住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなるか?

広告を掲載

  • 掲示板
フラット利用予定 [更新日時] 2010-07-06 10:19:31

長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?

[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなるか?

  1. 801 足長坊主

    見参!!

    >>799殿、お答えいたそう。融資実行のタイムリミットは平成22年12月30日までじゃ。

    その他の皆様にもアドバイスいたすが、住宅金融支援機構の公式ホームページに2009年12月24日付トピックスで掲載されておる「『明日の安心と成長のための緊急経済対策』における制度改正について」を今のうちに印刷し、保管しておかれよ。

    上記レスでわしがコメントしたように国交省は住宅金融機構の【フラット35】自体を廃止しかねないような検討委員会を設置した。今のうちに印刷しておかぬと、機構がいつ削除しても不思議ではない。

    で、万一、この1%金利優遇が打ち止めとなった場合に、この資料を盾に、「将来設計が狂うので、困ります」と国に陳情できるじゃろ。

    逆に言えば、それだけ圧倒的においし過ぎる優遇措置という事じゃな。3月末で今年度が終わるゆえ、申請も3月末で切られようが、そうなると集中して、混乱もする。今月中には業者を決定(工事請負契約)し、来月には申請手続きを業者にしてもらうべきじゃの。申請には「工事請負契約書」の写しが必要なはずじゃ。

  2. 802 匿名さん

    ?

    足長坊主は二人いるのか?

  3. 803 匿名さん

    第二次補正予算案、衆院可決しました!
    二月実行の方、優遇を受けられる可能性が高くなりましたね。

  4. 804 足長坊主

    わしは一人じゃ。偽者も多いがの。面倒ゆえ、いちいちわしが本物じゃとはもう言わぬ。画像も添付せぬ。嫁ちゃんから「パパのセクシーな指を他の女に見せないで」との注意を受けたからの。じゃが801はわしじゃ。さて、わしのかねてよりの通告通り本日衆議院で可決された。参議院も今週中に可決し、2月1日より実施じゃ。わずか2ヵ月間の申込み期間じゃ。友達にも内緒にして早く申込むべし。殺到すると予算が底を尽き、締切が早まるでの。わしもこのスレのみでこっそり情報を提供するでの。

  5. 805 匿名さん

    期限は12月30日です。
    3月末と言って慌てて家を買わそうとしている悪どいお方は本物の足長ですか?偽物の足長ですか?

  6. 806 匿名さん

    今回のフラットですが、予算枠を設けているんですかね??

    足長さん、分かりきっている情報ばかり流さないでください。
    くどいだけです。

    もっと、その筋でないと分からない情報流したらどうですか?

  7. 807 とーしろー

    初歩的な質問でスミマセン。
    足長様がおっしゃる申込みというのは、本審査申込みという意味なのでしょうか?
    もしくはローン実行まで含めた事を意味しているのでしょうか?
    当方4月末実行予定の為、困惑しております。。。

  8. 808 匿名さん

    偽物だろうが本物だろうがどっちでもいいけど、足長坊主はこのコミュから出て行ってくれないかな。
    迷惑だから。
    このコミュは、あんたの妄想を書き込むところではない。
    2ちゃんねるにでも行きなさい。

  9. 809 匿名さん

    >807
    だから平成22年12月30日までの申し込み分について適用。
    4月末なら全然問題なし。

  10. 810 匿名さん

    予算枠は4000億円。

  11. 811 匿名さん

    ちょっとご存知の方、教えてください。
    フラット35S(20年引き下げタイプ)と長期優良住宅の申請は機関が別が故に、
    申請には個別(ダブル)に費用がかかる...この認識で合ってますか?
    ちなみに申請費用だけで幾らくらいなのでしょうか?

  12. 812 匿名さん

    3000万円の借入を13万人以上が出来ますね。年末まで大丈夫そうです。

  13. 813 匿名さん

    予算は4000億円か。予算成立を見越して、昨年12月半ばからすでにかなり契約が成立してるから、可決後に申し込む人にはどれだけ適用されるんだろうね?可決と同時に4000億に達してたりして。

  14. 814 足長坊主

    申込みとは事前審査ではなく、本申込み(審査)の事じゃ。これには工事請負契約書が必要じゃし、建築確認通知書も必要じゃ。建築確認通知書は工事請負契約から2ヶ月近くかかるから、今月工事請負契約を交わしてぎりぎりじゃ。本事業が平成「21」年度補正予算という事を忘れてもらっては困る。申込みは3月末まで、かつ、融資実行が12月30日までの物件が対象じゃ。国交省がフラット35の存在自体を見直しに入ったゆえ(素人は知らぬ情報)、来年度(4月以降)は申込みはできぬ公算じゃ。重ねて申すが、工事請負契約は今月がタイムリミットじゃ。これを逃すと、数百万円の損失じゃ。

  15. 815 購入検討中さん

    >>814
    こういうデマって問題にならないの?

  16. 816 匿名さん

    いつもの事です…

  17. 817 匿名さん

    3月決算を迎える工務店の煽り。
    この人は、去年の年末まで、住宅建設の駆け込み需要をあおるため、
    「住宅ローン減税は年内で廃止じゃ」と再三断言していた人。

    もちろん、そうはならなかったが
    (ローン減税継続は決定事項だったから)
    平然と
    「わしは、儲けるためには手段は選ばぬ」と、
    うそぶいた金の亡者。

    もちろん、今度も同様。
    騙されてはいけません。

  18. 818 足長坊主

    わしの偽者も数多おるからの。信じる、信じないはご自由じゃ。

  19. 819 匿名

    確かに、21年度の補正だから、申し込みは年度内までだろうな。

  20. 820 匿名さん

    細木数子 vs 足長坊主

  21. 821 匿名さん

    細木数子 VS 足長坊主

    どちらに張りますか?

  22. 822 足長坊主

    800のレス以降の足長坊主はワシの影武者じゃ。
    信ずる者は何とやら…

  23. 823 匿名さん

    そうだ、21年度の補正だから、
    申し込みは3月末までというのは、
    筋がとおっている。
    22年度予算では、やってくれないのかな?

  24. 824 匿名さん

    21年度補正予算だけど、22年12月30日までは適用ってことでしょ。

    ↓住宅金融支援機構HP
    http://www.flat35.com/topics/topics_20091224.html

    ※ 当初10年間年1.0%の金利引下げ幅は、平成22年12月30日までのお申し込み分について適用となる予定です。
    なお、平成23年1月4日以降のお申し込み分から当初10年間の金利引下げ幅は、年0.3%となる予定です。

  25. 825 匿名

    >824

    そうだよ~

  26. 826 匿名さん

    12月30日までの申し込みでOKということで安心したけど、
    募集金額に枠があるから、変動を考えてた人がフラットに殺到したりでもしたら
    早々受付終了ということにもなりかねませんね。少し不安です。

  27. 827 匿名

    予算枠4000億円は、融資額じゃないよ。勘違いしないように。

    優遇利息分だから。

  28. 828 匿名さん

    大丈夫なんですか?

