住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートのヒートポンプの音」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートのヒートポンプの音

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2023-01-11 22:36:45
【一般スレ】エコキュートについて(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

完成間近の家の北側に、先日エコキュートのヒートポンプが設置されました。
まだ稼動したことはないのですが、北側のお宅からヒートポンプを移動して欲しいと言われました。

ヒートポンプが北側のお宅のダイニング前に位置しており、
ヒートポンプから出る音と熱風?が気になるようです。
ちなみに住宅密集地のため、北側のお宅と我が家は約1.5メートルしか離れていません。

うちも狭い敷地に法律範囲内でいっぱいいっぱい建てており、
移動できるスペースなんてどこにもありません。
しかも、ウチの方が先に土地を購入して建築し始めたし(完成は北側のお宅の方が先ですが)。

エコキュートの音や熱風はそんなに大きいものですか?

[スレ作成日時]2007-04-14 07:32:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エコキュートのヒートポンプの音

  1. 151 匿名さん

    エアコンも夏と冬では振動が全く違う。暖房の方がずっと煩い。通年で比較すればわかる。
    エコキュートは言わずもがな。

  2. 152 匿名さん

    低周波を感じない人の方が多いので、エコキュートを悪く言う人は一種のアレルギー体質と一緒だな。
    いわゆる世間では少数派。
    あまり気にしなくていいんじゃない。
    世の中には、何でも絡んでくる人が少なからずいるから、そんなこと気にしてたら何もできないよ。

  3. 153 匿名さん

    エコキュートなんて所詮は家庭用の小型コンプレッサー。その低周波音の音圧なんて街中に溢れているレベルに過ぎないですよ。
    ガス給湯器、GHP、EHP室外機、店舗吸排気ファン、電車、自動車、エレベーター、全て低周波音の発生原。想像以上にたくさんあります。
    特に都市部、店舗近隣や幹線道路近辺、住宅地でもエコキュートの低周波音自体を単独で計測すること自体が難しいです。

  4. 154 匿名さん

    >>150
    調査対象に選んだだけで、健康被害が出たと証明された訳ではない。
    訴訟を起こしたからといって、因果関係が立証されたわけでもない。
    そういうことに気付けない人やマスコミが騒ぐ。

  5. 155 匿名さん

    > 低周波を感じない人の方が多いので、
    そのとおりで、感じる人は、ごく一部の人だけ。
    > その低周波音の音圧なんて街中に溢れているレベルに過ぎないですよ。
    これもそのとおりで、過敏症の人にとっては、もちろんエコキュートだけが原因になっているわけではない。
    > 健康被害が出たと証明された訳ではない。
    実際に被害を受けている人にとっては、証明されていないから我慢しろというのはツライ。
    ほとんどのエコキュート使用者にとっては、関係ないが、こういうことも起こりうるということを認識しておいた方がいい。
    ただ、大した音でもないのに、クレーマーになっている人がいるのも事実。
    こういう輩は無視です。

  6. 156 匿名さん

    私も周囲の家でもエコキュートをつかっていますが、同感です。

  7. 157 匿名

    隣のエコキュートうるさい。
    参った、寝れない。

  8. 158 匿名さん

    何で温水作るのにヒートポンプなんて使うんだ?
    電気代も電気ストーブとエアコンみたいな違いはないのに・・

  9. 159 匿名さん

    うちは自宅のエコキュートが煩くてかなわん 苦情言う先もないし、

  10. 160 入居済み住民さん

    > 電気代も電気ストーブとエアコンみたいな違いはないのに・・
    うーん、これはスルドイ。
    確かにそのとおりだ。

  11. 161 匿名さん

    いや、電気温水器とエコキュートとでは、正に電気ストーブとエアコンのような3倍程度のランニングコストの差が出ます。
    Ⅲ地域以暖では特に、トータルコストや環境負荷を考えてもエコキュートがベストですね。

  12. 162 匿名さん

    電気温水器とエコキュートでは、Ⅲ地域以暖でも、最大3倍程度のランニングコストの差なのに対し、最近の高性能エアコンなら、電気ストーブとのランニングコストの差は、もっと大きいんでないの。

  13. 163 匿名さん

    いや、意外とエコキュートの最大COPものびて、夏場は5に迫るんだわ。これが。APF3は通年平均だからね。
    夏が長くヒートアイランドで夜間も気温が下がらない都市部には最適。

