住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その10

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-18 00:32:04

変動金利は怖くない??
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない?? その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない?? その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない?!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない?!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!?その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!?その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1

[スレ作成日時]2009-08-07 22:27:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その10

  1. 261 匿名さん

    2007年は固定さんも大騒ぎでしたね。
    さーこれから金利はどんどん上がる、変動は皆破綻だ、って。。。

    結局固定さんは金利はいつか上がるはずと思い、固定にしたはずなのにいつまでも上がらないで変動有利が
    続くのが癪に障るんでしょう。
    だからここで必死にあり得ない例を出して変動危険と言い立てる。

    本心は早く金利が上がって変動が悲鳴を上げるのを見たいという人間が小さい人が多いのでは?

    もちろんそうではない人もいるのでしょうが。

    実際の2007年は給料も少しずつ上がりだしてやっと好況が一般庶民にも波及し出して来た時期。
    たった0.25や0.5で生活が苦しくなった人なんて実際はゼロでしょう。
    逆に今回の不況で金利は下がりましたがローンを払いきれなくなった人は急増中です。
    冷静に見てみると金利上昇局面より下降局面のほうが、選択した金利に関係なく危険という事ですね。

  2. 262 匿名さん

    0.25%ごときの利上げで破綻する人はいないだろうが、
    半年で0.25%のペースに怯えた人が多かったのは事実かな。

  3. 263 匿名さん

    今の状況を見れば、
    半年で0.25%のペースで上昇しても大丈夫、
    つまり、繰上げとかして固定よりも勝算があるなら
    変動でもいいと思うが、どうだろう?

    逆に、勝算がないから固定というのも、ある意味無謀なんだけどね。

    変動さんは固定さんの考え方を理解できていないか、
    全否定して理解しようとしていないのでは?

  4. 264 匿名さん

    >>263

    > 半年で0.25%のペースで上昇しても大丈夫、
    > つまり、繰上げとかして固定よりも勝算があるなら
    > 変動でもいいと思うが、どうだろう?

    つまり、4年後に実質3%で、8年後5%を前提として、
    大丈夫だから、怖くないという人がいても、いいと思う。

    > 逆に、勝算がないから固定というのも、ある意味無謀なんだけどね。

    いわゆる年収600万で借入3000万で35年のケースでしょうか。
    ある意味無謀というのに同意するけど、でも、それでもおうちが欲しければ
    仕方ないと思う。

    逆に、このケースに変動で、3%前提繰り上げで大丈夫と信じてるのが、無謀。
    だから、全否定するしかない。理解できるなら、最初から変動で借りない。

  5. 265 匿名さん

    >つまり、4年後に実質3%で、8年後5%を前提として

    まずありえない備えですね。まず半年以内に利上げがあると思いますか?
    それに8年間も金利が上がり続けるなんて現実離れしてます。

    >いわゆる年収600万で借入3000万で35年のケースでしょうか

    私からすればこれが無謀すぎて怖いですね。これじゃ繰り上げもままならず、本当に35年掛かる
    可能性もあります。おそらく数年前のこのあたりの購入層が今回の不況で収入減って競売行きになってるんじゃ
    ないですかね?

    >逆に、このケースに変動で、3%前提繰り上げで大丈夫と信じてるのが、無謀

    上の例と比較すればまだマシだと思います。実際数年前に借り入れた人はすでに元本はだいぶ減っていますし、
    今後3%超えるまでは繰り上げが進む。

    一番怖いのは35年で借りて35年掛けて返す人ですかね。

  6. 266 匿名さん

    >>265

    > 一番怖いのは35年で借りて35年掛けて返す人ですかね。

    何が、怖いかが違うと思う。何が、一番かも違うと思う。
    >>265 は、返済額(=利息額)が多いことを怖いと言っているのでしょ。

    可能性はとてもとても低いかもしれないが、>>264 が言っているのは、
    3%前提繰り上げ最強派の人が、0.25%/半年の上昇によって、
    35年で返済できないケース=つまり、一括返済があり得ること。
    ローンが完済できないことが一番怖い=無謀ということなんだよね。

  7. 267 匿名さん

    >>266

    横槍ですいません。
    どういった金利推移で35年で返済出来なくなりますか?