    【フラット35】Sには募集金額があり、募集金額に達する見込みとなった場合は、受付を終了させていただきます。受付終了日は、終了する約3週間前に本ホームページでお知らせします。

    これ見て少し不安になったのですが、
    これってどういうことなんでしょうか?
    わかる方教えてください。

  29. 829 足長坊主

    平成22年12月30日までの融資実行までじゃ。申込みではない。

  30. 830 匿名さん

    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010012700451

    ほぼ間違いなく28日に可決ですね。
    いきなり2月1日から1%優遇開始ですかね?
    当方2月末に融資受ける予定なので、
    本当にうれしいです

  31. 831 購入検討中さん

    >>829
    また嘘書いてますね…。

    ところで、フラットで検討してるんですがフラットの中でも手数料、保証などいろいろ悩みますね。
    自分の場合は、来年3月竣工の物件で検討してるんで金利も読めないし…。
    申し込み時点での金利で確定して欲しいですね。

  32. 832 匿名さん

    >>828

    あ、、やっぱり、枠があったんだ。そら、そーだわな。
    予算枠がどれだけあるのか、見ものですね。
    わーわー言いながら、ほとんど枠がなかったりして。

    この枠の考え方は、補助金と一緒ですよ。
    予算枠があって、それに達すると「はい、終わり」になります。
    例えば、薪ストーブを買うときでも補助金があります。
    「森林保護と再利用信州地区協議会」を通じて購入金額の1/3で最高20万円
    まで補助されますが、市などで予算枠があり、それをみんなでわけていきます。
    なくなれば残念ながら貰えません。

    ちなみに中小零細企業が借入するときは、現時点では民間銀行は貸さないから
    国の借入で「緊急融資(5号認定)」がありますが
    これも予算枠があり、それに達すると「はい、終わり」になります。
    でも、つぶさないためのものなので、使い切れないほどの予算枠があり、
    さらに、予算枠に近づくと審査が厳しくなってきます。

    よって、申し込みはなるべく早い段階がいいですね。

  33. 833 足長坊主

    一戸あたり3000万円の借入として、1%優遇で400万円の予算投入。4000億円の予算ですから、10万戸分しかありません。
    10万戸と言えば、昨年は例外として、一昨年までなら、1ヵ月分の工事数です。
    しかも、昨年12月上旬に遡って適用されますから、申込み開始と同時に完売の可能性大です。景気浮揚策のはずが、既に完成した人だけで、終わってしまう。政府は住宅業界にその人ありと言われる私の信玄(住宅ローン減税を廃止して、エコポイントを10倍にする)を採用すべきでした。

  34. 834 匿名さん

    普通に考えて予算は無限ではなく有限ですので
    予算枠を超える申し込みがあれば、その時点で
    終了になりますよね。

    人生とはタイミングです。なるべく早めに
    申し込みされるべきでしょう。(融資実施が
    今年中でなければダメなのかどうかは分かりませんが
    あと数日で住宅金融支援機構のHPで大本営発表
    されるので、待ちましょうか。

  35. 835 匿名さん

    募集枠とかも表示されるのかな??

  36. 836 匿名さん

    >>829


    融資実行でなく、金商契約の日でないか?

    ちまみに、みなさん足長の、「オレは何でもしってるぞ!」と言うような
    上から目線のメッセージを、まともに受けないでくださいね。

    どれも、記事の載っていることを自分の解釈で、まるで内閣の執行部
    にいるかのような自己陶酔した情報ばかりですから。

    まともなソースを見るようにしてくださいね。

  37. 837 足長坊主

    金消契約ではなく、建物完成後の融資実行が12月30日が期限です。
    この事は私がこのスレッドでも昨年のクリスマスイブに発表しましたから、ご覧下さい。
    もちろん今でも住宅金融支援機構のホームページに載っています。
    ただ、申込みが予算枠一杯になり次第終了ですから、とにかく急ぐべきです。特に20年優遇タイプは長期優良住宅などの基準を満たさなくてはいけませんから、それらの申請や建築確認の申請の許可証がなければ、今回の優遇措置に申込めません。書類をそろえるには2ヶ月はかかります。今からでも動かないと間に合いません。
    しかも、国交省が長期固定金利のフラット自体を見直しに入りました(このサイトのニュースコーナーにも記載)。つまり、4月以降の22年度予算では盛り込まれない可能性大という事です。21年度の二次補正のみのたった一度の伝説の政策となるでしょう。
    今月中に住宅会社と契約しても間に合うかどうかという大至急の話しです。

  38. 838 匿名さん

    >833
    全員がフラット使うと思うのか?
    例年だとローン利用の1割強だけがフラットだよ。優遇で利用者が増えても全体の2割程度だろ。

  39. 839 匿名さん

    >>837
    伝説?(笑)

  40. 840 足長坊主

    その通りです。昨年12月に遡っての適用ですから、全員がフラットを申込めば、既に枠は無くなっている計算です。
    しかし、家1棟建てれば400万円キャッシュバックされるという政策ですから、通常よりフラットの利用率は上がります。しかし、そうなっては、既に建築中や契約済の方々の申込みが殺到し、住宅の着工数を増やすという名目の景気対策が大義名分を失ってしまいます。ですから、私共、国交・・・、いえ、私としても、大々的に報道されては困るのです。まさに伝説の政策。レーダーに映らなかったミグ戦闘機のような驚きの事案なのです。

  41. 841 匿名

    だから通常のフラットでは適用されないから。

  42. 842 匿名さん

    >>840
    なんなの?この人?
    自分が役人とか自慢したい系?
    自慢したいなら、ハッキリ実名書いて職業書いたら、いかがかしら?
    皆、称賛しますよ!

  43. 843 匿名さん

    教えて下さい。
    年末にフラットの本審査は完了してます。マンションの引渡しは3月中頃です。
    20年間-1%優遇可能な物件ですよ!とデベに言われましたが、どのような対応をすればこの優遇をうまく受けることができますか?

  44. 844 匿名さん

    10年の間違いでしょう

  45. 845 足長坊主

    843さんはマンション販売会社に手続きを依頼して下さい。明日参議院で本案は成立します。明日以降住宅金融支援機構のホームページを毎日チェックして下さい。
    それから20年優遇タイプは当初10年間は1%優遇、11年目から20年目は0.3%優遇、21年目以降が現在の金利です。

  46. 846 匿名さん

    足長さんよ!

