住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなるか?

広告を掲載

  • 掲示板
フラット利用予定 [更新日時] 2010-07-06 10:19:31

長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?

[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなるか?

  1. 201 匿名さん

    >スレ主

    そうだな。 オレの意見はもともと君のお好みじゃあないんだもんなw
    きみの大切なスレを荒らしたようだ。 悪かったな。

  2. 202 もっと上から目線の人

    >>199 =116
    >>184です
    まず、君に与えたヒントは「証券化」だよ
    そして、君の回答は50点だね

    買取型⇒金融機関の収益源は、サービサーフィー
    保証型(保障ではない)⇒金融機関の収益源は証券売却益
    尚、「証券化」して売却(若しくは機構による買取)してしまえば
    「金利リスク」は金融機関には残らない
    だから、金融機関にとって「調達」は殆ど関係ない

    >で? もっと上から目線さんは何を議論したいの??
    議論なんかするつもりないよ
    君の意見を面白く読ませて貰っていたんだけど、その間違い部分を訂正したかっただけ

    >>185
    ホントに聞きたいの?
    本レスと199に答えは書いてある様なもんだけど、更なる説明が要りますか?

    スレ主
    何か、良く分かんないスレなんだね、ココは?
    オレも居られなさそうだね?

  3. 203 匿名さん

    202
    私のような素人には難しいですが いろいろ聞きだいので また来て下さい。

  4. 204 匿名さん

    長期金利が短期で上がるとしたら、日本の財務体制悪化の懸念浮上、かな。
    国際発行しまくり。赤字でまくり。将来への懸念。
    まぁ、ここ短期ではまずないでしょうが、、、

    あとは証券の保証会社がバッタバタ倒れて〜
    とかありそうですが、お国が公的に資本注入して救ってくれそうだから大丈夫そう。

  5. 205 匿名さん

    あげます

  6. 206 匿名さん

    再上げします

  7. 207 匿名さん

    >>202さん
    長期金利(住宅ローン)は来年どうなると思われますか?
    ぜひ見解を聞きたいです。

  8. 208 匿名さん

    202に阿る必要なし。
    自分だけが先を見通せると思っている不遜な輩。

  9. 209 匿名さん

    あげときますよ。

  10. 210 もっと上から目線の人

    >>207
    未来の金利なんて、誰にも判らんよ
    だが、誰にでも予想はできる(根拠の有無を問わずにね)
    オレは短期金利は当面(3〜4年)低位安定と予想している
    (根拠はない。116が言っていた様な話を基に、オレ基準で予想してるだけだ)
    短期金利の予想を基準とし予想すれば、来年の長期金利も「低位安定」だ
    (「短期↓+長期↑」の特殊現象は無いと予想するからだ)

    >>208
    意味不明!
    君は何が言いたいの?
    オレに何か言いたいのなら、直接言って来いよ

    スレ主
    208の発言をどう思う?
    オレか208に。何か言ってくれよ、スレ主として!

  11. 211 匿名さん

    210は知ったかぶりしてだけの小才子。
    競馬場の予想屋と変わるところなし。
    訳知り顔でゴタクを並べるのはもう止めてくれ。
    金利をちょいと予想したくらいで世界を支配したかのような倣岸さには、もうウンザリだ。

  12. 212 匿名さん

    皆さん競馬の予想屋と一緒でしょう?

  13. 213 フラット利用予定

    スレ主です しばらく留守にしたので遅れました。


    もっと上から目線さんに一応回答します。
    正直誰が誰かよく分かりませんが、私にはあなたのレスは
    「煽り」には見えませんし、もともとよほど目に余るスレでなければ歓迎ですよ。

    前の方についてはみなさんが感じたであろう攻撃性のようなものが書き込みの度に見られ、
    改善もされなかったようなのでご遠慮願いました。

    No208=No211さんですかね? 
    あなたのはただの荒らしです。誰だってそう思うでしょ?
    私は一過性の煽り・荒らしにいちいち注意や警告はしません。
    それによってこのスレッドが荒れまくったら見に来なくなるだけです。

    私はただ単にフラット利用予定の方たちにとって有益な議論や自分なりの予測を
    披露して頂ければいいだけです。

    誰かが仰ったとおり、先のことに絶対はありませんから
    誰かが根拠と共に予想したら参考にするかどうかは各個人の判断で。
    ネットですから、お宝ネタもあればガセネタもあるでしょう。

    ただ、折角いくらかの方が興味を持たれているわけですから
    有益なスレッドになってもらいたいだけです。

    そんなつもりですがご了解いただけますか?
    ひとつ、お願いですがお名前がちょっと引っかかるかな、と(笑)
    経済分野に明るい方とお見受けしますのでできればHNを変えて頂いて
    ご教授いただけませんか?

  14. 214 もっと上から目線の人

    スレ主
    回答、thx!

