住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その13」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その13

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-03-31 00:37:05
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

管理人さんから指摘がありましたので継続スレ立てました。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/

[スレ作成日時]2009-07-24 15:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その13

  1. 201 匿名

    ■世帯年収
     本人  税込800万円(上場会社)
     配偶者 求職中

    ■家族構成 
     本人  33歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格
     4600万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円
     ・借入 4100万円
     ・変動 35年(△0.975%)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     おそらく有

    ■その他事情
     その他ローン無
     車所有予定無し
     配偶者は来年一月より就職予定
     (手取り18万)

    アドバイス、よろしくお願い致します。

  2. 202 経験者

    >>201
    子供が出来たらアウト

  3. 203 匿名さん

    >いざとなったら奥さんもパートに出ればいいし
     今じゃパートも無いけどねw

  4. 204 匿名さん

    186さま
    >別銀行(2行)で、仮審査は4130万円にて通っております。(完済条件ですが・・・)

    完済が条件なら通っていないのと同じです
    頭金でできるだけ返済した方が良いと思います、というか無借金無クレジットで審査を通さないと普通は通らないと思いますが(普通の銀行で通さなかったから?)・・・それとボーナス払いはやめて均等払いをお勧めします

    奥様は借金があることをご存じでしょうか
    ・・


  5. 205 匿名さん

    >>186
    不思議な年収だね。
    ボーナスあるの?
    悪いことは言わないので、建て売りにした方がいい。
    35年ローンだから、月々9万で済むわけでしょう。
    金利が上がったらどうしますか?
    定年後15年分は退職金で払うのですか?
    20年で返すとしたら、月に23万とかですよ。
    子供さんの教育資金は大丈夫ですか?
    個人的には、20年返済で月々9万円で支払えるような物件がいいと思うよ。

  6. 206 匿名さん

    >>201
    奥さんは求職中になってますが、来年1月から働けることが決まったのでしょうか?
    就職できているなら問題ないと思いますが、まだ探しているのなら、就職が決まってから買いましょう。

  7. 207 匿名さん

    ■昇給見込み
    今は大体200円~1000円の昇給が相場ですね

  8. 208 匿名さん

    退職金も当てにしない方がいいと思いますよ
     

  9. 209 匿名さん

    景気低迷と金利の大幅な低下の影響で、経営が圧迫され
    退職金制度廃止を進める企業がどんどん増えています。

  10. 210 186です

    みなさま色々ご意見誠に有難うございました。m(__)m

    みなさまのご意見を参考に、今回の物件は諦めることにしました。(もともと無理でしたが・・・)

    ただ年齢的に買い時だと思いますので、嫁とも相談して、もっと安い物件を探します。

    また良い物件が見つかったときには、こちらにご報告させて頂きますので、またご意見宜しくお願い致します。m(__)m

  11. 211 入居予定さん

    >>210=186

      まず借金を返しなよ。
      おうちはそれから。
      買い時とか安い物件を探すとかじゃなくて、

      まず借金を返すこと。

      わかった?

  12. 212 匿名さん

    >>186さんへ
    ローンは、2500~2700万円くらいに収めたほうがよいですよ。
    収入が近い将来800万円位になる予定なら、3000万少し超えるくらいでもよいでしょう。
    首都圏では、都内へ通勤約1時間圏内で2000万円台の家はいっぱい出てますよ。戸建でもマンションでも。
    埼玉・千葉・茨城ですが。
    関西方面では、あまり無いのですか。

  13. 213 匿名さん

    >>186
    ローン額を抑えるのは良いけど、かといって妥協ばっかするとすんごい後悔しますよ。
    このバランスが難しい。

  14. 214 入居済み住民さん

    退職金がなくなると住宅ローン、教育費、老後資金
    給料だけでまかなうわけですよね
    きついなあ
    年金も雀の涙だろうし

  15. 215 匿名さん

    とにかく日本は去年の秋からガラッと時代が一気に変わりました。
     今までと同じ考えはやめてください。ローンだけは・・・・・・

  16. 216 匿名さん

    >>213
    >妥協ばっかするとすんごい後悔しますよ
    庶民は、妥協ばかりして生活していくもんだよ。
    そんなもん、後悔したってしょうがない。
    無理なローン組むことのほうが、一生後悔する羽目になる可能性大。

  17. 217 現実は厳しい

        月の現金給与総額は7.1%減、ボーナス14.5%カット
    2009年
    厚生労働省がまとめた6月の勤労統計(従業員5人以上の事業所ベース)によると、残業代や賞与などもすべて合わせた現金給与総額は1人当たり43万620円で、前年同月比7.1%減少した。前年を下回るのは13カ月連続となる。

    夏期賞与など特別に支払われた給与は平均16万7044円で前年同期と比べ14.5%減少した。残業代を示す所定外給与も同17.7%減と大きく落ち込み、1万5725円だった。残業時間を示す所定外労働時間は、18.5%減の月8.7時間。

    基本給などの所定内給与は24万7851円で、前年同期と比べ0.5%の微減にとどまっている。

    現金給与総額を就業形態別にみると一般(フルタイム)労働者は6.9%減の55万2887円、パートタイム労働者は1.1%減の9万8936円だった。常用雇用者数は0.1%減の4406万2000人になり、パートタイム労働者は1188万3000人で1.6%増、一方フルタイムは3217万9000人と0.9%減った。

  18. 218 匿名さん

    マスコミに踊らされる愚民が選んだ民主党が、きっと景気よくしてくれるさ

  19. 219 匿名さん

    そういう品のない書き込みはあなたを貶めますよ

  20. 220 サラリーマンさん

    働き盛りとも言われる35歳平均の年収も、多くの業種が下落しています。
    35歳平均と言えば、結婚し子供も誕生し、マイホームを手に入れ始める世代でもあります。
    夢に満ちた生活が、この不景気で夢も見られない状況に陥る状況になりつつあります。
    年収がダウンした分をどこで切り詰めて生活していくか、いかに現状維持を確保するかが生活していく上で大きなカギとなりそうです。

