住宅ローン・保険板「マンションは購入?賃貸?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションは購入?賃貸?

広告を掲載

  • 掲示板
区分所有権? [更新日時] 2010-07-06 14:05:13

マンションの区分所有権って分譲価格ほど価値のあるものでしょうか?
戸建てで育ってきたので、マンションのバーチャルな権利に大金を払うべきか迷っています。
一部マンションのコミュニティ崩壊・スラム化が言われるなか、購入された方は長期居住に伴う老朽化や住人の変化、管理組合の機能存続等 所有権の将来価値をどのように考えたのでしょうか?
周囲には「マンションは賃貸にすべき」という意見も多いのでどうすべきか考えてしまいます。ご意見お願いします。

[スレ作成日時]2008-07-27 08:36:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションは購入?賃貸?

  1. 3301 匿名さん

    買いたいのに買えない人はまだいいですよ。

    問題は、買えないのに買っちゃった人ですよ。
    ローンでギリギリの生活、他になんの楽しみも持てない人ですね。

    300万~500万位、ランク下げると生活楽ですよ。
    あまりランク下げすぎると、満足できなくて買った事に後悔してしまいますが。。。

  2. 3302 匿名

    購入派ですが東海沖地震だけが心配です。あとはそんなに問題ありません。

  3. 3303 匿名さん

    ちゃんと地震保険に入っておけよ。
    かなり高いけどね。
    分譲さんの損得シミューレーションにちゃんと含んでる?

  4. 3304 匿名

    賃貸はそういうリスクないのが一番だね。

  5. 3305 賃貸さん

    一般賃貸は安普請だけど分譲の賃貸に住み替えたら
    とても快適。これが一番かも、、、

  6. 3306 匿名さん

    俺も分譲マンションの賃貸物件だけど設備・マナー住民度とまるで違う
    ただ管理人が厳しいマンションだからかもしれないな。

  7. 3307 匿名さん

    地震保険なんて出るかわからない保険より地震で崩壊したとしても
    非難場所だけは残るようなリスクヘッジするほうががコストは低い。
    東京全土のすべてが崩壊するような地震はまず考えにくいので
    買う前に地盤と構造には徹底して調べとけばある程度は回避も可能。

  8. 3308

    埋め立て地はダメでしょうか?江戸時代から明治ごろの干潟の埋め立て地です。支持層までクイが届いていれば大丈夫ですか?

  9. 3309 匿名さん

    10万年以上前に土砂が堆積した、いわば天然の埋立地ですら液状化起こすのに
    たかが100~200年前の人工埋立地が大丈夫だと思うその根拠を知りたい

  10. 3310

    やっぱり液状化なんですね。

  11. 3311 匿名さん

    マンション購入は地震リスクもデカイね。
    賃貸なら地震でマンションにダメージがあっても命が助かれば全く問題なし。
    その他の天災、人災(騒音、殺人、自殺、、、、)に対しても賃貸は有利。
    この辺のリスクも考えないと。

  12. 3312 匿名

    地震で立て直すのも住民間でなかなかまとまらなさそうだし。立て直す時ってどのくらい費用かかるのだろう。新築の5割くらい?
    購入検討中だけどいろいろ考えてしまうな。

  13. 3313 匿名さん

    地震などの天災後の修復で、住民間がまとまらないという話を聞いたので、戸建てにした。
    集合住宅の面倒を考えると、高額な分譲価格の対価としての権利は何か考えてしまう。
    マンションなら絶対賃貸。

  14. 3314 匿名

    でも駅から15分も歩きたくないし、駅前に戸建てが広がるような駅も嫌だし。悩む。

  15. 3315 匿名さん

    阪神淡路大震災を経験した者です。
    我が家と弟の家ともに被害に遭いました。
    当時は地震保険なんて入ってる家はほとんどなく、私たちももちろん入っていませんでした。
    我が家は当時築2年の戸建てでしたが、思ったよりダメージが少なく直ぐに修理しました。
    (とは言っても、工事の予約でしばらくかかりました。)
    それでも費用はそこそこ掛かりました。
    弟家族はマンションでしたが、我が家より震源地に近かったこともあり、かなりの損傷があったようです。
    しかし、その後が大変だったようで、毎日我が家に来ては溜息をついていました。
    室内のダメージはそんなになかったようなのですが、非常階段や通路手すり、バルコニーなど
    特に共有部分の補修が必要との結果が出たようです。
    各戸への費用負担は我が家とそれほど差はなかったようですが、住人によって意見がバラバラで
    実際の修理に至るまで住人間で相当もめたらしいです。
    弟夫婦はマンションの安全や美観、資産価値などからも早く修繕したかったようですが、
    大反対の世帯や、お金を負担できない世帯や、最低限安全にかかわる部分の補修しかしたくない老夫婦世帯など、
    相当もめたらしいです。
    もちろんそれぞれの住人のいうことは、その住人にとっては最もな意見なので、なかなか決着しませんでした。
    まさか自分の住んでいる地域に大地震が起こるなんて思ってもいませんが、天災とはそういうものなのでしょう。
    今は両方とも地震保険に加入してますが、なかなか痛い出費であることは事実です。