    ここ5年くらいの各年毎のフラット融資総額を明示せよ!

  47. 847 匿名さん

    フラットは100万円単位じゃないと繰り上げできないから元金均等返済にした方がいいよ。10年優遇されるので初期に元金減らせるとお得度が増します。

  48. 848 匿名さん

    日本国債の格下げ懸念があるそうですが、長期金利の爆上げ要因にはならないのですか?

  49. 849 匿名さん

    >>833
    >一戸あたり3000万円の借入として、1%優遇で400万円の予算投入。4000億円の予算です
    >から、10万戸分しかありません。
    >10万戸と言えば、昨年は例外として、一昨年までなら、1ヵ月分の工事数です。


    平成20年度の、フラット全体の申し込み件数が38,561件しかないのに、何をどう心配
    してるんでしょう?

  50. 850 足長坊主

    国債で我が国の国家予算はまかなわれています。長期金利が上昇すれば、国債の金利も莫大なものとなり、益々財政が厳しくなります。
    ですから、政府は絶対に長期金利は上昇させません。
    日銀に圧力をかけてでも、どんな手段を使っても、長期金利は上げさせません。

  51. 851 足長坊主

    2年前のデータは無意味です。今はずいぶん金利も下がり、そこからさらに1%も優遇します。しかも2年前と違って、諸費用も含め100%融資可能となりました。
    さらに経済情勢の悪化からリストラ、再就職をされた方々が増加しましたが、【フラット35】シリーズは勤続年数1ヵ月でも、その月収を12倍して年収と見なしてくれます。
    私のお客様の中にも奥様に1ヵ月だけ高収入のお仕事をしてもらい、【フラット35】シリーズを申込んだ方々がたくさんいます。
    今回の優遇策は100年に一度のスペシャル措置ですから、2年前のデータは比較になりません。
    震度1の地震と大震災を比較する位、無意味です。

  52. 852 サラリーマンさん

    信用が低くなれば国債の買い手が減ります。それをカバーするために
    金利を上げて購入してもらう人・国を増やします。これ基本。
    日本政府が頑張る・頑張らないの精神論ではなく、原理原則なんです。

  53. 853 匿名さん

    足長も煽り方が下手くそだな。もう少しバレにくい煽り方しろよw

  54. 854 匿名さん

    最近は偽物が多いからどれが本物かわからん。

  55. 855 匿名さん

    結局長期金利は上がるの?とりあえず年度内はプラスマイナス0.1%くらいの範疇かな?

  56. 856 匿名さん

    足長坊主が説明できるわけないじゃん。
    だってすべて妄想で書き込んでいるのだもの。
    信じる方がバカだよ。

  57. 857 匿名さん

    フラット35Sで当初10年間を-1%優遇するタイプと当初20年間を-1%優遇するタイプがあると聞きました。
    マンションにより異なると聞きましたが、基準はどのようになっているのでしょうか。
    当初10年間のみ-1%、11年目以降は-0.3%ではあまり魅力を感じませんが、当初20年間は-1%、21年目以降は-0.3%であれば、かなり魅力を感じます。
    そもそも上記のようにフラット35Sで2種類あるのでしょうか。
    詳しい方がいましたら教えて下さい。

  58. 858 入居予定さん

    20年優遇は無いですよ

  59. 859 匿名さん

    858さん
    ありがとうございます。
    やはりそんな美味しい話はないですよね。
    デベに再度確認してみます。

  60. 860 匿名さん

    んーーー、今でている足長さんは、ウソでも無いように思いますね。
    足長と書いてあるだけで、過剰反応するけど、今のは本物のような気がする。
    国交省とか言うのはどうかと思うけど、ここ最近の説明には筋が通っているように思う。

    あ、僕は足長ではないですよ。

    すでに変動で実行済みで、昨日不動産取得税で予想より30万も多くて司法書士に
    クレームあげている最中のものです。

    宅地かそうでないか微妙な土地が含まれていましたからねー。

  61. 861 匿名さん

    今日補正予算成立して住宅金融支援機構でも早々に実行日を発表するとあるので、明日か月曜日には実行日が確定しそうですね。今年借りる方には朗報ですね。
    うちは変動とフラット半々ペアローンで借りますが、0.975の変動を繰り上げ返済して、フラットは優遇受けながら元金均等返済で返済します。しかもデペ提携優遇でフラットは通期0.05%優遇。更に自分で申し込んだのでデペに払うローン事務手数料も発生しない。ネット銀行検討していましたが、今年は都市銀行のペアローンが金利面、ローン減税の点からも一番だと思います。

  62. 862 足長坊主

    お目が高いですね。私は本物です。誤解があるといけないので来ました。私は国交省ではないです。国交大臣に認定を受けた建設会社です。

  63. 863 足長坊主

    862は偽物じゃ。騙されるでないぞ。

  64. 864 匿名さん

    フラットにもデペ提携優遇があるんですか??
    この間、フラット35sは10年間は1%優遇、その後15年間は0.3%優遇と言われたんですが、
    営業さんの勘違いだとばかり思っていたんですが、
    まさかこれがデベ提携優遇ってのでしょうか?

  65. 865 匿名さん

    デペと提携している銀行によってはあるけど優遇幅はまちまち。銀行に聞くのが一番だよ。

  66. 866 入居予定さん

    今夕、第2次補正予算成立しました。
    これで1%優遇決定ですね。
    あとは何日の実行からでしょうか?

  67. 867 匿名

    デベは積水だけど、提携の日本住宅ローンでフラット0.1%優遇だよ。
    だから二次補正の優遇と合わせて当初10年は1.1%優遇で、11年目以降は0.4%優遇です。

  68. 868

    1%優遇は2月15日実行分かららしいよ。

  69. 869 匿名さん

    住宅金融支援機構のHPに発表になりましたね

  70. 870 足短坊主

    ホレホレわしの言うこと全面的中じゃ。

  71. 871 教来石景政

    いつもお屋形様(足長様)がお世話になっております。
    足長坊主の部下の教来石と申します。
    足長様が入居入院されましたので、代わりにコメントさせて頂きます。

    >>837の足長様のレスの1行目は誤りでした。正しくは、今年12月30日までの「申込み分」まで適用でした。お詫びしないで、訂正致します。

    しかし、>>833の足長様のレス通り予算に限りがあります。昨年12月に遡って適用ですから、建築した方の50%が本制度を利用されたと仮定したら、本制度開始となる今年2月15日には予算枠が一杯となっている計算となります。