  21. 221 サラリーマンさん

    企業は今、厳しい国際競争の中で、コストダウンを迫られています。
    コストをカットする場合、真っ先にカットされるのが人件費です。
    今後も景気の悪化が懸念される中、給与は横ばいかあるいは減少していくものと見られています。
    世界的な不況を背景に、今後さらに状況が厳しくなりますので、状況をしっかり見極めて対処することが大切となりそうです。

  22. 222 匿名さん

    正論すぎて誰も口出しできません・・・

  23. 223 匿名さん

    >>221

    真っ先に人件費という部分に過剰に反応させていただきます。

    真っ先に人件費をカットは間違っています。
    真っ先にカットするのは下請けです。
    次に経費削減です。

    会社がつぶれるほうが嫌だから続いて給与削減です。
    その次は人員整理と事業縮小です。

    ようするに、小さくなった市場に過剰供給部分をカットする。
    それだけの事です。

    これは大きな企業も小さな企業もかわりません。
    誰も好んで人権費カットや人員整理したい訳ではないのです。

    状況を見極めて対処できるのであれば、みんなやっています。

  24. 224 匿名さん

    で、ローンは組むなとw

  25. 225 匿名さん

    >真っ先にカットするのは下請けです
     恐怖の連鎖倒産ですね・・・

  26. 226 匿名さん

    223の補足

    カットと言うのは取引停止ではないので、倒産とは意味が違います。
    例えば車の場合、最近は工場が稼働していますが、実は設備投資が
    ほとんどゼロに近い状態です。
    船舶関連は設備投資が減っていないのに比べると大違いです。

    「連鎖倒産と違う」と言うのは、いつでも再開の可能性があるけど、
    現状は下払いする余裕が無い、いわゆる過去の設備投資による
    目の前の利益回収です。
    でもこれを中長期では続きません。海外勢は設備投資して追い付いてきますから。

    ただ現状は225さんが言われている状態に近いです。

    企業の設備投資をしようと思う市況にならなければ、回復はしないでしょうね。

  27. 227 匿名さん

    だいぶ前に投稿したけど途中経過

    ■世帯年収
     本人  税込900万円(手取り月43万円、ボーナス年230万円)
     配偶者 税込780万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  35歳
     配偶者 35歳
     子供  0歳9ヶ月

    ■物件価格
     6950万円

    ■住宅ローン(ペアローン)
     ・頭金 550万円(あまり貯金しておらず…)
     ・借入 3200万円 * 2 = 6400万円
     ・本人  10年固定 2.60%
     ・配偶者 3年固定 1.55%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円は常に残しておき、ひたすら繰り上げ

    ■昇給見込み
     このご時勢なので。。。

    ■その他事情
     特になし

    ■現在
     ローン実行後2年9ヶ月で繰上総額1500万円しました。
     残り残高は2人で4600万くらいです。
     3年経たずで1800万返せたのでまずまずかなと。

     繰上手数料は無いので良いのですが本人の10年固定の金利がネック。
     ローン実行当時は、今後は上がる一方という情勢だったので。
     (その後、サブプライム、リーマン)
     経済情勢も加味して繰り上げはもっぱら支払額軽減型です。
     これからも可能であればこまめに繰上をして何かあっても月の支払額は少なく
     済むようにしていこうと思っています。
     またもうすぐ配偶者の3年固定が切れるのですが変動にする予定です。

  28. 228 匿名さん

    >227
    場違いでしょ。

  29. 229 金融業者

    >>227
    あと6年で全額返済しましょう。

  30. 230 周辺住民さん

    まだ、ローンは怖い~怖い~と連呼している人が居るのですね。

    私が一番怖いと思うのは。
    世帯年収500万円程度、賃料10万円ぐらいの平均的な都市部の家庭です。

    賃貸だと安全だと勘違いして、そのまま50才を経過。
    賃貸だからローン組んでる人より余裕があると勘違いして海外旅行とかで散財。
    貯金額は1000万以下。
    この年収ランクだと、摂生せずに賃料を10万円払い続ければ、お金なんてさほど
    貯めることができません。

    定年後の賃料をマジメに考えてるのでしょうか?
    仮に10万円の賃料を継続したとしたら、年120万円。
    20年生きちゃったら、2400万円。
    30年生きちゃったら、3600万円。
    まさかとは思うのですが、年金を期待してませんよね?
    出たとしても生活費程度。賃料には回せません。

    賃貸に住み続ける人は、余程裕福な人か、持ち家の人よりも摂生して貯金を定年までに
    3000万円ぐらいは貯められる人じゃないと正直厳しいと思います。

    まさか、子供の世話になろうと思っています?
    資産もないのに、子供に面倒を見ろとは、そりゃ子供がかわいそう。。。
    せめて、土地ぐらいは提供してあげないと。
    賃貸じゃ無理ですが。

  31. 231 匿名さん

    出たな、賃貸様厨

    >賃貸だと安全だと勘違いして、そのまま50才を経過。
    >賃貸だからローン組んでる人より余裕があると勘違いして海外旅行とかで散財。
    >貯金額は1000万以下。

    自分の都合のよい展開パターンで老後はこわい~こわい~を展開するんじゃないよ。

    賃貸で散財して貯金1000万以下の人も世の中にはいるだろうけれど
    一生賃貸で行こうと思っている人はこんなところ見ないから意味ないでしょ。

  32. 232 匿名さん

    まぁ賃貸だとローンより気楽だから、ちょっと無駄遣いしてしまいがちというのはあるな。
    自分の場合。

  33. 233 匿名さん

    さらに厳しさを増す消費マインド
    今後は利益構造の見直しが急務に
     需要の鈍化に端を発する物価下落が、景況感を悪化させる。それがさらに人々の消費意欲を落ち込ませ、景気をますます悪化させて行く。
    こういった“負のマインドの連鎖”こそが、デフレの象徴的なパターンであることは、言うまでもない。現在巷で行なわれている安売り競争は、このような負の連鎖を加速させてしまう。