  16. 3316 匿名さん

    > 賃貸なら地震でマンションにダメージがあっても命が助かれば全く問題なし。

    これが一番怖いとおもいますけどね
    賃貸マンションの耐震対策なんて法律上の最低限が基本ですので、生き残れない可能性が分譲に比べて高いと思いますよ

    私は、金銭的問題よりも生き残れる可能性が高いほうがいいと思いますけどね
    もちろん生き残れた場合は、賃貸のほうが楽かもしれませんけどね

  17. 3317 匿名さん

    阪神大震災の話題が出たので、私も情報を1つ

    3315さんのようにマンションの修繕が多く発生して、私の知り合い人の賃貸マンションも補修工事を行うということで、退去をお願いされたのですが、ほとんどのマンションも補修中もしくは同様の人であふれかえっていて、住む場所にかなり困ったみたいです

    逆にある程度もめることで、少し工事時期が遅れるので、安全上問題ないレベルであれば、そのほうが良いかもしれませんけどね

  18. 3318 匿名さん

    上のほうで地震のことを考えて戸建って人がいたけれど
    注文建築ならまだしも、ミニ戸建の建売なんかだとどの程度耐震性があるかっていうのが疑問。

    もともとミニ戸建の場合、土地取得の関係から地元の不動産屋、地元の工務店が手がける場合が多い。
    そういう小さい工務店は技術力も未知数だし、耐震基準は満たしてるとしても
    実際の地震ではどこまで耐えられるかは施工方法によるところが大きいしね。



  19. 3319 匿名さん

    あと、ミニ戸建って限られた敷地内に複数戸がぎっしり詰め込まれて建てられてることが多い。
    あれだと地震のあとに火災が発生した場合が怖い。

    阪神大震災では、地震で家屋が倒壊して建物から出られなくなって
    そのあとに発生した火災で焼死された方が多いって報道もあったしね。

  20. 3320 匿名さん

    神戸の山側に住んでいたのですが、神戸の山の岩盤は非常に固く
    阪急電車より上の地域は、ほとんど倒壊しませんでした。

    ところが、数件倒壊した家もありました。
    あとで判ったことなんだけど、建築条件とかの以前の問題で
    その土地はたまたま「沼地を埋め立てた」ところだったそうです。

    それを聞くと、東京とかって大丈夫なんでしょうか??
    マンションとかは杭を打っていますが・・・。

    あ、スカイツリーなんて本当に大丈夫なんだろうか!?

  21. 3321 不動産建築さん

    3階建ての建売住宅が多い背景
    3階建ての建売住宅は総じて違反建築の数が極めて多いということは弊社のみならず、国民生活センター、国土交通省、の調査においても確認されている事実です。背景として木造3階建ては、狭小地に建設される事が多いということから役所の完了検査を受けずして完成させられる事や、小規模の事業主が床面積を少しでも大きく取り、販売価格に付加価値を付けられることなどが考えられるのです。また都心で少しでも安く1戸建てが手に入るという消費者の購買意識も刺激されつつ販売個数を伸ばしているようなところでしょうか。しかし3階建ては2階建てに比べて建築基準法等による制約が多く、本来であればより注意深く施工されるべきものであるにもかかわらず、残念ながら誠実に建設を行っている事業主は少ないという現実があります。

  22. 3322 匿名さん

    >No.3321
    >3階建ての建売住宅は総じて違反建築の数が極めて多いと
    何十年前の話だよ。
    今どき建売で違法建築なんてねーよ。
    そもそも違法建築じゃ売れないし、銀行でローンを組めない。
    提携金融機関でローンを組める場合もあるけど客にはバレる。

    3321は本当に建築関係?

