住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-10-13 13:46:42
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。

[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)

  1. 941 匿名さん

    >940

    あなた、本物の医者ですね。同意します。

    まじめに仕事しても適当に仕事しても収入は変わらない、つまり、医者の世界は基本的に能力給のシステムがなさすぎる。
    これも大きな問題と私は考えてます。

    このスレ、たまに医者の収入で盛り上がりますよね。スレの収入幅に入る医者が多いのでしょうね。

  2. 942 匿名さん

    へー、そうなんですか
    業績のいい科は給与アップとか、診療や施術の件数やそれらの難度で差をつけるとか、ダメなんですかね?
    わかりやすそうだけど、医療としての必要度と業績は別なのかな
    なら、必要度の高いところは診療報酬の点数をかなり多めにするとか、そういう誘導はできないものなのかな・・・

  3. 943 匿名さん

    >業績のいい科は給与アップとか
    だから産科とか小児科は労力ばっかり使って業績は上がらないんだって。

    >必要度の高いところは診療報酬の点数をかなり多めにするとか
    これは今後必要な議論だよね。
    今までは医師会の圧力が強かったから、どうしても開業医優位の診療報酬体系になってた。
    民主党になって政権交代すると変わるかな?
    医師会もその時の政権与党に寄り添って何とか今の体制を維持しようとするだろうな。

  4. 944 匿名さん

    >今までは医師会の圧力が強かったから、どうしても開業医優位の診療報酬体系になってた。

    ああ、なるほど。
    そうすると、開業医に多い科が不要に有利な報酬になっている可能性はあるな。
    眼科、皮膚科、診療内科・・・やけに開業医が多いのもわかる。
    民主って医師会との関係はそんなに深くないから、しがらみは少ないでしょ。

  5. 945 匿名さん

    主人は大学病院勤務の眼科医ですが、、
    毎日午前様ですし、休みなんて1ヶ月に1回あるかないかですよ。。
    先日も、患者さんの容態が悪くなり、夏休みも全部返上して
    朝から夜中まで勤務してましたよ。
    もちろん代わりの休みなんてもらえません。
    気付けば2ヶ月休みなしで働いていたなんてのはザラです。

    もちろん他の科の先生方もとてもとてもお忙しいのはわかります。
    しかし、地域にも病院にもよりますので、ひとくくりに眼科を楽な科とおっしゃられるのもどうかと・・・。

    駄文失礼いたしました。

  6. 946 匿名さん

    開業医が優位なんじゃない。勤務医がpoorすぎるんだ。開業医が儲けてるなんてのも明らかに嘘。儲けてる人は、勤務医なみに、めちゃくちゃ働いてる。勤務医が体力的にしんどくなって、開業に逃げる人も多いしね。

    だいたい、開業医の平均年収とかしばしばデータが出されるけど、まったく正規分布していないのに、平均値なんてなんの意味も無い。というかデータの捏造に近い。
    ごく一部の美容外科医や眼科医が平均値を押し上げてるだけで、中央値とか最頻値なんて、年収1000万あるかどうかだろ。

    まぁ、結局は、日本の医療費が、世界各国にくらべて安すぎるんだよ。

  7. 947 匿名さん

    >945
    浮気は大丈夫?
    眼科で急変なんてしないでしょ。

  8. 948 眼科だって

    母が網膜剥離で入院したときは、失明するか否かの瀬戸際だったので、先生はちょっとの変化でも、すぐ飛んで来てくれましたよ。
    眼科の先生も大変なんだなあと思いました。

    でもやはり出産時等に見た大学病院の産婦人科の先生達に比べたら…ほんとにお医者さんって大変な仕事だなと実感しました。
    産婦人科の先生って、ガンからなにから、出産関係以外も診るから、ほんとに大変ですよね。感謝してます。

  9. 949 匿名さん

    確かに大学病院(同一科の医者が複数いる。同一患者を複数の医者が診る)ようなところで夏休みに仕事に行く必要があるって、なんかあるだろうね。私が思いつくのは、患者が自分の家族の場合と、裁判になりそうなときと、病棟に楽しい事があるときですね。大学病院の眼科医が休みが月一って、いろんな休みの使い方があるな〜と思います。

  10. 950 楽なDr.