  34. 234 匿名さん

    目下好調なのは、低価格志向の盛り上がりを睨んで、徹底したアピール戦略をとって来た企業だ。
    たとえば、他社に先駆けて大胆な値下げを行なって来た低価格家具・インテリア販売のニトリは、その代表例。2008年に3度に渡って累計1000品目、平均20%以上もの値下げを実施した結果、客足が急増した。

    昨秋、金融危機の副産物とも言える円高を逆手に取って実施した「円高還元セール」などは、特にアピール度が高かったようだ。その結果、09年2月期通期は、売上高、営業利益とも前年を11%近く上回る見通しである。

    低価格のカジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングも、同様だ。昨年後半には販売不調の時期もあったが、その後の徹底した販促活動が功を奏した。割安で実用的な保温肌着「ヒートテック」人気に火がつき、年末商戦が一気に盛り上がったのだ。ここに来て、09年年8月期通期の業績予想を上方修正し、営業利益は対前年比約13%増を見込んでいる。

    さらに目を引くのは、大手コンビニ各社の好調ぶり。低価格のPB(プライベート・ブランド)商品が予想以上の好調を続けていることに加え、不況による「内食需要」の増加で弁当などの売り上げも伸びているという。

  35. 235 マンションを検討中

    初めて投稿します。
    皆さんのご意見をお聞かせいただけたらと思います。
    先日、FPには今と同じ生活を続ければ返せると言われましたが、不安なんです。
    よろしくお願いします

    ■世帯年収
     本人  税込560万円(手取り月30.4万円、ボーナス年120万円)
     配偶者 税込50万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 30歳
     子供1 5歳
     子供2 3歳
    ■物件価格
     4000万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途50万円用意有)
     ・借入 4080万円
     ・変動 35年・金利0.975% 変動
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円
    ■昇給見込み
     微々たるものですが有り
    ■その他事情
     FPさんには子供は二人とも、幼稚園、高校、大学は私立へいくという過程で設定していただきました。

     配偶者の給料は無いものと思ってご意見いただけたらと思います。




    今週中にマンション側へ返事をしないといけないため、焦っております。

    戸建てが希望でしたが、駅から近いと高いので手が出ません。

    マンション派、戸建て派のご意見もいただけたら嬉しいです。
    よろしくお願いします。

  36. 236 匿名さん

    >>235
    自分なら買いません。

    なんとかなってしまう可能性もありますが、変動金利ってところと、今の経済情勢で
    これから収入が下がる可能性がないとも限らないのが怖いですね。
    物件が高いのですがそれしか選択肢は無いのでしょうか?

  37. 237 匿名さん

    FPてマンション相談会とかのでしょうか?
    銀行でしょうか?
    返済が月12万程度、管理費込みで15万くらいでしょうか。
    月収の半分くらいがローンのようですが、貯金できますか。
    少なくとも、繰り上げ分と教員資金くらいは貯金できないと厳しいですよね。

  38. 238 マンションを検討中

    >236さん


    235です。早速のお返事、ありがとうございます。

    変動を選んだのは、繰上げを頑張りたいと思うことと、やはり金利の低さから・・・

    収入が減るということは考えにくい職業です。ボーナスが多少下がるかもしれませんが・・・・今より下がっても、夏、冬で10万づつくらいだと見込んでいます。

    物件は、ここならマンションでも(戸建て希望できていたので)買っても良いかなと思った間取りと、立地、設備の良さ。だったのです。

    物件は300万値引きしてくれ、他にもオプションをつけてくれるという条件で4000万という価格になっております。

    よろしかったら、引き続き、ご意見をよろしくお願いいたします。

  39. 239 マンションを検討中

    >>237さん
     

    早速のお返事、ありがとうございます。

    FPの方はマンション側と契約している((?)あいまいですみません)保険会社の方でした。
    返済は、月、8万ほどで、ボーナスは35万くらいになるように考えています。

    ボーナスが出なくなることはないと思う職業です。

    教育資金は、今は全然できませんが(子供二人幼稚園へ通っています。毎月84000円)来年小学校へ行くことからすこしづつ貯金が出来る予定でいます。

    ここで配偶者が働いている分をないものとし、貯金をしていきたいと思っています。

    237さん、よろしかったら引き続き、ご意見をお願いします。

  40. 240 匿名さん

    237さんではありませんが、一言だけ。
    当方も1年前に235さんと同じような収入、条件で物件を検討し、
    デベが提携しているFPにも人生設計を
    診てもらったときも「大丈夫です」と言われました。でも所詮お抱えFP。
    いいことしかいわないようです。

    念のため他の物件などを回った際
    「なるべくボーナス返しは当てにしない方がいい」
    「全額ローンは厳しい」など諸々聴くうちに、冷静になりました。
    借り入れはどんなに多くても3000万以下じゃないと、破綻しそうだな〜と。


    同じよっぽど気に入っていない物件でない限りは、
    頭金を貯められた方がいいかと思いますがいかがでしょう。

    失礼しました。



  41. 241 匿名さん

    >>235

    変動で繰り上げを頑張ると言っても、現時点で頭金にできるような貯金も作れなかったのに、
    ローン・管理費・固定資産税を払いながら繰り上げできる?
    繰り上げ以外に貯金も増やしていけますか?