  14. 164 匿名さん

    やっぱり音ってどこでも凄いんだね。
    うちの隣の家のヒートポンプの音も物凄い。
    最初はグワ~~~ンという音が、わが家のどこからか出ているものだと思い、何か故障しているのかと焦った。
    おなかの底から響くような音、気持ち悪くなる時がある。

  15. 165 匿名さん

    ガスは高過ぎだとしても石油湯沸し器や電気温水器と月に1500〜2000くらいの違いしかないのに、あの音はリスキーだよ。
    新築から数年で更にうるさくなるみたいだね。

  16. 166 匿名さん

    被害にあわれたら即心療内科に掛かった方が良いかも。
    騒音でうつになり通院してた夫婦が昨年裁判して勝ってました。

  17. 167 匿名さん

    >>168
    最近の高性能エアコンの通年APFは、5~6ですよ。
    単純計算で、倍近い効率ですね。

  18. 168 匿名さん

    >>167
    なんでしょう?

  19. 169 匿名さん

    >>163
    最近の高性能エアコンの通年APFは、5~6ですよ。
    単純計算で、倍近い効率ですね。
    >>168
    いいノリです。

  20. 170 匿名さん

    ここは効率の話じゃなく騒音の話。
    なんか良い解消案があったら教えてけそ。

  21. 171 匿名さん

    ほんとに今朝からうるさい。
    防音壁でも建ててほしいわ。

  22. 172 匿名さん

    売る側も建てる側も無神経。裁判しか方法なさそう?

  23. 173 匿名

    >166

    なんの騒音?
    ちゃんと書かないと誤解を生むよ。エコキュートの騒音だと思わせたいなら上手い書き込みだけど。

    最近、消費者センターかどこかが訴えを受けて調査を始めたって記事になってたよね。
    どちらに軍配が上がるかとても興味深い。

  24. 174 匿名さん

    こういうことがあるから、日本冷凍空調工業会が「家庭用ヒートポンプ給湯機の据付けガイドブック」を出したんでないの。
    http://ogatti7.jugem.jp/?eid=394
    http://isakakazuhiro-lawoffice.jp/blog/archives/2011/06/post-8.html

  25. 175 匿名さん

    >173 「エコキュート 裁判」 で検索して見たらいろいろ知れますよ。

  26. 176 匿名さん

    室外機の騒音の問題は、マンションスレッドに多い騒音問題に類似している

    マンションの場合は、ともすると騒音源と騒音被害者のどちらがオカシイタダシイの話になるのだが
    根本的には音を伝え易い近接空間に同居するのに、十二分な遮音対策が採られずに
    建築されているマンションそのものに、本来根本的問題がある。

    エコキュートも同様で、基準内・規定内・適正な設置などといったものだけで
    全てが解決したり、問題が発生しない訳ではない。

    騒音源となる機器は設置しない、設置するならば十二分な遮音対策をとる
    全ての問題解決、事前回避は設置者にとって当然行われるべき対策です。

    設置側が「この程度は騒音でない、対策は不要」そういった態度であれば
    近隣はどれほど些細であっても「煩い、なんとかしてくれ」といった態度で返されるだろう。

  27. 177 匿名さん

    >「エコキュート 裁判」 で検索して見たらいろいろ知れますよ。

    いやいや、 ガス給湯器 裁判
    の検索結果の悲惨さには到底かないませんよ。

  28. 178 匿名
  29. 179 匿名

    >175

    ありがと。
    いくつか見てみたが業界の権威のコメントが興味深いね。
    まだ経過報告の段階のようなので、公にできるデータか判例がでるといいな。
    現時点ではどちらが優勢なんだろう?

