住宅設備・建材・工法掲示板「メンテナンスのかからない外壁って」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. メンテナンスのかからない外壁って

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2019-06-17 05:48:56
【一般スレ】一戸建ての外壁・外壁塗装| 全画像 関連スレ RSS

新築検討中のものです。やっぱり外壁にはサイディングですかね。個人的には
趣のある吹き付けかコテ塗りにしたいと思ってますが、汚れが気になります。実際に建てた方の意見ください。

[スレ作成日時]2005-02-18 12:46:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

メンテナンスのかからない外壁って

  1. 60 匿名さん

    珪藻土って外壁に使えるの?

  2. 61 匿名さん

    ジョリパットは建売っぽくていやだな。。。
    ちょっとだけ、未練がましくタイルなんて張ってあると、余計に寂しいぞ。

  3. 62 匿名さん

    薄いサイディングは飯○田の建売っぽくて最悪

  4. 63 匿名さん

    塗り壁派でしたが、最近サイディングいいかもって思い始めてきた。

  5. 64 匿名さん

    塗り壁って、しばらくするとカビ(?)てない?
    素敵な家が建ったな〜、と思っていると、しばらくして、北側とか緑色だったり黒色だったりするし。

  6. 65 匿名さん

    もう、いい加減にくだらないけなし合いは、止めましょう。
    安っぽいだの、建売っぽいだの、個人の主観的な話は止めよう。

    ここの主題は「メンテナンスのかからない外壁って 」です。

  7. 66 匿名さん

    メンテナンスのかからない外壁なら総タイル貼りでしょう。
    それも、陶器タイルとかじゃなくて磁気タイルでしょうね。
    高圧洗浄も要らないんじゃないかな。

  8. 67 匿名さん

    まぁまぁ、落ち着いて。これでもどうぞ。

    http://www.asahi.com/housing/world/TKY200405110250.html

  9. 68 匿名さん

    66さんに同感。
    それは絶対タイル張りが良いよ。
    しかも光触媒タイルならば汚れに強いし。

  10. 69 匿名さん

    >67
    羨ましいね。落ち着きすぎて家建てる気が失せたよ。

    総タイル張りの家っていかにもお金かかってます!みたいな趣味悪いのをよく見かける。
    かといってほんのちょっとだけ張ってあるタイルはショボいし。
    タイルって使い方難しいと思うんだけど。。

  11. 70 匿名さん

    確かに!でもあっさりしたアイボリー系のラスティック調のタイルならばおしゃれですね。

  12. 71 匿名さん

    便乗質問ですみません。
    営業は、サイディングの再塗装の必要はないと言っておりますが、
    メーカーのマニュアルには10数年で再塗装とあります。
    サイディングを選んだ方、メンテナンスをどのように考えていますか?
    教えてください。

  13. 72 匿名さん

    >65にも書いてあるけどおしゃれとかしょぼいとか見た目どうこうの問題じゃなくて、「メンテがかからない外壁」でしょう?

    まず外壁自体が丈夫で硬い必要がある。(塗り壁系×)
    継ぎ目はなるべく無いほうが良い。(タイル系×)
    凹凸もなるべく無いほうが良い(妙なサイディング系×)

    実用的なコストを考えると、ガルバニウム鋼鈑で決まりなのでは。

  14. 73 匿名さん

    丈夫だろうが安かろうが、所詮トタン

  15. 74 匿名さん

    全部ガルバで覆うと、まるで倉庫か物置に見えてしまうのが難点ですね。
    結局全部ガルバで作る人は今はまだあまり居ないような気がします。
    黒とか紺とか、オーソドックスな無塗装シルバーとか色々ありますが、やっぱりどうしても無機質な感じがぬぐえなくて、物置チックなお家が多いように思います。

  16. 75 匿名さん

    そうですかね?
    全部ガルバリウム鋼鈑で覆ったお宅を拝見させてもらったことがありますが、
    そんな印象は持ちませんでしたよ。

  17. 76 匿名さん

    ガルバニウム鋼板は、優れためっきはされていますが、所詮は“鉄”。
    錆は覚悟しなくてはなりません。
    スーパーダイマ、ザムなどより進化した鋼板もありますが、錆は避けられません。特に海が近いと顕著。

