住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 651 申込予定さん

    > 逆に返済に余裕がない人はフラットよりも変動の金利に飛びつくんじゃないかな。?

    もちろんこれもありますが、余裕のある人(10年て未満で返済できるぐらいの人)は、変動にしています
    そもそも35年もかける気がないので。金利上昇に対応できるぐらいの人は、最初から金利が高い固定は選択しません。

    > 繰り上げしない者もいるし、繰り上げ前提でロ-ンを組むのは、危険と言われるボナ-ス併用と同じことですね。

    元金は、元利に対して強制的に繰り上げしているのと同じですよ。つまり元金がボーナス併用と同じなのです。
    元利の場合は、自分で繰り上げするかどうかを選択できるのですよ。
    これは、過去スレでも何度も語られていますよ。

  2. 652 匿名さん

    元利は繰り上げしなけりゃ損するんだね。

  3. 653 匿名さん

    脳内ローンなら、どっちでも一緒なのさ

  4. 654 匿名さん

    フラットと変動の話はスレ違いだし、荒れる元なので、その話がしたい人は移動を。
    (話したい気持ちは分かるけれども)

    >>649
    >逆に返済に余裕がない人はフラットよりも変動の金利に飛びつくんじゃないかな。?
    明らかに事実誤認がある点は指摘しておくけど、破綻率が圧倒的に高いのはフラット。
    (機構のHPに資料もある)

    理由は簡単で、
    ・頭金が少なくても借りられるから、返済がギリギリだから
    ・金利が高くて残債が減りにくいから
    ・しかもデフレで給与、賞与が減少傾向だから(リスクはリストラ、倒産だけじゃない)

    というわけで、固定vs変動の話がしたい方はどうぞ移動を。きっと歓迎されるでしょう。

  5. 655 匿名さん

    >642さん

    >元利と元金に差はほとんど無いと理解しているのに何故あえて元金均等+繰上げを選んだのでしょうか?

    私はフラット35で元金均等を選びました。
    初心者向けのローン特集などを見ると、元金均等の方が総返済額が減るとか、同じ金額を返済するのにかかる年数に差が出るとか、余裕があるなら元金均等がお得とか書いてあったので、その気になっただけです。

    もともと繰り上げ返済をどんどんしようと思っているので、35年も借りるつもりはありません。そうなると元金均等でも元利金等でもあまり差はないようです。
    皆さんのご意見を聞いて、はっきりそう思うようになりました。ありがとうございます。
    また、正直言ってどちらでもいいのです。今から変更して元利金等にしようかと思っているくらいです。
    あとは健康に気をつけて頑張って繰り上げ返済するのみ。

  6. 656 匿名さん

    元利で借りることを選んだ人が月々の返済額を元金と同じにする意味はあるのでしょうか?
    私は元利でローンを組んでいますが、細々した繰り上げはせずに貯金しておくつもりです。
    いざというときに月々の返済額が(元金と元利の差額分だけ)減ったところでどうにもならないと思うからです。
    もちろん元金の人には総返済額では敵いませんが、元利の強みってそういうものだと思っています。

  7. 657 匿名さん

    ポイントは、元金=元利ということだと思う。
    それさえ理解できていれば、より選択肢が多い(=柔軟な対応が可能な)元利を選ぶのが普通。

    繰り上げ返済する時に、期間短縮ではなく返済額軽減を選ぶのと同じ。

    35年で3万円の話はあったけど、基本的にはただそれだけの話ではないの?

  8. 658 申込予定さん

    > 元利で借りることを選んだ人が月々の返済額を元金と同じにする意味はあるのでしょうか?

    すくなくとも変動なら10年は意味がないですよ。
    あくまでそうした場合、元金と元利の総支払額が同じになるという前提を理解したうえで、個々の事情により繰り上げをすればよいと思いますよ。私の場合は、元金よりも多い繰り上げしていますけどね(住宅ローンよりも早く返したい気持ちのほうが大きかっただけですけど)

  9. 659 匿名さん

    > 元利で借りることを選んだ人が月々の返済額を元金と同じにする意味はあるのでしょうか?

    元利均等と元金均等を同じ条件で比較するのに返済額をあわせているだけ。毎月の負担を同じにしなければどちらが特か分からないでしょ?