    やはり、足長様のおっしゃるように「善は急げ」、「銭は使え」だと思います。

  72. 872 教来石景政

    先程の私のレスに誤りがありました。「入居入院」ではなく、「急遽入院」でした。お詫びしないで、訂正します。

    さて、せっかくですから、多くの方々の懸案事項である「つなぎ融資」についてコメントさせて頂きます。
    2月14日までに【フラット35】Sの資金を受取られる予定だった方々でも、民間金融機関のつなぎ融資の利用等によって2月15日以降に資金を受取るよう変更される方々も多いと思いますが、住宅金融支援機構ではそういった方々がスムーズに行くように【フラット35】Sのつなぎ融資を対象とした住宅融資保険の保険料を引き下げる事になりました。

    つなぎ融資の保険期間が3ヶ月以内だと、これまでは融資額×0.36%の保険料が必要でしたが、今後は融資額×0.10%の保険料となります。例えば3,000万円のつなぎ融資だと、保険料が108,000円から30,000円になるという訳です。

    つなぎ融資の具体的な手続きについては、申込み先の金融機関にご相談下さい。

  73. 873 契約済みさん

    1%優遇するから金利は上げるよ!ってんじゃ、なんだかなー。

  74. 874 匿名さん

    足長さん、どこの宗教ですか?

  75. 875 匿名さん

    >1%優遇するから金利は上げるよ!ってんじゃ、なんだかなー。

    まったくその通りですね!

    特に今から注文建築で建てる人は動向読みづらいよね。。
    結局、銀行ローンの固定10年の方がいい気がするのは俺だけ?

    銀行と不動産業界がトクするだけで消費者に反映される金利を維持してもらわないと
    全くの愚策だよね。。

  76. 876 匿名さん

    フラットの金利は長期金利の同行次第。ここ数ヶ月はプラマイ0.1%の範疇でしょ

  77. 877 匿名さん

    6ヶ月後、9ヶ月後はどれくらい?

  78. 878

    せっかく1%下がるのに銀行が1%上げたらショックです。そんなの許せません。ほんとにそんなことするかな〜

  79. 879 匿名さん

    1%優遇もらえるのは35S適用マンションを買うごく一部のひとだけ。大多数は金利の優遇ないんだから、金利上げたら借りる人いなくなっちゃうよ。だから1%上げるとか有りえない。当初10年は最悪でも2%以下で組めるよ

  80. 880 匿名さん

    みなさん、金利1%引き下げの件について「予算枠が・・・。」と書かれていますが、住宅金融支援機構のHPを見ても、他の情報を見ても、「平成22年12月までの時限措置」としかないのですが。
    本当に予算枠に達した時点で打ち切りなのでしょうか。もしそうだとしたら、打ち切りのタイミングって、すごく難しいですよね?「早い者勝ち」なんて、そんなのありえないような気がするのですが。









  81. 881 匿名さん

    -1.0%優遇は住宅金融支援機構の延命策。フラット利用する人を増やせば、独立行政法人がまだまだ続くからね。政治と金問題に隠れてうまく潜り込ませたね。
    ですから金利を極端にあげることはしないと思うよ。
    とにかく利用者を増やすことが自らの延命策だからね・・・。

  82. 882 匿名さん

    2月は上がっても0.1%くらい。優遇幅が上がるから金利も上がるなんてありえないから安心してね。
    結果はもう少しでわかるから

  83. 883 ご近所さん

    >>880
    思いっきり書いてあるじゃん。

    ※【フラット35】Sには募集金額があり、募集金額に達する見込みとなった場合は、受付を終了させていただきます。受付終了日は、終了する約3週間前に本ホームページでお知らせします。

    予算は4000億だから例年の申込件数を見る限りだと枯渇はしないと思うけどね。

  84. 884 匿名さん

    883さま、ありがとうございます。書いてあったのですね。勉強不足でした。
    9月実行予定で、只今変動・固定すべて含めて検討中。
    営業担当は、「ローンのことは焦らずに5,6月くらいまでじっくり悩んでください。」と言っていたのですが。
    そんなのんびりしていて大丈夫か心配だったのです。

  85. 885 教来石景政

    昨日に続きまして、入院中の足長様に代わって、参りました。
    >>884さん、その通りです。わずか4,000億円の予算枠しかありません。
    足長様が>>833でコメントされている内容に尽きます。わずか10万戸分、つまり1ヶ月の工事総数分しか予算がありません。昨年12月8日以降に遡って申請できますから、本年2月15日の申請開始の時点で、2ヶ月以上分の建築中の方々が申込まれます。2人に1人が【フラット35】Sにすれば、2月15日の申請開始後、即、予算枠が一杯になる計算です。
    ちなみに、今月、私共の支店では10棟余りの契約が上がりますが、全ての方々が【フラット35】Sに申込まれます。

    それから、足長様が、足長様の病状についての心配のレスが入っているのか気にされておられました。

  86. 886 匿名さん

    誰も足長のことなんて心配するかよ。
    いなくなってせいせいしてるくらいだから。
    いっそのこと、このまま2度出て来ないでくれるとありがたいんだが。

  87. 887 匿名さん

    教来も消えてくれ。

  88. 888 匿名さん

    足長は、決算までに自分の売り上げを延ばしたいだけ。駆け込み需要を煽るために、必死でデマをとばす。金を儲けるためなら何をしても良いと思ってるんだから。こういうのも一種の犯罪だな。

  89. 889 教来石景政

    私のレスは住宅金融支援機構のホームページの内容を素人の方々にもわかりやすく表現しておりますので、デマではありません。

    信じる者は救われるです。信じたくなければ、お好きなようにどうぞ。

    ところで、大勢の足長様のファンの方々にレスです。足長様は尿道結石ですので、命に関わるご病気ではありません。大変おいたわしいのですが、早く治って頂いて、出社して頂きたいです。それまではこの教来石景政こと馬場美濃守が留守を守ります。

  90. 890 匿名さん

    2月の長期金利上がってますよね?みずほ銀行・SMBだったかな?最悪です。自分は2月に普通のフラットで実行だから

  91. 891 匿名さん

    教来も足長坊主と同じだな。
    デマは結構。消えてくれ。

  92. 892 匿名さん

    足長は、昨年も「年内でローン減税は廃止になる。早く契約しなければ、来年になると数百円の損をする。信じる者は救われる」とウソばかり。
    自分の商売のため、金儲けのためなら、デマばかりを書いている。足長のような金の亡者を信じてると、大変なことになる。騙されてはならない。

  93. 893 892

    数百円→数百万円

    お詫びして訂正します。

  94. 894 匿名さん

    坊主は、ウソしか書かない。正直ずっと入院していてほしい…。切にお願いする。

  95. 895 匿名さん

    890です。2月の金利下がってますよね?勘違いでした。みずほ銀行及び住信SBI銀行の2月の金利です。全体的に下がりそうですね。

  96. 896 購入検討中さん

    初めて書き込ませて頂きます。2月の金利は下がるんですかね?

