注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 総合スレ No.25」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 総合スレ No.25

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-05 20:13:15

早くもNo.25ですね。
一条工務店についてさらに有意義な情報交換の場にしましょう。
よろしくお願いします。

(これまでの一条工務店 総合スレ)
No.24 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/274655/
No.23 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/253345
No.22 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/184103/
No.21 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/143087/
No.20 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/94386/
No.19 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/82723/
No.18 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/76088/
No.17 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/70708/
No.16 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67959/
No.15 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/62696/
No.14 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/58990/
No.13 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/52450/
No.12 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9472/
No.11 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10196/
No.10 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10475/
No. 9 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10834/
No. 8 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11083/
No. 7 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11524/
No. 6 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11901/
No. 5 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12589/
No. 4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/
No. 3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12876/
No. 2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/13261/
No. 1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10086/

[スレ作成日時]2012-12-13 14:53:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 総合スレ No.25

  1. 301 匿名さん

    298の言うのが真実なら長府だけじゃなくて全てのメーカーの室外機が低周波騒音だしてることになりますね(笑)


    ちなみにここのスレで低周波だしてないなんて誰も言ってないよ(笑)

    あと、低周波と騒音問題は別問題らしいです(笑)

  2. 302 匿名さん

    301 いちいち笑いってあいかわらず気持ち悪い。
    一条回し者は暇だね。

  3. 303 匿名さん

    実際に全ての室外機は低周波騒音が出てるかとは思うが、一条の場合は低周波音問題を理解せずに、隣人の家に向けて設置する間取りをするなど、悪性が高いから問題視されてんだろ?

    何にせよ、問題があることに違いは無いな。

  4. 304 匿名さん

    消費者事故調に音の問題+設置場所についても調べてもらいましょう。
    環境基準をこえているエネフローのほうがエコキュートより事故調も調べやすいよ。

  5. 305 匿名さん

    新興住宅地だけど、どの家も室外機は隣の家に向いてます。

    正面に室外機おいてある家なんてないけど。

  6. 308 匿名さん

    地元工務店の評価が高いのが一条のスレでよく言われてるんでレベルは高いんですね(笑)

  7. 309 匿名さん

    日本語?意味がわからない

  8. 310 匿名さん

    フィリピン人でしょう。

  9. 311 匿名

    一条の標準品って、ほとんどがフィリピン製だからなぁ・・

  10. 312 匿名

    お前らが使ってる日本製の電化製品や車等の部品が近隣アジア諸国で作られている。フィリピン製とバカにするのは無知と偏見と人種差別で愚かな事だと気付け。

  11. 313 匿名さん

    バカにはしていないが、好んで選ばないかも。

  12. 314 匿名さん

    このスレ、アンチが必死すぎて有益な情報が
    ほとんどねーな

    否定発言を必死にレスするような性格って・・・

    もっと人生楽しんで生きてね^^

  13. 315 匿名さん

    一条で建てたら、人生楽しくなるんですか。

  14. 316 匿名さん

    現在、建築中なのですが、基礎工事が終わり、骨組みを組み始めたところなのですが、30日から正月休みに入ってしまい、骨組みの木材が雨ざらし状況になっています。昨日も雨が降ったのですが、木材が水分を吸って変形したり、防腐防蟻処理への問題はないでしょうか?

  15. 317 一条施主

    >316

    つ~か、なんでそんな日程で上棟させたわけ?一条もわけわかんないけど、施主のあなたもわけわかんない。私なら絶対確認しますけどね。

  16. 318 匿名さん

    一条側から、「この工程でないと年度内への引き渡しは出来ません」と言われたためです。上棟は1/7の予定ですが、やはり、問題アリですか?

  17. 319 匿名

    なぜ年度内じゃなきゃダメだったんですか?