    で、現実的かどうかは別として同じにした場合、元利均等のほうが3万円ほど総返済額が多くなるという結論。

    で、現実的な話すると、元利で借りて元金の初回返済額と同じ額を毎月返済すれば元金均等よりも返済額は少なくなる。
    というか、変動の場合、元利と元金の初回返済額の差は1万円なので、元金均等で一切繰り上げしない人より元利均等で年間12万繰り上げする人のほうが総返済額は少なくなる。

    そしてこの1万円はやめる事も増やす事も借主の自由。

  10. 660 匿名さん

    >初心者向けのローン特集などを見ると、元金均等の方が総返済額が減るとか、同じ金額を返済するのにかかる年数に差が出るとか、余裕があるなら元金均等がお得

    期間短縮がお得と指導するFPも沢山いますからね。しっかり知識を持っていないと勘違いしたまま間違った選択をしてしまいます。

  11. 661 匿名さん

    >初心者向けのローン特集などを見ると、元金均等の方が総返済額が減るとか、同じ金額を返済するのにかかる年数に差が出るとか、余裕があるなら元金均等がお得

    これが全く間違いだとは思いません。
    <if> 繰上返済をしないならば元金均等の方が総返済額が減る⇒正
    <if> 繰上返済は一回きりならば期間短縮がお得⇒正
    ですよね。

    このスレでは条件を細かくつけ過ぎているので、その前提があれば上記は間違いと言えますが、
    一般的には正しいと言えるでしょう。


    まあ、そんなことよりも折角立てた繰上返済計画を実現するために、
    何をしていけばいいかを考えた方が余程建設的だと思いますけど。

  12. 662 匿名さん

    >元利均等のほうが3万円ほど総返済額が多くなるという結論。

    ローン初心者向けのガイドブックだと、
    3000万円を3%の固定金利・30年(ボーナス返済なし)で借りた場合。
    元金均等:総返済額4350万円
    元利均等:総返済額4553万円
    203万円の差がでると書いてあります。
    固定とはいえ3%という高金利や30年という長期間が、かなりの誇張を招いているようにも思いますが、
    試算によっては3万円という結論にはならないのでは??

    さらに、
    3000万円を3%の固定金利・10年(ボーナス返済なし)で借りた場合。
    元金均等:総返済額3476万円
    元利均等:総返済額3450万円
    26万円の差がでると書いてあります。

    あくまで本の試算ですから、責任は負いかねます。

    マンション買うと、だんだん修繕積立金も値上がりするし、
    10年後は子供の大学進学などでお金がかかる。
    初期の返済からきちんと自分に負荷をかけて早めに元金を返したい。
    だから私はフラット35Sの固定金利で元金均等にします。
    変動にしてもいいけど金利が上がるのが不安なので、保険代わりで固定金利です。

    変動金利の場合は、
    金利上昇時に、元利均等だと支払額が急上昇しないような仕組みがありますが、
    元金均等だとそのまま利子上昇につながるらしいので注意が必要みたいですね。

  13. 663 匿名さん

    661さんの言うことは現実的で理にかなっていますね。

  14. 664 匿名さん

    >>662

    過去スレを読んで下さい。元利均等で借りた場合、月々の返済額が少なくすみますので手元に資金が残ります。このお金はどこに行ってしまうのでしょうか?

  15. 665 匿名さん

    >>661

    >このスレでは条件を細かくつけ過ぎているの

    細かい?条件は「月々の負担を同じにする」たったこれだけですよ?
    逆になんで元金均等にそこまでこだわるのかがよく分かりません。自動繰り上げ返済、繰り上げ手数料無料の銀行から借りる場合の元金均等のメリットって何ですか?

    ><if> 繰上返済をしないならば元金均等の方が総返済額が減る⇒正
    ><if> 繰上返済は一回きりならば期間短縮がお得⇒正

    これは正しいようで間違いです。ようするに初心者には最後まできちんと説明していないだけです。
    そうすると、>>662のように200万も得なんだと大きな勘違いをしてしまうわけです。実際はたった3万なのに。

  16. 666 匿名さん

    もし何も考えず、言われるがままに元金を選択した人がいたとしても、その人は払っていけるのです。それでもまだ余裕があるのです。何か問題でも?