  97. 897 匿名さん

    みずほのフラットは0.03位上がってるよ。まあ、誤差の範囲だけど。数ヶ月はこんな感じかな。

  98. 898 悠ママ

    足長さんお店に来ないと思ってましたら、入院されてたんですね。
    毎月月末は20人以上で打ち上げして下さるので、ありがたいのですが、今月は一人で病院にいらっしゃるんですね。
    早く尿道が治ると良いですね。お大事にね。
    金利が上がる事はお店でも先週予告されてましたから、こちらのレスにも入ってたんじゃないかしら。

  99. 899 匿名さん

    890です。897さんが言う通り0.03上がってました。計算間違えました。

  100. 900 購入検討中さん

    ご回答ありがとうございます。他のところはどんな感じなんですかね・・・同じだと考えていいんですかね?

  101. 901 匿名さん

    足長坊主は一生入院してろ。
    っていうか、死んでくれ。
    教来も。

  102. 902 足長糞坊主

    ワシは死にましぇん。

  103. 903 匿名さん

    フラット3月実行です。金利はどうなるでしょうか?自分では、ほぼ横這いかなと予想してますが。

  104. 904 購入検討中さん

    予算枠 4000億円は金利の引き下げ分が対象でOK?
    銀行に確認してもなくなることはほぼないという印象でしたが??

  105. 905 匿名

    >904
    それでOKです。

    ただし足長が煽ってくるので注意して下さい。

  106. 906 教来石景政

    最近のレスしかご覧になられていない方々向けに、足長様の「施政方針レス」のポイントを列挙致します。
    ・「おっさん老いやすく、家建ち難し」。
    ・「善は急げ、銭は使え」。
    ・【フラット35】S金利1%優遇(当初10年間)は家1軒につき400万円キャッシュバック政策である。
    ・家1軒につき400万円キャッシュバックなら、予算4,000億円は10万戸分しかない。
    ・10万戸は、昨年はリーマンショック後の影響で例外としても、一昨年までの数字で言えば、1ヶ月の工事総数。
    ・1%金利優遇は現在工事中で2月15日以降に資金を受取る方々から対象なので、申込みと同時に枠がかなり埋まってしまう。
    ・国交省が独立行政法人である住宅金融支援機構の存在自体を検討する委員会を設けた(事業仕分けの対象)ため、1%金利優遇は最初で最後の政策の可能性大。

    ところで、最近(今年に入って)の私共のお客様の動きとしましては、工事中のお客様、これから工事予定のお客様の2人に1人は【フラット35】Sに変更されました。

    3月(年度末)には予算枠が一杯になると予想されますので、工事が先の人も、とりあえず申込みだけはしておいて下さい。

    申込みには「工事請負契約書」の写しと「建築確認通知書(長期優良住宅の認定も含む)」の写しが必要です。前者はすぐにでもそろうでしょうが、後者は工事請負契約後、入手するのに2ヶ月はかかります。

  107. 907 匿名さん

    あーぁ、また足長一味が煽り始めたw

  108. 908 入居予定

    うちのマンションは先週一斉ローン申込終了したので、営業さんに聞きました。

    フラットS利用は3戸のみらしいです。
    とても2戸に1戸ではないですよ。

    ちなみに総戸数167戸ほぼ完売で、4月入居開始です。

    銀行員さんにも聞きましたが、フラットSの申込状況は例年とほとんど変わりませんとのことでした。

    これでもまだ無茶な煽りを続けますか?

  109. 909 教来石景政

    「アバター」という映画が大好評上映中です。
    中国では映画「孔子」の来場が減るからとの理由で、「アバター」は上映中止になりました。
    これこそ、まさに、「アバターもえくぼ」です。
    私共の見解と致しましては、「アバター」は「足長様」です。つまり、本当は可愛くて、いとおしくて、仕方が無いのだけれども、その感情とは裏腹に、いじめたくなる。そんなところでしょうか。
    この事は現代の日本社会も反映しております。典型的な例で言えば、政治です。マスコミは持ち上げて、落とす。そうすれば、2度おいしい(視聴率がかせげる)ですから。芸能界にも言えます。亀田一家もその典型です。
    そのため、国会中継を見ておりましても、中味の無い、「くだらない質問(亀井大臣いわく)」が多すぎます。

    そのような時代ではありますが、賢者はいる所にはいます。足長様のコメントを熱心に参考にされている方々の事です。私共には聞こえます。そういった方々の心の叫びが。皆さん、応援して頂いて、ありがとうございます。足長様は「住宅業界にその人あり」と名高いお方ですから、民主党が望めば、いつでも立たれるお覚悟です。日本の住宅政策を変える。その事がすなわち、景気回復、地球温暖化防止につながる近道ですから。

    さて、>>908さんのコメントにお応えします。まんまとマンション業者さんにしてやられましたね。今回の優遇措置はお客様にはメリットはあっても、販売会社には一銭の得もありません。むしろ、手間ばかりかかって、面倒臭いです。一斉申込みで、まとめて、ドーン、お金もニコニコ回収です。
    それから、銀行の方もそうです。【フラット35】Sにお客が流れては、銀行独自の住宅ローン商品が販売できません。なるべく自分とこの商品を勧めるに決まっています。こういうのって、諺で何と言うんでしたっけ?我田引水ですかね。

  110. 910 匿名さん

    足長は自分が儲かれば良いと思ってるから、毎度ウソやデマばかり。
    去年、足長は
    ①「ローン減税は年内で廃止になるから早く契約しろ」
    とウソを書き続け
    そのウソがバレると
    「エコポイントは物件価格の一割。補正予算だから枠がすぐいっぱいになるから早く契約しろ」
    とデマを流し続けた。
    いっつも「信じる者は救われる」と書くが、これがまた救われた試しがない。

    足長は年末決算や期末決算の契約高が上がって、儲かればいいだけ。
    最後には
    「勝てば官軍」とか書いているが、
    さすがに、ここ半年以上、風説を流し続ける足長については公的機関に訴えがあったらしく、
    足長自身やレスに調査が入り、個人情報の開示要求もあると言う話が聞こえています。

    信じるのは、百害あって一利なしです。

  111. 911 匿名さん

    かようなデマを流し続ける足長坊主は許し難い。放置するなら、この掲示板を訴え出るつもりです。
    管理人さんにの見解をお聞きしたい。

  112. 912 908

    デベにも銀行にもフラット以外を勧められてません。
    ただ単にフラットの契約状況を確認しただけです。
    具体的数字を出されて焦らないで下さい。

  113. 913 匿名さん

    フラット優遇で、そちらへ客が流れるのを防ぐために、各行フラットの金利を上げてくるなどということは有り得るのでしょうか?