    35年のうちに6回見直しがある訳ですが、毎回1.25倍上がると、単純に初回10万の支払だとすると6回目では38万越です。

    その前に破綻はあっても、35年後に一括って、とても想像つかないです。

    たまに、「変動は最後に一括になる事がリスク」という意見があり、
    どうしても現実的と思えなかったのでレスしました。

  8. 268 匿名さん

    >たまに、「変動は最後に一括になる事がリスク」という意見があり
    そうなる前に賃貸にもどります。
    こだわらないです
    返済どころか生きているかもわからないし

  9. 269 匿名さん

    3000万借りて、毎年120万5年間返します。利息が1%ずつ上がっていったら、5年後の返済額が150万なんだけど、6年目か7年目くらいで、未払い利息が発生します。
    多分利息が0.5%くらいで増えていく計算でも、20年目くらいで未払い利息が発生するんじゃないかな。
    あくまで、繰り上げしないという前提付きですが。
    いろいろ計算してみて下さい。
    個人的には現実的ではないと思っています。
    ハイパーでもおきない限り。

  10. 270 匿名さん


    上記の場合、5年ごとに返済額が見直されるから、未払い利息は発生しません。
    あなたは勉強不足です。

  11. 271 匿名さん

    >>266

    変動が優遇後3%超えて初めて実質の未払い利息が発生するのであって、現時点の0.875から仮に1%上がって
    未払い利息が発生してもそれを上回る繰上げをしているのだから35年もかからず完済できるでしょ?
    来月からいきなり変動が3%になって以後35年間ずっと3%で推移しても返済額は固定と一緒。
    初めの5年から10年今の0.875から~2%で推移すれば(一瞬3%越えたとしても)当初の利息が多い時期に
    繰上げが大きく進んでるから10年目以降4%以上とか大きく上昇しても問題ないはず。

    借り入れ時の怖さの順番で行くと
    変動で繰り上げなし>>固定で繰り上げなし>>>>>変動で繰り上げ>固定で繰り上げ

    5年間変動が優遇後3%超えずに推移した場合
    変動で繰り上げなし>>固定で繰り上げなし>>>>>>>>>固定で繰り上げ>>>変動で繰り上げ

    と、圧倒的に変動繰上げ派が優位になるはずです。

    結局金利次第で、変動危険と言ってももしかしたら今後10年20年優遇後3%超えなければ危険度は固定と比較して
    も低くなるわけですからね。もひろん超える可能性もあるから危険と言っているのでしょうが、一瞬越えても
    問題は無いですので、超えた状況が長く続かなければ危険とはなりません。

    実際、変動4.5(優遇後3%)って事は10年国債利回りは5%を超えている事が予想されますのでそのような
    経済状況を考えるとすぐにはならないだろうことは想像できます。もちろん何が起こるか分らないとの意見も
    ありますが、そのような確立の低い備えをするならばもっと現実的な起こりうるリスクに備えたほうが
    いいと思います。

  12. 272 匿名さん

    >>269さん

    267です。

    270さんのレスにもあります通り、5年毎に支払額が見直されます。

    また、一時的に急激に金利が上昇し、
    支払額見直しの際、未払い利息が発生しても、
    35年急上昇しない限り、(ありえないです)
    さすがにどこかで追い付くと思うのです。

    また、これは余談となりますが、
    金利見直し周期の半年などで返済額軽減で繰上してる限り、
    その都度、残高とその時点の利息で支払額が再計算され、
    未払い利息が発生する可能性も皆無に近いと思っています。

