所の奥さま [女性 40代]

    三井住友信託は三月から0.5ですね。他の銀行も店頭金利下げてきますかね?

  52. 741 匿名さん

    あとこれもある

    1. あとこれもある
  53. 742 匿名

    >>740
    金利の引き下げ競争は限界なしというぐらい下がりましたね
    それでも利益があるということは今までどれだけ儲けていたんでしょうね

  54. 743 匿名さん

    仕入れ(資金調達コスト)が見合った程度高かったわけだから
    利益率はさほど変わらないと思います。

    それよりは、これから、借り替え件数が増えて、利益率が下がっても手数料×件数が多くなるから
    ビジネス的にはこれからのほうが儲かるのでは?

  55. 744 匿名さん

    >742
    「店頭金利の下げ」と「優遇幅の拡大」は分けて考えるべきでしょう。

  56. 745 匿名さん

    三井住友信託は当初10年固定後の引き下げ幅が1.4%ぽっちしかないので要注意!

  57. 746 ご近所の奥さま [女性 40代]

    三井住友信託銀行の3月から0.5というのは店頭金利が引き下げですよね?それとも優遇幅?

  58. 747 通りすがり

    >>746
    優遇幅です。
    基準金利は変わりません。

  59. 748 ご近所の奥さま [女性 40代]

    ありがとうございます。優遇が2.3から2.5まで拡大するのですね。店頭金利が3.0%ですが三月は引き下げないのですね。審査終わってると実行が三月でもやはり2.3優遇しか受けられないですよね?

  60. 749 匿名さん

    審査時の優遇でなくて、実行時の優遇ですよ。
    あと、NISAで+0.03優遇

  61. 750 ご近所の奥さま [女性 40代]

    >>749
    ありがとうございます。
    2月の途中で基準金利を下げた銀行が複数ありましたが、3/1の金利見直しで更に下がる可能性はありますかね?

  62. 751 契約済みさん [男性 40代]

    某信託銀行だと、3月から変動が0.575パーセントになるようです。

  63. 752 匿名

    >>751
    我家は勤務先で信託銀行さんを紹介いただき
    確かに0.575と言われました
    3月でよかった
    その分家賃増えましたが十分に相殺できそう
    まさか一年でここまで金利が下がるとは

  64. 753 匿名さん

    >>751
    ということは、NISA優遇で、0.545か0.555ってことね。
    逆イールドがますますフラット化というか、
    0.545~0.42~0.57のスマイルイールドカーブ

    ますます、減税メリットを享受できるかになりましたね。

  65. 754 匿名さん

    減税期間中貯めて10年後繰上げ返済の場合
    10年間の返済額+繰上分は、当初5年固定、
    11年目以降返済分は、変動のミックスが、
    最適解と考えて良いのかな?

  66. 755 匿名さん

    〉〉747
    ということは、10年の間に店頭金利が1%とか上がったら、今0.5ですが突然1.5になるということでしょうか?

  67. 756 匿名さん

    >>746
    >>747
    >>750
    優遇幅は変わらず、基準金利が下がりました。

  68. 757 ご近所の奥さま [女性 40代]

    >>756
    ありがとうございます。三月実行なので良かったです。

  69. 758 入居予定さん

    変動は、三菱UFJ信託が0.575に下げたのに、三井住友信託は0.6のままなんですね。

  70. 759 匿名さん

    変動より当初固定10年のほうが金利が低いってどういうカラクリ?
    素人考えでは固定10年がいいかと思ってるけど、変動だと今よりもっと
    下がる可能性があるってこと?

  71. 760 匿名さん

    >758
    NISA優遇を考慮すると
    2月が、0.58%と0.57%
    3月が、0.555%と0.5%

    それより、家計も本当にマイナス金利になってきた・・・
    当初5年固定
    3月が、0.33%

    住宅ローン減税+
    繰上返済予定の資金を定期預金



    1. NISA優遇を考慮すると2月が、0.58...
  72. 761 入居予定さん

    変動は三菱UFJ信託に軍配、当初10年は三井住友信託に軍配、という感じですね。

  73. 762 匿名さん

    10年固定 がん団信つきで1ぱーってどうなんでしょう?