  114. 914 教来石景政

    足長様はご自身のお考えを述べられたまで。
    当たるも八卦、当たらぬの八卦。諸葛亮は八卦の陣がお好きです。
    ただ、これだけは言えるでしょう。今回の1%優遇措置は天下国家の緊急経済対策ですから、それに乗らない方々は錦の御旗に逆らう逆賊です。
    >>913さん、それは無いと思います。なぜなら、そんな事をしたら、【フラット35】以外に独自の住宅ローン商品を持たないモバイル系の金融機関(日本モゲージ、SBI(ソフトバンク)、楽天モゲージ等など)にお客様が一気に流れ込みますから。
    ただし、ご指摘の通り街中にお店を構える銀行としましては、痛い政策ですので、「民業圧迫」との事で、国交省が住宅金融支援機構をつぶすための検討委員会を発足させました(詳細はe戸建てのニュースコーナーに掲載されています)。
    ですから、繰り返しになりますが、1月28日に成立した今回の1%優遇政策は、将来、語り草になるほどの、ありえない政策(お客様のみ一人勝ち)です。

  115. 915 匿名

    2戸に1戸の申込み状況じゃないって数字を示して嘘を暴かれたら、さらっと話題を変えたなw

  116. 916 アンチ足長

    また足長調子乗ってきおったな ま いいんじゃないんスか(笑)必死で語ってるけど相手にされてないようやし(笑)
    ごちゃごちゃ正当化しても結局言いよることは正確性に欠ける(笑)
    残念です

  117. 917 匿名さん

    予算枠での煽り失敗!

    次はどんな煽りに出る?

  118. 918 匿名さん

    フラット使いたくない人は使わなきゃ良いじゃない。
    得しようが損しようが所詮他人事。

  119. 919 匿名さん

    >918
    >フラット使いたくない人は使わなきゃ良いじゃない。

    違うよ。
    フラット使おうと思ってる人に対して、変な煽りをする坊主がいるから、ここで叩かれてるの。

    次はどんな煽りを見せてくれるのかな、短足坊主さんとそのファミリーw

  120. 920 アンチ足長

    結局、何に対して叩かれているのかもズレた受け止め方しかできないから
    理解ができず、誇張の上塗りで相手にされない(笑)
    残念ですよね

  121. 921 匿名さん

    田舎の工務店親父が、金儲けに目が眩んで、いろいろなデマを流している。匿名なら何を断定的に書いても良いと思ってる、モラルハザードの代表だ。
    普段はあたかも決定事項のように断言してる癖に、
    公に訴えられそうになると、すかさず、
    「単なる個人の考えを書いたに過ぎないから、当たるも八卦、当たらぬも八卦」とか言って逃げる卑怯者。

    でも、どうやら、ホントに訴えられるようだけどね。

  122. 922 匿名さん

    あーあ、短足坊主やばいねw逮捕かな?

  123. 923 匿名さん

    正義ぶって騙してるだけに、かなり悪質だからな。

  124. 924 匿名さん

    足長坊主はさる機関に進言するなどとウソばかり。
    政府に進言できるほどの力もないくせに。
    どうせ年下の上司に報告してるだけだろう。
    ここまでウソを書き、素人の人を騙してきたのだから、制裁を与えるべき。
    どなたかが管理人さんに訴えていらっしゃいましたが、それで書き込みできなくなったから、部下?の教来とやらが書き込んでいるのかな。
    この情報もあてにならないが。
    しかも当たるも八卦外れるも八卦とか言っちゃってるし。
    最悪だよ。

  125. 925 匿名さん

    ↑当たるも八卦当たらぬも八卦の間違いです。
    すみません。

  126. 926 匿名さん

    SBIと楽天モーゲージは0.03%上げですね。
    想定の範囲内です

  127. 927 匿名はん

    自分も3月実行予定ですが、今後の金利が気になるところです。

    ここ最近の金利の流れを見ると、微増か横ばいかなって気がしてます。
    (気がするというよりむしろ願望ですが。)

    今後どうなるかは分かりませんが、増えても+0.1%かなと。

  128. 928 匿名さん

    2月で0.03UPですから3月は±0.03かしら?私も3月か4月実行予定なので気になるところです。

  129. 929 匿名さん

    フラット一本でいきます?変動とミックスします?

  130. 930 匿名さん

    私は変動とのミックスで行きます。りそなです。

  131. 931 マンション住民さん

    フラット35Sのみです。

  132. 932 匿名さん

    楽天モーゲージ、2月は0.04上がりましたね。

  133. 933 アンチ足長

    根性無しが(笑)情けない(笑)

  134. 934 入居予定さん

    0.04%とか上がるときついですね。
    3月実行が最初のヤマだと思われますが、気になるところです。

  135. 935 匿名さん

    0.04て、誤差の範囲でしょ

  136. 936 匿名さん

    かなり迷った末、フラットを選びました。3月実行なので、絶対上がらないでほしい。

  137. 937 匿名さん

    りそなって変動の優遇が1.5%いけます?スマイルパッケージだと変動の優遇が減ったとききましたが

  138. 938 契約済みさん

    スマイルパッケージだと、金利優遇はマックス1.3%です。
    りそな単独の商品だと、金利優遇はマックス1.5%です。

  139. 939 匿名さん

    スマイルパッケージの1.3%優遇と単独ローンの1.5%優遇の違いは保証料が含まれるかそうでないかの違いじゃないかな。りそなは、スマイルパッケージじゃなくても、フラットと単独ローンの組み合わせもできると思います。

  140. 940 匿名さん

    りそなに行ってローンの相談したらフラットと単独ローン組むことはできない、スマイルパッケージをすすめられました。

  141. 941 匿名さん

    今日の日経7面。

    フラット35金利引き上げ
    住宅金融支援機構は2日、民間金融機関と提携した長期・固定金利の住宅ローン「フラット35」の2月の適用金利を発表した。
    主力の21年以上のローンでは、取り扱い金融機関のなかでの裁定金利が年2.6%となり、禅悦より0.03%あがった。
    20年以下のローンの最低金利も年2.39%で、前月より0.04%あがった。
    長期金利の上昇を反映したもので、金利上昇はともに3ヶ月ぶり。

  142. 942 匿名さん

    さあ、来月はどうなるか?このご時世、さすがに2月連続↑はないのでは。

  143. 943 契約済みさん

    >>942
    そう願いたいですね。
    2ヶ月連続UPはないでしょう。言挙げ!