  30. 180 匿名さん

    ガス給湯器は使用している時間は知れてるのに問題になる?エコキュートは夜間で眠れないのか。

  31. 181 匿名さん

    >180
    ガスの裁判は音じゃなく死亡事故。
    火災とか一酸化炭素中毒。
    これが嫌でオール電化を検討する人が増えたよね。

  32. 182 匿名さん

    エコキュートくらい我慢しろよとの声も聞かれそうだ。
    楽器演奏とおなじようなもんで寛容さも必要なのだろう。

  33. 183 匿名さん

    >>180
    >>181
    こういう不毛な議論はやめた方がいい。
    程度が低すぎる。

  34. 184 匿名さん

    密集地に住んでるとエコキュートの低周波音で迷惑かけたくないからあきらめようと思う。
    逆もまた嫌だけど。

  35. 185 匿名さん

    質問です。
    隣の家が新しく給湯器を付けたのですが、それが我が家の部屋の24時間換気吸気口の目の前。
    夕方以降はガスの燃焼臭が酷いのですが、あれ、吸っても問題ないのでしょうか?煙は出ていません。音はブーンと煩いです。なんか頭が痛くなってくるので今のところ24時間換気は切っています。

  36. 186 匿名さん

    >185
    排気の向きを変える排気カバーっていうのもあるから付けてもらっては?

  37. 187 匿名さん

    こういった問題は被害を受けた側から費用負担して、積極的に移設や対応してもらえば
    軋轢が生じない。
    口は出すが金は出さない、そっちでやれと命令するから問題になる。
    当たり前の話です。

    ガス給湯器なら数万円で移設が出来るでしょう
    エコキュートはタンク移設までだと手間が掛かりますが、業者も騒音問題は熟知しているでしょうから
    相応の経験で対応可能なはずです。

    後の騒音問題、近隣との軋轢を危惧するならば、最初からそうした事後対応も難しい機器を選ばないこと。
    自ずから火中の栗に飛び込む様な真似は避けましょう。

  38. 188 匿名さん

    大変参考になるスレッドですね。
    とりあえずエコキュートって思ってましたが、電気代と故障リスクと騒音問題を天秤にかけて、電気温水器に決定しました。
    福島ですのでエコキュートの恩恵は西日本に比べて少ないですしね。
    なにより「深夜のモーター音うるさいから何とかしろ!」なんて言われたら苦情を言われたこっちも100万円分くらいの精神的苦痛ですから。

  39. 189 匿名さん

    今時、電気温水器ってありかよ。

  40. 190 匿名

    >189

    いいんじゃない?
    何を選ぶのも個人の自由だし。
    ただ間違いなく少数派だな。

  41. 191 匿名さん

    少数派が電気温水器なら、多数派はエコキュートだな。
    ますます普及に拍車がかかってるみたいだし。

  42. 192 匿名さん

    効率が悪く光熱費は掛かっても、電気温水器の方が静かなのだから仕方無いでしょう

    エコキュートを設置すれば、大半の住宅では一番飛び抜けた騒音元になるのですから
    そこは一度冷静に考えた方がいいです。

  43. 193 匿名さん

    >効率が悪く光熱費は掛かっても、電気温水器の方が静かなのだから仕方無いでしょう

    そうは言っても、ますますエコキュートは普及する一方ですな。
    現実問題としてほとんどの人が経済性重視です。

    何でもそうだけど、物が普及すればするほど、それにイチャモンを付けるクレーマーが出現する確率が多くなりますね。
    しかもここでアンチしてるのは、特定の人物みたいだし。
    どんなにアンチ活動を展開してもエコキュートの普及に歯止めはかけられないな。

  44. 194 匿名さん

    エコキュートを選ぶ理由
    http://www.corona.co.jp/eco/reason.html

    電熱器で直接お湯を沸かす電気温水器の効率の悪さは、これからの省エネ政策の中で淘汰されていくでしょうね。
    時間の問題です。

  45. 195 匿名さん

    オール電化だと後からガス管通しにくいから要注意。

  46. 196 匿名さん

    アンチも何も、うちはエコキュートにしたくても密集地だから無理そう。並びの御宅も誰も設置してません。

  47. 197 匿名さん

    >アンチも何も、うちはエコキュートにしたくても密集地だから無理そう。並びの御宅も誰も設置してません。

    私もそう思っていたら隣も向かいも既にエコキュートでした。本当に。マンションにも設置されてるくらいだから、騒音なんてわからない程度なんですね。

  48. 198 匿名さん

    震災後の東北では、復旧が一番早かったのが電気だったので、意外にもオール電化が増殖中!

  49. 199 匿名さん

    うちは東北で200世帯くらいの新興住宅街だけど。7割位がエコキュート。2割位がガス。1割位がその他かな。

  50. 200 匿名

    >197

    >196は設置するスペースを問題視しているんじゃないの?

  51. 201 匿名さん

    >設置するスペースを問題視しているんじゃないの?