  23. 3323 匿名さん

    ここに昼間書き込めるような奴にまともな社会人はいてませんよ。
    私はしがない3流大学生ですが・・・

  24. 3324 by 不動産建築さん

    他人事だから信じて貰わなくてかまいませんが
    「融資が受けられるということは、銀行が認めたのだから大丈夫だ」

    このようなことは絶対に言えません。100%言えません。
    銀行の融資担当者は、図面だけの判断しかしていません。
    だからこのような住宅でも融資を受けられるのです。

    ・狭小敷地に建つ木造の3階建て住宅で
    ・2間半程度の間口で、ビルトインガレージタイプのもの。
    ・ガレージの横に玄関がついているもの。
    ・2階建で申請して3階建てにしてしまうなど建築確認申請と実際が異なり 役所の検査済み証が取れないもの。

    これは「売ってはいけない」「買ってはいけない」住宅なのです。

  25. 3325 匿名さん

    3321さんのいうことは、間違っていないと思います。
    もちろんきちんとした物件が多いですが、やはり違法と言わざるえない物件が多く、
    入居後にトラブルとなることも多いと聞いています。

    しかし、ではマンションはというと、姉歯の問題以降は安心と思われがちですが、
    昨今の一部地域以外でのマンションの販売不振などにより、コストダウンの為に
    巧妙な材料費削減の為の品質ダウンや手抜きと言わざる得ないものも依然あるようです。

    戸建てだと、建築途中で比較的チェックしやすいのですが、マンションとなると正直プロでも
    わかりにくいのが現実だと聞いています。

    戸建て、マンションに関わらず、如何に信頼できるところから買うかが重要ですが、
    その下請けが大変厳しい経営状態で背に腹を変えられず手抜きや材料変更など行うといったことがあるので
    購入者にとって何を信じて良いのかわからないのが実状です。

  26. 3326 匿名さん

    >3324
    建築確認書を偽装するっていうこと?

    違法建築を売る時は普通客に言うよ。必ずバレるもん、売るとき困るし。
    もっとも今は建売で違法建築はやらないな。

    違法建築って増改築や、客の要望で建てる時だけだよ。
    地方の事情は知らんけど。

  27. 3327 匿名さん

    >>3326
    信じる者は救われる・・・

  28. 3328 匿名

    買わないほうがいいみたい(笑)

  29. 3329 匿名さん

    賃貸が最強!

  30. 3330 匿名さん

    偽装までしなくても今の建築基準であっても無傷な物件て少ないだろうね。
    結局戸建ても修繕費かかるんだから金銭的には安心じゃないよ。
    地震うんぬん言うなら地震の少ない地域に土地持って運用不動産買うのが最強だと思う。
    って思って海外の土地を物色中。円高だしね。
    でもサブプライムローンのせいで海外の不動産もまだまだ高いわ~。

  31. 3331 匿名さん

    妄想家を発見!

  32. 3332 匿名さん

    海外不動産で運用するほどの資金のある人でなく、一般庶民目線ででお願いします。

  33. 3333 匿名さん

    地震で倒壊よりホントに怖いのは、

    火事でしょ。

    戸建ては・・・

  34. 3334 匿名さん

    >結局戸建ても修繕費かかるんだから金銭的には安心じゃないよ。

    戸建てを知らない人は必ずこんなことを言う。
    新築したら10年間はハウスMがほぼ無償で修理。
    それ以降は、主に外装メンテだが大規模なものでも数十万程度。
    毎月取られるマンションの管理費や大規模修繕費に比べれば安いし、
    外観イメージを変えることもできる。
    自分の家だから、かけた費用がそのまま自分の満足になるのがマンションとの違い。

  35. 3335 匿名

    戸建てにキョーミないのでマンションの話に戻しませんか。

  36. 3336 匿名さん

    戸建ての営業トークは聞き飽きた。
    戸建てとマンションを全く同じような条件で作ろうとしたらとてもじゃないが払えない額になる。
    戸建を買うってことは贅沢しないで我慢するってことと同意。
    もし戸建てを買うのと同じくらい条件を落としたマンションを選べば
    総支払額で考えてもずっと安くですむんだからお金の面で戸建てが得ってのは営業トークでしかない。

    子供のために土地を残したいとか、そもそも戸建てが好きだという以外で、戸建にする理由は特にないです。

  37. 3337 住まいに詳しい人

    マンション買う人なんて、日本全体では極めて少数派ですよ。
    所詮、妥協の産物ですよ。期限付きで借りるのが一番。

  38. 3338 匿名さん

    >>3334
    戸建てさんって、戸建ての修繕費がマンションより安いと思ってるんですね~
    その程度で維持できるなら、マンションに修繕費なんて掛からないのでは?
    それとも、最近の木造はRCより耐久性あるのかな?