    子どもが小学生になれば幼稚園の月謝分は余裕が出来ますが、そのうち子どもの成長につれ
    家計も増えてきます。

  42. 242 マンションを検討中

    >>240さん

    住宅のほうの控除が民主党により、なくなることを考えたら、消費税もあがっていない、金利も下がった今が買い時なのかなぁっと思ったんです。

    頭金を貯めて、控除がなくなって・・・っとなるよりは控除を頭金と考え、返済へあてたほうがいいのかなっと思ったんです。

    お抱えFP・・・・なるほどっと思いました。第三者としてみてくれるFPの方に見てもらおうかと思いました。

    ありがとうございました。

    引き続きご意見いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  43. 243 マンションを検討中

    >>241さん

    現金の貯金はないのは確かです。うちはほとんどを保険で貯蓄しているようなもので・・・

    買ったとして、団信に加入するとうんと保険が安くなります。

    今、教育費として払っている金額、約9万円ほどはそのまま教育費として使い、あまりは貯金というような形で子供たちの教育費を考えています。

    毎月の支払い上に書いた8万というのは管理費、修繕積み立て金、駐車場代、ローン、すべてを足した額になります。

    上で書き忘れましたが、車を1台所有しており、車両保険、ローン、車税、固定資産税はボーナスでまかないます。

    繰上げ返済としての貯金は、配偶者の稼ぎ、毎月の黒字分を貯めていこうかと思っています。

    物件はオール電化で、光熱費が減ること、ネット回線が無料になることを加味しています


    引き続きご意見をよろしくお願いいたします。

  44. 244 匿名さん

    >>235
    マンション販売側のFPは売るのが仕事みたいなところがあるので、あまり参考にならないかと。
    デベの提携ではない銀行などでもよく聞いた方がいいと思いますよ。
    このご時世ですから、オプションつけたり値下げしたりであの手この手で売りつけてくるのでね。
    買うなというわけではなく、物件の価格が少し高いかなと。
    自分が同じ年収なら、3000万の物件でも買いません。
    あと、幼稚園の代金が高いのに少し驚いたのですが、住まいもそんなものですか?

  45. 245 物件比較中さん

    >>235
    通勤が遠くなるかもしれないけど
    もう少し郊外で探した方がいいんじゃない?
    2500~3000万位の建売にしたらどうだろう

  46. 246 匿名さん

    >>235
    水を差すようだけど、やはり気に行って自分の立場が見えてないのかも。
    最初は戸建て希望だったのに、ひとめぼれしちゃったようですね。

    手取り30万で、幼稚園84000円、マンションのローン他が8万円。
    残り13万5千円で生活費や保険を支払っていくのでしょうか?
    保険が多いというのなら生活費10万少々ですか?
    幼稚園の月謝が教育費貯金にスライドしても、生活費10万少々では年々大きくなっていく子ども2人がいると、いずれは赤字になりそうです。
    ボーナスも手取り120万から、ボーナス加算が60万位になるし、60万残ってもそこから車の維持費が引かれるし、
    固定資産税、団信火災保険など住宅を買ってはじめてかかる費用もあるから、奥さんの年収50万をそこに足しても、貯金や繰り上げのまとまったお金が作れますか?
    数年間なら幼稚園の月謝も払って、貯金しますと頑張れるでしょうが、
    ローンというのは何十年も続くので、84000円を貯金や教育資金と思っていても、そのうち生活費に変わり、
    繰り上げをと思っていても貯金がやっとという事になるかもしれません。

    今の物件が欲しいなら劇的に年収を100万200万とあげるか、
    あるいは、中古も含めた他の物件も見学に行き、理想にピッタリでなくてもある程度妥協したものをと
    意識を替えるか…
    ローンを第一に考えて行けると思うのではなく、家族の生活費や子どもの事をまず考えて、
    このくらいの貯金、保険にお金をかけても、月何万のローンや繰り上げが出来ると言う風に、
    支払い優先順序を変えて考えてみてはどうでしょうか?


  47. 247 匿名さん

    兄のケースなので細かい事情はわからないのですが、お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込500万円(公務員)

    ■家族構成
     本人 39歳(バツいち独身)
     子供 7歳の双子

    ■物件価格
     1780万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 1780万円+諸経費
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     50万円くらい?
    ■その他事情
     貯蓄が無いのは嫁さんが浪費家で300万借金作ってそれを返していたのと(今は完済)、
     本人も貯められない性格なのが原因です。

    母としては、あるだけ使ってしまうなら家を買わせた方がまだましだろうという考えなのですが・・。
    公務員とはいえ、心配です。

  48. 248 匿名さん

    >>247
    >母としては、あるだけ使ってしまうなら家を買わせた方がまだましだろうという考えなのですが・・。

    知人の親で、「家を持たせても、金に困ったら売ってしまうだろう」と心配して、
    わざわざ一部の資金を親が出し、共有名義にした人がいました。

  49. 249 マンションを検討中

    >>244さん

    レス、ありがとうございます。

    やはり、提携しているFPは信用できなさそうですね・・・・。
    この物件となんのかかわりもないFPさんに一度相談してみます。

    幼稚園、習い事など全部を足して約9万円です。幼稚園自体は一人3万ちょっとづつっという感じです。






    >>245さん

    レス、ありがとうございます。

    通勤は今も遠いのですが、(今の住まいと検討中の物件は車で10分くらいです。)だいたい電車で1時間半はかかるでしょうか・・・・乗り換えが悪いともっとかかります。

    今は別の通勤方法(詳しく書くと特定されてしまうので)で通勤しています。ただ歳をとった時に今より駅に近いこの物件は歳おいたときにいろいろ助かるのではと思ってます。

    子供が高校へ行くようになったときも安心ですし・・・・

    何より、今のところから郊外へ行くと、頑張ってきた習い事を続けられなくなるのがネックなんです。子供が小学校へ上がっても続けられることから、続けて欲しいと思ってるんです。





