住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

  1. 981 匿名さん

    > 978 

    都会生活と田舎生活の費用の違い

    1)駐車場代が田舎では0のところもある。2台あると都心との違いは月8万
    2)高級スーパー、レストラン自体が存在せず、食費に金がかからない。4人家族がまともなレストランに月2回行ったら食費はあなたと月10万違うでしょ。
    3)子供の私立幼稚園受験に始まりその学費、諸費用(交通費、被服費など)がかからない。これも月で10万(学校、塾の費用などの月平均)はかかるね。
    4)人間ドッグに入ろうと思っても全身で30万かかるような検査をやる病院も無い。

    これらで、月30万程度の違いにはなりますね。年間で360万となるとその分を全部ローンに使えると、月々の支払いも違うから短期の固定(または変動)にできるので結果的に金利もへる。

    でも、僕は田舎は嫌だ。

  2. 982 匿名さん

    >978
    どうやったらそんなに貯金できるのか参考に具体的内容を教えていただけないですか?
    うちは1600ぐらいですが、とてもそのような割合の貯金はできません。

  3. 983 978

    そうですか。相当質素なんですね。
    駐車場は戸建てなので普通なら0円ですが理由があって借りています。2台で月1万です。
    家も車もローンはありません。
    税金・保険を除いて確かに月40万で生活していますがこのくらいの年収の方も沢山おられるでしょうから
    貧乏とは思っていません。

    近所の土地は坪40万位でしょうか。うちの土地は60万でした。
    高級スーパーなるものは存在しませんが野菜も魚も地元産の物が美味しいし、私はこんな田舎が大好きです。

  4. 984 匿名さん

    田舎生活は良し悪しですね、田舎のいいとこがあるのは都会の人もみんな知っている。

    医療レベルが低いのはショウガナイね。救急車で救急病院まで2時間かかるとことかある、医療過疎とかいうけど、それこそ、土地代とか安くて広い家に住むという生活を選択したのだから都会と同等のものを何でも手に入れようというのは無理であることを自覚してほしい。自分で田舎生活選んでおいて、都会と同等のもの税金をかけて施してもらおうというのは虫が良すぎ。

    自然災害もなぜか都会には少ない、もちろん都心にも洪水での死亡とかあるけど、土砂崩れで都会で多数の人が死んだって事は最近起きてない。こういう安全性は都会はそういうとこだから(逆に言えば自然がない)。これが良いと思う人は自然災害を避けるという意味の安全性を金で買う。

    NHKが全国同一レベルの放送網とかいって国民の税金無駄にしてるでしょ。郵便業務、高速道路も同じ。田舎の利便性が低いのはある意味当然。都会の人はそれを金で買ってるんだから。なんですきでそんなとこに住んでるのに、税金使ってやってやる必要があるのか私は分かりません。

  5. 985 匿名さん

    ↑ではそういう方は自給自足をしたらいい。
    中国産でも文句を言ってはいけません。
    日本産は今より3倍くらいの値段にしましょう。
    日本は都会と田舎で共存しながら成り立っているのです。

  6. 986 匿名さん

    3倍じゃ甘いです。984さんみたいな人には10倍くらい払ってもらいましょう。

    農作物だけでなく、地方で作られた工業製品についても同様に。


  7. 987 匿名さん

    田舎で自分がしたい仕事があったら、私は田舎に住みたいですよ。
    便利な都心にマンションを買って住んでいるのは仕事の都合上。

    だから、時々田舎でのんびりしなくなります。

  8. 988 匿名さん

    田舎で生計を立てるのは難しいです。
    士業と名のつくものか、役所か第一次産業しかありません。
    早くそうなって帰りたいと思いますが、今のところ無理そうです。
    人混みに酔ってしまうので、現在も音羽がなんておっしゃる方達からすると、多分想像もつかない田舎に住んでいるのですが。
    都心まで1時間ですから。
    正直、美味しいレストランがあっても毎日食べられるわけでなく、素敵なブランド物があっても大して手に入るわけでもなし、自分にとって都会というのはある意味誘惑の多い忙しないところだな、と。
    仕事さえあれば、もう少し田舎に住みたいと思います。

  9. 989 匿名さん

    私は、地方で就職するには、学力がチト足りなかったため、
    出稼ぎで都心で働いています。

    同じ給料が得られるならば、私は絶対地方を選びます。

    家は安し、時間のゆとりが全く違います。(AM7時で、高速渋滞なんていやだね~)

  10. 990 匿名さん

    >地方で就職するには、学力がチト足りなかったため、
     出稼ぎで都心で働いています。

    都心で働く人の方が学力が低いってこと?