    そんなに耐久性あるなら、20年で建物価値がゼロになったりしないと思いますよ。

  39. 3339 匿名さん

    そりゃ日本全体ではそうでしょうね。
    田舎の土地が安いところでなら広々一戸建つくれるし、
    東京のように管理の行き届いたマンションは少ないからマンション住もうとは思わない。
    でも東京では、マンションと戸建てでは質に雲泥の差がある。
    24時間管理が当たり前でホテル暮らしが体感できるが、
    戸建ては狭小住宅で押し込められた空間しか手に入らないし、
    快適な空間を求めたら金を出すか不便な土地に住まなきゃいけない。

    建物価値がどんどん下落する中での心の救いは土地代だけは残るというよりどころだけ。
    東京でいい暮らししようとしたら1億出すか、マンション買うか
    とにかくいい土地が出るまで粘り強く待つかしかない。

    建売業者が全部潰れればまともな家もサラリーマンが買える値段で出てくるようになるかもしれんが
    割安土地を市場に出る前に買い占めてどうでもいいような建物住宅と
    セットで売るような業者がのさばってる限り、戸建て買う人は東京じゃ減る一方だよ。

  40. 3340 匿名さん

    戸建てに移動してくれ

  41. 3341 匿名さん

    >でも東京では、マンションと戸建てでは質に雲泥の差がある。
    >24時間管理が当たり前でホテル暮らしが体感できるが、
    >戸建ては狭小住宅で押し込められた空間しか手に入らないし、

    マンションはホテルみたいな暮らしができるからいいのか?
    ホテルのほうが、狭小で押し込められた空間しか手に入らないだろう。
    一生ホテルに住めばよろしい。

  42. 3342 匿名さん

    戸建ては移動!
    ホテル住まいは論外、退場で。

  43. 3343 匿名さん

    <3341

    食いつきポイントがすごく幼稚。

  44. 3344 匿名さん

    賃貸派の方は、単純に賃貸住むだけじゃなくて何か対策してますか?
    自由がきき、余計な債務を抱えない分、基本的に生涯の住宅コストは購入するよりかかりますよね。
    自分も今借りてる部屋はもともと分譲なんで快適で気に入ってるけど、
    リフォームとかできないし、何より結構家賃が高いので購入を考えています。

    でも今の賃貸コストを軽減できるなら別にこのまま賃貸でもいいので
    あまり借金せずに済む方法として不動産投資でもしようかなと考えてます。
    幸い現金はけっこうあるから古いアパートならほぼノーローンで買える。
    ただ今後発生する建替えとか考えたら金利も高いし微妙な気もするし…。

  45. 3345

    知人がアパート買って大失敗。駅前らしいけど主要駅のとなりの駅で、ぜんぜん借りてがつかないんだって。今一部屋しかうまってないんだって。もし買うなら慎重に選んでください。

  46. 3346 匿名さん

    賃貸経営は借入金で行うのが常識ですよ。金利が経費に計上できるから。

    せっかく貯めた現金なら、今度は勉強をしっかりして使い方を考えないと
    すぐに不動産やら金融業者にむしり取られてしまいますよ。

  47. 3347 匿名さん

    >賃貸経営は借入金で行うのが常識ですよ。金利が経費に計上できるから。
    常識ってことはないだろ。現金寝かせて、あえて借入起こす方が
    明らかに損なのは事実。

  48. 3348 匿名さん

    3345さん
    すでに完成している物件を買って賃貸経営することは基本的に難しいです

    建築費用に追加して、現オーナーの利益分も上乗せされるため、自分でアパートを建てるよりも高くつきます
    (競売物件などの特殊な例は除きます)

  49. 3349 匿名さん

    >建築費用に追加して、現オーナーの利益分も上乗せされるため、自分でアパートを建てるよりも高くつきます
    高くつくとかはない、不動産は常に市場価格で決まる。
    利益分を上乗せなんて器用なことができれば不動産屋は皆儲かってまっせ~。
    不動産の値決めに5000万円かかったから5500万円で売る、なんてことはない、あり得ないね。
    売れる最高の値で売るそれが9000万円でも、逆に4000万円でも。

  50. 3350 匿名さん

    皆さん意見ありがとうございます。
    アパート投資が難しいのはわかってはいるのですが、
    普通戸建てなら相場が土地代以下になることはあまりないんですが
    人気駅の広めの土地なのに古いアパート付でローンが組めないと言うことで
    かなり割安で出てきたりするので建替費用捻出できれば戸建て買うより得かなと思った次第です。
    もしくは将来の空き地を買う感覚で投資と言うのもいいのかなと。