  13. 273 269

    >>270、272
    ちゃんと計算したのかな(苦笑)
    6年目で、利息が170万発生して、150万しか払わなかったら、20万の未払いがでますよ。

  14. 274 匿名さん

    >>269=273

    267=272です。

    >ちゃんと計算したのかな(苦笑)
    >6年目で、利息が170万発生して、150万しか払わなかったら、20万の未払いがでますよ。

    元々の私のレス>>267
    をきちんと読んでほしいのですが、
    質問していたのは35年後に一括返済になるケースです。
    一時的に未払い利息が発生するケースを聞いている訳てはありません。

    また272に未払い利息についても書いてますが、
    その内容でも、よく読んでいただければ、あなたのおっしゃるケースでも未払い利息は発生しませんよ。

    別にあなたとバトルしたい訳ではないので、
    (苦笑)とか書く前によく読んでくださいねf^_^;

  15. 275 匿名さん

    >>274
    困ったなぁ。
    毎年1年ずつ1%の金利上昇て書いてるんですけど。
    ついでに繰り上げもしないと。
    わざわざ残高のせないといけないですか?
    破綻するから、一括返済は有り得ないというのはわかりますが。

    毎年上昇しなくても、2年後くらいに6%くらいで高止まりとか、その後も平均5%程度で推移したら、35年後に残債がありますよ。

  16. 276 匿名さん

    >毎年上昇しなくても、2年後くらいに6%くらいで高止まりとか、その後も平均5%程度で推移したら、35年後に残債がありますよ。

    なるほどね。こんな事まじめに思ってるから固定なのね。
    固定さんのレベルなんてしょせんそんなもん。

  17. 277 275

    変動です。
    起こり得るリスクを考えることは当然でしょう。
    皆さん金利を何%に設定して差額を繰り上げしているかわかりませんが、うちは5%で最初から返しています。

  18. 278 匿名さん

    >2年後くらいに6%くらいで高止まりとか、その後も平均5%程度で推移

    これは固定さんの総意ですか?
    なら話がかみ合わないわけですね。
    起こりえるリスクと考えるならば2年後に金利が6%になる確率って限りなくゼロに近いと思いませんか?
    それとも何か根拠が有るんですかね?

    新聞見てれば分かりそうなもんですけどね。

  19. 279 匿名さん

    >>278

    >新聞見てれば分かりそうなもんですけどね。

    2年後には6%にはならないでしょうね。
    オリンピックのある7年後に、政策金利が2%台後半~3%台前半が妥当なところでしょう。

    数値はともかく、景気が上向いてきている事は、確かに新聞見てれば分かりますね。


    >4~6月期、実質年3.7%増-GDP速報値

    >内閣府が17日発表した2009年4~6月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実>質で前期比0.9%増、年率換算で3.7%増となった。世界的な金融危機の打撃を受けた08年10~12月期と09年1~>3月期は戦後最悪の2ケタマイナス成長が続いたが、輸出の持ち直しと経済対策の効果で急回復し、5四半期ぶりのプ>ラス成長となった。(時事通信)

    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/economic_survey/

  20. 280 匿名さん

    >>269は、25%ルール適用の引っ掛け問題だって気が付いてる?
    ずーっと金利が上がり続ける設定にはかなり無理があるけど。

  21. 281 匿名さん

    >>275

    >毎年上昇しなくても、2年後くらいに6%くらいで高止まりとか、
    その後も平均5%程度で推移したら、35年後に残債がありますよ。

    ほんとですか??

    ちゃんと計算してます?

    平均5%として、5年毎に1.25倍の支払い額で残高残りますかね。
    1.3000万借入れ
    2.借入時金利1%
    3.翌年から5%
    で、やっぱり残高残りますかね?

    >わざわざ残高のせないといけないですか?