  18. 320 匿名さん

    太陽光発電の影響が大きいです。年度内に入居が出来なければ、電力会社との契約売電価格が来年度は格段に下がると言われ、夢発電でも返済期間が伸びてしまうと言われたことと、3月は決算期ですので、年度内に入金が望まれていたような話もあり、利害関係が一致したものです。

    しかし、これが欠陥に繋がる工期選択をされてしまったとは思いませんでした。
    冬場に現場工事を行う方が、木材が乾燥していて、軋み等が出ないと聞いていたので安心していましたが、生コンを打設して、年明けから行うのかとばかり思っていたら、組み立てが始まってしまったという状態です。

  19. 321 匿名

    ウチの近所で建て方が始まってて今まさに同じ状況なんだけど、柱や梁が雪と雨にさらされてる。一条じゃないけど。不安になる気持ちはわかるけど、きっとそれ程害はないんじゃないかな。いちいち天気を気にしてたら大工なんて仕事できないし、施工中に完全に雨を避ける事は無理だしね。それが問題ある事なら日本中欠陥住宅だらけになるよ

  20. 322 匿名さん

    >321無責任な発言はやめた方がよくないですか?
    濡らすより濡らさない方が絶対良いと思いますが。

  21. 323 匿名さん

    さっすが、「お客様よりお客様の家づくりに熱心であろう」だなあと思います。

  22. 324 匿名さん

    >316
    自分の家なら絶対許さないよ。
    防蟻とか変形よりカビや腐りが嫌かな。

  23. 325 匿名さん

    まぁ、一条は形になって売れれば、OKだから。

  24. 326 匿名さん

    ACQ入りでも、そこら辺に
    数年で腐って撤去される公園の遊具があるのだから、
    きちんと養生されていなければ心配ですね。

  25. 327 匿名さん

    養生というのは、ブルーシートで覆ったりでしょうか?
    残念ながら、そういった養生は行われていません。雨ざらしです。

    折角の正月なのに、陰鬱とした気分になってます。

  26. 328 匿名さん

    厳冬期はコンクリートの打設も避けたいくらい

  27. 329 匿名さん

    中国製よりフィリピン製の方がいいな。
    反日国家が日本向けに作った製品は信用できない。
    反日テロの例をみれば反日犯罪は無罪扱いということがわかる。

  28. 330 匿名さん

    在来工法の弱点とも言える雨ざらしの状況で、養生もせずに長期休暇に入るとは…。
    流石に施工についての信頼性が落ちるな。

    ドコで作られたものを持ってきても、組み立てるのは現地なんだから、もう少し考えてほしいもんだ。

  29. 332 匿名

    木って元々雨ざらしで生えてるし、大地から水吸って生きてるでしょ?それが木材に加工された途端に絶対濡らしちゃ駄目なものになっちゃうの?湿気も吸うけどそれはOKなの?絶対濡らさない養生をしたとしてそれで上棟から作業できるの?いちいち天気予報に合わせて作業してくれる大工がいるの?その場合の人や材料の手配や搬入はどうすんの?ただ「濡らしたら良くないような気がする」みたいなイメージだけで語るなよ。木材なんてどれも最初から水分含んでるし、完成してからでも湿気吸ったり乾燥したりを繰り返すんだからさ。そんなに神経質にならないでね。

  30. 333 営業さんじゃないっす

    木材が濡れるのがいいか悪いかドチラだといわれれば悪い。となるのだが濡れたから問題が出ることはほとんどないのだけどね…

  31. 334 匿名さん

    養生をするなど、「ベストを尽くさない姿勢」が問題。
    これでお客様よりお客様の家づくりに熱心なのだろうか?

  32. 335 TOKU

    乾燥させてある木材は濡れると反ったり捻ったりするよ。だから建具材なんかは板子のままで雨ざらしにして反りが収まってから使ってる。
    うちは床の合板が濡れたので濡れたものは取り替えるよういってたらカビがでたといって自主的に全て交換してくれた。
    特に合板系は濡れたら乾かないから最悪。

  33. 336 匿名さん

    昔の木材は使う前にカンナで削ってたから濡れても大丈夫だけど今はプレカットだからねぇ

  34. 337 匿名

    一条施主ですが>334さんに激しく同意です。乾燥材を使っているから多少雨ざらしになったくらいでは水は吸わないでしょうが(買ったばかりのスポンジと同じ)やはり気分的に良いものではないですよね。濡れるより濡れない方が絶対いいに決まってるでしょうから。

  35. 338 匿名さん

    今回のように長期間そのままの状態で置くのであれば、せめて、雨ざらしにならなような対策は行っておくべきだな。
    折角、防腐・防蟻材が加圧注入された木材を使用していることを売りにしているのに、正しく施工されていなければ全く意味が無い。

    こういった点を改善しない限り、一条工務店に対しての施工が悪いという評判は無くならないだろうな。

  36. 339 匿名

    雨ざらしってなら在来工法だと思いますが、上棟してからすぐに断熱材が貼られるわけでもないのでその間に乾くと思いますよ。
    工程を前後させて、なるべく乾燥期間を取るようにすると思います。
    よくあることなので、過大な心配は無用に思います。
    濡れるより濡れないほうが良いのは当たり前な話ですが。


