リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「星野リゾートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 星野リゾートってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-05-02 12:18:45

情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2012-11-12 23:13:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

星野リゾートってどうですか?

  1. 170 匿名さん

    本当にリピーターは少ないようですね。

  2. 173 匿名さん

    リゾナーレはお安いですよ。

  3. 174 ビギナーさん

    泊まったことはないですが、
    全く魅力感じないですね
    界アルプスのHPやTVでの紹介・・・
    長野で夏過ごした身からすれば
    ものすごい違和感を感じます。

    それにアルプスと言えば田舎ではなく、
    アルペンムード漂う空間じゃないですか
    上高地のホテルかその奥の徳澤のイメージ
    ですが、信州やアルプス知ってるんですかね!

  4. 176 シオサイト

    青森屋に家族で行きました。部屋の空調が使えず、風邪をひきました。料理は冷たい物もあり、子供も残す感じでした。せめて温泉だけはと、期待して入りましたが、薄暗く清潔感がなくカルキ消毒臭い、身体にまとわりつくヌルヌルした最悪なものでした。テレビ等で上手に上質な宿感を装い、利用者を騙している様な感じがしました。いつも、びゅうプラザで予約していますが、初めてのハズレでした。この金額を出せば、都内のクラブレベルに泊まれます。星野さんの経営は、行き詰まると思いました。

  5. 177 匿名さん

    http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/40425/review.html

    評判は良いですけど・・・・・・青森屋

  6. 180 匿名さん

    >>176
    大きな温泉旅館は、循環塩素消毒しているのは当たり前。匂いが嫌なら、源泉かけ流しの宿へ行けばいいと思うけど。

  7. 181 匿名

    循環式って気持ち悪いよね。
    うちのマンションでも1500万掛けて源泉掛け流しにしました。
    そういう施設ってお客を舐めてるような気がします。

  8. 182 匿名

    単なる宿。下手すると普通以下。
    高すぎるんだよ、宿泊費。

  9. 185 匿名さん

      
      この口コミ いいこと書いているのは、星野関係でしょうか。                              
      自社の宣伝まで 口コミでするのは みっともない。恥さらしちょん。

  10. 186 購入検討中さん

    全国の星野リゾートに泊まれるのですか?

  11. 187 777


    修善寺温泉「あさば」 にはもう泊まってはいけない _ ハゲタカ資本と組んで伝説の名旅館の伝統を次々に壊滅させていった星野佳路は何がしたかったのか?
    http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/514.html

  12. 188 匿名さん

      
    経営不振に陥ったリゾート施設や旅館の再生で有名になった星野社長。 たしかに 経営不振に陥った ホテルや旅館もあるでしょう。  しかし 中には、どうしても手に入れたいと目を付けた有名老舗旅館やホテルを潰して、タダ同然で手に入れた乗っ取り?もあるでしょう。 この様な物件なら誰でも再生できるはずだ。 軽井沢の温泉宿の帰化社長が短期間で有名になるには話題性を上手く利用した一番の近道だったのでしょう。頭のいいやり方だ。 ハゲタカ資本が手を引くと 今度はREIT。この様な経営が 何時まで通用するか疑問だ。 

  13. 189 匿名さん

     174さん のスレで 初めて星野リゾート施設の中に 界アルプス があるのを知りました。               
    名前から洒落た洋風ホテルを想像してHPを見て唖然としました。書かれている意味が理解できました。。                
    スキーや登山によく長野に行っていましたので、やはり違和感を感じました。                     
     HPの写真からしか解りませんが、界庄屋 とか 界陣屋の名前が似合うと思いました。  
    好みで無いので、泊りに行きたいとは 思いませんね。

  14. 190 匿名さん

    もうダメでしょうね。
    中途半端な高級感。
    中途半端なおもてなし。

  15. 191 匿名さん

    188スレさん                                                  
     
    私も 何代にも渡る歴史ある老舗旅館や、ホテルを強引な方法で手に入れて来たと耳にしています。

    自殺した経営者も居られると聞いています。                                    

    怨念やその旅館の先祖の霊も 星野さんを許さないでしょう。

  16. 192 匿名さん

     熱海の老舗旅館 蓬莱に  以前宿泊したことがある者です。 いつの間にか 界熱海 になっていたのは残念です。       あのように 名旅館が 星野リゾートの手にどんな経緯で買収さたのたのでしょう。 ただただ悔しい.
          もっとマトモナ会社なら あきらめもつくのですが。 残念です。                            

  17. 193 匿名さん

    櫻庵も良い旅館だったのに・・・・・
    今じゃ~ね~

  18. 194 匿名さん

    お客の要望は聞かない事にしたらしいよ。
    がっちりマンデーで社長が言ってた。

  19. 195 匿名さん

    そのうち、つぶれるよ。

  20. 196 匿名さん

    客の要望を聞かなくなったら、心に余裕が出てきた、とか言ってたな。客がストレスだったのかね?