  74. 763 匿名

    借入て数ヶ月で借り換えしたいと思ってるけど、問題ないかね?

  75. 764 匿名さん

    返済1年未満はなんたらとか、あったりしない?

  76. 765 匿名さん

    だいたい一年は経過しないと借換できないよね

  77. 766 匿名

    >>765
    1年未満でも属性が良ければ大歓迎されるよ。

  78. 767 入居済み住民さん

    10年固定で借り換えを検討中ですが、3月と4月(5月以降)では店頭金利はどのように変わる(下がる?)でしょうか?皆様の予測をお聞かせください。

    ①3月=4月=5月
    ②3月>4>5
    ③3月>4月=5月
    ④その他

    自分はソニーの金利を参考に②か③(③かな?)を予想してます。希望的観測もありますが、、、

  79. 768 匿名さん

    >>767
    4月に日銀の政策会合でマイナス金利が拡大する可能性は高い、というアナリストのレポートが多数出ているので
    4月か5月にはマイナス0.3%-0.5%ぐらいになっていると思う。当然10年債の金利もその水準までは行きそう。

    マイナス金利を解禁した以上、そのマイナス金利をどんどん拡大していって
    金融緩和していこうという日銀の姿勢がだんだんと見えてきている。

  80. 769 匿名さん

    当面は拡大ないでしょ

    >3月9日ロイター- 複数の関係筋によると、日銀は1月に打ち出したマイナス金利政策について、当面は政策効果を見極めつつ、追加のマイナス幅拡大のカードを温存する見通しだ。直接的な狙いである市場金利全般の低下が、順調に進行していると日銀は判断しているもようで、引き続き実体経済への波及を注視する。

    内外経済や金融市場の環境が急変した場合は、ちゅうちょなく対応する方針は維持している。

    日銀内では市場金利の全般的な低下を受け、マイナス金利の効果は「極めて大きい」(黒田東彦総裁、7日の講演)との評価に収れんしつつある。

    一方で、国内の金融機関からは「10年超の国債までマイナス金利になれば、手数料など何らかの形でコストを転嫁したい」(関係者)との声も出ている。

    また、金利低下のペースに関して日銀内の一部では、想定よりも速いと受け止める声もある。

    一方、システムや実務面などで、金融界のマイナス金利対応は「現在進行形」(ある国内金融関係者)といえる。

    9日の国債市場では高値警戒感もあり、長期金利が一転してマイナス0.015%まで「急上昇」するなど、値動きの振幅が大きくなり、長期金利の適正な水準が「わからなくなってきた」(別の国内金融機関関係者)という指摘も出てきた。

    日銀は1月29日にマイナス金利政策の導入を決定。声明では、量・質・金利の「3つの次元で緩和手段を駆使して、金融緩和を進めていく」と記述され、「今後、必要な場合、さらに金利を引き下げる」とも明記した。

    黒田総裁は「金利面での拡大余地は、十分に存在している」(2月3日の講演)など追加緩和に前向きなスタンスを示した。

    市場の一部では日銀が連続的な利下げによるマイナス金利の「深掘り」を実施してくるとの思惑が台頭。8日の市場で長期金利は、過去最低となるマイナス0.1%を記録した。

    こうした金利押し下げ効果や、金融界の対応の進捗状況などを踏まえ、日銀は当面、その政策効果と影響を見極めていくことが重要との判断に傾いているもようだ。

    黒田総裁は7日の講演で「(マイナス金利政策の)効果が、実体経済にどのように浸透し、波及していくのかを、しっかりと見極めていく方針」と発言した。

    もっとも、市場の急激な変動などで物価2%目標の実現が困難となれば、量・質を含めて追加緩和も辞さない考えだ。

  81. 770 匿名さん

    4月にマイナス金利幅拡大って欧州中央銀行かなんかと間違えてね?
    日銀がマイナス金利の効果の確認にかなり時間がかかると言ってんだから、当面は無いはずなんだが
    理論的には-0.5まで可能とは言ってるけどね
    銀行株が急落してんのに、そんなに短期的に幅を拡大していく訳ないわ

  82. 771 匿名さん [男性 30代]

    >>770 マイナス金利の導入は考えていないと国会で発言した1~2週間後にマイナス金利の導入を
    決めた人の言うこと信じてるの?