  51. 3351 匿名さん

    > 利益分を上乗せなんて器用なことができれば不動産屋は皆儲かってまっせ~。

    基本的に商売なので儲かっているでしょ
    儲かっていない不動産屋はつぶれますよ
    最初から損することがわかっていることはしないよ

    普通、市場価格をわかった上で作るのは当たり前の話ですよ

    > 不動産の値決めに5000万円かかったから5500万円で売る

    普通の話でしょ。5500万以上で売れそうもないなら最初から作れないのが当たり前

    > 逆に4000万円でも
    ただの失敗でしょ
    こんなことをしている不動産屋は、すぐつぶれるだけ

  52. 3352 匿名さん

    実際倒産するディデロッパーは多いしね。

  53. 3353 匿名さん

    ということで、賃貸の方は将来的にどう考えて、対策されているのでしょうか?
    社宅などに定年まで住んで定年後に適当なものを購入というのは除いた対策を
    聞きたいです。

  54. 3354 匿名さん

    >社宅などに定年まで住んで定年後に適当なものを購入というのは除いた対策を
    えっ?
    それ以外に何かあるんですか?

    まさか、社宅などが定年まで提供されないような可哀想な境遇なんですか?
    もしそうなら、まさに自己責任ですね。
    学校に行かなかったり、在籍してても遊びほうけてたり、
    就職活動でちゃんとリサーチしてなかったり、
    全部自分の落ち度ですよね?

  55. 3355 匿名さん

    いえいえ。私は購入派なので。
    (しかも地方公務員、大学まで全て国公立で済ませました)

    社宅なので定年まで(いられる限り)そのまま、というのはわかりやすいですが、
    本当に賃貸派の方って、そういう方ばかりなんですか?

    賃貸派の方は、身軽が一番などとおっしゃってますが、正直、社宅住まいで、
    たとえ借り上げといえ、好きなように移動できるのか、どうか疑問で。
    だから、きっと社宅に頼らない、賃貸派の人がいるのだと思えるのですが・・。

    これは賃貸派の方を購入できない層ではないと思ってお聞きします。

  56. 3356 匿名さん

    今どき社宅なんてねーよ。

  57. 3357 匿名さん

    郊外に一軒家(古家)持ってますが通勤に不便なので会社の近くに賃貸借りてます
    最初は週末は一軒家に行くつもりだったのですが月に1回草抜きに行くだけになりました
    リタイヤ後は資金に余裕があれば立て替えて、無ければそのまま住むつもりです

  58. 3358 匿名さん

    >>3357
    一軒家は放置で、賃貸?
    通勤が不便だからというあなたの都合だけが理由ですので、
    独身か子供が居ない(もしくは乳幼児)のでしょうね。
    あなたの場合は、一軒家売ってその金を頭金にしてマンション買うのが正解じゃないの?

  59. 3359 匿名さん

    >>3354
    会社を選ぶ基準が社宅第一ならそうしたよ

    うちの会社は社宅定年が50歳なので
    いずれマンションか戸建てに移っていく
    ただ、その時期は子供の学区や進学などがネックになるんで
    家買っても結局最寄り駅同じで
    「こんにちは」

    そうならないように早めに買いたくて模索中…

  60. 3360 匿名さん

    3356さん、ありますよ、借り上げ社宅という制度が。
    自前で建てているところは非常に少ないと思いますが。

    3354さん、純粋賃貸派の人って本当はいないのですか?

    3358さん、私の周辺にも、田舎(というにはちょっとかわいそうな郊外)に
    親からの一軒家があって、一応将来はそこに住もうと思っている人、います。
    でも手入れが大変で、売れるときに売っとけばよかったかなーと言って
    います。
    でもそれは日本庭園風で作ってあるので、売るのは大変だし、老後は
    いいかも、と思っているようです。

  61. 3361 匿名さん

    社宅って身軽なの?
    むしろ、好きなところになんて住めないよね。
    ましてや好きな間取りなんて選べるの?

    我々の税金でぬくぬくと生活している公務員なら、
    賃料なんて僅かで、超高級公務員住宅に住んでいるのでしょう。

    そう言う人だけが賃貸派だったりして

  62. 3362 匿名さん

    高級賃貸に住めない人が中以下の分譲を買う、中以下の分譲を買えない人が中以下の賃貸に住む。
    賃貸でも分譲でも、高級に住む人たちはここには存在しないし、価値観は全然違ったもの。
    もっともらしいこと言い争ってるけど、本音での結論はこうなんじゃないの?

  63. 3363 匿名さん

    分譲、、、
    高:9000万円以上
    中:6000万円以下
    低:3000万円以下

    っていうこと?