    はい。お願いします。
    残高とその時点の支払額も出してくれると助かりますね。

    あなたのコメントは「困ったなぁ。」、「(苦笑)」とか、
    上から目線ですね。そういう場合は、せめて数字出してくださいね。

  22. 282 匿名さん

    25%て何?
    125%ならわかるが。

  23. 283 匿名さん

    >オリンピックのある7年後に、政策金利が2%台後半~3%台前半が妥当なところでしょう。

    まーたオリンピック信者が出てきた。
    過去に出てきたけどオリンピックによる経済効果は3兆円弱。
    今回の政府による景気対策が15兆円。エコカー減税や高速1000円なんかの1/5くらいの効果しか望めないのに
    何過剰に期待してんの?政策金利が2~3%になると国債の利子負担が1%上昇で1.6兆円の利子負担増だから
    そんなに金利上げたらオリンピックによる経済効果分全部利払いでなくなっちゃうんですが。

    ちなみに98年長野オリンピックで2兆3000億円の経済効果が有ったと言われてるけど政策金利はゼロのまま。
    00年に解除したけどそれはオリンピックのおかげじゃなくてITバブルのおかげ。

    >4~6月期、実質年3.7%増-GDP速報値

    上向いてるねぇ・・・・
    08年10~12月期(年率13.1%減)と09年1~3月期(同11.7%減)でやっと4~6月期、実質年3.7%増
    で上向きねぇ・・・・
    こういう記事ってあえて前年比は出さないっぽいけどだいたい▲5%くらいらしいけどね。

    ちなみに2008年1-3月期の名目GDP総額が520兆有ったのが2009年1-3月期で480兆まで落ち込んでるから
    オリンピックで景気回復させようとするならば40兆円分の効果が必要。それでも需給ギャップが埋まるだけで
    景気は良くならない。オリンピックを年間15回くらい開催すればちょっとはよくなる計算だな。
    (2.8兆円×15回=42兆円)

  24. 284 匿名さん

    >>283

    >>オリンピックを年間15回くらい開催すればちょっとはよくなる計算だな。
    (2.8兆円×15回=42兆円)

    2.8兆円は社会資本整備の経済効果だけでしょ?
    オリンピックって社会資本整備の経済効果だけしかないと思ってるんだよね?

    今までのオリンピックも社会資本整備の経済効果だけしかなかったと思ってるから、その発言なんだよね?

  25. 285 匿名さん

    GDP折込以上に期待外れ!!!
    お陰で株も下落しましたね。

  26. 286 275

    >>281

    利息 残高 年間返済額 利率
    1 ¥300,000 ¥29,100,000 ¥1,200,000 1%
    2 ¥2,619,000 ¥30,519,000 ¥1,200,000 10%
    3 ¥2,746,710 ¥32,065,710 ¥1,200,000 10%
    4 ¥2,885,914 ¥33,751,624 ¥1,200,000 10%
    5 ¥3,037,646 ¥35,589,270 ¥1,200,000 9%
    6 ¥3,203,034 ¥37,292,304 ¥1,500,000 9%
    7 ¥3,356,307 ¥39,148,612 ¥1,500,000 9%
    8 ¥3,131,889 ¥40,780,501 ¥1,500,000 8%
    9 ¥3,262,440 ¥42,542,941 ¥1,500,000 8%
    10 ¥3,403,435 ¥44,446,376 ¥1,500,000 8%
    11 ¥3,111,246 ¥45,682,622 ¥1,875,000 7%
    12 ¥3,197,784 ¥47,005,406 ¥1,875,000 7%
    13 ¥3,290,378 ¥48,420,784 ¥1,875,000 7%
    14 ¥2,905,247 ¥49,451,031 ¥1,875,000 6%
    15 ¥2,967,062 ¥50,543,093 ¥1,875,000 6%
    16 ¥3,032,586 ¥51,231,929 ¥2,343,750 6%
    17 ¥2,561,596 ¥51,449,775 ¥2,343,750 5%
    18 ¥2,572,489 ¥51,678,514 ¥2,343,750 5%
    19 ¥2,583,926 ¥51,918,690 ¥2,343,750 5%
    20 ¥2,076,748 ¥51,651,687 ¥2,343,750 4%
    21 ¥2,066,067 ¥50,788,067 ¥2,929,688 4%
    22 ¥2,031,523 ¥49,889,903 ¥2,929,688 4%
    23 ¥1,496,697 ¥48,456,912 ¥2,929,688 3%
    24 ¥1,453,707 ¥46,980,932 ¥2,929,688 3%
    25 ¥1,409,428 ¥45,460,672 ¥2,929,688 3%
    26 ¥909,213 ¥42,707,776 ¥3,662,109 2%
    27 ¥854,156 ¥39,899,823 ¥3,662,109 2%
    28 ¥797,996 ¥37,035,710 ¥3,662,109 2%
    29 ¥370,357 ¥33,743,957 ¥3,662,109 1%
    30 ¥337,440 ¥30,419,288 ¥3,662,109 1%
    31 ¥304,193 ¥27,061,371 ¥4,577,637 1%
    32 ¥270,614 ¥23,669,875 ¥4,577,637 1%
    33 ¥236,699 ¥20,244,465 ¥4,577,637 1%
    34 ¥202,445 ¥16,784,800 ¥4,577,637 1%
    35 ¥167,848 ¥13,290,539 ¥4,577,637 1%