  83. 772 匿名

    サミット。選挙。消費税。追加緩和発表は次回会合の4月28日が有力であることは間違いない。

  84. 773 匿名さん

    仮に次の手段を講ずるにしてもマイナス金利拡大とは限らないんだよな
    必要であれば量・質・金利で対応していくと言っている訳で、そんなあるかどうかもわからない、いつになるかも分からないマイナス金利拡大なんて待てないな

  85. 774 匿名さん

    >一方で、国内の金融機関からは「10年超の国債までマイナス金利になれば、手数料など何らかの形でコストを転嫁したい」(関係者)との声も出ている。


    これ、これ以上金利を下げるならローン手数料増やしますよって事だよね

  86. 775 匿名さん

    地方銀行で、今回10年固定でがん団信付きで1.0%で、3月にローン実行になるんですが、どうなんでしょうか?

  87. 776 匿名

    長期金利下げ止まったな。追加緩和までマイナス0.1でいきそう。

  88. 777 匿名

    10年固定はりそなと三井住友信託の
    当初0.5%が底かも知れませんね。
    あとは固定期間終了後の優遇が今が底か、
    それとも競争でもう一段拡大があるのか。

  89. 778 匿名さん

    >>777
    三井住友信託とかは保証量を何十万かとるので、みかけの金利に騙されない方がいいね

  90. 779 匿名さん [男性 30代]

    >>778 りそなやネット銀行は返ってこない手数料を2.16%取られるけど、それはいいの?
    どちらかと言えばこちらの方がみかけの金利に気を付けた方がいいと思うけど。

  91. 780 購入検討中さん

    だね。保証料は繰上げで戻るけど手数料は戻らない。

  92. 781 匿名

    >>780
    保証料なんて大した金額戻ってこないよ。期間按分されると思ったら大間違い。

  93. 782 匿名

    教育費ピークの向こう10年を最低金利で
    固定しようという人は初期費用が安いりそな。
    繰り上げる予定のある人は保証料の戻りを
    期待して三井住友信託。
    こういう住み分けかと。

  94. 783 匿名さん

    返済5年目、減税があと5年で、繰上返済予定の場合

    1000万円当たり
    手数料2.16%=216,000円
    保証料30年=191,350円
    ですが
    繰上ると保証料、いくら返金ありますか?
    半分ぐらい戻りますか?

  95. 784 購入検討中さん

    なんでりそなが初期費用安いの?
    新生ならわかるけど

  96. 785 匿名さん

    >>782
    りそなの融資手数料と三井住友信託の保証料とを比べると一般的にりそなの方が高いようですね。

    りそなは、融資手数料(戻らない)で、10年固定明け-1.906優遇だからその後もりそなで借り続ける人向き
    三井住友信託は、保証料(戻りありだけど期待薄)で10年固定明け-1.4優遇だから、積極的に繰上したり借り換えも視野に入れる人向き
    かな?

  97. 786 匿名さん [男性 30代]

    地方銀行10年固定で0.75%(ガン団信つき、保証料0.2%相当)でした。(当初期間金利引き下げではない)

  98. 787 匿名さん

    >>786
    すごい低い金利ですね!
    しかも全期間優遇でガン団信つきなんですね。
    どちらの銀行でしょうか?

  99. 788 匿名さん

    >786
    ぜひどちらの銀行かお願いします。
    保証料前払いだと、ガン特約付きで0.55%ですよね。
    固定明け後の変動優遇で金利は今だといくらになりますか?


    今検討中なのが、
    住信SBIの8疾病付きで当初10年0.59%と低いのですが
    固定明け後が2.075%と高いのと、手数料2.18%タイプ


    信託銀行の方が
    当初10年固定0.5%-NISA優遇等0.03%=0.47%
    上記+ガン特約50%給付型0.1%=0.57%
    上記+ガン特約100%給付型0.2%=0.67%
    固定明け後は1.045%
    保証料は前払いで検討中(保証料上乗せだと+0.2%)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