    ツーバイなら、そんな中途半端で年越しなんてありえないですが。

  37. 340 匿名さん

    一度乾燥収縮させた木材は、3日位水に浸さないと中まで水が染み込むような事はないだろうから、大丈夫だと思うけど…気持ちが良いモノではないね。もし、自分が施主の立場なら、ブルーシートで雨避けを行う位はして欲しい所だね。

    そんな事よりも、一条の木材って防虫の薬液圧入されてるんだよね?雨に打たれることで、その成分が抜けてしまうような事態になってないかの方が心配かな。どうなんだろう?

  38. 341 匿名さん

    みなさん、何の話しているのですか?

  39. 342 匿名さん

    >341雨ざらしの現場の話ですよ。
    何か問題でも?

  40. 343 匿名さん

    一条の薬漬けの木材は住人にとってシックハウスとかの問題はないのですか?あるいは24時間、ロスガードで換気することで隣人に薬の成分をまきちらしたりはしませんか?

  41. 344 匿名さん

    可能性はある。そもそも24時間換気自体がシックハウス対策だから。

  42. 345 匿名

    話題変わるけど、この前一条の新築見に行ったけど、内装が20年位前のマンションっぽくて驚愕。ダサいを通り越してるよ。クローゼットやドアの取っ手が一昔前の仕様。あれでみんな満足なのかな…

  43. 346 匿名さん

    最近の取ってはどのようなものなんですか?

  44. 347 匿名さん

    あれ?一条の防蟻材はACQで、揮発性が無いからシックハウスにはならないって話じゃ無かった?



    でも…ACQは水溶性だから、水に濡れると表面部分の薬剤は溶出する可能性があるね。
    通常の在来工法や2バイ工法以上に雨養生には気を付けておかないと、折角の防蟻性が低下してしまうかも。

  45. 348 匿名

    ロスガード24時間換気はなんの意味があるの?

  46. 349 匿名さん

    >>348
    Q値のカタログスペックが大幅上昇する。これにより圧倒的なカタログスペックが得られる。
    総合的な性能はデンソーの顕熱型の全熱型の第一種換気か全館空調のほうがスペックはいいかも。トヨタホームのサイトみればわかるけど、昨年比で30%光熱費カット等、一条ロスガードと違い、地味に年々性能がアップしてるので、現状ではもう実質的には性能は抜かれてる、来年以降はさらに差をつけられる。

  47. 350 匿名さん

    嘘はよくないよ、顕熱型がどれだけスペックが向上しても、エネルギー回収と言う意味では全くと言って良いほど意味がない。

    顕熱型は内外の気温差が大きい冬の方が効率は良くなるため冬、Q値計算は1m2あたりで計算するため1m2の顕熱と潜熱を計算する。
    天井高を平均2.5m,換気回数を0.5回/h,室温20℃,室内湿度50%,気温5℃,湿度48%とする。

     失われる顕熱:空気の比重(1.3kg/m3)*(2.5m3)*空気の比熱(1.0J/g・K)*(20-5℃)/(60s*60m*2h)=6.77J/s=6.77W

    それに対して潜熱は、飽和水蒸気量を以下の表から拾うと
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B...
    20℃/50%の空気には8.6g/m3、5℃/48%の空気には3.26g/m3の水分が含まれており、水の気化熱をkJ/gに直すと2.27kJ/g

     失われる潜熱:(8.6g/m3-3.26g/m3)*(2.5m3)*水の気化熱(2.27kJ/g)/7200s=4.21W

    つまり最も有利な条件でも、換気で失われるエネルギー10.98Wの内38.3%ものエネルギーを捨てている。
    苦手な夏にいたっては、80%近いエネルギーを捨てている。
    どれだけ顕熱の性能が上がっても、エネルギー回収と言う点では全熱にかなうわけがない。

    それどころか、冬換気口付近がひんやりしないと言う点では第三種より顕熱のほうが優れているが、消費エネルギーの増加を考慮すると、電気代の節約にはほとんど影響ないか下手したら余計かかるね。

  48. 351 匿名

    デンソーの設備はトヨタホーム以外ではどこがあつかっているのですか?