  64. 3364 匿名さん

    > 高級賃貸に住めない人が中以下の分譲を買う、中以下の分譲を買えない人が中以下の賃貸に住む。
    > 賃貸でも分譲でも、高級に住む人たちはここには存在しないし、価値観は全然違ったもの。

    価値観は違うと思いますが、一般サラリーマンが購入できるレベルの中ぐらいを基準に討論しているのではないのですか?

    また、同レベルのマンションなら分譲がいいのか賃貸がいいのかの議論だと思います

    4000万~5000万ぐらいの分譲マンションの場合、おそらく賃貸で借りると家賃が25万~35万程度だと思いますが、それなら賃貸OR分譲?

  65. 3365 購入検討中さん

    高級分譲を購入したり高級賃貸に住むだけの資産またはサラリーのある人でも、
    必ずしもそういうところを購入したり住んだりするわけではないよ。
    むしろ彼らは自分の価値観に照らして気に入れば手を出さないし、
    たとえ傍目に見て高級と言えないものでも気に入れば選択するのさ。
    もとろん、割高、割安といった要素もプライオリティは低いね。

  66. 3366 匿名さん

    もしかしたら消費税が10%になるかもしれない。

    業者から買う新築や中古の場合はもろに5%の負担増となり、ばかにならないが、
    一般個人から買う中古の場合は、仲介手数料に対する消費税が10%になるだけで、
    たいした負担増ではない。

    新築はさらに高嶺の花になってしまうので、消費税据置の特例があっても良いと思う。
    おそらくあるとしたら、駆け込み需要を誘発するように、税率引き上げをちらつかせ、
    予定通り一旦引き上げてからしばらく様子を見て元に戻すようなことになるのだろう。

    なお、住宅家賃は非課税なので、賃貸派には直接影響はないが、建物に対する消費税
    がコスト増になるので、新築オーナーの利益にはかなり影響があることになる。

  67. 3367 匿名はん

    賃貸経営には影響ありかな。
    新築だと家賃上げるのかな。
    家賃取れない場所だと新築なしになるか。

  68. 3368 匿名

    4000~5000万の新築マンションだと新築をそのまま賃貸しても15~17万、管理費などで2万、駐車場3万弱ってところです。
    20万を超えると法人契約とかで部長クラスが転勤で借りるとかじゃないと厳しいですね。
    新築購入時に家賃査定だしてこれだけで貸せますよって営業は言うけど、実際はそれより下回るので実勢価格はそれくらい。

    賃貸さんは借り物だからって目いっぱいイイ物件を借りない人が多いけど、購入ってなると、賃貸を考える物件よりいいところを考える。それで今の支払いとそんなに変わりないってなると同じお金を払うなら賃貸はもったいなくて購入の方が得だと思うのでは?

    私は身軽で費用対効果を考える賃貸派だけどパートナーは持ち家派。支払いが終わった時に払った費用分の価値なんてないし、リスクも高いって話しをして、それでも家が欲しいからと言うのを第一理由として購入したので、家が欲しい人が購入した大きな理由じゃないかと。
    家賃がもったいないとか、購入が得とかは大人としてのそれらしい言い訳。

  69. 3369 匿名さん

    > 4000~5000万の新築マンションだと新築をそのまま賃貸しても15~17万

    こんな家賃で貸してる場合は、購入に失敗したマンションでしょう
    一般的には、こんな家賃で貸したら赤字です

    > 新築購入時に家賃査定だしてこれだけで貸せますよって営業は言うけど、実際はそれより下回るので実勢価格はそれくらい。

    これはデベによります。デベ内で賃貸支援をしているようなデベの場合、提示した家賃で家賃保障などをしなければいけなくなるので、購入時の家賃査定は、低めの設定にされています。(実勢価格はもっと高く貸せます)

    > 支払いが終わった時に払った費用分の価値なんてないし

    これは物件によりますね

  70. 3370 匿名さん

    > 賃貸さんは借り物だからって目いっぱいイイ物件を借りない人が多いけど、購入ってなると、賃貸を考える物件よりいいところを考える。それで今の支払いとそんなに変わりないってなると同じお金を払うなら賃貸はもったいなくて購入の方が得だと思うのでは?