    えっ、そうなの?
    しかし、今のコンパクトなエコキュートも置けないスペースにガス給湯機器を置くのは離隔距離の観点からあまりオススメできないんだけど。。。
    住宅地であれば敷地には多少のゆとりが欲しいところですね。

  52. 202 匿名さん

    うちは東北で200世帯くらいの新興住宅街だけど。7割位がエコキュート。2割位がガス。1割位がその他かな

    同じ東北のウチの周辺は、新築や改装する人のうち、都市ガスは2割以下で、4割が石油(床暖房含めて、これが意外と多い)、4割がエコキュート、その他は極少といった感じ。
    最近の仙台の新築マンションも8割以上がオール電化。
    災害に弱くコストがかかりますから、脱ガスは着実に進んでいますよ。

  53. 203 匿名さん202

    あ、ちなみに戸建賃貸はやっぱり都市ガスが主流。
    >202の話は持ち家ね話ね。
    イニシャルコストの安さは魅力だから。

  54. 204 匿名さん

    室外機の騒音対策などのスレッドなのに、電気温水器やガス給湯器は関係ないと思う。
    何故持ち出されるのでしょうか?


    こちらのスレッドを見て初めて判ったのですよ、深夜のブーンと微かに感じる振動の原因が
    ずっと空耳なのかと不思議だったのですが、これでなんとか対策を講じられれば良いかと思います。
    低音域の遮断は難しいと聞きますが、前面を囲うのか背面を囲うのか
    そういった対策を教えて頂けると助かります。


  55. 205 匿名さん

    >低音域の遮断は難しいと聞きますが、前面を囲うのか背面を囲うのか そういった対策を教えて頂けると助かります。

    モノと場合によりますよ。
    音源が車なのかファンなのかコンプレッサーなのか、風なのか、振動を抑えれば抑制できるのか、などなど。
    エコキュートのようなEHPには必要であれば遮音壁や遮音屋根、サイレンサーで対応しますが、基本的にそういったものは60KW級の大型機種(上吹出しタイプのビルマルチ等)で、かつ騒音を極度に警戒する場合に採用し、ショートサーキットを起こさないように気をつけながら吹き出し口側に取り付けます。
    しかし家庭用エコキュートや14KW程度迄の小型室外機によくある横吹き出し型室外機ではパワーが小さく騒音も小さいので基本的にサイレンサーなどは採用しません。14KWと言えば家庭では使わないような大型室外機ですが、建築全体で考えると小型の部類に入りますから。

  56. 206 匿名さん

    >低音域の遮断は難しいと聞きますが、前面を囲うのか背面を囲うのか
    >そういった対策を教えて頂けると助かります。
    うちではエコキュートの騒音は全く気にならないので、何故問題になるのかが理解できないですね。
    隣近所も皆エコキュートですが、気にしたことも気になったこともありません。
    あまり神経質にならず、寛容な気持ちで受け入れることも大事ではないでしょうか。

  57. 207 匿名さん

    風力発電も同様に低周波音被害が起こっています。この場合は何キロも離れているのに。
    感覚は人それぞれなんでしょうけれど、通院されて診断書があって裁判で決着が着いているのですから、
    設置に関する法規制かきっちりした指針があって施工業者が順守しない限り設置する側も躊躇します。
    何より自分自身がもしかして気にしてしまうのでは?と不安になります。

  58. 208 買い換え検討中

    今現在はガイドラインが出てる程度で義務化とかはまだないですね
    今後義務化が進んでくると既存違法設置住宅はピンチです
    事後法にはなりますが、被害を継続して被ってる側からは放置では済まされないでしょう

  59. 209 匿名さん

    風力発電とエコキュートとでは騒音の大きさに雲泥の差がありますよ。
    >既存違法設置住宅
    なんて造語をつくって不安を煽ったつもりでしょうか。

    都市部における低周波音の発生源は様々で、エコキュートはその中でも出力が低い家庭用設備機器です。
    エコキュートの騒音を懸念されるのであれば、その前に騒音の問題から都市部への居住自体を根本的に再考することをお勧めします。

  60. 210 購入検討中さん

    >>209
    それなりの被害者が出て来て義務化されれば違法住宅になると言いたかっただけです
    別に煽ってるわけではありませんよ
    設置が増えれば被害を訴える人も増えるでしょう、これは当然の事です