    >>246さん

    レス、ありがとうございます。大変参考になります

    中古も色々と見てみようかと思います。

    月々の収支ですが、いまと変わらない生活をして、ローンを払った場合、月に3000円ほど赤字がでるような感じになります。

    もちろん、節約すればこれはカバーできると思っています。ただ老後へ向けての貯金がないのが不安です。

    やはり一度リセットして考えを変えてみようかと思います。実際、おっしゃられたように、物件にほれ込んだのは事実だと思います。

    やはり諦めたほうがよさそうですね・・・・・・良い物件なだけに複雑です・・・


  50. 250 匿名さん

    >>248さん
    それはすごいですね。
    兄は無いお金まで使う人ではないから、そこまではしなくても大丈夫とは思いますが・・。

  51. 251 匿名さん

    ↑他の階とかもう少し手狭な部屋を考えた方がいいかな。
    500万から1000万くらいは下の物件を探せばなんとかなるかもしれないかもね。

  52. 252 251

    249さんへです。

  53. 253 入居予定さん

    >>249

    幼稚園って無認可のインターナショナルみたいなところへ行ってるの?
    認可幼稚園に同時に2人以上通ってる場合は下の子はかなり値引きされるよ。
    上の子も所得に応じて補助金が出てるはず。
    「3000円の赤字」を数字に入れるなら、幼稚園の補助金を入れて12で割ってみるといいかも。
    3000円以上にはなると思うよ。

    ・・・とはいえ厳しい物件には変わりないんだろうけど。

    がんばってね!

  54. 254 マンションを検討中


    >>251さん

    レスありがとうございます。早速、個人FPの方にそうだんしたところ、251さんのようにおっしゃっていました。3500万までなら妻の年収100万で、定年後、再就職をするのであればなんとかなりますというお話を頂きました。





    >>253さん

    レスありがとうございます。
    幼稚園ですが、認可の私立の幼稚園です。補助金もでますが、毎月でるのではなく、1月ごろに1年分が出るような感じです。

    上にも書きましたが、やはり厳しい物件のようで、他を探します・・・・

  55. 255 申込予定さん

    初めて投稿します。
    先日、借入れ額 3000万円にてFPに相談したところ、特段ハデな生活をしなければ返せると言われました。

    しかしその後、外構工事や家具などいろいろ見積もっていくと、3,200万円の借り入れが必要となってきました。

    ■世帯年収
     本人  税込550万円(小規模市職員)
     配偶者 税込100万円程度(パート)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者32歳
     子供1 5歳
     子供2 予定

    ■物件価格
     3300万円

    ■住宅ローン
     ・頭金100万円
     ・借入 3200万円
     ①変動 35年・10年固定 金利2.2%  固定終了後0.9%優遇 
     ②変動 35年・3年固定 金利1.5%  固定終了後0.9%優遇 ①②のどちらかで迷っています
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円
    ■昇給見込み
     いまのご時勢、微々たるものと覚悟しております。
    ■その他事情
    ・FPさんには子供は2人とも、市立保育園、市立小中学校、公立高校、大学は学費は奨学金、仕送りアリの設定で調査いただきました。
    ・子どもは、早い時期にあとひとり欲しいと考えていますが、厳しい様であればひとりっ子でいくことも想定しています。
    ・子どもひとりでいくならば、3年固定 もうひとり作るなら10年固定と考えています。

    ◆公務員といえど、所詮地方の小さな市職員。財政状況からいって各種手当ては無くなり(ボーナスも月数が減少する)のは当然。昇給についても皆さんのイメージとは程遠いのが現実です。
    職業柄、銀行は【貸してはくれます】が、実際の返済を考えると不安はつきません。

    だらだらと長文書きましたが、このデータから考えうる、皆さんのご意見をお聞かせいただけたら幸いに存じます。

  56. 256 匿名さん

    自己資金ゼロですか?!

  57. 257 匿名さん

    >>255
    うーん、ちょっときついなぁ。二人目が無事に生まれて奥さんも特に問題なく復帰できれば
    良いけど、そうじゃなかったらかなりきつくなっちゃうね。ローン破綻まではならないと思うが。

    10年固定2.2%だったら長期固定の方が良くないかな。2.8%位でしょ。
    ギリギリの借り入れの場合、金利が跳ね上がるかもって常に心配するより、
    もう変わらないっていう安心感の方がメリット大きいと思う。
    多少損はするかもしれないけれど破綻はしないし。

  58. 258 買い換え検討中

    その世帯年収で、子供も2人になるかもなのに、その借り入れ信じられないです。
    これから子供にどんどんお金がかかってくるんですよ?
    奥さんが正社員で復帰するとかなら、まだ考えられますけど。。。。

    それに35歳にもなって、どうして頭金がそれだけしかないのか???
    貯蓄もそれだけしかないのか?

    住宅を購入しても、せめて年収の半分以上の貯蓄を残しておくのは
    普通のことでしょ。

    もう少し、頭金増やすか、物件自体下げたほうがいいと思います。

  59. 259 申込予定さん

    >>256 >>257 >>258 さん

    率直な意見ありがとうございます。
    皆さんの仰るとおり、貯蓄ができなかったのがイチバン痛いことなのです。。自覚しておりました。

    実際、10年固定ならば(順調にいけるなら)2年以内に子どもを作り、3年目、4年目あたりで妻に復職してもらい・・・などと考えておりましたが、そんな希望的観測が危険で難しいということも。

    もうすでに、3,000万円(土地900万購入済み 建物その他2100万)の契約は終えていますので、借入れ3,000万でとどめておこうと思います。

    子どもに苦労させるようなライフプランは考えられませんので、やはり1人で諦めるのが賢明ですね。


    あとは、257さんの仰るように長期固定、長期優良住宅なのででフラット35Sも検討してみます。

    皆さんコメントありがとうございました。

  60. 260 匿名さん

    >>255
    お子さんは、幼稚園から高校・大学までALL公立、OK?
    外食は、極力しない、OK?
    食料品・日用品は、近くに格安量販店・ドラッグストアある、OK?
    野菜は、近くに直売所ある、OK?
    自動車は、どうしても必要なら、軽orハイブリッド、でも3ナンバーでないやつ、あるかな、OK?
    旅行は、貯金出来るまで我慢できます、生活費から絶対出さないって出来ます、OK?
    衣料品は、ユニクロ、ジーオー、シマムラ、サンキ、パシオス、トラヤ、お宅の地方はどんな店があるかわかりませんが、OK?