  21. 197 ご近所さん

    星野リゾートは早く消えてくれ

  22. 198 旧罪罰

    ☆野は新自由主義売国金融リゾート屋でっせ、ケケ中の仲間でっせ、郵政さん気をつけましょ、

  23. 199 匿名さん

    本当にお客を大事にしてるような気がしませんね。
    よっぽど西伊豆、雲見あたりの漁師民宿の方が酒も肴も旨い。
    別荘も有るけど必ず行く。好きなジョナリーを用意して待っててくれる。
    夜がふけるまでおっちゃんとおばちゃんと語り明かす。
    また7月に行きますよー。

  24. 200 匿名

    星野リゾートのスタッフはほとんど派遣社員です。
    聞いた話では2~3か月の契約でいきなり厨房からホールから客室清掃までの仕事を
    時間単位で1日目まぐるしくこなすそうです。
    厨房の仕事は送られてきた食材を温めて皿に盛る。作るのはサラダぐらい。
    清掃は時間に追われて厳しい。
    ブラック企業のようだと言っていました。
    宿泊するお客さんがかわいそうなくらいです。
    契約途中でやめる人も多いそうです。

  25. 201 匿名

    これだけバッシングされてるのに、なかなか潰れないのはどうして?

  26. 202 匿名さん

    基本は1泊2日の客が大半だしテレビでやるからね。
    もっと上等なサービスの宿泊先に泊まった人でないとわからないでしょう。
    比べようが無いからね。

  27. 203 匿名さん

    なんかよくわからんけど、星野リゾートの施設がダメだと思うなら行かなければいいだけだと思うが。
    自分もあらゆる分野で「これはダメだね」と思う施設、商品やサービスがあるが、ダメと思った時点で次は利用しないだけ。
    ネットで悪口を書き込むような非生産的な労力は使わない。

    商売というのは、多くの人がいいと思って利用すれば成功。
    商業的に成功=クオリティが高い ではないなんてどの世界でも当たり前だと思うけどね。

  28. 204 777


    単に星野リゾートが良い悪いという問題じゃなくて、日本の温泉旅館がグローバリズムの影響で変質してしまったという話ですからね。

    このまま星野リゾートを放置すると日本の伝統を守っている老舗旅館がみんな競争に負けて潰れてしまいます。

    100円ショップの為に傘や食器を作っていたメーカーがすべて廃業したり

    amazon の為に日本の本屋やレコード店が壊滅したのと同じですからね。


  29. 205 匿名さん

    >amazon の為に日本の本屋やレコード店が壊滅したのと同じですからね。

    なるほど。
    申し訳ないけど、もっぱらamazonを利用している側としては、当然の結果と思っている。

    つまり、「老舗旅館側のひと」が書き込んでいる、と理解していいわけだね(ファンを含め)。

  30. 206 777


    これは星野自体の批判ではなく星野を利用する人間に対する批判ですから:



    100円ショップでの安物買いが、人生を破綻させる5つの理由


    もうすでにたくさんの安物100円ショップが日本を席捲している。あなたも100円ショップで安物を買ったりしているだろうか。そして、安く買えば買うほど得すると思っているだろうか。

    それは間違いだ。

    安いモノを追い求めることで起きることを考えると、100円ショップの安物を買うことは、結局は自分で自分の首を絞めることになるのを自覚しなければならない。

    別に高額商品であればいいという意味ではない。ただ、度を越えた安物製品を買うと、それなりのツケがあなた自身に回るということだ。安いには、安いなりの理由があるのである。

    安易に100円ショップでモノを買ってはいけない。安いモノには、ワナがある。安い製品を買うことによって、巨大なデメリットがあなたに襲いかかることを説明したい。



    (1)安物を買うことで、あなたの職が消える

    100円ショップの安物は、そのほとんどが新興国で作られているものである。中国や、ベトナムや、インドや、インドネシアや、あるいはバングラデシュと言った国がその主な製造地となる。