  17. 667 匿名さん

    >>665さんの反論はちょっと苦しいかな。

    月々の返済を元金均等にそろえることが果たして一般的でしょうか。

    >自動繰り上げ返済、繰り上げ手数料無料の銀行から借りる場合の

    また条件を追加してるし、

    >初心者には最後まできちんと説明していないだけ

    条件をつけないで最期まで説明して下さい。

  18. 668 匿名さん

    >月々の返済を元金均等にそろえることが果たして一般的でしょうか。

    誰も実際にやれとは言ってない。比較するためだけに必要な事。

    で、実際は

    >自動繰り上げ返済、繰り上げ手数料無料の銀行から借りる場合の

    ↑になるので元利均等のほうがお得になる。

    >初心者には最後まできちんと説明していないだけ

    実際200万も得なんだーって元金均等で借りちゃった人は騙されてるようなもんでしょ?期間短縮しちゃった人も。

  19. 669 匿名さん

    一般論と極論で議論してもいつまで経っても決着つきそうにないなw

  20. 670 契約済みさん

    > 月々の返済を元金均等にそろえることが果たして一般的でしょうか。

    元金がお得かどうかの話だからでしょ。同一の人支払うのだから月々の支払いのMAXは同じですしね
    そして月々の支払いが同じなら、保証料を除く総支払額は同じである。
    これを理解された上で、元金にされているならいいんじゃないの?

  21. 671 匿名さん

    大衆向けの本でそこまで細かく論じる必要があるかどうかという話です。
    条件を設定したうえで、突き詰めていくと
    元利均等+繰上返済では元金均等と同等で且つリスク対策も取れるということに異論はありません。

  22. 672 匿名さん

    >>671
    大衆向けの本だからこそ、きちんと書いてあげないとおかしいでしょ。

    別に細かい計算はいらないけど、「支払いを同じになるようにすればたいして差は出ない」って追加するだけだし。

    期間短縮と支払軽減も同じで、「支払額を同じになるようにすればたいして差は出ない」って追加するだけ。

    それなのに、大衆向けの本には「ほーらこんなに、軽減に比べて期間短縮の方が得ですよー!」とか元金均等と元利均等についてもすごい差が出るかのようにだけ書いてあり、それがあたかもすごい情報(知ってて当たり前の基本みたいにって意味です)かのように書いてあるのが多いのは問題でしょう。

  23. 673 買いたいけど買えない人

    元利と元金の違いを紹介したいのに、わざわざ差が小さくなるような書き方はしないよね。
    小さな文字で「支払いを同じになるようにすればたいして差は出ない」って書くのはいいけど、
    そうしたら元利⇒元金に変わってしまうので比較にならない。

  24. 674 匿名さん

    元利というのは借入期間を決めて、元本に掛かるその間の利息を含めた総額を月額にすると理解しています。
    5年後に繰り上げをした場合、5年間支払った中に含まれる繰り上げ分の利息は、どのように再計算されるのでしょうか?
    支払い済額を含めて繰り上げ時点で、計算してもらえる親切な銀行業界ならいいのですが。

    また、元利の返済が、最初は利息分が多く元金が減りにくい仕組み(と聞きます)であれば、元金にかかる利息が多くなってしまいます。これが元利の利息を安くできる要因ではありませんか?
    どこの金融機関でも元金の方が利息が高いですよね。
    同じ利息なら圧倒的に元金が有利だと思いますよ。

  25. 675 匿名さん

    >元利と元金の違いを紹介したいのに、わざわざ差が小さくなるような書き方はしないよね。

    何故??

  26. 676 匿名さん

    元利均等・元金均等の対決。勉強になりました。
    でも、結局個人個人によって条件は変わるし、繰り上げ返済する・しないでも変わってしまう。
    議論はどこまでも平行線ですね。

    下記のシミュレーターを使って自分で確認したら、もう納得なのではないでしょうか?
    私はこれでよくわかりました。(ただし計算は自己責任でどうぞ。)

    住宅保障機構株式会社のローンシミュレーター・トップページ
    http://www.hownes.com/loan/sim/index.html

    繰り上げ返済したら総支払額がどうなるかの試算
    http://www.hownes.com/loan/sim/repayment_advance.asp

  27. 677 匿名さん

    元金均等 対 元利均等の試算ができます。

    http://www.hownes.com/loan/sim/repayment_compare.asp

  28. 678 匿名さん

    やはり、アキレスと亀だったか。

  29. 679 匿名さん

    >>644さん
    >どとらも繰り上げた分はすべて元金に充当されるのですか?
    >元利の場合、繰り上げまでに支払った利息額についても再計算して返還分を充当してもらえるのでしょうか?