    私が進めるのは、現場張りの接着剤張り外装タイル。72番さんが“継ぎ目”を指摘していましたが、
    現場施工のタイル張りならば継ぎ目は出てきません。最近のタイル張り用接着剤は、変成シリコーン系の
    耐久性に優れた接着剤が使われています。セキスイハイム、パナホーム、積水ハウスなどにも採用され
    ています。耐久性、メンテ性ではタイル張りでしょう。

  18. 77 匿名さん

    メンテがかからないのは、積み煉瓦だね。
    貼り煉瓦とコストはあまり変わらないし、貼り煉瓦より地震にも強いよ。
    煉瓦の場合は、汚れさえもが味になる。

    大手HMでサイディングや似非タイルや似非煉瓦風コンクリートの家建てるより安いから。
    「煉瓦積みの家」でぐぐってみてね。安いところは坪40万代から、坪50万代なら選り取りみどり。

  19. 78 匿名さん

    http://www.takachiho-lifenics.com/soton/index.html
    25年間メンテフリーの塗り壁だそうですが、どうでしょう?

  20. 79 “

    シラスか。正月は、どこの家も庭にまいてたな。
    シラスは白から薄肌色だよ。活性炭みたいに小さな穴がたくさんあって、軽石の小さな粒みたいなの。
    昔は、シラスで固めた壁とか見かけたが、当たり前だが、コケは生えるし汚れもつくよ。

    それは着色してるみたいだから、25年経ってみないと本当に色落ちしないか分からないよな。
    少なくとも10年ぐらいは実績ないと人柱になるんじゃないか。
    今騒いでるアスベストも、カラーベストとか平気でどこのHMも使ってたしな。

  21. 80 匿名さん

    76へ
    タイルはいいけど、目地が汚れるしぼろぼろになるんじゃないでしょうか?

  22. 81 匿名さん

    タイル張りが、メンテナンス性もいいし、見栄えもする。一石二鳥でしょう。

  23. 82 匿名さん

    日干し煉瓦が一番。
    年月がたつとそれなりの質感も出てくる。

  24. 83 匿名さん

    今建築中の私の家はオールサイディングばりです。メーカーは松下電工です。外装はほとんどできあがってますがほぼ満足してます。実はもうちょっとお金をだせばいいコーティング剤のはいったメンテナンスフリータイプもよけられたのですが予算上だめでした。スレ主さんもこの手の壁材をはるか、もしくはTOTOのハイドロコーティングみたいな耐久性のよい塗装材をつかわれたらどうでしょう?いずれにしてもお金はかかるとおもいますし、これらの商品もでたばっかなので10年後はどうなってるかわかりません。まあ有名メーカーですので、問題はないとおもいます。

  25. 84 匿名さん

    スライスレンガで壁にひっかけるタイプのやつがありますよね。
    あれはメンテナンス不要(家の寿命とほぼ同じ)なのでしょうか?

  26. 85 匿名さん

    違いは良く分からんけど、レンガだかタイル張りがぼろぼろ落ちてしまい、工務店にも来てもらえず、
    はしごに登り自分で修理してるというレスをどこかで見ました。
    良く勉強して、信用のあるところに頼むのが良いかと思う。

  27. 86 84

    >85
    アドバイスありがとうございます。
    私が検討しているレンガは金具で引っ掛けるタイプのやつなので落ちる心配はあまりなさそうです。

    サイディング、塗り壁、レンガ。
    40年住むとしてトータルコストは大体どうなるのでしょぅか?
    (私の場合ですが、レンガはサイディングに比べて1m四方あたり12000円高くなります)

  28. 87 匿名さん

    >84
    全部それでやれば、20年ぐらいはメンテナンスの必要は無いだろう。
    ただ、洗浄はした方がいいと思う。
    実家がもうすぐ17年だけど、確かその方法でやっていて、ほぼノーメンテだから。
    でも、全部やっていなければ、結局塗装等は必要だろうから、
    15年前後で150万位は覚悟しておいた方が良いかも。
    もちろん、単価の安い塗料を使えば、もっと安上がりだけど、
    このくらい払うつもりでいた方が良いらしい。(塗装屋から聞いた)
    ただ、街の塗装屋価格だから、某リフォーム系に頼むならば、
    同じか、それ以下の品質で倍は覚悟した方がいい。

  29. 88 匿名さん

    塗り壁で何回か上から再塗装してメンテしていったら、どんどん防水性は高まるよね?
    例えばリシン吹き付けとかでイニシャルコストを下げておいて、10年後にジョリパで再塗装。
    これならジョリパに少々のひびが入っても汚らしい部分補修をしなくても防水は問題ないでしょ?
    でさらに十年後再塗装で珪藻土とかね。どうかね?