  49. 352 匿名さん

    HMに要望すれば、どこでもデンソーは応じてくれます。あとは、三菱などこだわるところは無理かな。
    導入HMは以下を参考にしてみればどうかな。
    http://paradia.jp/model/

  50. 353 匿名さん

    以前どっかのスレで全熱と顕熱の議論があったけど、全熱は熱交換器境界がツウツウで汚染空気やウィルスなどを通してしまって混入してくる危険というお話があったと記憶しているが・・・・・・。
    国交省もそれを周知するために通達を出しているのですよね。

  51. 354 匿名はん

    というか。

    快適さなら、全館空調

    単に換気システムのなんちゃって効率なんてどうでもよい

  52. 355 匿名さん

    全館空調は床暖に比べて、結露しにくいしね。

  53. 356 匿名さん

    >353
    ここの前スレだね。
    国交省の検証でVOCが水分に溶け込み屋内の湿度回収時に屋内に戻るのは事実だが、屋内の湿度を回収するのは冬季のみ。
    夏季は屋外の湿度を屋外に排出するし、春秋は屋内外の絶対湿度差が少ないのでほとんど湿度を回収しない。
    更に国交省は換気量を増やせばよいと解決策も提示している。

    ウィルスはアンチが適当なことを言っているだけ。
    厚生労働省の発表ではウィルスの主な感染ルートは飛沫感染と接触感染で、飛沫感染の場合は、感染した人がくしゃみ、咳をすることで排泄される直径5μm以上の飛沫にウィルスが含まれて約1~2mまで浮遊し、感染していない人が吸い込むことによって感染するとある。
    ウィルス発生源が屋内にいても換気で戻るウィルスなどほとんど無く、ウィルス対策は生活の知恵でやかんをストーブに掛けて温度と湿度を上昇させていた事からも分かるが、湿度が40%を超えると急激に効力を失っていく。
    全熱交換のほうが容易に屋内の湿度を保てるので、全熱交換の方が対策しやすい。

    大体アンチはむちゃくちゃなことを言い過ぎる。
    全熱交換で湿度が交換されるのは熱交換器境界がツウツウで吸気と排気が混じるからだ、とか馬鹿すぎて話にならない。
    その部分が印象に残ったのだろうが、実際は熱交換率90%とかなのに、それだと最大でも熱交換率が50%を超える事はありえない。

  54. 357 匿名はん

    何れにしてもロスガードは欠陥だから、
    窓開けて換気しないと駄目だね。

  55. 359 匿名

    迷惑どころじゃないよ。うちは、一条の床暖房のせいで眠れないよ。

    今日も朝の4時ごろから、稼動音(ほんとに重低音)で目が覚め、それで眠れなくなった。安眠妨害もいいところ。

    床暖房、撤去してほしい。移設だってこっちが金払ってもいいから対応してほしい。

    そもそも深夜、何度も大きな音で稼動するんだけど、床に流しているお湯の温度が下がるど稼動音大きくなるのですか?

  56. 360 匿名

    夏の暑さ対策には全館空調はいいですか?

    電気代コストはどうでしょうか?



  57. 361 匿名さん

    冬の暖房電気代は、床暖も全館空調も同じだよ。
    家全体を暖めるエネルギーの消費だから当り前だよね。
    電気代に差が出るのは、Q値に依存しているだけ。
    夏の快適性考えたら、全館空調でしょう。

  58. 362 匿名さん

    全館床暖房はヒートショックと結露対策でしょ。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130110/k10014701191000.html
    >月別では、1月が18.2%と最も多く、12月が17%、2月が13.5%と、寒さが厳しい時期が多く、年齢別では75歳以上がおよそ8割を占めました。
    >このデータのほか、浴槽の中などですでに死亡し、搬送されなかったケースも含めて推計したところ、入浴中に亡くなった人は全国で年間およそ1万7000人となりました。
    >亡くなる原因の多くは、寒い脱衣所と熱いお湯が入った浴槽の中の温度差で、血圧が急激に変化してショック状態になる、いわゆる「ヒートショック」とみられるということです。

    結露については、1つ極端に寒い部屋があるとそこに流れ込む他の部屋の空気で結露が激しくなる。

    夏は全館空調のほうが快適なのは認めるが、夏季はヒートショックも屋内結露も可能性はかなり低いから、個別空調でも用は足りると言う考えもある。
    高気密高断熱の場合は個別空調でもある程度全館空調に近い効果が得られるし。