    元金均等・元利均等に関係なく、返済額のうちの利息額は、常に
     その時点の残債×金利(年利)÷12 です。
    将来の利息を先に払うことはありません。
    ですから、繰上返済をしても、それまでに支払った利息に変化はありません。


    >>674さん
    >元利というのは借入期間を決めて、元本に掛かるその間の利息を含めた総額を月額にすると理解しています。

    そういう誤解をなさっている方が案外多いようですが、違うんです。
    上にも書きましたが、返済額のうちの利息額は、常に
     その時点の残債×金利(年利)÷12 です。
    その利息額と、元本返済額を合わせた金額が常に一定になるように計算したのが、元利均等返済です。

    元利均等では、毎月の返済額は一定ですが、内訳の利息額は徐々に減っていき、元本返済額は徐々に増えていきます。


    >5年後に繰り上げをした場合、5年間支払った中に含まれる繰り上げ分の利息は、どのように再計算されるのでしょうか?

    ですから、5年間に支払った利息は、全てその時点その時点の残債に対してのものです。
    5年間支払った中には、繰上返済によって減る利息は含まれていません。
    繰上返済で利息が減るのは、繰上返済以降に支払う利息です。
    それはもちろん繰上返済によって減った残債に応じて再計算されます。

    >支払い済額を含めて繰り上げ時点で、計算してもらえる親切な銀行業界ならいいのですが。

    返済額のうちの利息額は、常に
     その時点の残債×金利(年利)÷12 です。
    それを超えて利息を徴収することはありませんし、それより少ないこともありません。
    元本均等・元利均等に関係なく同じことです。
    親切とか不親切とかそういうことではなく、公平なだけです。


    では、元本均等と元利均等の違いは何かというと、返済額のうちの元本分の金額が違います。
    ですので、
    ・残債が同じなら、元本均等でも元利均等でも次回返済時の利息は同じ。
    ・繰上返済をしなければ、元本均等の方が元本を多く返済する=残債の減りが速い=先々支払う利息が少ない。
    ・元利均等でも、繰上返済をして、元金均等と残債を同じにすれば、元本均等でも元利均等でも次回返済時の利息は同じ。

  30. 680 匿名さん

    元金均等も元利金等も同じと理論上の話をされているようですが・・・
    実際の返済から考えると元金均等の方が総支払額が少なくなる事が多いように思います。

    毎月元金均等と同じようにするために繰上げ返済をする事は事実上ほぼ不可能では。
    そもそも、それをするなら元金均等を選べばいいわけで・・・

    私は年末にローン実行の予定で色々考えているのですが、元金均等を選ぶ予定です。

    元利金等も同じだとの事ですが試算として

    10年固定で30年ローン 借入額1000万円とします。
    利率を1.4%とします。
    ローン控除が終わる10年後に残債を一括で繰上げ返済するとします。
    それまでは毎月決められた額だけ返済し、繰上げ返済は一切しない計画です。
    この場合は、元金均等の方が元利金等に比べて総返済額が4万円少ないです。
    また、最初に必要な保証料についても5万円ほど少なく済みます。
    よって、元金均等を選択するつもりです。

    実際の返済を考えた場合ベターだと思うのですが。
    理論上、毎月差額分を繰上げ返済すれば同じ・・・

  31. 681 匿名さん

    >それまでに支払った利息に変化はありません。
    ということは、繰り上げまでに支払った利息は過払いとなりませんか?

  32. 682 匿名さん

    >>680

    >毎月元金均等と同じようにするために繰上げ返済をする事は事実上ほぼ不可能では。

    別にぴったりやる必要無いと何度も言ってるでしょ?あくまで元利元金の比較の例です。

    ぴったり同じにすれば差が無い。なら元利はそれ以上の繰り上げをすれば元金より返済額を少なくさせられる。

    元金均等で返済出来るのならば初回の返済額に無理が無いはずなのでわざわざ毎月返済額を減らす必要も意味も無いはず。
    なら通して初回の元金均等で支払った月額を返済していく事は自動繰り上げの仕組みやインターネットを使えば簡単な事。
    そしてそのほうが元金均等で何もしないより得になるし、いつでもやめる事も出来る。

    それに保証料は繰り上げる事によって戻って来ます。

  33. 683 匿名さん

    >>681さん
    >>それまでに支払った利息に変化はありません。
    >ということは、繰り上げまでに支払った利息は過払いとなりませんか?