    4.86%
    平均利息は4.86% ローンの残高は13,290,539
    別に条件から見ても嘘はついてないからね。

  27. 287 275

    >>281
    ついでに6%高止まりも計算したけど、1,150,000くらいローンは残りました。

  28. 288 匿名さん

    >>283

    そうだよな。
    それより何より、この3.7%増だって15兆円の経済対策のおかげだというのが一番危ういところだよ。
    来年3月にはエコカー減税も終わるみたいだけどそれ以降も車販売が右肩上がりに成長して行くと想像出来る?俺は無理だな。プリウスがだいたい行き渡ったらもう需要なんて残ってるかどうか。
    今日だって日経平均は今年5番目の下げ幅だったし、だいたい材料出尽くしと判断されてるんじゃないかな。

  29. 289 匿名さん

    ところで、オリンピックって東京になる確度はどれくらいなんですか?
    選挙だなんだで、全く話題にもならず、国民がたいして興味なさそうな状態ですぎ、こんな状態で東京に決まっても盛り上がるのかね??

  30. 290 匿名さん

    >>284

    http://www.yomiuri.co.jp/sports/feature/syouchi/sy20060831_08.htm
    開催直前の13~16年の4年間で、国内総生産(GDP)を計6・4兆円押し上げ、09~12年の4年間に比べて、年平均0・3%のプラス効果があるとしている。

    http://www.shibayama-kaikei.com/2008/04/post_46.html
    2016年に東京オリンピックを開催しよう!と東京都が招致に力を入れていますが、東京でオリンピックが開催されたと仮定して、経済効果を考えてみましょう。

    例えば、お饅頭屋さんが“五輪饅頭”を1箱1,000円で売り出したとします。
    この五輪饅頭が1万箱売れると予測されたときに、1,000万円(=1,000円×1万箱)が経済効果になるのはもちろんですが、餡の材料になる小豆や砂糖の仕入代金も経済効果の中に含まれてきます。五輪饅頭1箱を作るために仕入れる小豆代が100円、砂糖代が50円とすると、100円×1万箱+50円×1万箱=150万円も経済効果に含まるので、経済効果は1,150万円(=1,000万円+100万円+50万円)ということになるのです。

    また、オリンピックのチケット代も当然のように経済効果の一部となるのですが、そのチケットの印刷代にインク代、さらに印刷所で働く従業員の給料までもが経済効果になるのです。