    但し冬の快適性は全館空調より床暖房の方が上。
    全館空調で空気を暖める場合、どうしても足元の方が頭より冷えるし風が流れる。
    床暖房は頭より足元が暖まるし風を流さない。

  59. 363 匿名

    >359 そこまで言うなら移設してもらったら?お金出すんだし、納得するんじゃない?
    一条交えて話してごらんよ、本気なら。

  60. 364 匿名さん

    >363
    ウチは隣の家に話はしたが、「一条の営業からは、問題ないと聞いてます」って言われて、とりつく島もなかったよ。
    隣とはそれ以来、口を聞いて無い。

    営業の言うことを信用しきってて、聞く耳持たないから、一条で建てた人は洗脳されて「信者」って呼ばれるというのを見て「なるほど」って思ったよ。

  61. 366 匿名さん

    >364
    友達も見た目が悪くなるから嫌だと言われたらしい。
    クレーマー扱いで夫婦で睨んでくるって。どうしようもないね。

  62. 367 匿名さん

    住宅地だと、どうしても室外機って隣家に向いちゃう事多いと思うんだけど
    みんなの所はそうでも無いの?

  63. 368 匿名さん

    >367
    隣家の室外機がこちらを向いていたら向けてもいいんじゃない?

  64. 369 匿名

    どれくらい離れていたら音しないんでしょうね?

  65. 370 匿名さん

    ウチの場合は背後が擁壁で左右に土地が並ぶ土地区画なんだけど、
    隣の一条宅は、拙宅に室外機を向けて家を建ててる。
    擁壁側に室外機を向ける位、何とか対応して欲しい。

    ウチみたいに3~4m程度の距離だと、うるさくて仕方ないから、
    せめて倍以上の6~8mは必要だと思う。
    もしかしたら、それでもうるさいかもしれないけど。

  66. 371 匿名

    うちは庭を挟んでいるので、7メーターは離れてるがうるさくて仕方ない。ブロック塀たてたらいくらかマシになったが、根本的に室外機が唸るとダメ。どうやら一条はわざと隣家に向けてる傾向があるみたいですね。こんなに被害者がいるとは…とんでもないHMだ。

  67. 372 匿名さん

    いやー面白いように書き込みがあるね。

    低周波で苦しんでる人は個人差があるのに内容が同じなのはなぜだろう?

    でもうるさいだけなんで低周波じゃなくて騒音か。

  68. 373 匿名さん

    数年前に建てたので最近の一条の家のことをよく知らないが、
    以前から嫌われ者の立ち位置は変わってないんだね。
    どうしてもデザインが生理的に受け付けないし、
    売り方のシステムが胡散臭いし・・・
    そこに来て、騒音問題が上がっているけど、
    いつまで経っても二流メーカーの空気が漂っているね。

  69. 374 匿名

    低周波でも騒音でも隣人に迷惑をかけていることに違いはない。
    とにかくうるさくて困る。

  70. 375 匿名さん

    アンチの言葉を裏返したら一条工務店ってめちゃ有名なんですね。

    しかもみんなが興味深々で詳しくしりたがり、かつ文句をいいたがる(笑)

    さらに近所か隣には必ず一条工務店で建てた家がある。

    そんなに売れてるハウスメーカーなんですか?


  71. 376 匿名さん

    そうだね。この10年で着工棟数が2倍になってるから、売れてるからね。
    ただ、他の人が書いてるように、実際には様々な問題が多いHMだから、
    知れば知られるほどに、周りの人間から嫌われていくんでしょ。

    私もこのサイトを見ていて理解したけど、少なくとも、隣に一条の家が建つのは嫌だ。
    最悪、そうなってしまった場合においても、室外機の位置については苦情を入れます。
    人間関係を崩そうが、後から入ってきて公害を振り撒かれたんじゃ困るし。

  72. 377 匿名さん

    様々な問題?
    室外機においては特定の方にしか被害がないのでは?

    室外機の音もわからず苦情を言われるのですか?