    なぜこのような国で安物が作られるのか。それは、彼らの賃金が日本人の賃金に比べて非常に安いからだ。

    企業は競争に勝つために、人件費というコストを劇的に下げようと努力している。

    企業の占めるコストの中で「給料」の部分は非常に大きな「コスト」であり、人件費は安ければ安いほどいいのだ。

    だから多くの企業が、人件費のかからない国へ、人件費がより安い国へと工場を移動させてきた。そうすることによってコストを削減し、競争力を付けることができるようになるからだ。

    多くの企業がそれを行った結果、何が起きたのか。日米欧の失業率がどうなっているのか見ればいい。

    先進国の生産工場は軒並み工場をコストの安い新興国に移転させて、先進国の労働者を使わなくなったのである。

    インターネットが発達して「フラットな社会」がやって来ると、事務労働やホワイトカラーの仕事も、新興国にアウトソーシングする動きが加速していった。

    それがさらに先進国の労働者から仕事を奪い、彼らはリストラされ、失業され、次の仕事は見つからないか、見つかっても不当に安い給料で働かされることになる。

    日本でも2012年には失業率が4.3%を超えているが、それは表層的なもので、これにニートやフリーターや社内失業者を全部足すと欧米並みに8%を超えるとも言われている。

    彼らが100円ショップの大事な顧客になるのかもしれない。

    しかし、そもそも消費者が安物しか買わないから企業は先進国の労働者を切り捨てて、二度と雇わなくなったのだ。

    100円ショップで買えば買うほど、さらに自分の首が絞まることに彼らは気がついていない。


    (2)違法労働が増える

    コスト削減のために製造工場は出て行って、二度と先進国の労働者を雇わない。では、国外に出て行けないサービス業はどうするのか。あるいは、中小の製造業はどうするのか。

    彼らは何とか日本人の給料を安くして雇用したいと考えるだろうが、それでもコスト削減を要求されると、次第に追い込まれて別の方向に目を向けることになる。

    それは、外国人労働者の雇用である。

    それは、しばしば違法で不当なものだ。しかし、普通に日本人を雇って正当な最低賃金で日本人を働かせていたら競争に打ち勝てない。だから、背に腹はかえられず、外国人労働者を雇うしかない。