    これってつまり、賃貸と同じ値段で分譲のほうがよりより良いところに住めるってことでしょ

    > 費用対効果を考える賃貸派

    これは、何が効果かってことですよね
    ほとんど住居にこだわりがないなら、賃貸のほうがよいでしょう。

  71. 3371 匿名さん

    >こんな家賃で貸してる場合は、購入に失敗したマンションでしょう
    >一般的には、こんな家賃で貸したら赤字です
    何だかいい加減こと言ってるね。一般的?なんだよそれ?
    赤字?なにもって赤字とするの?
    何も分かってないね、君。

  72. 3372 匿名

    購入金額、ダメでもローンの毎月の支払いなどを下回らない家賃で貸したいけど…それは希望。実際は周囲の相場と借り手の状況で決まってくる。

    賃貸支援はあるけど、家賃保証が物件価格とトントンとかはありえないのでは?

    支払いが終わった時に支払った分の価値に自分の中の付加価値を入れれば別かもしれないけど、一般的には購入後10年以内でも購入時の金額を大きく下回る。購入時より高くなるものも見受けられるけど、ごく一部。

  73. 3373 匿名さん

    赤字ってのは、諸経費、減価償却費込みで儲けがでてないってことでしょ。

    実際、高額物件だと賃貸需要が少ないから場所を選ばないと
    借り手が見つからないとは思うけど。

  74. 3374 匿名さん

    借りるより購入した方が得なら
    次々にマンション買って貸し出すと儲かるって事だよね?
    (空き家リスクが無い場合だけど)

  75. 3375 匿名さん

    金利の問題がありますよ。
    自己居住なら、金利安いけど賃貸にだすと金利高いですよ。
    現金でマンションを何戸も買える人はいませんよ。

    頭金をある程度だして、月々のローンを少なく出来るから賃貸より分譲の方がいいんだと思います。
    通常はある程度頭金だすから、賃貸と同じ金額で賃貸よりグレードの高い物件に住めるんですよ。
    頭金で払う分をローンに組みこんだら、賃貸より割高かもしれませんね。

    賃貸は30年も住む前に出ていってくれと言われそうですが、、分譲はローン等の滞納がなければ30年でも住めますからね。メリットがどうかは別ですが。

    私は賃貸から分譲になって、ヤレヤレいずれ出ていかなきゃって思わなくなったので気が楽になりました。
    もちろん頭金をある程度払ってるので賃貸より金銭的に得とは言えませんが、賃貸とほぼ同じ金額でグレードはアップしました。

  76. 3376 匿名さん

    生活に余裕なく賃貸暮らしからも脱皮出来ません・・・

  77. 3377 匿名さん

    >>3374
    貸そうと思ってる賃料で、賃貸需要が十分あるかどうかじゃないの?
    需給が合わない物件を賃貸で供給してもムダ。

  78. 3378 匿名さん

    >>3373
    >赤字ってのは、諸経費、減価償却費込みで儲けがでてないってことでしょ。
    だったら、マンション経営でまず赤字になることはありません。

    でも、それならマンション経営やってる意味ないけどね。

  79. 3379 匿名さん

    >>3378
    どんな計算してるの?
    大丈夫か?

    ”諸”経費って色々あるでしょう。
    税、管理費、修繕費、減価償却費、資金調達費。

  80. 3380 匿名さん

    投下資金ベースの利益率が問題でしょうね。

    リスクを取って、苦労して何とかトントンではやらないほうがいい。

  81. 3381 匿名さん

    > 借りるより購入した方が得なら
    > 次々にマンション買って貸し出すと儲かるって事だよね?

    基本的には、空き家がなく、金利が住宅ローンなみで、住宅ローン控除があり、不動産屋に管理料を取られなければ儲かります
    つまり自分が住んでいるなら得します(笑)

    ただし、実際は、15年~20年でローンが完済になり、そこからが利益になるため先の長い話になるので、1,2部屋ぐらいだとほとんど利益が出ません
    一棟買いするくらいではないと賃貸経営はなりたたないですよ(一度やろうとしてシミュレーションしたので)

  82. 3382 匿名さん

    マンションを購入すると、順番で管理組合の仕事をやらなくてはいけないのでしょうか?
    もし余計な仕事をしなければいけないなら、賃貸のほうがいいと思いますがいかがでしょうか。

  83. 3383 匿名さん

    >>3382
    順番でやるとは限らない
    管理組合の仕事の手間とその他諸々のメリットデメリットを天秤に掛けて
    自分にとってどの選択がベストか判断してそれを実行すればいい