    尚、HNには拘りなんかない
    (116に言葉を向けるにあたり、適当につけただけだし・・・)
    が、ご依頼もあるので、本レスを最後とするよ

    最後に、「保証型↑、買取型↓」の理由を簡単に書いておく
    (超簡略版で書くので、細かい突っ込みはご遠慮願う)

    ◆保証型は、金融機関自身が(住宅ローン債権を)証券化して、それを販売する方式
    ◆従って、投資家に証券を買って貰う必要がある
    ◆金融危機以前は、低利回り(金利が安い)でも買手が付いたが、金融危機以降は買手が付き難くなった
    ◆そこで買って貰うには、金利を高めに設定して証券の価値(利回り)を上げるしかなくなった
    ◆故に、保証型の金利は↑となった
    (実際には販売中止した「い」ってことだろう)

    ◇買取型は、金融機関ではなく機構が証券化する方式であり、金融機関は事務屋に過ぎない
    ◇機構が設定する基準金利に、各金融機関が手数料分を金利上乗せして、毎月の金利が決まる
    ◇だから、手数料分の上乗せ金利が一定であるならば、機構の基準金利の変動幅だけで月次の動きが決まることとなる。
    ◇機構の金利決定方式(何かは知らん)により、「下げ」が決まったから、買取型の金利は↓となった

    ただ、それだけのこと

  15. 215 匿名さん

    >>214
    おっ! SBIが保証型の取扱を休止した理由を良くご存知で。
    某外資系証券会社が証券化取扱をやめたから売れなくなったと説明受けたよ。

    保証型というか自前で債権化をする住宅ローンでは「みずほ銀行」の商品が
    一番金利も安くいけてるねぇ。

    ところで、「フラット50」が来春から売られるらしいのだが、実際やるのか?。

  16. 216 匿名さん

    214
    やっと謎が解けました。これを待ってました。ありがとう!

  17. 217 契約済みさん

    今日の日経新聞に「住宅金融支援機構の金利を下げるように」
    という記事が出ていましたね!

    1月実行の予定なので、少しでも下がってくれるとうれしいなぁ♪

  18. 218 入居予定さん

    確かに出ていましたね 私も一月実行なので気になります
    フラットS(0.3%優遇、5年間)の条件拡大という話もありますがどうでしょうか?
    フラットSなら、すでに申し込みが済んでいるのでもう遅いかも?
    お手柔らかに教えて下さい

  19. 219 匿名さん

    「フラット35S」の優遇幅が拡大されるようです。
    残念ながら私が契約したマンションは「フラット35S」の適用外なので、せっかくの恩恵も受けられそうにありません。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000611-san-bus_all

  20. 220 申込予定さん

    上げときます

  21. 221 匿名さん

    来年4月にフラット50が出るらしいですね。

    50年もローンが続くなんてどうかしているよ。
    誰がこんなローン組むのだろうか…

  22. 222 契約済みさん

    >>219さん
    現時点でフラットS適用予定の人は、まだ何かしら優遇される見込があるということでしょうか。確かに環境を考慮した住宅については引き続き検討を行うようなコメントもあったような気がしますが。

  23. 223 匿名さん

    今適用されている人のさらなる優遇ではなく、今後(21年4月以降)フラット35Sを申し込む人への優遇だと思います。もっとも、それらを盛り込んだ21年度予算が成立すれば、の話ですが。

  24. 224 222

    >>223さん
    なるほど、わかりました。
    フラットSの件は、住宅ローン減税とは全く別物なのですね。当初は今回の税制改正において、環境等を考慮した住宅は少し減税額が異なるような話もありましたので、それとも関わりがあるのかと思い質問させていただきました。

  25. 225 匿名さん

    あげ

  26. 226 匿名さん

    さらにドン

  27. 227 匿名さん

    あげときますか

  28. 228 入居予定さん

    1月の金利発表は1月1日ですかね?あげ

  29. 229 匿名さん

    合間合間で、あげときますかだの、あげだのの一言の書き込みはなんなのでしょう? ここは単なる遊び場みたいですね。

  30. 230 匿名さん

    利下げですな!
    フラットに影響はないのか?

  31. 231 入居予定さん

    日銀利下げは関係ないとわかっていても、フラット下らないかしらと思ってしまう・・・。

  32. 232 匿名さん

    長期国債が国の介入でえらい下がってますね。フラットも下がるでしょう

  33. 233 匿名さん

    ここって上がるとか下がるとか単発のレスばっかり、数あるスレの中で最も低レベルのスレですね。

  34. 234 匿名さん

    233
    その通りです。あなたも最低レベル仲間ですね。

  35. 235 匿名さん

    同じ長期固定指向でもソニーのスレは
    知的なレスが多いですね。

  36. 236 匿名さん

    知的もクソもあらへんがな。 わからんからくるねん

  37. 237 匿名さん

    50年ローンは、すごいですね。二十歳で実行しても70歳て、 すごいな。

  38. 238 匿名さん

    >234
    おまえもな

  39. 239 マンコミファンさん

    ここに書き込みしてる奴ってきっと数人だね。 あげ、とかあげときますとか、あとくだらないレスに反抗レス、おまけにスレ主もぱっとしないね。

  40. 240 匿名さん

    239
    おまえもな

  41. 241 匿名さん

    240
    うざってぇ

  42. 242 匿名さん

    238〜241
    みんなまとめてウザい!!