  61. 261 申込予定さん

    >>260 さん レスありがとうございます。


    子どもは、幼稚園から高校まではALL公立でまず間違いありません。(田舎ですので選択肢が少ない それ以上は公私立わかりませんが。いずれにしても文系でしょう。

    外食は極力していないです。するとしても、お互いの親と一緒に行き、ごちそうになるケース多々

    食料品・日用品は、格安量販店・ドラッグストアは生活圏に一通りあり、価格競争も健全に行われていますので、それなりに安い店を選んで買えていると思います

    野菜は近くに直売所はありますが、ほとんどスーパーで買うことが多いので、あまり利用しません

    自動車は、4年前購入した2000cc5ナンバークラスミニバン(新車現金購入ローンなし)が一台あります。

    旅行は昔からあまり行くほうではなく、最近は子どもと車中泊でテーマパークなどへいくくらいですね。

    衣料品は、ユニクロ、シマムラ、が近所にあります。夫婦ともにブランド志向はなく、もっぱらオークションで古着などを好んで買います。(ビンテージものではありません)


    以上、私の生活に照らして答えてみました。
    その上で、コメントなどありましたら、ぜひお願いします。

  62. 262 匿名さん

    なんとか、頑張れるでしょうね。
    頑張って暮らして下さいね

  63. 263 匿名さん

    >>255
    田舎という事で、大学は遠方に下宿する予定なら、極力地元の国立大学でも考えないと、
    下宿費の仕送りは大変ですよ。
    奨学金を利用予定は良いけれど、今の不況が長く続くと
    奨学金も欲しい人みんなに行きわたるかどうかわからない。
    せめて今から14年かけて、しっかり教育資金は準備してあげて下さい。

  64. 264 匿名さん

    >>261
    堅そうな生活だから大丈夫でしょう。
    子供をあきらめる程でもないと思うが。

    素敵な家造りに励んでください。

  65. 265 匿名さん

    なんか錯覚してる人が多いな
    ローンは借金だから、金利が低くても借金に利息付けて返すんだから

    家賃並みの返済でokってうたい文句に騙されないように
    35年間カツカツに縛られるよ

  66. 266 匿名さん

    ローンは借金、ここは理解できる
    利息つけて返す、ここも理解できる
    家賃並みの~、ここがさっぱり分かんない

    まるで賃貸にすれば家賃が0のような言い方だね
    まー、どっかの洞穴を不法占拠すれば家賃は0だろうけど(それを賃貸と言うのか不明だが)
    そういうことを言ってるの?

    まさかこの言い回しで、管理費、修繕積立金を語ってるわけじゃないんでしょ?

    35年間カツカツ~、ここも理解不能

    カツカツになるかどうか、35年かどうかなんて借り方次第でどうとでもなるの
    みんながみんな限度額一杯借りて35年ローンにしてるわけじゃないの
    分かった?

  67. 267 匿名さん

    >>266
    まずはスレタイ読め

    >分かった?
    馬鹿乙

  68. 268 申込予定さん

    >>263 >>264 さん ご意見ありがとうございます

    私どもは、子どもの教育等に関して最優先に考えていきたい。その思いにブレはありません。

    綺麗事言うならば、子ども含め家族の幸せを築くのが目的。家作りはあくまでも手段でありたいと考えます。当然、収入をはじめとする現実を考えれば、何らかの犠牲なくしては家づくりなど成し得ないでしょう。。

    263さんが言われる、奨学金制度をまるっきりアテにしてしまうのも危険であるという認識が甘かったと気づかされました。仮に2人の子どもとした場合、下宿等の仕送りだけで精一杯になるのは目に見えています。

    255に対する一連のご意見、大変参考になりました。思い切って無謀スレに投稿してよかったです。
    この板は私だけのものではありませんし、このへんで失礼させていただきます。
    りがとうございました。

  69. 269 匿名さん

    >>267
    あー、多分分かったわ
    お前さんはこのスレの267番目の書込みだというのに今更スレタイに対する意見を唐突に述べたのか
    そんな空気読めない人間が存在してるのは想定外だった

    うん、俺が悪かったよ
    お前さん、生きていくのは辛いだろうが、がんばって生きろよ

  70. 270 思案中

    現在
    本人(44才老舗企業勤続20年)年収税込1000万円弱
    妻(44才)込約500万円貯蓄1000万円
    子供無し


    自分名義マンション、賃貸後、売却済み。
    妻名義マンションローン残1800万円築30年
    売却した場合2800万円位(低めに設定)
    賃貸にした場合相場18万円(査定済み)

    長文になましたが、4000万円位のローンを申し込みしたいと考えていますが、難しいでしょうか?妻名義マンションは、売却せず賃貸にと、考えていますが、、、

  71. 271 270です。

    希望物件価格
    4300万円前後
    頭金300万円+諸費用と考えています

  72. 272 270です。

    希望物件価格
    4300万円前後
    頭金300万円+諸費用です

  73. 273 匿名

    マンションは売却してすっきりさせて購入したほうがいいのでは
    いろいろ手をひろげると面倒ですよ

  74. 274 匿名さん

    築30年で18万の家賃が期待できる物件があるってことに、まず衝撃を受けた

  75. 275 270です

    80平米7年前フルリフォーム済み
    東京駅迄タクシーで、1400円位。駅(2線路)7分近辺には、80平米グラスは少ない。
    去年末に、3180万円(?)で、売却実績有り(売り出し即成約していた様子)
    だからでしょうか、実際欲は出さず、16万円位でと、考えています。現に二人程貸して欲しいと、言われています。