    >945さん
    十把一絡げに眼科は楽な科と言っているのではないと思いますよ。
    そら外科でも楽をしているDrはいますからね。
    ただ、相対的に考えて外科とか産科は急変が起こりやすい科ですし術後などの全身管理が必要ですから、医者の労働時間がマイナー科に比べ多くなりがちです。
    それでも給料は経験年数によって決まることが多いので、コストパフォーマンスは悪くなります。

    マイナー科の医者は外科などの医者から楽でいいなと思われてます。
    (その分こいつらは内科的な技量は素人レベルだろうと思っているでしょうが)
    同じ医者同士でもそう言うくらいですから、世間一般はなおさらでしょう。

  11. 951 購入検討中さん

    33歳 年収1600万ほど
    (副業にてあと200万ほど上乗せは可能ですが、今のままいきたいところです)
    妻は専業主婦。2歳の子供一人で二人目の予定は無し。

    貯金1000万ですが諸経費のみに使用。
    職場近くの5000万の物件をフルローンで予定。

    10年後娘の中学受験の結果で2件目のマンションを購入する予定。

    10年後にローン残高1500万程度を残して売却予定。
    (周囲の相場は築10年で3000万程度)

    変動金利1.7%を予定

    これで試算すると月ローンの払いが35万(+管理費駐車場が5万)くらい。
    43歳から10年も二件目のローンで同等の支払い予定。

    無謀、というよりは無駄でしょうか?

    最初から7000万前後の物件を30年ローンで買うべきでしょうか?

    子供の成長に伴って必要な周囲環境が変わると思い、最初から住み替えを予定しているのですが・・・。


  12. 952 匿名さん

    私学なんて1時間位かけて通学するのは当たり前なのに、その為に買い替えるのは無駄だけですよ。

    それに大学で寮に入ったり下宿したら、全く不必要になりますよ。
    お嫁にも行きますしね。

    自分の娘も家に居たのは18才迄で、一旦外で暮らすと帰って来ないですよ。

  13. 953 匿名さん

    945です

    947さん

    ご心配いただきありがとうございます。
    今回は眼科領域ではないところでの急変でしたが、主治医でしたので休みを返上してました。
    大学病院なので網膜剥離の方が運ばれてきて緊急オペというものしょっちゅうです。
    浮気・・今は大丈夫そうですが、今後気をつけておきます。

    946さん

    コメントありがとうございます。本当にそうだと思います。
    一部の美容外科&眼科とありますが、その眼科というのは一般眼科ではなくレーシック眼科のことですよね?
    ほんと日本の医療費が各国にくらべて安すぎるのが問題ですよね。。


    948さん

    コメントありがとうございます。
    確かに産科の先生は365日気が抜けない勤務だと思います。ほんと有り難いですよね~

    949さん

    コメントありがとうございます。
    今回は特に紹介の患者さんだったのもあり、すべての休みを返上してました。
    ただ以前も似たようなことがあり、すべてじゃないにしても休みを返上してましたね~
    あの使命感はすごいなぁと、我が夫ながら思います。私にはできません。
    病棟に楽しいことあるとき・・なるほど!今後気をつけます~

    950さん

    十把一絡げに眼科は楽、と聞こえてしまったので、
    そうじゃない眼科医もいるんだということをお伝えしたかっただけなんです。
    おとな気なかったですかね。。
    そうですね、主人の大学時代の同期でもそうおっしゃる方いらっしゃいますものね。
    コメントありがとうございました。