  43. 243 匿名さん

    長期プライムレートがガタ落ちしてますが、フラットは、どうなるか楽しみだね。

  44. 244 匿名さん

    242
    いちいち喰い付くおまえがうざい。 気に入らないならスルーするか見るな!

  45. 245 匿名さん

    244
    おまえこそスルーせんかい!!

  46. 246 匿名さん

    245
    お前もスルーせんかい!

  47. 247 匿名さん

    >>244-246
    >>240-242
    ここは、フラットの金利について語る場だろ!!
    純粋に金利について知りたいやつもいるんだよ。
    なので、「スルー」「スルー」「うぜー」とか関係ないことばかり
    言ってんじゃねえーよ。「スルー」「うぜー」「バカ」とか二度と投稿するな。

  48. 248 匿名さん

    247
    そういうチミも同類じゃないのか?

  49. 249 匿名さん

    さて、皆さん本題にそろそろ戻りましょうよ。 どうやらフラットに良い風が吹いて来たようですが、実際の所どうなんですかね?詳しい方予想お願いします。

  50. 250 フラット利用予定

    唯一長プラを発表している(あってますよね?)みずほ銀行は
    長プラを落としてこないですね。
    長期国債はかなり落ちてはいるのですが…。

    もっとも今は新長期プライムレートをベースにしているようですから
    みずほの長プラは気にしなくてもいいのかもしれませんが。

    昨日金融系の方から聞いたところでは

    「日銀は市中銀行に対して資金の供給を潤沢にしているけれど、
    09年3月の決算期の銀行に対する債務者(企業)の業績悪化からくるであろう
    自己資本比率を落とさないために金利を下げないでいる状況」

    だそうです。

    …ということは長期の住宅ローン金利が落ちるのは早くて4月以降、ですかね。
    変動金利は政策金利の低下分リニアに反応しているようですが…。

  51. 251 匿名さん

    フラットにいい風が吹いてきましたね。下がるのは間違いないでしょうね。 1月金利は、もう決まってるんでしょうね。

  52. 252 フラット利用予定

    あと数日で適用金利が分かりますが、今は何か落ち着かない気分です(苦笑)

    住宅機構で財形住宅融資の09年1月以降の金利が発表されていました。
    住宅機構の金利をベースに各金融機関で独自に金利を決める、
    ということだったので参考になるかもしれないと思い、ここに載せておきます。

    08年10月から…2.21%
     参考 http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/kinri/pdf/0810zaikei.pdf

    09年1月から…2.00%
     参考 http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/kinri/pdf/0810zaikei.pdf

    …この差がそのまま反映すれば-0.21%となりますが、実際はどうでしょう?

    1月の変動金利は政策金利の-0.2%が反映することが今朝の新聞に載ってましたね。
    それに対してフラットはなかなか下がらなくて半ば諦めていたのですが、
    追い風は本当に吹くんでしょうかね??

  53. 253 匿名さん

    わたしは来年9月実行ですが、1月の方がとても羨ましい。
    1月は最低でも△0.1%程度は確実、場合によっては△0.25%前後の下げもありうると読んでいます。
    来年一年、この低空飛行が続いてくれるといいのに、と願うばかりです。

  54. 254 契約済みさん

    1月実行の者です。
    金利下がるといいですね!

    ところで、フラットSの優遇金利が10年間になるのは
    いつから適用になるのでしょうか?

    ご存知の方がいらしたら教えてください。

  55. 255 匿名さん

    来年度予算の内容だから、21年4月からです。

  56. 256 購入検討中さん

    >来年度予算の内容だから、21年4月からです。

    というのは、21年4月実行分から、適用ということでしょうか?それとも、申し込み分ということでしょか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  57. 257 匿名さん

    フラットはすべて実行分ではないですか?

  58. 258 匿名さん

    ガーン、1月分0.3%も上がった・・・

  59. 259 匿名さん

    マジで?

  60. 260 匿名さん

    フラットの1月の金利は明日以降発表なのでは?

  61. 261 匿名さん

    買取型は下がりますよ。保証型は上がるでしょうけど。

  62. 262 匿名さん

    >261
    根拠なしに無責任な書き込みするな! 理由をわかりやすく述べよ。

  63. 263 匿名さん

    262
    自分で勉強せぇやわれ!

  64. 264 匿名さん

    根拠はどっかのスレに詳しく書いてたけど 実際に保証型は上げてきてますね。

  65. 265 匿名さん

    保証型は、いずれ提供する金融機関が持ちこたえられなくなって、消えてしまいますよ。
    というか、来年あたりその兆しがいたるところで見られるでしょう。

  66. 266 匿名さん

    買取型は、据え置きですなー。
    http://www.zaijukin.co.jp/

  67. 267 匿名さん

    買取型の方は下がりましたか?やはり保証型は上がりました^^;

  68. 268 匿名さん

    わかる方教えて下さい。
    フラットとは限りませんが他の各メガバンク系が
    1月の20年以上の超長期がいきなり爆上げですが
    どういった事が原因なんでしょうか?

  69. 269 匿名さん

    >268さん

    あなたの爆上げってどれくらい?