    ここで次のような疑問がわいてきます。もしオリンピックが開催されなかったら、お饅頭屋さんは五輪饅頭の代わりに別の饅頭を企画して販売しますよね。

    五輪饅頭ほどではないにしてもそこそこ売れるはずでは・・・
    オリンピックを観戦しに来た外国人がお土産として買う分だけが通常の売上よりも多いのでは・・・

    そうなのです。

    東京オリンピックを例に取るなら、経済効果とは、「経済活動全体のうち、オリンピックの影響を受ける規模」のことなのです。

    ここで大切なのは、「お金がどれだけ動くか」であって、「新たに富が生まれる」わけではなく、「経済活動全体」そのものはほとんど変わらないということです。

    もちろん、一時的な消費拡大効果はあるでしょう。

    ひょっとしたら使う予定のなかったお金がオリンピックのおかげで出回るようになれば、それこそが経済の原動力です。むしろその効果に期待したいと思います。

    しかし、経済効果の数字そのものにはまるで実質的な意味がなく、いってみれば、景気づけのために発表される数字にすぎなかったのです。

  31. 291 匿名さん

    はっきり言って、他力本願のオリンピックやら政府の景気対策なんぞに期待を寄せているうちは景気回復なんて
    絶対無いから。

    自立回復するようじゃないとそんな一過性の需要なんて単なる一時しのぎだから。
    エコカー減税終わったらどうするの?オリンピック終わったらどうするの?

    2年後に政策金利6%?崖っぷちの日本を後ろから蹴飛ばすようなもんでしょ。

  32. 292 匿名さん

    過剰な期待は出来ないけど少しは良くなって欲しいわな。
    それと、前回、前々回の日銀利上げみたいに、せっかく上向いた景気を利上げで水を差すような事はやめて欲しい。

    ま、白川だとあり得そうだけど。

  33. 293 匿名さん

    >>275

    >3000万借りて、毎年120万5年間返します。利息が1%ずつ上がっていったら、5年後の返済額が150万なんだけど、6年目か7年目くらいで、未払い利息が発生します。

    269で自分で、このように書いておきながら、

    >2 ¥2,619,000 ¥30,519,000 ¥1,200,000 10%

    286では、残高の多い当初に10%とか設定して、
    どんどん利率を下げて帳尻あわせしてますね。

    意地を張りすぎです。
    思いつきで書かないでくださいね。

    これ以上レスはいいですよ。
    適当にこじつけられても、困りますので。

  34. 294 匿名さん

    >4~6月期、実質年3.7%増-GDP速報値

    というか、
    >3期ぶりに名目が実質を下回りデフレを示す「名実逆転」に戻った
    ここに反応すべき。
    98年以降のデフレ時代を思い出して欲しい。一端デフレスパイラルに陥るとなかなか抜け出せない現実。

    おそらくこの記事を読んで悲観した人のほうがはるかに多いはず。株価も素直な反応してるのが証拠。

    政府も
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK029202920090817
    デフレ懸念が非常に大きくなっていると判断する向きが多くなっている=内閣府審議官

    日銀だけは
    http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090811/fnc0908111852016-n1.ht...
    デフレスパイラルのリスクない

    と、火消しに躍起になってるけどね。。。

    まあ、自分の身の回りの品物の値段を見ればデフレが足下に来ている事は分かるでしょう。
    コンビニしかり、スーパーしかり。

    日銀の思惑通りに行けばいいけど、デフレが深刻化すればさらなる金融緩和なんてのもあるかもしれないね。

  35. 295 匿名さん

    >>293さん

    あえて触れちゃいましたか。

    僕は洒落だと思いスルーしましたよ。
    こんな金利想定を本気で書けないでしょう。
    来年10%になるから怖いぞって言われても…ねぇ。

  36. 296 匿名さん

    1 ¥300,000 ¥29,100,000 ¥1,200,000 1%
    2 ¥2,619,000 ¥30,519,000 ¥1,200,000 10%

    ワラタ

  37. 297 匿名さん

    >>293
    誰もそんなに上がるなんて現実的だと思ってないよ。
    あなたが言うから書いただけ。
    こじつけも何も、最初の計算では、毎年利息が1%ずつ上がっていくて書いてるからね。
    ちなみに10%のくだりは、平均5%としか書いてないからね。
    上から目線だとかいわれるのは嫌だからやめて下さい。