  11. 991 匿名さん

    文章の一部分を取り出して、曲解するのはやめましょう。

    「私は」って書いてあるじゃん。

  12. 992 990

    ↑ 私はって言う主語があろうがなかろうが関係ないですよ。
    この人にとって地方は学力的偏差値が高いので自分で能力では就職できなかったが、都心はそうでもないので都心で働いていると言っているのでしょう。
    そういう差別的な感覚を言ってるんですよ。
    まあ、このスレの主旨には関係ないけど。

  13. 993 匿名さん

    「出稼ぎで」って書いてあるじゃん。職種は書いてないからわからないけど。

    地方より都心の方が職種の幅が広いから、学力が足りない人から賢い人まで

    いろいろな就職口があるわけですよ。ただそれだけの話。

    地方で就職って本当に限られてるんですよ。

    都会の人には分らないかもしれないけど。

  14. 994 匿名さん

    東京都に勤めるのと島根県庁に勤めるのでは、圧倒的に島根県庁が入りにくい。
    理由は採用人数が少ないから。
    一番で入れる人は問題ないわけだが、100番とかなら厳しい。
    おそらく100人は採用しないでしょうから。
    一事が万事そんな具合です。
    どちらが優秀でとかいう話ではなく、仕事のパイが少ない。
    東京はピンからキリまで働く人がいるけど、田舎でキリの人は職がないので、みんな出ていきます。
    都会の方、気を悪くなさらないように。

  15. 995 匿名さん

    だいぶズレてきてるぞ。都会・田舎の職の話はもう終わり。

  16. 996 匿名さん

    世帯年収1000万~2000万の人が住宅購入にかける費用

    都会に住んでいる人 5000万以上
    田舎に住んでいる人 5000万未満

    理由:
    都会は土地が高いので、建物の価格を抑えてもそれ位かかってしまう
    田舎は土地が安いので、建物によっぽどお金をかけない限りそれ位で収まる

    そんな感じですか?

  17. 997 匿名さん

    終了といわれつつ書いてしまう。

    実家近辺の場合
    駅徒歩5分
    坪30万
    80坪買って2400万
    上物2500万 計5000万程。

    都心で駅徒歩5分
    坪200万(?)として
    30坪買って6000万
    上物3000万 計一億弱というところでしょうか。

    80坪ならなんとか車2台+小さい庭付き。
    30坪なら三階建てなら駐車場がとれる・・・かな。

    どちらに価値を求めるかは人それぞれですから。
    でも税金を考えると都心の方がランニングコストが高いと思う。

  18. 998 匿名さん

    >>992さん 989ですが

    >地方は学力的偏差値が高いので自分で能力では就職できなかったが、都心はそうでもないので都心で働いていると言っているのでしょう。

    私が言いたいのは地方/都心 教育レベルではなく、就職受け皿のことです。

    イス取りゲームで例えれば、イスが少ない地方では、超エリートですぐに一杯になる。
    都心は幅広くイスがあるため、超エリートで無くてもそれなりのイスがある。
    (ベンチャー企業希望であれば、関係ないでしょうが)

  19. 999 匿名さん


    ああ、これはそうですね。
    転勤で地方に何年か住みましたが、関連のいくつかの業界では高学歴で優秀な方が揃っていたのを覚えています。
    東京ではバラつきがもっと大きいので、なかなかああはならないな。

  20. 1000 匿名さん

    1000だ。
    誰か、その3を立てるかな>

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