  61. 211 匿名さん

    >被害者が出て来て義務化されれば違法住宅になる

    騒音規制(法、条例)は用途地域毎に定められます。
    エコキュート程度の機器毎に定められることを仮想する場合にはガス給湯機器にも定められることを想定する必要がありますね。排ガス規制を含めて。

    最後に補足ですが、既存不適格(これが言いたかった?)は違法ではありませんよ。

  62. 212 匿名さん

    > エコキュートの騒音を懸念されるのであれば、その前に騒音の問題から都市部への居住自体を根本的に再考することをお勧めします。
    この件に限らず、他に大きな問題があるからこの問題を考える必要がないといったことを言う人いるけど、理屈になっていないよね。今、エコキュートの騒音が問題になっているとしたら、その問題について論ずるべき。論点のすり替えは良くありません。あくまでも、エコキュートの騒音の問題があれば、ですけどね。

  63. 213 匿名さん

    エコキュートの騒音など小さなものだということです。

    現代のエコキュートを実際使用してみると、ガラス一枚で動いているかどうかわからないくらい。

    実際に使った、感想として。

  64. 214 匿名さん

    エコキュートに騒音(80デシベル以上の大きな音)は発生していません。
    各メーカーのHPにはその騒音レベルをはるかに下回る数値が性能表をもって公表されております。
    ごく一部の神経質な人が、エコキュートがうるさいと誇大に流布しておりますが、エコキュート室外機の騒音レベルは各メーカーで数値化しHP上でも公表しております。
    この数値をもって極端にうるさいと反応する宣伝行為は悪質です。

    また、風力発電機の低周波問題とエコキュート室外機の低周波問題は全く次元の違う問題です。
    ただ「低周波」という語彙が同じなだけで、何かに取りつかれたように、例えば反原発を訴える市民団体や宗教団体とやっていることは同列です。

    ここのスレッドでエコキュートに反対している方は、直近のスレをさっと読み返してみる限り一人ないし二人くらいと察しますが、例えば>>212さんは、具体的にどの程度の騒音・環境で苦しまれているのでしょうか。
    それは誰が聞いても許容範囲を逸脱した騒音だと認識できるレベルなのでしょうか?

    それとも実被害のない第三者の立場として反エコキュートを主張されていますか?

  65. 215 匿名さん

    エコキュートが煩いとここで騒いでいる人は、単なるアンチエコキュートの人々です。
    不安を煽ることが目的なので、実際どうなのかなんて全く関係無いようです。動いているエコキュートなんて見たことも無くても、とりあえず騒ぎます。
    少しでも音がすれば騒音被害、、、残念なことです。

  66. 216 匿名さん

    >今現在はガイドラインが出てる程度で義務化とかはまだないですね
    >今後義務化が進んでくると既存違法設置住宅はピンチです
    根拠はなんでしょうか?義務化が進むといった話題はありませんよ。
    でたらめな発言と不安を煽る行為は止めましょう。

    >事後法にはなりますが、被害を継続して被ってる側からは放置では済まされないでしょう
    これに関しての法律が今後制定されると言った話しを、一体どこからもってきたのでしょうか?
    希望的観測や妄想を信じ込むのは勝手ですが、度が過ぎると多々のアンチクレーマーとしか見られませんよ。
    大多数のエコキュートは安心快適に人々の生活に溶け込んでします。

  67. 217 匿名さん

    今困っている人は診断書とって法廷解決するのが正しい解決方法という事。
    設置者が近隣を考慮しても仕方がない。メーカー側が迷惑にならない様に考えるべき。

  68. 218 入居済み住民さん

    オール電化
    蓄熱式電気暖房器
    エコキュート
    これらで湧くアンチレスって同じような文調を見掛ける。
    実体験ではない自分に都合の良いソースの解釈と推測、願望。
    既存ユーザーや導入を考えている人に対しての誹謗中傷、脅迫めいた書き込み。
    同じ人物?心が病むと似てくるものなのか?