  70. 270 匿名さん

    2008/12/16の日経に、フラット35Sの金利優遇期間を10年に延ばすという記事が
    出ていたのだけど、その後どうなったかご存じの方いますか?

  71. 271 匿名さん

    268じゃないけど、長期国債の下がり方から見て0.15%上昇は結構なものだと思いました。
    直接は関係ないにしろ日銀が0.2%再利下げしたこともあって、変動に比べて相対的な爆上げ感はありますね。

  72. 272 匿名さん

    MCJは0.02下がりました

  73. 273 匿名さん

    フラット35Sの金利優遇期間は平成21年度から10年間に伸びるらしいです。

  74. 274 匿名さん

    273
    ほんとに? 決定ですか?

  75. 275 匿名さん

    21年度予算が通らないと伸びないんじゃないの?

  76. 276 匿名さん

    21年度って1月からって事ですか?それとも4月?よくわからない日本の制度。

  77. 277 匿名さん

    21年度なんだから4月からではないですか?
    それとSの条件って締め付けがきびしくなりましたよね。
    元に戻ってないのでしょうか。てか、その辺りってどこを見れば載ってるのでしょうか。

  78. 278 金消君

    新発10年国債の金利が1月は5日〜8日くらいまで上昇してるんですね。
    それ以降、また下降していますが、この動きがどうでるのか???
    これに反応して2月の金利は上昇ってこともあるのかな。1月中に実行しようかな。

  79. 279 匿名さん

    遅ればせながら報告
    フラット35で金利3.03%で実行。(当初5年間は2.73%)
    まあまあでないかなと思っている。

  80. 280 匿名さん

    超長期なら他に金利2.545%、手数料42,000円、団信保険料込みってのがあるのに。
    なしてフラットにするのでしょうか?

  81. 281 匿名さん

    >279

    まあまあじゃあないよ全然! ずいぶんと高い実行しちゃったね。 ここをみてるのに他を知らないってのはよほど能天気か面倒くさがり屋だよね。

    なぜこの後に及んでフラットなんて商品を選ぶかなぁ???  銀行の35年固定なら団信も込みだし融資手数料もない、なのに金利も爆安だってのに・・・

  82. 282 匿名さん

    281
    銀行が通るならそうするわいな!

  83. 283 匿名さん

    ↑フラットの方が手間かかるし審査も厳しいっつ−の。 銀行がNOというならなおさら危険なローンでないかい?

  84. 284 匿名さん

    283
    なにを適当な事をおっしゃる。金利3.03から見ると多分、日本住宅ローンMCJでしょう。ここは、積水ハウス等と提携して審査は緩い。その分金利は高い。誰もわざわざ高い金利で借りるかいな!

  85. 285 匿名さん

    緩い審査でなければ、無理ならば家諦めた方が、良いよ。

  86. 286 匿名さん


    大きなお世話です。

  87. 287 購入検討中さん

    >なぜこの後に及んでフラットなんて商品を選ぶかなぁ???

    糖尿病患者にも貸してくれるフラット。
    メタボの味方です。(笑)

  88. 288 匿名さん

    健康上の理由でフラット*しか*選べない人もいるんです。

  89. 289 匿名さん

    不景気=低金利、好景気=高金利という教科書的な読みに世間が嵌り過ぎな感じがする。
    そろそろか。

  90. 290 入居予定さん

    夫婦収入合算のローンなので
    夫婦の団信があるフラットにした。
    ほかの長期でも、もしかしてある?
    失敗したか?

  91. 291 匿名さん

    健康上の理由で団信を謝絶される人、けっこういると思うんだけどな。
    だからもしもフラットがなくなったりすると、きっと、融資を受けたくても受けられないいわば「ローン難民」が続出するだろうね。
    そういう意味でも、フラットはじゅうぶん存在理由がると思う。

  92. 292 契約済みさん

    >夫婦の団信があるフラットにした。

    フラットの団信は高いよ。支えなければいけないのが40歳以上の人ばかりだから、これからもっと上がる。

    長期+団信込みでフラットより安いところは、今いくらでもあるでしょう。
    ちょっと様子見て、借り換えした方がいいかも。

  93. 293 匿名さん

    低金利の内に普通に銀行で借りたかったけど、先天性の持病があるのでフラットしか無理。
    フラットが無くなったら、お前は産まれる時にちっとばっか運が悪かったから、諦めて全額キャッシュで買える安い家にしとけ、って事になるわな。
    フラットなんて…とか言える奴が羨ましいわ。

  94. 294 匿名さん

    簡単に「フラットなんかよりも他行に乗り換えよ」という人たちは、きっと、健康上の理由から他の民間銀行の融資が受けられず最後にたどり着いたのがフラットだった、という人が少なからずいることを知らないんだろう。

  95. 295 匿名さん

    銀行の団信は夫婦合算で嫁が死んだとき、
    住宅ローンはなくなるの?