  76. 276 匿名

    20年貸して築50になったら売れるのかな?
    確実にお金に代えて精算したほうが絶対いいよ

  77. 277 匿名さん

    >>270
    276さんと同じように思ったけど、今は市況が悪いからね。
    売るにも良いタイミングとは思えません。
    貸すにしても早めに売った方がいいかなとは思うけど(建て替えの話が出てくるとややこしいでしょうから)、5800万を16年で返済するとして、ボーナスなしで毎月40万くらいかな。
    それが払えるなら、貯金も少しはあるみたいだし、貸しながら売り手を探しても大丈夫かと。

  78. 278 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込700万円
     配偶者 税込300万円(派遣)

    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 29歳
     

    ■物件価格
     4500万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・10年固定 35年1.95%(11年目以降1.4%優遇)
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円
    ■昇給見込み
     東証一部上場
     昇給見込みあり
     昨年は年収800万超だが、今年度はリーマンショックにより大幅にボーナス減
    ■その他事情
     ・車無し
     ・2〜3年以内に子供欲しい (妊娠した時点で配偶者は退職予定)

    よろしくお願いします。

  79. 279 匿名さん

    >>278
    子供を生んだら詰みそう。民主党が子供手当を出すと言ってるけどまだ当てにして計算するのは危険じゃないかな。
    世帯年収なら4倍だけど世帯主だけだと5倍超、車がないのは大きいが高速道路無料&暫定税率廃止になっても絶対買わないか?買えば駐車場代、保険など維持費は平均年間30万円超。
    このパターンなら固定が無理だから変動で実行しそうだね。ローン減税もあてにするなら変動で全額ローン実行かな?納税額が足りないかもしれないが、かなりのギャンブルになりそう。
    あとは基本的な事だけど家具代は最低150万円〜みといた方がいいよ。新築で家具なしはウチの家だけど、カツカツ感満載だよ(笑

    まあ頭金が少ないのが致命的かなぁ。貯められなかったならこれからも倹約生活は無理だろうけど、奥さんの収入を全額繰り上げするつもりで3年頑張る、それからすぐに子供を作って(妊娠した時から驚くほどお金がかかるよ)もちろんローンは変動でそれでも20年はローンと付き合う覚悟がいるね。
    親の支援がほしいねぇ、今なら非課税枠も大きいし、余計なお世話か。

  80. 280 匿名さん

    >>278
    アドバイスありがとうございます。
    車は現在所有してますが売却して、家具等の購入費に別途充当予定です。
    物件は比較的都心よりなので、車の維持費で年間70万くらいかかるので、車無し生活に移行し、
    そのまま車は買わない予定です。
    いかんせん社会人生活3年も程度で、頭金が少なめでお恥ずかしい限りです。

    ありがとうございました。

  81. 281 匿名はん

    ■世帯年収
     本人  税込650万円
     配偶者 税込550万円(正社員)

    ■家族構成 
     本人 31歳
     配偶者 27歳

    ■物件価格
     5300万円

    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・10年固定 35年1%(財形転貸融資、金利補助あり)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     昇給見込みあり
     来年以降には定期昇給で、年収650万→年収700万の予定
     さらに5年以内には、年収1000万の予定 

    ■その他事情
     ・車無し
     ・2〜3年以内に子供が2人欲しい
      *妊娠した時点で配偶者は育児休暇取得、復帰も可能
      *配偶者実家近くで、育児サポートも期待できる

    よろしくお願いします。

  82. 282 匿名はん

    281です。

    都心で狭めの2LDKの物件を検討しています
    子供が大きくなるときには、
    住み替えのため売却含めて再検討だと思っています。(10年後あたり?)


    営業の方からは都心、再開発地域、駅近、タワーマンションなら
    値下がりしないといわれますが、
    不安を感じていて、いまいち踏み切れません。
    同じ価格で30年住むを視野に広めの物件を買うべきなのか・・・。


    どんなことでもいいので、
    アドバイスお願いします。

  83. 283 匿名さん

    手狭とはどのくらいの物件かわからないけど、子供が出来たら本当に狭く感じるんじゃないかな。
    物件も新築か中古かもわからないので、何ともいいようがないですが、10年で軽く返せるような額ではないように思うし、子育てに適した場所かどうかよく考えないと、10年後に売却損が出るような状況でも移りたくなるかも。
    30年住むところを買うなら、子供が出来てからのほうが良いように思うし、住み替え前提ならもう少し安い中古が無難かなと。
    営業がなんというか知らないけど、値下がりするかしないかはわからないし、下がっても補填してくれるわけではありません。
    家賃を払うのが馬鹿らしいと思うなら、家賃×10年分+頭金>物件くらいのものを探すといいんじゃないですか。

  84. 284 No.282 です

    さっそくのアドバイスありがとうございます。


    物件は新築でして、広さは60平米弱です。
    今は2人で45平米で満足しているので、
    子供2人が個室をほしがらないうちは、
    問題ないのではと思っています。


    駅近くではありますが、再開発地域のため、
    変なお店もなく、町並みはきれいです。
    配偶者自身が生まれ育った場所も近くのため、
    子育て環境としては問題ないと思っているようです。


    家賃補助も少ないとはいえ会社から出るので、
    無理して買うこともないとは思いつつ、
    この市況、最近の住宅ローン減税などの施策を見るとつい・・・


    今回の物件であれば、間違いなく完済前に住み替えになりますが、
    やっぱり難しいものなのでしょうか?