  69. 219 212

    212です。
    アンチエコキュートでもないし、エコキュート絶対主義者でもありません。
    支離滅裂なことを言うアンチエコキュートな人たちといっしょにしないで下さい。
    どんな条件でも、エコキュートが圧倒的にメリットがあるとは思いませんが、メリットは十分理解しています。
    騒音については、ほとんどの場合は問題がないレベルだと思っています。
    しかし、131で書きましたが、ごくごくまれに過敏症の方がいるのは事実。
    少しでも問題提起をすると、極端な反論をされるのは、根拠のない言いがかりをするのと同レベルです。
    ただし、ここまで滅茶苦茶なことを言われると、ムキになって反論したくなるのも分かりますよ。
    > 大多数のエコキュートは安心快適に人々の生活に溶け込んでします。
    これについては、全く同感です。

  70. 220 匿名さん

    >210の論調だと、一酸化炭素中毒と排ガス被害防止のためにガス給湯器が今後規制されてくると、既存違法設置住宅はピンチということになりますね。

  71. 221 匿名さん

    >>No.219さんへ

    ご返事ありがとうございます。
    ご自身が実際に被害にあわれているわけではないということでよろしいですね。

    それではお聞きします。
    No.219さんは何を問題にされていますか?騒音Or低周波?
    それはどのメーカーのどの機種で発生しているのでしょうか?ほとんどのエコキュート機器から発生するものなのでしょうか?
    聞きかじりや憶測だけで書き込むことは期待していません。

  72. 222 買い換え検討中

    問題がなければ騒音に関する設置ガイドラインなど存在しない
    安心感を得たいのであれば自宅の設置状況でも確認してみればいい
    そっちの方が余程安心だろうに
    掲示板でアンチアンチと騒いで、共感してくれる人がいれば不安感を煽られないとか頭が悪い

  73. 223 匿名さん

    とりあえず、意味不明な投稿を繰り返す>>222はスルーでお願いします。

  74. 224 匿名さん

    >222とは別人だけどここはエコキュートのヒートポンプ音のスレでアンチとか言われて心外。
    実際裁判沙汰になってるし悩まされている人がいるのだから今後のために機種や設置のアドバイスすればいいのに。

  75. 225 匿名さん

    累積300万台もの家庭用エコキュートが出荷されて、騒音による係争がポツリポツリ。
    そこに騒音被害を体験してもいない人が、あたかもそれを体験したかのように、不安を煽るように声高に叫べば、そりゃあアンチと言われても仕方がない。>219も言っているが、ここには実際そういう酷い輩が結構いるのよ。
    >224がそういう酷い輩でないのなら、アンチってのは>224に向けて言われたものではないから気にしないようにしてね。

  76. 226 匿名さん

    今一度エコキュート稼働中に、室外機の前にでも座ってみれば
    誰にでもその事実が判る。寒いから横でもいいです。

    どこぞのメーカーのあの機種はダメだとかの犯人探しに大した意味はないし
    ましてやガス機器を引っ張りだしてどうこうにも意味はない。

    拙宅では本体の出す振動が気になり、対策として本体周囲をブロックで囲んでいます
    (自宅内では気にならないですが、今後近隣からの苦情が出ないとは言えない為)
    整流版も付けて極力効率は落ちないように配慮。
    上方は筒抜けですが、これだけでもかなりの騒音減衰が可能です。

    業者の話では本体を土間にアンカー固定、本体上にブロックを積むだけでも効果はあるそうです。
    より大きな質量の重量物で振動を抑え込む。これが一番効果的だとのこと。

  77. 227 匿名さん

    >今一度エコキュート稼働中に、室外機の前にでも座ってみれば
    >誰にでもその事実が判る。寒いから横でもいいです。
    つまり、室内にいれば全く気がつかないレベル。
    そのお宅では問題はなさそうですね。
    めでたしめでたし。

    >どこぞのメーカーのあの機種はダメだとかの犯人探しに大した意味はないし
    >ましてやガス機器を引っ張りだしてどうこうにも意味はない.
    とても大事なことだと思いますよ。
    これを抜きにして機種選定は出来ないでしょう。
    それとも全てのエコキュート・メーカーを悪人扱いするつもですか?

    >業者の話では本体を土間にアンカー固定、本体上にブロックを積むだけでも効果はあるそうです。
    >より大きな質量の重量物で振動を抑え込む。これが一番効果的だとのこと。
    普通の施工では固定するのは当たり前ですよ。
    ひょっとしてエコキュート本体の問題ではなくて、施工不良によるエコキュート問題を提起しているのでしょうか?