  96. 296 匿名さん

    三菱もりそなも上げてきてますね。 嫌な流れです。

  97. 297 匿名はん

    証券化が上手くいかないんだろう。
    きついな、この金利じゃ。

  98. 298 匿名さん

    団信値上げに次いで金利上昇では民間で借りれる人は選択肢に入らないだろうね

    フラットしか選択肢がない人の足元みた商売になりそうですね。

  99. 299 匿名さん

    いつのじだいやねん、そのきんり

  100. 300 匿名さん

    団信値上げ&金利上昇のダブルパンチ。
    3月竣工引渡しで、金利実行時期の選択肢はない。
    このままじゃ、借り手がいなくなって、住宅金融支援機構の存立も危うくなる。

  101. 301 契約済みさん

    激しく同意。
    団信値上げは今後も続く予感。
    あまりメリットを感じなくなった。
    なんかだまされた感じ。

  102. 302 匿名さん

    健康上の理由で銀行の団信入れない人は家買っちゃだめだろ。

  103. 303 匿名さん


    大きなお世話

  104. 304 匿名さん

    こんな爆上げするとは・・
    来月実行なのに!
    すぐにでも借り換えたい気持ちあるよ

  105. 305 購入検討中さん

    フラットが再来月もまた0.14%以上上がっていくならまた4%代になるなら、
    もうメリットは無い。
    SBIとか楽天とか取り扱い業者は金利上げずに、中間搾取(利益)を減らして投資家にアピールするしかないよね。

  106. 306 もうすぐ本契約者

    HM提携の地銀二つで減額査定され、別の提携地銀扱いのフラット35に仮審査を受け(比率を計算するだけらしく簡単に﨟)、来週土地の手付け金を納め本審査に入る段階です。担当営業は審査は大丈夫と言ってますが、ここ読んでますと全然金利が大丈夫じゃないみたいですね。引き渡し後の6〜7月の金利はどうでしょう?今ならまだ選択肢がありますか?突然勝手ながらよきアドバイスをお願いします。

  107. 307 購入検討中さん

    自分はフラット35で7/1時点の金利が採用されるわけですが、
    3.8%と1月>2月金利アップ分を想定して最悪の事態を予想して試算しました。
    フラットのメリットは定額であることですが、今後さらに景気が悪くなると、金利UPもありえるため、
    早めの申し込みが良いかもしれません。着工前でキャンセルすることも出来ますし。

  108. 308 もうすぐ本契約者

    早速のご回答有り難うございます。金利をあらかじめ3.8%位で計算するのですね。ですがこのサイト内のいろいろな金利(変動含む)を知ると桁違いに高いので多少違和感を覚えます。また着工前にキャンセルとは本審査を2〜3件通しておくと言う事でしょうか?

  109. 309 購入検討中さん

    >>308
    変動は自分は興味ないです。
    10年固定で借り換えも考えましたが、11年後の予想はかなり金利が上がっている(経済が持ち直している)と考えました。
    今日、申し込みの概要の説明をSBIから受けたのですが、着工前であればキャンセルは出来ます。
    キャンセルした後、引渡しまでに融資先を見つけられるかどうかが焦点だろうと感じました。
    (自分の場合は固定金利メインで考えているためちょっと違うかもしれませんが。)
    何件もローン本審査を重ねることは悪影響になると思います。
    フラットを1件。で、5/1の時点(着工前)をもって、フラットの金利が高くなるようならその時点で銀行やろうきんに行こうと思います。
    引渡しが7月末なので間に合うことを想定してですが。

  110. 310 マンコミュファンさん

    3月実行です。
    金利高くて悲しいー!!

  111. 311 いつか買いたいさん

    3/1時点の金利はまだ分からないので、上がるとおもうならキャンセルしてもいいかも

  112. 312 もうすぐ本契約者

    大変解りやすい解答有り難うございます。自分は二社で減額査定された時点でもうフラットしかないと思い込んでいますし、変動金利は自分にも不向きです。自分も着工前に何か行動する事にします。310さんの悲しみ、のちほど貰い承ります。

  113. 313 契約済みさん

    フラット35、みずほで35年ローンで考えています。
    超長期固定も本審査は下りたんですけどね(苦笑)

    住宅財形もやっているので、それと組み合わせるか、財形を全部おろして頭金にするか検討中です。
    みずほの金利は、3月は3.2%とか…。
    充分まだまだ低い金利だと思います。
    さすがに2%台はないでしょうからね。

    自分自身の融資実行は、4月〜5月にかけてなので、
    その間に上がりそうな気がして心配です…。

  114. 314 匿名さん

    なんでフラットなんか借りようとするの???

    変動だと1%だよ。

  115. 315 入居済み住民さん

    1昨年2.7%フラット35で実行し、先月2.522%団信込みに借り替えた俺がきましたよ~
    支払額はそれなりに減りましたが、それよりも団信分が大きい!