    消費者が「安ければ安いほどいい」「100円ショップで買えばいい」と思うから、普通にやっていれば太刀打ちできない。

    消費者の理不尽なまでの安物買い志向が、国内の違法外国人労働者を生み出す温床になっているのである。

    当然、日本国内でも、雇用は日本人よりも外国人が優先されるということになる。

    給料は高く、権利意識は高く、日本語は通じてもあまり働かない日本人よりも、低い給料でがむしゃらに働く外国人労働者のほうがいいと発想の転換をする経営者も増える。

    そうなると、ますます日本人は追い込まれていく。結果的に、追い込まれた日本人が100円ショップの大事な顧客になる。

    しかし、そこで100円ショップの常連になると、さらに自分の首が絞まることに彼らは気がついていない。

    度を超した安物買いが、違法労働する外国人を増やし、それがさらに日本の雇用を追い込む。


    (3)安物志向は、後進国をも不幸にする

    では、仕事が舞い込んできた新興国は幸せになっているのかと言えば、実はまったくそうではないことが問題を複雑にしている。

    新興国の中でも激甚な競争が行われている。

    高賃金の人間は切り捨て、貧困地帯の安い給料で働く人間を「使い捨て」のように働かせる構図が、工業化を受け入れたすべての国で発生している。

    その労働環境は奴隷的なものであり、中には児童労働さえも取り入れる工場や国があるのである。

    アップルの下請け工場でも奴隷的で非人間的な労働で何人もの労働者が転落事故している。ナイキの工場やGAPの工場では、下請けが児童労働させていることが問題になった。

    児童労働が隠然と続くのは、子供は大人に逆らわず、賃上げ闘争もせず、高圧的に仕事を押しつけられるからだ。

    さらに、もっとコスト削減を過激に進めるために、工場廃棄物も何の処理もせずに川や空気中に垂れ流して、公害をまき散らしている。

    中国の各地の工場がいっせいに汚染物質を川に流すので、川の色が変色して有毒物質になってしまったケースは何千何万とある。

    それでも、先進国の消費者が度を超した安物買いしか興味を持たないために、新興国は持続不可能なコスト削減に邁進しているのである。


    (4)製品の信頼がなくなる

    製品を安くするためには、コスト削減だけではなく、「製品の質を下げる努力」も行われる。

    ステンレスのカバーだったものをプラスチックに、5ミリだった厚みを2ミリに、ネジで補強していたものを接着剤に、長さが3センチだったものを2センチに……。

    製品を劣化させて、いかに劣化していないように見せかけるかというコスト削減が研究される。

    安物がどんどんガラクタに近づいていくのは、不思議でもなんでもない。コスト削減で質を落とすしか方法がないからである。

    それによって、当然、製品は壊れやすくなり、すぐに使えなくなるのだが、そうなっても、「どうせ100円の安物だ」と思って怒りも感じなくなる。

    製品の信頼感など最初からない。安物は安物にしか過ぎないからだ。そして、すぐに壊れても「どうせまた買えばいい」という使い捨ての発想になっていく。

    モノを大事にする、大切に使う、長く使って愛着を持つ、という本来であればとても大切にしなければならない人間としての基本的な感情を持つことができなくなる。

    「使い捨て」がどうして問題があるのか分からない人も多いかもしれない。それならば、「自分が商品だ」と考えてみればいい。

    「使い捨て」を作る企業は、恐らくあなたも「使い捨て」にされる。なぜなら、そういった企業は労働者を「人材」だと言っているではないか。「人材」とは「人間という材料」という意味だ。

    使い捨ての製品を扱う企業のモノを買うというのは、すなわち自分もまた使い捨てにされることを選ぶのと同様だ。

    それでも、消費者は度を超した安物買いしか興味を持たないために、製品の質はどんどん下げられて、使い捨てたくなくても、使い捨てにせざるを得なくなる。


    (5)粗製濫造が環境の破壊を生み出す

    使い捨てにしてどんどん安物を買い換えるというのは、要するに、粗製濫造の流れに乗るということである。

    モノを製造するには当然のことだが、さまざまな地球の「資源」が使われる。

    ただ捨てるだけのためのものに地球の資源がどんどん食い荒らされていくという現実を考えたことがあるだろうか。

    粗製濫造の製品にはプラスチックや紙が使われているが、その原材料は石油や樹木である。これらは決して無限の資源ではない。

    石油はすでにピークオイルに達しているし、樹木にしてもアマゾンやボルネオのジャングルが伐採され続けていていずれは消滅していく。

    ジャングルが消滅したとき、生物多様性は崩壊して、地球の生態系は人間すら住めないものになる可能性が高い。

    何のためにそんなことをしているのか。まさに、安物の製品を粗製濫造するためにそうしているのである。安物を使い捨てるために資源が食い尽くされて地球環境が悪い方に傾いていく。

    ただ安いモノを買うというためだけに、ただでさえ貴重なジャングルが消えてなくなっていくのである。


    安物買いが、人生を破綻させる

    まとめると、以下のような状況になるということだ。

    (1)安物を買うことで、あなたの職が消える
    (2)安物を買うことで、違法労働が増える
    (3)安物志向は、後進国をも不幸にする
    (4)製品の信頼がなくなる
    (5)粗製濫造が環境の破壊を生み出す

    別に超高額商品だけを買えと言っているわけではない。また、高いものを選べと言っているわけでもない。

    また、高くても粗製濫造の製品も山ほどあるので、値段だけが問題だと言っているわけではない。

    言いたいのは、もうすでに地球の人口も70億人を超えて、それがさらに増えていくこの時代に、粗製濫造された安物製品を使い捨てにするというライフスタイルは終焉に近づいているということだ。

    安物を買うことは、あなたを含め、全人類を幸せにしない社会につながる。それでも、安物ばかりを追い求めていると、結局そのツケがあなたに跳ね返ってくるのだ。

    それは、あなたがリストラされるという結果になるかもしれないし、あなたの給料が激減するという結果になるかもしれない。

    あるいは、資源が食い荒らされて、結果的にモノが暴騰するという結果になるかもしれないし、地球の環境が破壊されて文明が崩壊するという大きな動きに巻き込まれるかもしれない。

    100円ショップは粗製濫造の見本市のような場所だ。いよいよ、あんなものを捨て去る時代が来ているのではないだろうか。

    http://www.bllackz.com/?m=c&c=20120827T1458000900

  31. 207 匿名さん

    やっぱりわけわからん。

    星野リゾートって安物なのか?
    界とかけっこう高い、そのわりにダメって話じゃないのかね?