    過払いはありません。
    住宅ローンにおいて、将来の利息を先払いすることは一切ありません。
    その月に支払う利息は全て、その月の残債に対して、その月に発生した利息です。
    (例外として、金利の急激な上昇時の未払い利息がありますが、これは後払いです。)

    元利均等返済の仕組みを誤解なさっているようです。
    「元金返済額+利息額」が一定なのであって、
    その内訳の「元金返済額」と「利息額」の割合は、残債が減るのに応じて「利息額」が減っていき、「元金返済額」はその分増えていきます。
    利息の総額を均等に配分しているわけではありません。

  34. 684 匿名さん

    借入少ないと低金利だから元金にしても初期の返済額がそんなに上がらないけどね。
    あえて元利にする必要もないと思うが・・・
    それでも元利にするべきなの?

    それぞれに余裕をもたした月々の返済額があって、元金でその額にしている人と元利でその額にしている人がいるんだから意見が一致するわけがない。

  35. 685 匿名さん

    >>684

    むしろそんなに変わらないなら何もメリットの無い元金均等をあえて選ぶ理由も無いでしょ?
    どちらも対して変わらないならどちらかというと多少有利になる元利均等を選ぶのが普通の人の考え。

    >それぞれに余裕をもたした月々の返済額があって、元金でその額にしている人と元利でその額にしている人がいるんだから意見が一致するわけがない。

    なんでこの変な結論になるのか?元利均等は毎月の繰り上げが前提だってずっと言ってるのに。元金均等派は元利が低い返済額でなければ返せない事にどうしてもしたいらしい。

  36. 686 匿名さん

    684さんはどっちでも大して変わらないから、
    これ以上685さんとは関わりたくないと思っているんだね。

    >むしろそんなに変わらないなら何もメリットの無い元金均等をあえて選ぶ理由も無いでしょ?

    おそらく684さんは、何もメリットの無い元利均等をあえて選ぶ理由も無いでしょ?
    って思ってるよ。

  37. 687 匿名さん

    >679,683
    なるほど、よく分かりました。
    残債と利率が同じなら、元金も元利も払う利息は同じということですか。
    元利は、元金が残債となる期間が長いので旨みがあるから利息が低く、元金は、一定額の元金が必ず減るので利息を稼ぎにくいから利息を高くしているんですね。
    どちらも同じ元金であれば、金融機関が同じ利息収入を得られる利率を設定するということになります。

    元利と元金の比較は、利息総額で比較することになります。
    同じシミュレ-ションでは元金の方が利息総額が少なくなりますが、銀行は元金の利息を高く設定するので、どちらが得かその利率で比較する以外にありません。

    将来的に利息が上がれば、元利は何時まで経っても元金が返せない借金の血の池地獄に浸かり、元金は返済月額が高騰する炎熱地獄となり、笑うは金融機関のみとなるでしょうね。

  38. 688 匿名さん

    元利の方が苦しそうですね。

  39. 689 契約済みさん

    > 実際の返済から考えると元金均等の方が総支払額が少なくなる事が多いように思います。
    > 毎月元金均等と同じようにするために繰上げ返済をする事は事実上ほぼ不可能では。
    > そもそも、それをするなら元金均等を選べばいいわけで・・・

    実質は、元利の人のほうが、総支払額は少なくなるみたいですよ。
    繰り上げ返済をする場合、元利/元金の差額を行うのではなく、その月の余剰金をするので、実際は元金以上に繰り上げ返済するのが一般的です。