  116. 316 マンコミュファンさん

    >>315さん

    羨ましいです。SBI審査落ちでした。
    フラットで3月実行、2.98%です。

    団信込み、本当に羨ましいー。

  117. 317 小心者

    >>314
    10年で返すなら変動に掛けてみるのもアリですが長期を視野に入れると
    フラットにも魅力があります

  118. 318 匿名さん

    最初はフラットを検討したけど団信別だし保険料大幅アップ。しかも金利は上がるし…
    民間の長期固定に傾きつつある。
    どうせ繰上げして20年前後で完済するだろうし、固定期間終了したって残債も減っているから金利が上昇してもリスクは少ないだろうし。
    ただ変動や短期固定は性格上絶対に無理。

  119. 319 契約済みさん

    >>318さん

    まったく私と同じです(笑)
    変動金利も、固定期間限定型も、性格上とても無理です…。

    団体信用保険込みの超長期固定は、フラット35と対して額的には変わらないように思えますね。
    でも、初期費用の保証料は多額になる・ゼロ、の差が大きいです。

    そして詳しく調べたわけじゃないんですが、三菱東京UFJって超長期固定をやめてしまうって話を聞いているんだけれど、ホントでしょうか???
    銀行側にも、あまりメリットがないんでしょうかね…。

  120. 320 匿名さん

    自民党の補正予算案で、フラット35Sの優遇期間が10年から20年に延長と今朝(4/6)の日経に出てましたね!

  121. 321 匿名さん

    5年から10年にでしょ

  122. 322 匿名さん

    321さん
    更に20年へ延長って出てますよ!

  123. 323 匿名さん

    それは凄いですね。

  124. 324 匿名さん

    フラット35Sでどんだけ景気浮揚効果があるというねん。
    またしても環境重視のパフォーマンスか。
    普通のフラット35こそ拡充せんと、本物の補正にならんやろ。

  125. 325 匿名さん

    Sの対応物件って、フラット対応物件の何割くらいなんだろうね?
    割合が高ければ、それなりに効果あると思うけど、
    いずれにしても3月実行組なので、ちょっとくやしい。
    これから優遇前の金利自体が上がるかもしれないからなんともいえないが。

  126. 326 匿名さん

    案はたぶん通るでしょうね。
    いつから施行されるのかな。

  127. 327 匿名さん

    >Sの対応物件って、フラット対応物件の何割くらいなんだろうね?
    全体の3割ぐらい。意外と浸透してないのよね。

  128. 328 匿名さん

    3割か。思ったよりあるね。当然基準を緩和してからの数字なんだろうけど、
    逆にあの基準をひとつも満たさない物件がそんなに多いというのも
    ちょっと考えものだよね。

  129. 329 匿名さん

    そんな家、作っちゃ駄目だろ、今の時代。

  130. 330 匿名さん

    Sの申請、手続きに何十万かかかるらしいが、期間が10年、又は20年ならもと以上になるのだろうか?

  131. 331 匿名さん

    来月もフラット爆アゲか・・・残念。
    年内はアゲアゲ基調間違いなしだな、こりゃ。

  132. 332 匿名さん

    331
    なぜじゃ

  133. 333 穴リスト

    フラットの金利は夏に向けて僅かに上がるでしょう。爆上げはあり得ない。国がそんな国債の発行の仕方をするわけがない。
    今回のSの優遇を利用して長期で僅かに得すると見込んでます。5月は特に危機と言われている状況だから、上がる前に買う時期としてはよいと推測します。

  134. 334 匿名さん

    フラットSの適用を受けられる人は、実はそれほど多くない。
    政府与党も自らのコントロールがきく金融機関も住宅金融支援機構ぐらいしかなく、きわめて選択肢が限られているのが現状だ。
    それにしても、こうした政府の介入をすんなり受け容れる支援機構という組織もどうなんだろう。

  135. 335 入居済み住民さん

    フラットSの0.3%優遇期間20年だと!!
    しもうたー!実行もう少し待てば良かった!!

  136. 336 匿名さん

    なぁに!!やっちまったな!! わしも待てばよかった。

  137. 337 匿名さん

    結構、前から情報は出てたよね?

  138. 338 匿名さん

    5月から適用ですか?
    それとももっと先なのか。それに合わせてローン組みたいですね。

  139. 339 匿名さん

    10年間はあさって5月借入れ分から適用されます。20年間はいつからだろう?

  140. 340 匿名さん

    補正予算&関連法案が成立してからじゃない?

  141. 341 匿名さん

    早ければ5月にハッキリするでしょう。政府ももたもたしていられない状況でしょうから。

  142. 342 匿名さん

    フラット35Sの拡充が景気浮揚にどれだけ影響するのか。
    赤字国債発行してでもやる政策とは思えない。
    後の増税で負担させられるのは真平御免だ。
    Sを申請した者が多く負担すべきだ。

  143. 343 匿名さん

    いきり立つのもわかるけどしょうがないよ。それ言うなら給付金のほうがもっと腹が立つ。ろくに税金はらってない輩たちへ平等に支給するのはおかしい。Sの条件クリアする家は高い家だしエコだし経済効果あるし、優遇するのは納得だけどね。

  144. 344 匿名さん

    5月 3.02

  145. 345 匿名さん

    5月のフラット、各行軒並み上がってるね。
    まあ、こんだけ大量に赤字国債発行すれば、金利も上がるわな。
    完全に上昇基調に入ったとみて間違いなし。
    21年はフラット利用者にとって、暗い一年になりそう…

  146. 346 匿名さん

    もう金利出てんの? どこに??