  14. 954 匿名さん

    >>951
    よほどきつめに見積もっておかないと捕らぬ狸になりますよ。
    お嬢さんの受験の後に、買うほうがいいと思いますけども。
    ローンの残高があるうちに売れるかどうかもわからないのに次を考えたりするのは危険かと。

  15. 955 購入経験者さん

    >951
    住み替えOKですよ。
    私も2軒目購入しました。

    今は大家さんしてます。
    大家さんになると節税になることが色々あるので、
    税理士さんに相談すると良いと思います。

  16. 956 入居予定さん

    夫45才 外資系企業勤務、年収1,280万円
    妻41才 専業主婦
    子供8才と3才
    金融資産として夫3,000万円、妻2,000万円ありました。

    今年1月に都内城南地区の片隅に
    32坪の土地を7,200万円で購入、
    現在延述床面積38坪の家を3,300万円で建築中です。
    合計で物件額10,500万円です。

    資金は
    自己資金は、夫が2,500万円、妻が2,000万円の合計4,500万円、
    銀行ローンが残り6,000万円です。
    (現在居住中のマンションは、今の相場であれば3,500万円程度で売却できる見込みです)

    外資勤務なので、リストラリスクが不安材料ですが、マンションがちゃんと売却できれば、ローンはなんとかマネージできると思います。

    それにしても、貯金をほとんど取り崩し、借金を背負い、32坪の土地しか購入できないとは・・・
    年収1,000万円以上あっても現実はこんなもんなのでしょうか??

  17. 957 匿名さん

    >956
    て言うか、土地が坪単価200万以上してる場所に上物は何でそんなに安くあげたの?
    ローコスト住宅?
    うちは延べ床面積45坪で5000万かかりました。(土地は坪単価120万で55坪)
    それも親戚付き合いをしているような知り合いの工務店でお願いしててです。
    これがHMに頼めば7000万近くしたのでないかと思いますが、それでも周りに比べ若干貧相に見えます。

  18. 958 匿名さん

    >>957
    うちはこんなにいい建物なのよ、どう?すごいでしょ
    って言いたいのですか?大変ですねぇ。
    あ、もちろんすばらしいお宅だと思いますよ。
    知り合いの工務店で坪単価110万は確かにいいものだと思います。
    適正価格なら。

    土地に金を配分するか上物に配分するかは考え方次第だし、
    >956の方の新居だって坪単価90万弱、大手HMで考えても
    ローコスト住宅だなんて噛み付くものではないでしょ。
    構造によっても金額が変わるんだし。
    もし本当に費用がかからない建物を他人が建てるとしても、
    噛み付く意味が分からないし、自慢を聞いて欲しいだけって映るなー。

    >>956
    都内の地価は安くなったと言え、ある居住空間を確保しようとすると
    やっぱり庶民には高嶺の花ですよねー。
    年収1000万て、そんなもんですよ。ある程度の住環境を手にしようとすると
    もう全然贅沢できない。
    私の同僚で都内に土地買えたのはいないなー。戸建て組はみんな周辺県ですね。

  19. 959 入居予定さん

    956です

    >>957 さん
    (958さん、アシストありがとうございます)

    土地に予算を取りすぎたので、建物にはキャップがかかりました。
    ただ、3,300万円はそこそこのレベルだと思ってます。施工はローコストHMではありません。

    少し郊外に出て、広めの土地を購入する、というオプションもあったのですが、上の子供の
    小学校の関係(転校をきらい)で、現在の在居地の近くでの土地を探しました。

  20. 960 957

    家自慢ではないですよ。
    知り合いに頼んで坪単価110万の家でも周りを見ればとても自慢できたものではないです。
    近所はそれこそ住宅展示場の家みたいな仕様ですから。
    だから956さんも土地の坪単価が200万以上なので、そこそこの住宅地でしょう。
    それなら上物が安いと周りと比べ土地と建物のバランスが悪いんじゃないかなと思ったまで。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