    そもそも元金を選ぶくらいなら、元利で期間を短くすればいいわけです。返済に余裕があり、繰り上げしないならそのほうが総支払額は少なくなりますよ。

  40. 690 匿名さん

    >>686
    元利にメリットが無いの?
    それはただの認識不足でしょw

    将来の収入が100%確保されてる人なんてほぼいないでしょ

    将来の収入減に元金均等より対応できるのが元利均等
    3万円得できるのが元金均等でしょ

    それと毎月繰上げできない人は元金元利にかかわらず損しているだけの話




  41. 691 匿名さん

    >>689

    繰上返済は元利均等だけの特権ではないので、
    お金が余ったなら元金均等でも繰上げればいいだけの話。

    ただ、後半の意見はごもっともで、
    支払い総額を抑えつつ初期の返済も元金均等より余裕があることでしょう。

    でも、元利均等派の言う「期間のメリットを放棄」する行為に等しいことは付け加えておきます。

  42. 692 匿名さん

    >>その月の余剰金をするので、実際は元金以上に繰り上げ返済するのが一般的です。

    元金を選択したって同じだって、同一人物なんだから
    繰上含めた月々に返済できる額は変わらないでしょ。
    で、結局、保証料分だけは少なくなる。

    余裕があるなら元金でもいいでしょ。
    百歩譲って全員が元利が良いとはならないでしょ。

  43. 693 契約済みさん

    > 元金を選択したって同じだって、同一人物なんだから
    > 繰上含めた月々に返済できる額は変わらないでしょ。

    はい
    そうです。繰り上げをして同一金額を返したら同じです。つまり繰り上げをするならどっちでも一緒ということです。
    でも元金派の人は、繰り上げが面倒という意見が多いので。こう記載させていただいております。

    > で、結局、保証料分だけは少なくなる。
    > 余裕があるなら元金でもいいでしょ。
    > 百歩譲って全員が元利が良いとはならないでしょ。

    余裕があるが、保証料が気になるなら、何度もいいますが、元利で期間を短くされたほうがお得です。
    元利の初期返済額と同等で元利の支払額を設定すれば、期間が短くなりますよ。
    むしろ元金を選択する理由がよくわからない。

    リスクヘッジをするなら元利になり、リスクヘッジが必要ないなら元利で期間を短くする。この2択でいいと思いますけどね。

  44. 694 契約済みさん

    > 元利の初期返済額と同等で元利の支払額を設定すれば、期間が短くなりますよ。

    すいません。記載ミスです

    元金の初期返済額と同等で元利の支払額を設定すれば、期間が短くなりますよ。

  45. 695 匿名さん

    >>694
    そこまでバカじゃないからわかってますよ。
    借金は早く返すほど保証料も利息も払わなくてすむことを理解してない人っているの?

    最安値の選択をする必要ないでしょ。
    期間を短くして「期間のメリットを放棄」するより、その中間をねらって元金選択でもいいじゃん。
    なぜ、元利にこだわるかな。

  46. 696 匿名さん

    自分がいる元利の長期地獄に有利性を認めて安心したいからだろう。
    繰り上げはどっちも同じことだよ。

  47. 697 匿名さん

    元利均等しか選べない金融機関はあっても
    元金均等しか選べない金融機関は存在しない。

    理由は、元利均等で貸した方が利息を多くとれるから。

    元利均等で借りて、元金均等に差をつけられないように
    毎月分こまめに繰上弁済してる人なんて実際は皆無だよ。

  48. 698 匿名さん

    697
    その通りなのだが、定性的な論拠では納得できないようです。
    繰り上げることで有利になるという論はまさに”アキレスと亀”の世界だ。
    期間のメリットは、借金の長期化(利息が上がれば血の池地獄)と同じだね。

  49. 699 契約済みさん

    > 元利均等で借りて、元金均等に差をつけられないように
    > 毎月分こまめに繰上弁済してる人なんて実際は皆無だよ。

    今は住宅ローン控除があるため、変動で1%未満の人は繰り上げする意味がないからですよ。
    繰り上げをしなくても元金と元利は、10年未満なら同じになるためです。
    つまり10年未満なら、元金のメリットは、保証料の差ぐらいですね

    保証料の差も、元利でういたお金を10年間運用していれば、少なくとも2,3万にはなるでしょうから。
    10年目でほとんどローンが終わる人は、実質的なメリットが元金にはないのです。



  50. 700 匿名さん

    >>保証料の差も、元利でういたお金を10年間運用していれば、少なくとも2,3万にはなるでしょうから。

    もはやローン関係ないね。
    なんだろう。これじゃあ価値観?世界観?が違いすぎて永遠に交わる事はないよ。
    まあ、あなたがそれで正しいと思うならそれでいいよ。

    退散~

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