  147. 347 匿名さん

    >>345
    ますますフラットを利用する人が減りそうな気がします。
    団信もまた値上げしそうだな(涙)

  148. 348 匿名さん

    デベ提携行の5月のフラットが、過去2年間でもっとも高い水準となってしまった。
    実行は今秋なので、ずっと推移を見守り続けてきたのだが、
    ここへ来て予想をはるかに超える上昇傾向。
    金利に変動はつきものと、頭で理解しつつも、ついつい悲観的になりがちな俺。

  149. 349 匿名さん

    >>348
    同じく。フラットSが20年になることが救いかな。
    俺は半フラット、半ローンというりそなの組み合わせローンにした。
    変動金利は低いので、現在のフラット金利上昇分をそれで相殺するつもり。

  150. 350 契約済みさん

    >>349さま

    まったく同じで、フラット35と民間BKの変動で、約半々で融資契約の予定です。
    但しフラットの方は元金均等(当初の支払は苦しい)にして、
    繰上返済していくごとに期間・月々返済をラクにする計画です。

    この頃CMも多く、住宅情報誌でも取り上げ方が頻繁(固定金利の良さをアピール)だったのに、
    この上昇金利では変動金利へ需要が流れて行くこと必至ですね。
    安心を買うっていうレベルで考えづらくなってしまいます…。
    当初は、全額フラットも視野に入れていたんだけどなぁ(苦笑)

  151. 351 匿名さん

    フラットのCM、以前の宝塚の女優を起用していた頃のものと比べると少しは洗練されてきたように感じるけど、
    はたして利用者増加にどれだけ寄与していることか。
    もっと実利上のメリットを増やさないと、この時代、なかなか新規の申込は獲得できないのではないか。
    証券化という制度上の問題のために繰上返済(100万以上)に足枷がはめられていることは周知のことだが、それならもっと金利や団信料を下げてくれればいいのだが、金融市場の動向に左右されたりと、自らの努力では如何ともしがたい面がある。
    実際のところ、フラットが民間銀行と差別化できている点は、団信保険が義務化されていないことぐらいしか思い浮かばない。団信加入は謝絶されたがどうしてもお金を借りたい人が、けっこう利用しているように思う。

  152. 352 購入検討中さん

    金利厳しいっす。
    変動とフラットのミックス考えてましたが、迷ってます。
    フラットが借り換え可能になるとかならないとかの噂が有りますが、もり借換できるような事があれば、当初は変動でいこうかと・・・。
    固定が上がってしまったため、超迷ってます。

  153. 353 あああ

    フラット50が出るとか出ないとか・・・・。
    50年も払えるかよ!!

  154. 354 匿名さん

    6月 2.99

  155. 355 匿名さん

    フラット、爆アゲじゃ~!!

  156. 356 匿名さん

    2.99なら低金利じゃん

  157. 357 匿名さん

    団信込みなら低金利なんだろうけどな

  158. 358 入居予定さん

    6月金利下がった。今日実行しちゃった~

  159. 359 匿名さん

    単純に35s、10年から20年になる訳ではないんですね~
    6月実行ですが、間に合わないみたいです。
    基準が違うみたい・・・

  160. 360 匿名さん

    7月は金利やっぱり上がりますかね~

  161. 361 購入検討中さん

    銀行の35年固定のほうが金利も安いし、団信も掛からないのにどうしてフラットを利用するのか
    理由が分からないのですがフラットだと特別良い事が何かあるのでしょうか?

  162. 362 銀行関係者さん

    体調面で団信に入れない人や、
    転職後間もないような人は銀行だと審査通りにくいからじゃないの?

  163. 363 匿名さん

    自分の場合は、地元地方銀行2行仮審査落ち(減額)。3度目のHM提携のフラットで通り、契約に至りました。

  164. 364 匿名

    金利の安い35年よりフラットの30年の方が支払い総額は少ないじゃないの?

  165. 365 なはかな

    ウンコしても流さないからじゃないの?

  166. 366 匿名さん

    フラット35の主な審査基準が住宅にあること。住宅が公庫基準を最低限確保されることですわな。Sとかだとかなり厳しい基準になるし。証券化ローンだから保障会社へ払う金もいらんのが大きいわな。
    銀行は人には興味バリバリでしょうけど家には興味ないでしょうな。
    大手ハウスメーカーで建てるときはどっちでも一緒だけど・・・・

  167. 367 匿名さん

    来月の金利はどうなるかな?
    今月下がったんで来月はチョイ上げっぽいかも。
    私は今月Sで実行。審査時はSで10年優遇だったんだけど、
    銀行さんの計らいで運よく20年0.3優遇です。

  168. 368 匿名さん

    私のときのSとはちがって金利優遇期間がすごいんですね。私のときは5年間でした。
    実効金利が2.78だったから当初5年2.48です。

  169. 369 匿名さん

    安い金利

  170. 370 サラリーマンさん

    フラット35 来月2.99%→2.82%と聞いたのですが本当でしょうか?