    ある人にとっては分譲マンションが正解だし、別な人にとっては賃貸が正解。
    また更に別の人にとっては注文住宅が正解。

    これは収入や職業だけでなく、個人個人の価値観に依存するので
    君は年収がこれこれだから賃貸が正解とか決める事もできない。

    あなたの正解は賃貸かもしれないが、それは人類全体の正解ではない。
    しかし、マンコミュ住人には知的障害者が多いためこのことに気付く人は本の少ししかいない

  84. 3384 匿名さん

    > 3381
    自分が住んだ(自分で買って、自分に貸した)としても
    大家側の自分の利益率は3~5%程度

    住宅購入は、あまり良い投資とは言えないですね

  85. 3385 匿名さん

    >>3381 空室リスクを無視してもその程度ですか。

    買う意味無いな。相場がまだまだ高いんでしょうね。 

  86. 3386 匿名さん

    >あなたの正解は賃貸かもしれないが、それは人類全体の正解ではない。
    >しかし、マンコミュ住人には知的障害者が多いためこのことに気付く人は本の少ししかいない

    たかがマンションで人類全体?
    「本の少し」といいご当人のほうが危ないような・・・・・・。

  87. 3387 匿名さん

    4000万円で購入したマンションが10年後に3000万円で売れたら、
    10年間でトータル1000万円の家賃の賃貸に住んでいたという計算でいいですか。
    諸費用は別として。

  88. 3388 匿名さん

    詰まらん誤字脱字に突っ込むくらいしか脳のない奴のどこに知性があるのだろうか?
    いや、ない。

  89. 3389

    人類全体としての正解ですか?

  90. 3390 匿名さん

    そうですよ
    そんな事も分からないんですか?

  91. 3391 匿名さん

    > 3387
    諸費用がどこまで含むかによるかだが、
    購入しなかった場合はマンション購入費用の4000万円の運用益が見込まれるから
    「1000万円+4000万円の運用益」が家賃と考えれば良い

    4000万円を年利2~3%で10年複利で運用すると、運用益は約1000万なので
    「1000万円+1000万円」の家賃の賃貸に住んでたという事になる

  92. 3392 匿名さん

    なるほど 若くして資金があっても、とりあえず賃貸で、リタイア時点でもう一度考えるという手もありだな。

  93. 3393 匿名はん

    >そうですよ
    >そんな事も分からないんですか?

    宗教だな。

  94. 3394 匿名さん

    >詰まらん誤字脱字に突っ込むくらいしか脳のない奴のどこに知性があるのだろうか?
    いや、ない。

    何が「詰まらん」のか知らんが、つまらない突っ込みされないように知性をみがきましょう。

  95. 3395 匿名さん

    >>3383
    >しかし、マンコミュ住人には知的障害者が多いためこのことに気付く人は本の少ししかいない
    こんなこと書く3383は最低の人間だな。
    3383の存在価値はない。

  96. 3396 匿名さん

    >>3391
    >4千万円の運用益=1千万
    阿呆だね。
    住宅資金でなきゃ4千万なんて借りられないだろが!
    しかも2~3パーの運用って完全に逆鞘じゃん!
    ギャンブラーよりタチ悪いね。

  97. 3397 匿名さん

    >3396
    金を持ってない君は知らないだろうけど
    年利2%以上は余裕

    銀行定期でも年利2%(最近低くなったけど)
    http://www.shinkobank.co.jp/deposit/personal/internet.html

    社債でも年利5%以上
    http://www.softbank.co.jp/ja/news/press/2009/20090526_01/

  98. 3398 匿名さん

    >3397
    君の理屈だとその辺の定期やら社債やらに殺到しそううだけどね、そうでもないな。
    何でだろ、ね。
    世の中、ハイリスクハイリターンな訳だ。
    ま、頭はギャンブラーだから、仕方ないか。
    そもそも住宅資金じゃなきゃその金が出てこないんじゃ?
    って質問には答えがないぞ!
    やっぱアホだ。

  99. 3399 匿名さん

    本当に2~3%で運用できるなら、
    購入するより賃貸の方が金銭的に得な(場合が多い)のに、
    実際には多くの人は購入する

    →結論: 実際には低リスクで3%運用出来る人は居ない

  100. 3400 匿名さん

    最初から現金で一括購入なら運用利回り3%も成り立つけど、
    実際は多くがローンを組むので4000万円貯まるのにだいたいの人が
    10年、20年くらいかかるだろうし、その間に賃貸に捨てる金が膨らんでいく。
    購入で住居にかかる負担が減ればもっと貯金も増やせるので、
    戸建ての資産目減りや賃貸住居費用カットで増える貯金額など
    いろんな要素を勘案しないと正確な比較はできない。

    家を買うってことは住居に関するコストカット+不動産投資と一緒。
    逆に言えばコストカットも投資としても旨みがない物件は買わないほうがいい。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