    自分の知る限り、決して安くはないが「他では味わえない」ものがあるホテル、旅館は予約が取りにくい、という現実がある。
    もし競争に敗れる「老舗旅館」があるとしたら、その魅力は「本物」ではないのだろう、と私は思う。

  32. 208 777


    星野リゾートと比較すべき対象は修善寺あさば とか京都俵屋ですからね。

    1泊10万円の高級旅館の間で比較すると安いという事ですね。


    星野リゾートは限界までコストダウンしてますからね。

    老舗旅館を乗っ取ったら従業員を全員クビにして派遣社員で置き変える。

    専門の料理人は給料高いから冷凍食品チンに変える。


  33. 209 匿名さん

    確かに限界に挑戦してますね(笑)

  34. 210 777


    9か所の簡保の宿廃止・売却へ

    日本郵政は28日は、以下の9ヶ所の【かんぽの宿】を廃止・売却すると発表しています、

    道後(松山市)、
    白浜(和歌山県白浜町)
    三ヶ根(愛知県西尾市
    熊野(三重県熊野市)
    皆生(鳥取県米子市)
    美作湯郷(岡山県美作市)
    坂出(香川県坂出市)
    山鹿(熊本県山鹿市)
    那覇レクセンター(那覇市)

    今後も縮小していくのでしょうが、もはや時代の流れには逆らえず、破たんした旅館等を安く買取り、格安の価格で宿泊者を集める大手企業にはかなわない時代になっているのです。

    健康ランドの隆盛もあり、簡保の宿どころか一般の旅館も経営不振で改装が出来ないところは経営難に陥っており、更にはペンションは今後全滅するかも知れません。
    http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/

  35. 211 匿名さん

    確かに・・
    ペンションは全滅の道を進んでいる。

    ペンションのダメなところはバス・トイレ共同。
    しかも狭いお風呂。
    料理が素人。伊豆なのにハンバーグや形ばかりのフランス料理。
    オーナーの子供が一緒にご飯を食べる。
    オーナーが語る。
    まだ西伊豆あたりの民宿の方が料理もいいし風情もある。

  36. 212 匿名さん

    経営が立ち行かなくなった伝統の名旅館って、ただ単に魅力がなくて競争に敗れているだけでしょう。
    名旅館でも時代の変化に対応できているところは残っています。
    時代に即した工夫をしてこなかった老舗って、旅館に限らず消えていますからね。

    星野リゾートの事業再生の手腕は凄いと思う。
    合理化もゼンショーなんかと同じ手法だし、好き嫌いは分かれるでしょう。

    どっちが正しい、どっちが悪いって考えのものじゃないんだから、体感して嫌なら行かない、良ければ行くでいいと思うけどなあ。

  37. 213 777

    白銀屋も指月も蓬莱も桜庵も雲仙半水盧もバブルの時に過大投資したのが倒産した原因で、顧客の評価は常に最高だったよ。

    単に日本政府のデフレ政策の為に高級旅館に泊まれる人が少なくなっただけで旅館側の問題ではないよ。

    一方、星野に二束三文で乗っ取られた後の白銀屋、蓬莱や桜庵は評価最低になった。

  38. 214 777


    これが昔の白銀屋


    ”野暮な人”には行って欲しくない宿 (白銀屋) 岡野新助さん [2004年10月2日]

    ”本物の宿”と言っていい

    たいていの宿には一つや二つ「あれ?」という変なところ
    (たとえば、庭のつくりとか、床の間の置物とか)がある。

    ここには「おかしなところ」が、まったくない
    おそらく、2代や3代じゃ、こうはいかない。
    何代もの積み重ねの結果なのだろう。

    一度行かれることをお勧めする
    その際、子供連れ、家族連れで、なんて野暮なことはやめてほしい
    大人の宿なのである


    ___________


    心に残る白銀屋さん (白銀屋) 浅草胡蝶さん 2008年3月4日

    かれこれ十年前になりますが、たまたまふらりと伺った宿が白銀屋さんでした。こじんまりとした造りの中に、とてつもない品格のある空気が印象的です。

    夕食の御懐石も驚愕の絶品。器はもちろんのこと、お出し頂いた清酒[立山]はあの折から現在まで愛飲致しております。あの折は景徳鎮の素晴らしい酒器にておもてなし頂きました。

    夢のような御夕食でした。今年は舞台の休みをやりくりして、必ず必ずお伺いいたします。
    日本一の白銀屋様。
    http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen001930/1.h...