  78. 228 匿名さん

    横レスだけど227みたいな書き込み読むとエコキュートのイメージダウン↓↓って感じるの私だけ?
    問題が起こり得るからこそ情報開示が必要。今から新築する身にもなって欲しい。

  79. 229 匿名さん

    >拙宅では本体の出す振動が気になり、対策として本体周囲をブロックで囲んでいます
    振動が相手では、正直、それは殆ど意味がないと思いますよ。

    >業者の話では本体を土間にアンカー固定、本体上にブロックを積むだけでも効果はあるそうです。
    つまり共振しているのをマスで無理矢理抑えているということですね。上積みブロックも多少の効果は期待できますが、根本的にはスラブにアンカーで吊るなり床基礎にアンカー固定するなりした上、防振ゴムを咬ませてフローティングにすれば室外機の振動はほぼ完璧に収まります(簡単なことで良識ある普通の設備屋ならそうします)。実際にはエコキュートのような小型EHPなら土間コン基礎にフローティングさせず直固定でも歪みや締付不足さえなければ共振などしませんよ。逆に半端なマスを上乗せするとそれ自体が共振を起こす可能性も。。。
    ちなみに>226の話は、噂(!?)の低周波音とは全く関係ない施工不良の話です。念のため。
    ガス給湯器もEHPも、やっぱり施工がきちんとしてないと、ダメですね。

  80. 230 購入検討中さん

    必死に擁護してるのが存在するのは分かった
    この手合いはなんらかも同じ、と連呼する
    ガス給湯器がやり玉に挙がってんな

  81. 231 匿名さん

    とりあえず、意味不明な投稿を繰り返す>>230はスルーでお願いします。

  82. 232 匿名さん

    で、施工不良じゃないケースで問題がある場合ってあるのでしょうか?

  83. 233 匿名さん

    38デシベルだとエアコンの室外機と同じレベル。隣家の寝室に響くかな?

  84. 234 匿名さん

    そのデシベルだけでは計り知れない部分を言われている
    低音域程遮音が難しいのは御存知でしょう?
    そして低周波20Hz付近から下の音域は、人の耳に聞こえない
    それでも体は感じとる場合もある。

    問題となる大半はこの部分であり、私は聞こえないとか煩くないといった話には
    何の意味もない。

  85. 235 匿名さん

    >低周波20Hz付近から下の音域
    は、家庭用エコキュートから多くでるものではないですよ。業務用ならわかりませんが。工場や大型ディーゼルエンジン、大型チラーやコンプレッサ、業務用ファンなどから出る音域です。
    >デシベルだけでは計り知れない部分
    を誇張して語り危機感を煽っても、実際はまた違うのですから。

  86. 236 匿名さん

    世の中には絶対音感を持つ方もいます、音に鈍感な方もいます。
    自分の利益を求め、少数を切り捨てる嫌な世になってきました。

  87. 237 匿名さん

    >229の施工方法のようなレスが良いですね。
    メ-カ-には施工取説を出すより防振ゴムが必然で付くような構造で製作して欲しいです。
    震災では多くの湯沸かし器が倒壊、破損、買い替えになり、品不足で長い間風呂通いを余儀なくされた方がいました。
    聞いた話ですが湯沸かし器タンクは震度6に耐えられる設計になっていないそうです。
    足は華奢で調整のため長孔を使用してるため孔がねじれて広がったいました。
    日本メ-カ-には安さの追求だけではない、良い製品を作って欲しいです。

  88. 238 匿名さん229

    震災直後ではエコキュートのタンクの水を近所で分け合う程貴重なものとして使いました。非常に非常に有用です。家ごとタンクが傾いた例は知っていますが、そもそもエコキュートタンクに脚はないので>237の伝聞情報はちょっと違うのかも知れません。脚があるということは石油タンクの例では?
    電気復旧後は親戚近所、風呂が動く家に風呂に入りに来たりもしました。復旧面では都市ガスを使っている家庭は苦労していましたね。水がなければ避難所に行くしかありませんし。
    震災後の設備機器不足は主に工場被災によるものです。電子基盤がありませんでした。給湯機器単体の被害はガスもエコキュートもあまりなかったですよ。もちろん津波で根こそぎ、、、の件はありますが。

    宮城在住です。

  89. 240 匿名さん

    >宮城の良い所にお住まいのようで良かったですね(笑)
    その通りですね。

    URLにあるような転倒タンクは私の知る限りまったく見られませんでした。
    ちなみに写真にある転倒したタンクも、水がない中だと、宝物ですよ。
    宮城では震災後にエコキュートの評価がとても上がりましたから。