  144. 944 匿名さん

    ですよね。私も、上がらない方に一票?

  145. 945 匿名さん

    まだまだ月始なんだから気が早過ぎw
    でも、株も落ち着きつつあるし、もう少し上がってもやむなしと思う。

  146. 946 購入経験者さん

    ちゃちゃ入れて、かき回して何が楽しいんだか。。。

  147. 947

    今のところ大きく動くことはなさそうな感じですね〜とにかく1%優遇のあるうちに申し込んでおかないと…

  148. 948 匿名さん

    今週、長期金利が上がり続けてますよね。このまま、上昇傾向なんてことにならなければ良いのですが。

  149. 949 匿名さん

    今年、フラット組まない人は、どういう神経なのかな?

  150. 950

    ↑普通の神経です。

  151. 951 匿名さん

    変動が一番と思ってる人には、ー1%は残念な話だわね。

  152. 952 匿名さん

    いまの状況で10年-1%じゃまだ足りないな。20年は-1%してほしい。

  153. 953 購入経験者さん

    25年・・・いや全期間-1%くらいして欲しいよ

  154. 954 匿名さん

    十年間1%台が約束されて、残り25年間2%台が約束される長期固定金利。日本、いや世界でも例のないことです。後々、平成22年には夢のようなローンがあったと言われることでしょう。

  155. 955 匿名さん

    10年間1%台、20年目以降2%台。
    これってステップ償還っていう、単純なものですよね。
    ステップに苦しんでいるローンレンジャーがたくさん。

    昔、これでローンを組んだ人は、日本が成長過程にあるとの判断だったのでしょう。

    今、これでローンを組む人は・・・・・・・・・・

    賢人は、過去に学ぶものです。

    愚かな君たちには、理解出来ないのか。

  156. 956 匿名さん

    今、変動で組む愚かさ

  157. 957 匿名さん

    「金利が変わらない安心料」がお安くなりました!って考えれば、とてもおいしい話では?
    変動支持派の方々こそ、過去に学ぶべきだと、私は思います。
    変動or固定=「きっと~だろう。」or「もしかしたら~かもしれない。」
    あなたはどちら?という話ですよね。今日の状況で、私は、毎月の金利変動を「わくわく」待てるほどの度胸はありません。

  158. 958 匿名さん

    955さん、本気でそう思ってるならあきらかに認識不足です。フラットとステップ返済はまったく別物。ステップ返済は当初の返済額を下げた分後ろに積み増した金融商品です。フラットは35年の固定金利の前半10年の支払いの一部を税金によって肩代わりするものです。金利もステップ返済は、当初でも3%近くあり上昇後は4%を越えるものが普通です。ステップ返済では、上昇後月の支払い額が倍近くになるようなケースも多かったようですが、フラットではそれは有り得ません

  159. 959

    変動か固定か、結局は個人の判断ですから、個人で責任を取ればいいこと。皆さん、よく考えてくださいね。

  160. 960 教来石景政

    >>959(爺)殿
    確かにその通りです。
    ただ、私なりにコメントさせて頂くなら、「to be or not to be」ですね。
    以前もレスした通り国交省は「長期固定ローンの供給支援体制のあり方に関する検討会」を立ち上げました。
    住宅金融支援機構以外に広く証券化を担う民間金融機関は見当たりませんので、国の景気対策ではここにテコ入れするしかない訳ですが、その一方で、住宅ローン市場は「短期固定型」や「変動型」が中心の市場でもあります。
    しかもその市場は有力な地方銀行が担っており、そうした事から地銀などは「支援機構によるフラット35は民業圧迫」との指摘もあります。
    しかし、この景気低迷の時期は民間の住宅ローンは審査が厳しくなるのも事実。
    現場の最前線にいる我々が感じるのは、勤務年数が浅く、年収も低い方々が最近多く建てられています。低金利で支払って行ける状況だからです。そういった方々は審査の甘い新興のモゲージ銀行でフラット35をご利用されています。

  161. 961 匿名さん

    フラット35で借り入れ中ですが、フラット35sに変更あるいは、借り換えすることが可能かどうかご存知の方はいらっしゃいますか?

    金融関係の方でご存知の方がいらしたら教えていただけると助かります。

    現在三菱東京UFJで借り入れ中ですが、うちのマンションがフラット35S(中古)の適用マンションであることになんと先ほど気づきました。

    -1%の違いは大きすぎる・・・・

  162. 962 とーしろー

    当方35Sで実行予定ですが、HMの営業さんから、申請料金として\45000程かかると言われました。
    皆さんもこんなものですか?
    ご教授いただけると幸いです。
    宜しくお願い致します。

  163. 963 匿名はん

    962さん

    うちはHMに31,500円払いましたよ。
    HMによって多少の誤差があるんですかね?

    とにもかくにもうちは3月末に実行予定なので、3月の金利が気になります。
    今月に入ってからの情勢を見ると、微増かな。

  164. 964 契約済み

    自分もフラット35Sで契約したのでが申請費用112000円で中間検査費用70000円でした。高すぎですよね?

  165. 965 とーしろー

    皆様、ご返答ありがとうごさいました。
    エコポイントとは異なり、必ず申請費用はかかるのですねー
    できれば均一の体系でわかりやすくして欲しいですよね…

  166. 966 入居予定さん

    フラット35Sの11万円は住宅性能評価用ではないでしょか?

    うちは、住宅性能評価申請に11万、適合証明手数料2万 かかりました。

    フラット35Sの申請に住宅性能評価を使用すると、検査が省けるんだそうです。

  167. 967 契約済み

    996さんへ


    では自分は検査費用もかかるのはおかしいってことですよね?

  168. 968 質問です!

    38歳 会社経営 申告1年!以前は申告一切無し。
    去年一年間の年収は600万。法人・個人申告済み。

    フラット35組めますかね?やっぱり難しいでしょうか??

  169. 969 質問です!

    会社経営者の法人は三期分いると言いますもんね…。やっぱり一期だけではフラットは無理なのかな??

  170. 970 教来石景政

    フラットは職業差別をしない事もメリットの一つです。
    サラリーマンなら、勤続1ヶ月でも融資してくれますから、自営業の方でも多少の融通は効くと思います。モバイル系の方が頑張って融資を通してくれやすいですよ。

  171. 971 質問者です!