  85. 285 購入検討中さん

    どなたかアドバイスお願いいたします。

    ■世帯年収
     本人(女) 税込600万円
     配偶者   税込530万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 2歳
    ■物件価格
     5900万円
    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5800万円
     ・変動 35年・1.45%
    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     80万円
    ■昇給見込み
     本人年1万ベースアップ
    ■その他事情
     ・3年後に第二子
     ・頭金が少ないのはすでにマンションを購入、完済したからです。(購入にあたって売却予定。1500万~1700程)
    理想どおりの物件に出会いかなり揺れております。。

    アドバイスお願いします!

  86. 286 匿名さん

    漠然とアドバイスしてくれとか言われたってねぇ・・・

    とりあえず売る予定のマンションの残債が0と仮定して、1500万で売れたとして
    さっさと繰り上げ返済したとすると実質ローン金額は4400万ですか

    どこに住んでるのか知らないけど子供ができてすぐ保育所に入れたとするなら
    何とか払えるんじゃないですかね

    横浜みたいな待機児童があふれてるところに住んでたら親にでも預けるのかな?
    親が当てにならないならどちらかが会社休んで子守をしなきゃいけませんね
    順当に考えるなら年収の低い旦那さんに休んでもらうべきでしょう
    ただ、その間だけでもあなたの年収が1000万くらいにならなきゃどうにもなりませんけどね

  87. 287 匿名さん

    >>285
    少なくとも、マンションを売却してから買わないとお話にならない。

  88. 288 匿名さん

    >>285
    少なくとも、マンションを売却してから買わないとお話にならない。

  89. 289 電卓地蔵

    >285さん

    結論から言えば、余裕です。

    実際のプランは別にして、返済能力を判断する場合は、期間定年(60歳)まで、全期間固定金利、ボーナス支払い無しの条件で計算します。

    285さんの場合は 30年、金利は2.834%(SBI住宅ローン:9月)を採用します。
    売却額を最安の1500万とすると、実質の借入額は4300万。
    この借り入れを上記条件で算定すると、
    返済月額:17.8万円
    返済総額(30年):6389万円
    返済金利(30年):2089万円
    世帯年収を1130万とすると、返済比率は
    18.8%
    一般的に見て「余裕」の数値です。

    むしろこれだけ余裕があるのであれば、返済期間を短縮してもいいくらいです。
    一般的に目安と言われる返済比率25%にあわせるとすると、
    返済年数:20年
    返済比率:24.9%
    返済月額:23.5万円
    返済総額(30年):5638万円
    返済金利(30年):1338万円

    で、金利分の支払いを700万円以上圧縮できます。

    金利を固定にするか変動にするかはギャンブルの要素もあるので最適な返済プランの策定はなかなか難しいですが、がちがちのシミュレーションでこれだけ安泰なら、まず安心していいと思います。

    理想の物件なら、迷わず「買い」ではないでしょうか。

  90. 290 電卓地蔵

    >289
    すみません。

    返済年数:20年
    返済比率:24.9%
    返済月額:23.5万円
    返済総額(20年):5638万円
    返済金利(20年):1338万円

    ですね。
    失礼しました。

  91. 291 匿名さん

    >>286
    まず、完済という言葉を理解できるぐらいの日本語を身につけてからアドバイスをしましょう!


    最近、コメントを書く人のレベルが低下しちゃってますね・・

  92. 292 匿名さん

    >>299
    返済比率をだすなら、手取りでやらなくちゃ意味無いと思うけど。

  93. 293 匿名さん

    >>292
    手取りで出すのはあなたの勝手ですが、マイルールを他の人に強要しないでください

    また、アンカーぐらいはちゃんとつけましょうね

  94. 294 匿名さん

    >>293
    マイルールって…

    では285さん世帯年収1130万で、30年ならローンが18.8%なら税金社会保険は何パーセントですか?

  95. 295 ご近所さん

    知り合いに同様の返済計画をして
    妻の仕事持続不能(子供の問題らしいが)に陥り
    一戸建てを売却し賃貸住まいの費用と、一戸建ての売却損:残債の2重払いで
    離婚したひとをしっています・・・・
    夫に残債をかぶせ、妻は、実家(妻の親も老老介護状態)に戻り
    子供の世話。
    夫(部長クラス)も昨今のリーマンショックで、年収大幅ダウン。結局、数回遅延し
    自己破産。
    でも、妻の実家に戻り妻と復縁してなんとかなっています。
    (計画離婚だったのかな・・・)

    返済比率は、なんの説得力もないことをご了承ください。
    (行政の全国平均負担率は、概ね2割です。(額面年収))

  96. 296 匿名さん

    そもそも、奥さんの収入を宛てにしなければならないという借り入れの仕方が問題かと。
    返済比率もひとつの目安ですから。

  97. 297 283

    >>284
    その地域がそんなに気に入っているなら、あと1000万くらい借りて広い部屋を買ったらどうですか。
    子供もまだいないわけだし、2、3年といわず5年くらい二馬力で頑張ったらいいんじゃないかな。
    子供が産まれたら60平米以下は厳しいと思います。
    大人1人で25平米、18歳以下の子供でその半分あれば、最低限窮屈な思いをせず暮らせるそうです。
    都心とはいえ、子供2人なら70平米はほしいところ。
    あまりにも中途半端な物件だと思うので、同じくらいの値段で広い部屋を探すか、金額を上げるしかないように感じます。
    他の方にも聞いてみて下さい。

  98. 298 匿名さん

    >>285
    ご本人(奥さん)は第二子出産前後の産休育児休暇で収入減になるだろうけれど
    その後はまた今の仕事に復帰して定年まで働くつもりなんですか?

    そこがはっきりしないと、今の世帯年収で計れる事ではないと思います。

  99. 299 匿名さん

    >>291
    つまらん突っ込みしてる暇あったらアドバイスしてやれよ

  100. 300 匿名さん

    そういえば

    土地はまだまだ下がるから買うべきじゃない!
    と連呼していた人、いなくなっちゃいましたね

    あの人(達?)の理論だと、今も急激に続落しているはずだったんだけど

    元気してるかな?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