  171. 371 匿名さん

    いや。逆にあがるんじゃないですか。
    ソニー銀行とか金利発表されていますが、長期は1%程度上がっていたので。
    ちなみに、どこの情報ですか?
    7月実行予定なので、下がってほしいですが

  172. 372 匿名さん

    Bタイプで6月3.09%が7月2.92%に下がった。
    全期間優遇0.1%と
    当初10年間はフラットSでさらに0.3%低いから、
    当初10年2.52%、
    11年以降2.82%で、
    昨日金消契約した。
    融資実行は7月10日。

  173. 373 サラリーマンさん

    昨日、金消契約をしたのですがその時に言われました。
    上がる事ばかり考えていたのですが、「たぶん2.82%になります」と言われ信じられない気分です。
    その「たぶん」が引っかかっているので聞いてみました・・・。

  174. 374 372

    りそな銀行で、
    6月の金利表に手書きで修正して、
    7月はこの金利になることが決定していますと言って渡されたから、
    間違いないと思います。

    長期国債が一時1.5%越えていたのが、
    1.3%台に下がったから、お互い運がよかったのでしょう。

  175. 375 サラリーマンさん

    ありがとうございます。
    安心できました。
    0.17%も金利が下がるなのんて、本当に運が良かったです。

  176. 376 入居済み住民さん

    ローンの債権化証券を機関投資家が買うかどうかだから国債金利や長プラと同じような動きになるんだろうな。
    銀行の金利が上がったのはやっぱり自分の収益上げたいから値上げ?

  177. 377 匿名さん

    8月も金利下がりましたよね!?今の水準で35年固定ならやっぱりお得ですかね!?

  178. 378 入居済み住民さん

    フラット35Sが使えれば、住宅性能は厳重に担保される上に、この金利で35年も借りていいの?って感じだな。

    ここが底かといわれれば、わからへんというのが答えではあるけどな。

  179. 379 匿名さん

    フラット20でS20年金利優遇ならかなりイイですね♪

  180. 380 匿名さん

    いつが底かわかるのはずっと後になってからですね。それにしてもフラット20でS20年金利優遇ならかなりイイですね♪

  181. 381 匿名さん

    8・9月実行のフラット組はツイてる。

  182. 382 購入検討中さん


    8月上旬は長期国債(10年)が1.4後半と結構利率が高かく、それから今は
    1.3前半まで下がってきてますけど、フラットの金利は直近の8月下旬の
    金利が目安になるんですかね?

  183. 383 入居予定さん

    9月実行の者です。2.79%です。さらにSなので、当初10年は2.49%です。

  184. 384 匿名さん

    さがった(泣)
    今月実行です。

  185. 385 (^O^)

    また下がった(笑)

    2.69%

    今月実行します!

  186. 386 匿名さん

    3月実行予定だけど3%は超えてるだろーなー

  187. 387 匿名さん

    使うバンクは手数料2.1%でまあいっかと思ってたらデベ指定のバンクということで、
    1.2%になった。
    選択するときに言ってくれたらいいのに、後で言うんだもんな。
    こういうもの?


  188. 388 匿名さん

    業者には一時不払い可の徳政令を出す一方で、普通に支払っている個人住宅の利息を上げるなんて、取れるとれるところから取れと見境がない状態。

  189. 389 匿名さん

    来月はあがりそうだね

  190. 390 入居予定さん

    かなり金利が上がるかと心配してましたが、2.64→2.69の上昇にとどまりました。
    ほっとしています。今月融資をうけます。

  191. 391 申込予定さん

    12月はどうなりますか?

  192. 392 申込予定さん

    私は2月実行予定です。
    金利下がってきてますね、来月はどうだかわかりませんが
    この円高、デフレ、ドバイショックで、うまいこと金利下がってくれないかな~

  193. 393 匿名さん

    今朝の日経に当初は10年は金利1%ダウンと出てました。ついにきましたね

  194. 394 検討

    もっと早くやってほしかった……

  195. 395 入居予定さん

    同じく

  196. 396 匿名さん

    日経の当初10年というのはエコ住宅に限ると書かれてましたね。基準はフラット35Sと同じですかね?
    来年2月に借りる予定なんですが、マンションでオール電化ですが35Sの基準には入っていないマンションです。これだと無理でしょうか?

  197. 397 匿名さん

    35Sと同じなので残念ながら無理ですね

  198. 398 匿名さん

    >> 394 395
    でもまだ国会を通過していないから、どう審議されるか分からないよ。
    こんだけ税収が落ち込んでいるので 新たに税金投入するわけだから。

    まあ、でもこれは絶妙な政策かもね。

    住宅ローン控除よりも公平かも

  199. 399 匿名さん

    住宅ローン控除とは併用出来るのかな?来年なくなったら意味ないなぁ

  200. 400 匿名さん


    間違いなく併用できます。
    参院選挙までは無くならないでしょう。

    銀行さん、これからはつらいかもね。
    他に儲けるとないもんね。
    って、そもその企業に貸さないし。

    帝国データバンクによると日本の評点の平均が45点以下になったらしいですね。
    そら住宅ローンでも行かないと、怖いわね。

    もっといい条件のローンが出るかな。

    市場の食い合いになるのか、市場の活性に繋がるのか。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