    >>970
    ありがとうございます!
    当方は、申告1年で4千万融資希望です。やっぱり、フラットでも難しいですか??通ったら嬉しいです

  172. 972 教来石景政

    >>971さん、チャレンジされたらいかがですか?今は1%優遇効果で、申込み殺到と聞きます。審査もスピィーディにするでしょうから、通るかもです。
    ところで、この期に及んで変動金利にしようか迷っておられる方々に足長様からの伝言です。事実を箇条書きにさせて頂きます。コメントは不要かと存じますので。
    ・平成2年の住宅ローンの変動金利8.5%(昭和59年8.1%、昭和62年4.9%)
    ・日銀量的緩和策解除H18/3
    ・日銀ゼロ金利政策解除H18/7
    ・日銀追加利上げH19/2
    ・日銀政策金利引下げH20/10
    ・日銀追加引下げH20/12

  173. 973 質問者!

    >>972
    ありがとうございます。
    突撃してみますね!(笑)通ったらいいんですがね会社経営者なら、三期分の決算報告書がいると言うので難しいとは思いますが…

  174. 974 966

    967さんへ

    うちの場合は中間検査も省略できるような住宅性能評価の申請を
    行いましたので、竣工検査のみでした。
    下記URLのパターンでいくと、建設住宅性能評価書を取得する場合に該当します。
    (申請って、メーカーに全部おまかせでしたが)

    詳しくは、
    http://www.flat35.com/kaitei/pdf/seino_kodate.pdf

    申請費用に疑問がある場合は、上記のどこにどれくらい費用が必要だったのか、
    確認されると良いのではないかと思います。

  175. 975 匿名さん

    どこのフラット35Sが一番魅力的だと思いますか?

  176. 976 匿名さん

    ここで足長とか、その弟子とか言う教来のことをそのまま信じるとバカをみるよ。
    スレ見れば分かりますが、ウソばかり書き込んでいるんだから。

  177. 977 契約済み

    974さん

    ありがとうございます!

    自分は無知なので。
    調べてみます。

  178. 978

    それにしてもフラット35Sの募集枠はいつ頃一杯になるのでしょうか。夏まで持つかな…アセアセ

  179. 979 教来石景政

    10万戸分しかないから、急ぐに越した事はないでしょうね。これから建てる人もローンの申込みだけは早く済ませるべきです。
    もちろん、金利もじりじり上昇していますから。
    ところで、なぜ金利がじりじり上昇しているかは、別スレ「金利がじりじり上昇しています」をご参照下さい。特にこのスレ主で私の同僚の飯富源四郎の最初のスレコメントに全てが集約されています。
    新政権の財政問題への外国人投資家の懸念が長期金利の上昇を招いています。早く消費税増税の議論を始めないと、金利はどんどん上昇しますよ。
    つまり、早く建てた方が勝ちです。

  180. 980 アンチ足長

    お前 足長でなかったら叩かれんとでも思とんか

  181. 981 匿名

    足長が逮捕されたってホント?

  182. 982 匿名さん

    >>975
    都道府県ごとに違うから、支援機構のHP調べたら?
    http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top

  183. 983 匿名さん

    逮捕はされていないのでは?
    訴えに基づいて、公的機関が足長について調べてるらしいですが…

  184. 984 匿名さん

    >>982補足
    ①『都道府県等から検索』へ該当都道府県を入力
    ②『条件を加えて検索する』クリック→【フラット35】Sの取扱いにチェック
    ③『総支払額の低い順』なり『金利の低い順』なりで並べ替え

  185. 985 教来石景政

    >>973の自営業者さん
    四国88ヶ所パワースポット巡礼中の足長様からの伝言が届きましたので、お伝え致します。
    「自営業者の方でもフラットは職業差別せぬ事は馬場の申した通りじゃが、少なくとも1回は確定申告を受ける必要があるぞよ」との事です。

    それから、団信加入がデメリットと思っていらっしゃる方々へも足長様から伝言が届いております。
    「馬場の申した通り、団信は任意じゃ。加入したくなければ、加入せんでも良い。じゃが、民間金融機関でローンの本申込みではねられた持病のある方でも、フラットの団信は加入可能じゃ。フラットの団信は病弱な方でも差別はせぬぞよ」との事です。

  186. 986 質問者!

    フラット35 テーブルにも乗らんと言われました
    二期まで待ちます

  187. 987 初心者

    団信入らなかったらもしもの時に残された家族が悲惨ですよ。

    なんの為の借金だか分からなくなっちゃいます。

    でも団信て年々保険料上がってますよね。
    こんな世の中だから尚更…


    トータルでみても安いか疑問を感じます。

  188. 988 匿名さん

    団信はフラットだけの問題ではありません。変動は金利に組み込まれてるので、金利上昇という形で跳ね返ってきます。ローン組む人に等しく関わって来る問題です。

  189. 989 匿名さん

    そうか、変動も上がって行くかもしれないね。いまの金利じゃさすがに厳しいって大手行も出てきたみたいだしね。

  190. 990 匿名さん

    ここ数日長期金利が下がってますね。このまま3月に向けて、下がり続けてくれ!!

  191. 991

    団信だけは入った方がいいよ。ほんと。後悔するからね。

  192. 992 匿名

    機構団信に入る代わりに、同等の保証のある民間生保に入ろうと思っております。
    金額的にちょっとですが負担が軽いので(^^;)
    なにか考えられるデメリットはありますでしょうか?

  193. 993 契約済みさん

    >>992
    いや、全くないですよ。

  194. 994 匿名さん

    >>992
    場合によって調査等で時間がかかり、お金が出るまで少し時間がかかる場合がある、くらいかな?
    機構側と比べて1、2ヶ月分くらい余分にローンを払う場合があるかもしれない。
    それほど大きな差はないよ。

  195. 995 契約済みさん

    2月の10年国債の利回りは1月と比べて全体的に高い利回りで推移しているから、このままだと確実に上昇しそうですね。

  196. 996 教来石景政

    足長様からの伝言です。
    「既に中間検査も終わり、建物完成に近い方々で、民間金融機関の住宅ローンを申込んでいる方々は、今さら【フラット35】Sは使えないだろうと諦めておるじゃろぅ?じゃが、要件さえ満たしておれば、「竣工済み特例」により今からでも変更可能じゃ」との事です。

  197. 997 匿名さん

    >>993
    >>994
    有難うございますー!
    安心して民間生保に入ることにします。

  198. 998 匿名さん

    死亡時のローンの支払は、一括で、利息も込みでの支払いになると聞いたことがあります。
    詳しく存じていないので、よかったら調べてみてください。
    民間の保険でも、一括支払いで、利息まで含めた補償額に設定したらよさそうですよ!

  199. 999 匿名

    やっぱり1%引きはインパクトあるね。モーゲージフラットの受付窓口がやけに混んでるよ。申し込んでも時間かかりそう…

  200. 1000 教来石景政

    混んでいるどころではありません。
    まさに「殺到」です。
    こんなにおいしい優遇措置は空前絶後ですからね。その証拠に私が1000番げっとんです。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