  38. 298 293

    >>297

    >誰もそんなに上がるなんて現実的だと思ってないよ。

    それは私のレスではないですよf^_^;

    >上から目線だとかいわれるのは嫌だからやめて下さい。

    それなら「(苦笑)」とかの発言は控えた方がいいですよ。

    でもあなたが例を挙げてくれたおかげで、
    変動で35年後に一括返済になる可能性は皆無に近いと確信できました。

    リスクと考えるには程遠いですね。

    お互い気分が悪くなるだけなので、このへんにしときませんか。

    私も少し意地をはってしまいました。

    申し訳ありません。

  39. 299 匿名さん

    >>265

    >>つまり、4年後に実質3%で、8年後5%を前提として
    >まずありえない備えですね。まず半年以内に利上げがあると思いますか?

    みんなそう思ってますか?
    みんながそう思っているなら、ひょっとしてひょっとするかも。

    少なくとも、俺はそれに備えて、せっせと繰上げ資金を積み立ててるよ。
    万一に備えて、年収分の余裕資金を確保した上で、逐次繰上げしたいところだけど、
    まだそこまで達していないから、今はせっせと貯めてる。

  40. 300 匿名さん

    みんな、ローン返済しても収入多いから、生活に余裕があるかたばかりなんですね。海外旅行も毎年行ってるのかな。お子さんも私立に行かせているのかな・・・。
    ああ、うらやましい。それでも、金利3%に上昇したと仮定しても、生活切り詰めないでやっていけるんだから、どんなに収入があるのかなあ。また、どれ位借り入れてどんな家に住んでいるだろうね。

  41. 301 匿名さん

    >>279

    >オリンピックのある7年後に、政策金利が2%台後半~3%台前半が妥当なところでしょう。

    なるわけねーだろ。日本にはもう2%後半~3%台前半のような高金利(笑)に耐えられるような
    高成長はやってこないんだから。何を夢見てんだか。

    こんな高金利(笑)になったら、低賃金にあえぐ一般庶民は誰も家(マンション)を購入できなく
    なって一気にマイナス成長に逆戻りでしょう。

  42. 302 匿名さん

    >>300

    ん?
    これは、変動の人に対して、各個人の年収、借入額を聞いてるんですか?

    それとも家族構成や出費の詳細を聞いているんですか?

    それとも独り言?

    何をレスしたらいいのか、迷ってしまいます。

  43. 303 匿名さん

    数値的な裏付けとか根拠とか一切無視してみんなが思ってるからって理由でギャンブルはしたくないですね。
    半年以内に利上げが無いとみんなが思ってるから有るかもしれないって考え、あまりにも安易すぎませんか?

    昔ケネディさんが靴磨きしてもらった時に靴磨きの少年が「これからはどこどこの株を買えば儲かる」的な
    事を言ったのを聞いてあわてて株を売ったっていうエピソードが元になってるんではと思いますが。
    これはバブルの典型的な例を言ってるんだと思いますが、すべてに当てはまるとは思えませんし、今のような
    逆境では、皆が悪くなると思えばさらに悪くなるという悪循環(デフレスパイラル)に陥りやすい気がしますが。
    皆が悪くなると思えばよくなるとはとても思えません。