  73. 378 匿名さん

    お前らホント室外機の話題好きだなw

  74. 379 匿名さん

    室外機の騒音問題、法的に根拠のない仮契約システム、宗教関連、施主洗脳問題、シンガポールのダミー会社脱税疑惑、創業者実子によるピアノ教師殺人事件、創業者実子所有会社への技術使用料という名の送金、フィリピンに本社機能を移している事による財務情報のブラックボックス化、人材不足に伴う施工不良発生率の高さ、施主からの要望が無ければ点検放置、外観・内装の昭和時代を感じさせるデザイン性のダサさ…

    まぁ、一条工務店について問題を挙げればキリがないよな。同じく上場していないタマホームの比ではないブラック企業だし。

  75. 380 匿名さん

    一条を見てると、残念だけど
    たくさん建ってるからいい家というわけではない。
    大手の会社でも、
    たくさん建ってるから経営がうまくいってるというわけでもない。
    玉石混交の地方の工務店の中から、
    いい家を建てているところ、経営がうまくいっているところを
    探し出して建てるのがいいでしょうね。
    ま、探し出すための時間や機動力がなかったり
    しっかり打ち合わせできるだけの考えをもてていない人は、
    一条でもいいんだろうけど。

  76. 381 匿名さん

    と、言うと
    パターン化していて、
    じゃあその工務店の名前を出してみろと
    いう人が必ず出てくる。

    デザインがいい会社、良い材を使う会社、
    たくさんあるでしょう。
    でも、一条は選択肢が少ないからダメ。

  77. 382 匿名さん

    結局、そのたくさんある会社を一つもあげることのできないアンチがおりましてね。

    評判の良い工務店書き込んでいけば一条なんて選ばれないんじゃない?

  78. 383 匿名さん

    >382
    デザイン性が良い会社=一条以外の全HM、及び全工務店。

    今時、あんな昭和感のダサい外観を商品にするHMなんて、他にはないでしょw
    ま、工場をフィリピンに移して、そこで自社製品を作ってる事による弊害なんだろうけどね。

  79. 384 匿名さん

    だからその工務店を一つあげてください。

    あげられない理由でもあるんですか?

  80. 385 匿名

    あげても田舎の工務店だから書き込まないだけなのに…

  81. 386 匿名さん

    >384
    一条スレに地場工務店の情報を書き込んでもしょうがないんじゃ?
    そういう情報を知りたければ、そういうスレを作るべきで。

    一条を否定するのは、あくまで
    このスレに集うこれから一条で建てようという方々への警鐘。
    一条に関する肯定や否定だけで良いと思います。

  82. 387 匿名さん

    385さん。

    47分の1でその良い工務店と出会えるのですからぜひ紹介してください。

    386さん。
    その工務店がすごくメジャーならスレたてれば反応はあるかも知れませんが知る人ぞ知るような工務店だとスレももないのでは?

    なのでぜひ一条を否定したその物差しである工務店を教えてけださい。

  83. 388 匿名さん

    あのね。常識的に考えて。一条スレなんかで勝手に一施主の判断で優良工務店の名前なんか挙げた日には大迷惑を掛けるのが目に見えてるでしょう。俺は一条アンチでも一条擁護でもないが、一条レベル程度の家建てるのに別に特別な技術が要るわけでもないよ。最近の工務店さんは皆優良だよ。新住協みたいなところでなくても。

  84. 389 匿名さん

    >387
    そう思うならスレ立てれば?

  85. 390 匿名さん

    http://www.shinjukyo.gr.jp/content/master/master.php

    まあ、新住協のマスター会員ぐらいなら別に挙げても迷惑掛からないだろう

  86. 391 匿名さん


    一条やめてその優良工務店にしたら迷惑になるんですか?

  87. 392 匿名さん

    一条スレなどで特定工務店名を推して挙げたりしたら無闇に批判対象になって迷惑になるという理屈すらもまだ判らないか?猿か?

  88. 394 匿名

    そもそも、環境基準超えているものを平気で夜間稼動させるのが間違い。

    一条の床暖房の低周波音ってうるさくて、お隣の方、眠れますか?深夜2時にブウォーンが始まると、朝まで眠れない。

    一条に言うと24時間稼動させたほうが、まだ静かなんだそうです。

  89. 395 匿名さん

    一条で建てる人間には、室外機を隣人宅に向けないようにプランニング。
    一条の家が隣に建つ人間は、自宅に室外機が向いてないかどうか確認。

    この二つについては警鐘し続けないと、不幸になる人間を増やすだけかな。

  90. 399 匿名さん

    一条批判するのになんでアツくなるのか知らないけど、室外機の件はちょっと考慮するべきだな。

  91. 400 匿名さん

    何故か知らないけど、随分レスが削除されてるね。
    何か不具合でもあったのかしら?

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