  90. 241 匿名さん

    宮城の方ならばエコキュートタンクの倒壊は見聞きしているのでは?
    当方茨城ですが、建築途中の家でもタンクが倒れているほどでした
    HMからも、エコキュートのタンク倒壊件数が多くて補修部品が入らない
    確か震災後2~3日で在庫部品が尽きたと設備業者からも聞きました。
    (その時点ではまだ、新品の在庫は入れられたそうです)

    しかしタンク倒壊の主な原因は、簡易過ぎる基礎工事と取り付けの固定が貧弱な
    手抜き工事の蔓延によるものだったそうです。
    同様の設置が日常化しているならば、室外機の騒音も設置工事の手抜きによって
    発生している可能性は否めないかと思われます。

    間違いなく作動音は発生するのですから、きちんと機器に合わせて対策された設置をするのも
    使用者の義務でしょう。
    無用な騒音問題は、誰も望むものではありません・・・

  91. 242 匿名さん

    >239
    タンクの背が高い割りには足が華奢ですね、ヒ-トポンプ部も華奢で音の一因となってるのでは?

  92. 243 匿名さん

    >240
    記事から引用すると。
    >エコキュートを納めた顧客の過半数に当たる110世帯以上から修理の依頼が殺到した。
    保有水の利点だけで都合の悪いことは耳に届かないのかしら、話題になった話しですよ(笑)
    もう一つの最近の話題、最近数年の寒波でエコキュートとが凍結使えなくなり交換する例が増えてるそうです。
    水とお湯を混合する部分らしいです、工務店情報で詳細は分りません。

  93. 244 匿名さん

    倒れた案件があっても、それ以上に水があり、電気だけで動くという利点は非常に重要でしたよ。
    手抜き工事は根本的にだめですが、
    >エコキュートを納めた顧客の過半数に当たる110世帯以上から修理の依頼が殺到した。
    のであればその業者も考えるところがあったでしょうね。

    防振ゴムもそうですが、少しの気配りや正常な施工で改善できる点は多く、実際に仙台ではオール電化が主流になっています。また、首都圏とは違い、マンションもエコキュートを積極的に採用していますね。それがあの教訓を活かした消費者の志向なのです。

  94. 245 匿名さん

    >244
    記事を読んでますか、とぼけてるのですか?足が無いとか面白い冗談の好きそうな方ですからね。
    >厚さ210mmのコンクリートを現場打ちして、メーカーの設置基準強度を満たした直径12mmのアンカーボルトで固定していた。
    >貯湯タンクの足が変形した被害が多く寄せられている
    正しく施工してる結果ですよ、何でも業者とか、手抜きとか、責任転嫁は悪いことです(メッ)

  95. 246 匿名さん

    あれを脚と呼ばなかっただけの話ですよ。呼び名の問題で、筐体だと考えました。
    部分的にそのような被害がある中でも、あの時、宮城ではエコキュートは非常に有用でした。
    そして、多くのエコキュートが無事でしたよ。それが今日の評価につながっています。

  96. 247 匿名さん

    エコキュート使用歴7年です。
    最近気がついたのですが、冬場はヒートポンプの音が大きくなってるようです。
    特にヒートポンプが回り始めて10分から15分間くらい唸ってます。

  97. 248 匿名さん

    >246
    面白い方に間違いないです、脚が筐体ですか、何時も話しをそらしたり言い張ってますね(笑)

  98. 249 匿名さん

    241の
    >間違いなく作動音は発生するのですから、きちんと機器に合わせて対策された設置をするのも
    >使用者の義務でしょう。
    >無用な騒音問題は、誰も望むものではありません・・・
    これが全て

    増えてるからとか便利だからそれでよいのだとは、流石に横暴です。

  99. 250 匿名さん

    247の書込みのように10分から15分で音がやむのであれば問題はなさそうですね。
    騒音問題が不良施工によるものなのか、限定された機種が騒音を出すのかはっきりさせるためにも騒音で困っている方はみんなで訴えて言った方がいいですね。
    私はエコキュートを使用していますが田舎なので騒音問題とは無縁だと思います。
    光熱費もすごく安くなってオール電化には賛成なのでブラックな所は解決して欲しいです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