    万が一(1/10000)に備えるならばもっと身近な危機に備えます。
    とりあえず、今年収入が減った分、支出を抑えるとかね。

    皆が思ってるからそろそろ逆になるって発想で行動出来るあなたの行動は大勝ちするか破綻するかまさに
    ギャンブラーだと思います。

  44. 304 匿名さん

    >>302

    ここに常駐している固定さんの年収と借入額を聞いているんですよ。
    他人を批判するほど裕福なはずですから

  45. 305 匿名さん

    1.金利は不景気でも上がるから変動危険
    2.銀行が変動勧めるから変動危険
    3.株価が予想出来ないから変動危険
    4.財政破綻するから変動危険
    5.ハイパーインフレが来るから変動危険
    6.オリンピックが東京で開催されるから変動危険
    7.早朝に書き込んでるから変動危険
    8.文章が長いから変動危険
    9.掲示板で必死だから変動危険
    10.シミュレーション必死にしてるから変動危険
    11.東京に大地震が来るから変動危険
    12.今まで低かったから変動危険
    13.民主党が子供手当支給するから変動危険
    14.日本の財政赤字が爆弾で天の一声があるから変動危険
    15.来年から変動金利が10%になるから変動危険(新)
    16.みんなが金利は上がらないと思ってるから変動危険(新)

  46. 306 匿名さん

    >305
    こいつ、だいぶしつこい
    同じこと何度も

  47. 307 匿名さん

    >304
    こいつ、だいぶしつこい。
    同じこと何度も。
    固定の人の事がそんなに気になるのなら、固定のスレ立てでもすればいいのにねえ。

    >金利3%に上昇したと仮定しても、生活切り詰めないでやっていけるんだから
    って文章からして、変動の人のことと読めないのは、小学生以下の読解力みたいね。

  48. 308 匿名さん

    >金利3%に上昇したと仮定しても、生活切り詰めないでやっていけるんだから

    金利が上がらなくても多額のローン組んでるんだから、今のうちに生活切り詰めてさっさと完済すべきだろ。
    金利が上がってから生活を切り詰めても手遅れだよ。

    預金金利よりローン金利の方が高いから、必要以上に預金を持つよりは繰上げした方がお得。
    ローン金利以上の運用利回りを確実に出せるなら別だが...
    まだ繰上げできていないのは、
    >万一に備えて、年収分の余裕資金を確保した上で、逐次繰上げしたいところだけど、
    >まだそこまで達していないから、今はせっせと貯めてる。
    からなんだけど、
    このスレでは、過去にそういう人のことをギリ変と呼ばれていたことがある。

    俺は、まずその状況を脱することが当面の目標で、来年あたりには脱せそう。
    低金利が今まで続いてくれてありがとうっていうのが素直な気持ちだよ。

  49. 309 匿名さん

    とりあえず同じマンションの売り物件価格見ると自分の住宅ローン残債をかなり上回ってるから
    最悪期は過ぎたと思ってる。

    最悪任意売却でおつりが来るし銀行も借り換え検討に担保的にも柔軟に応じてくれるだろうし。
    これが住宅支援機構だと強制競売だけどな。

    ま、最悪の想定であって、会社倒産とか無い限りそんな事はあり得ないし、金利上昇局面では
    資産価値はさらに上がってるだろうし、残り31年、返済額軽減で繰り上げして来て今後もそれを
    続ければ問題ないでしょ。すでに安定期に入ったと思ってるのであとは金利の低い内に繰り上げして
    完済めざすよ。

  50. 310 匿名さん

    各国比較
    【G7】
    フランス 前年同期比▲2.6% 前期比+0.3%
    アメリカ 前年同期比▲3.9% 前期比▲0.3%[年率換算▲1.0%]
    イギリス 前年同期比▲5.6% 前期比▲0.8%
    ドイツ  前年同期比▲5.9% 前期比+0.3%
    イタリア 前年同期比▲6.0% 前期比▲0.5%
    日本  前年同期比▲6.4% 前期比+0.9%[年率換算+3.7%]

    前期比+0.9%[年率換算+3.7%] これは数字のマジックだよ
    ただ単にデフレがすすんだから実質成長プラスになっただけよ
    名目成長率は0.2%減(年率0.7%減)と、5四半
    期連続でマイナスに陥っている。
    つまり名目GDPはデフレ下がりぱなしでこれじゃ給料も株も上がらない

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