    おれは外壁の汚れやひびは実害がなければ味があって好きだけどな。
    内装も珪藻土だけど、ひび入ってていい感じ。

  30. 89 匿名さん

    リシンの上にジョリパット? 下地処理が大変ですね。
    コストがかかりすぎるのでは? 素直に、光触媒の外壁材にすれば良いのに・・・。
    ジョリパットだって、ちゃんと外壁処理していないともともこうもないですよ!
    コーティングが出来ていないとすぐに劣化します。 

  31. 90 匿名さん

    そっかぁ下地の問題があるのかぁ。
    ジョリパの質感が好きなんですよ。もちろん昔ながらの土壁とか漆喰の方が理想ですけど、
    そういうちょっと面倒だったり高価だったりする素材を除けば、ジョリパが一番好き。
    予算の関係で当初は外壁はけちっておきたいんですよ。
    それでその後でメンテの時にジョリパにしたいんですけど、簡単に上塗りできる状態にするためには、
    最初は何にしておいたらいいですかね。

  32. 91 匿名さん

    漆喰って古くなってもわりと綺麗ですよね。
    下地が土とかじゃなく、今の普通の家に塗る場合で漆喰を塗るのっていくらくらいかかるものなんですか?
    個人的には光触媒のタイルなどよりも漆喰やレンガのように味わいがあるものが好きです。

  33. 92 匿名さん

    光触媒って結構いいですよ。紫外線の力で勝手に汚れなど分解してくれます。
    最初眉唾ものだと思ってましたが、サンプルを外壁の一部に使ってみて、
    ほったらかしにしておいたんですが、ひと月で違いがくっきりわかるようになりました。
    汚れだけでなくいろんな有害物質を分解してくれるし、これから増えていくんじゃないかな?

  34. 93 匿名さん

    >>92
    もしこのスレをまだみていらっしゃったら
    現在の状況を報告していただけませんか?
    光触媒かなり気になります…。
    もう見てないだろうなぁ。

  35. 94 匿名さん

    うちはサイディングの上にジョリパットを塗りました。ニチハの「大壁工法」と呼ばれる施工法です。
    この家は2軒目になりますが、最初の家はモルタル壁でした。築15年で水はけが悪くなり再塗装しました。費用は28坪の2階建て、雨樋・門扉も塗ってもらって45万くらいでした。訪問業者だと100万近く請求された方もいて適正価格を知らないとぼられます。賢い方は隣近所と同時に契約されて、上手に値引き交渉されていました。

    ご近所もだいたい築15年前後で塗り替えてられていましたね。10年超えると訪問業者も頻繁に来るようになるし、お隣が塗り替えると我が家の壁が気になりますしね。10年〜15年サイクルで外壁の色や屋根も変えたいですね。最初はベージュ系で2度目はグリーンを少し混ぜました。ちなみにご近所さんも皆さん2度目は違う色にされていました。飽きるんですねぇ。

    私は塗り壁に一票かな。。。

  36. 95 通りすがり

    我が家はTOTOの乾式タイル(ハイドロテクトビューキット)にしました。セルフクリーニングと詠われているだけあって4年経過しましたがよごれも目立たず満足しています。
    値段はサイディングと比べて3倍(5,000円/m2→15,000円/m2)しましたが、塗り替えの必要がなければ十分に経済的だと判断しました。
    タイルは剥がれることが心配でしたが、これは、接着剤で貼り付けるのみではなく下地に引っかける構造であったため、湿式の煉瓦やタイルと比べれば問題は少ないと判断しました。また、湿式は目地にモルタルを充填するため、経年劣化によりモルタルから石灰分が染み出てきて汚れたようになってしまいますが、乾式はその恐れがありません。
    なお、下地自体がサイディング程度の厚さがあり、その上にタイルを貼りますので断熱効果の向上が期待できると考えました。

  37. 96 匿名さん

    モノプラルだと、50年で石化されるとのことで
    メンテナンスフリーとまでは行かなくても、大分メンテナンスが
    楽そうに思えるんですが、どなたかメンテナンス面についてご存知の方
    いらっしゃいますか?

  38. 97 匿名さん

    全面強化ガラス

  39. 98 匿名さん

    光触媒を利用した感想聞きたいですね 私は、テレビ、PC、鏡、窓等に塗ってみましたが埃がつきませんでした。 一ヶ月月は掃除不要でした。車のワックス代わりにも利用してみましたが同じでした。ですから 家の外壁にもいいと思っています。 あとは、耐久年数ですね。

    硫酸チタニルという物質にアルカリを加えると二酸化チタンができるそうです。
    硫酸チタニルに水を加えると、メソチタン酸が出来、これを加熱すると二酸化チタンになる。
    二酸化チタンは、日常生活では結構氾濫してまして 歯磨き粉、化粧品などに使用されているようで
    す。珍しいものではないと言うことです。 厚く塗れば耐久年数も増えるか? 疑問は解消できません。

  40. 99 不動産業者さん [男性 40代]

    皆様議論してますね。人それぞれなので一長一短ですよ。
    サイディングはメンテ不要でも、コーキングやんないとなので、結局は維持費掛かります。
    PBも同じです。
    僕は業者なので、サイディングは嫌でしたから、変わった塗り方でのジョリパ仕上げにしました。実家はタイルですが、奥さんがフレンチシックな家にしてとの要望でしたので、タイルやめて、塗りました。結局メンテだけを考えればタイルですが、総コスト考えれば全てどっこいです。

  41. 100 匿名さん

    乾式タイル用の下地材ってコーキングしてるよ
    タイルでもコーキング使っている以上メンテは必要だけど、メンテ出来ないのがタイル
    したくても出来ない→メンテナンスフリー

    サイディングは、安いハウスメーカーで建てるとロスをなくすために割り付けいい加減で、変なところにジョイント入って最悪
    窓まわりとか残念な張り方されている家は多い

  42. 101 匿名さん

    耐火性とデザインを除けば、樹脂サイディングは、軽いし、色落ちしない、コーキング不要、30年ぐらい普通にもつ
    遮熱性能もあるみたい

  43. 102 匿名さん

    樹脂サイディングに魅力を感じたけど、実物サンプルを手に取った瞬間
    それは驚愕するほど残念なものだと感じた。
    価格含めて優れた物なのかもしれないですが、自分の家には使いたくないな。

    結局はメンテナンス前提、質感が変わらずコーキングの劣化に引きずられない
    塗装壁にしました。

  44. 103 匿名さん

    デザインは残念だけど、機能性と断熱性能ではパングリングの右に出るものはない。
    高いけどね。

  45. 104 匿名さん

    ハイムにしておけ。
    あるみの外壁は傷まないからな。

  46. 105 マンコミュファンさん

    液体ガラスでガラスコーティングがいいらしい

  47. 106 匿名さん

    言ってる液体ガラスがどんなものか知らないけど、所謂無機系ガラスコーティング剤は
    塗膜の薄さからなのか結局塗装よりも耐久性が低いんですよね
    まあ確かに硬度だけは高いんですけど

    窯業系のサイディングなら、初期塗装のグレードなんかで選ぶんじゃなく
    天然の石貼りとかタイル貼りのサイディング製品を選べばいい。
    施工もちょっと手間だから、地場工務店しか扱ってないかもしれませんが
    外壁材としては珍しいってわけじゃない。



  48. 107 通りがかりさん

    軒長めに出して、杉板の鎧貼り
    わりとマジで

    ノンメンテで50年ぐらい持つ
    見た目は、古いお寺みたいになるが…
    モデルチェンジとか考える必要ないので、破損した時交換も簡単

  49. 108 戸建て検討中さん

    変色とかコケとか気にしなければどんな外壁でも30年は持つでしょう、細かい事気にしだすと10年ごとのメンテは必須。

  50. 109 通りがかりさん

    サイディングのコーキングは持って15年でしょうね。
    https://m.youtube.com/watch?v=yV5RFcwPjco

    https://m.youtube.com/watch?v=A9YRVo-UX5E

    ここらを観るとわかりやすい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