    ________________________


    一方、こちらが星野リゾートが“再生”した白銀屋


    白銀屋は、ご承知のとおり、県外資本が入り、外観は以前と変らず紅柄格子で昔ながらですが、内装は全てリニューアルされて、モダンなつくりです。昔を知っているものにとっては、まったく異質なものになりました。私には、まったく違う旅館です。
    http://www.tabier.com/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=5193&t...


    老舗の、白銀屋 さん。

    ずいぶん前に 2度、お邪魔した事のある、素晴しかった 老舗の旅館です・・・・、
    が、今回行って幻滅です!! 

    何でも お宿の経営者が少し前に変わったとのことで、最低の旅館に変貌~

    二度と 行きません 皆さんも もし、このお宿を予定しているのなら、即!キャンセルを進言します

    温泉が、どうのこうの の問題ではなく、お客を迎える、と言う意識がまるで無いのです!

    部屋は誇りだらけ、お手洗いは薄暗く汚らしい(+_+)

    お茶を飲もうと急須を見たら、お茶の葉も無く
    あげく 若い接客係に、飲み物の注文をしても、1時間は 待てど暮らせど、一向に来る気配なし
    食事も以前の様な持て成しも無し・・

    何から何まで、最低になってしまいました!
    潰れた方がマシ!

    今まで訪れた旅館の中でも、断トツの最低宿
    居るのが気分悪く、サッサと受付でお金を払い、部屋を引き払い 近くに在る 山代温泉浴殿の方で、
    お湯に浸かり そのまま泊まる事も無く帰路に。

    な ものですから、お湯の印象も何も・・・、

    この旅では、白銀屋の凋落ぶりに唖然の旅でした
    次に行く時は違うお宿で 足湯を楽しみたいです。
    http://onsenkun1.seesaa.net/article/99778487.html



    期待はずれ [星野リゾート 界 加賀]
    ともりん さん [入浴日: - / - ]

    日経OFFの記事を拝見し、私たちの心を揺さぶりました。
    加賀モダンに泊まりました。

    トイレは暗く、申し出たのですがこの明るさしか出ませんと言われました。又、便座の暖房も入っていませんでした。
    洗面所の排水溝のホッポアップが壊れていて水が流れませんでした。
    ビールとおつまみを頼んだところビールを飲み終わった頃おつまみが出てきて興ざめです。

    とどめは、お土産で購入した物が帰宅して開けたら希望の物が入っていなかった事です。
    色々旅をしていますが、今回はがっかりでした。



    老舗と言うなら! [星野リゾート 界 加賀]
    三婆末っ子 さん [入浴日: - / - ]

    今回従姉会でちょっとリッチにお泊りしようと色々調べて山代温泉白銀屋に決めたのですが、ビックリ!まず、部屋に入ってお茶を頂こうとしたら、急須の中に使った後のティパック。洗ってない急須に驚き、お茶の葉でないことに驚きました。
    その上、テーブルには小さなゴミが散乱。非常階段を見に行けば、掃除がしてない上、ドアには上から下まで埃が蜘蛛の糸のように絡みつき、食事の前にお風呂に行けば露天風呂の庭に白いゴミ袋!

    最後は夕食時。三人で半個室の部屋に入ると一人分だけ箸置きのみ置いてあり箸はなし。一体どういうサービスなんでしょうか?若いスタッフばかりで行き届かないのは再生後の経営者のせいでしょうか?老舗と言うならもっとプライドを持ってください!



    評価できない [星野リゾート 界 加賀]
    じる さん [入浴日: - / - ]

    年に2~3度温泉旅行を楽しみにしています。どちらかと言うと建築とお料理が目的かな。白銀屋はかなり期待して行きました。が、最悪でした。時間とお金がもったいなかった。

    魯山人ゆかりの一番いい部屋に宿泊しましたが、冬の最中にお部屋に通された時暖房も入ってなかったし、お風呂は廊下の先で寒い上にこれもお湯も入ってなく、お茶を飲もうとポットを開けると湯垢が、、、?!

    夕食は台所に1人しかいないのかと思うほど時間がかかりご飯は芯があり、ロビーでコーヒーを飲めばコーヒーを飲んだことがない人いれたみたいで全てに腹が立ちアンケート用紙にぎっちり書いて投函しょうと思ったが期待が出来れば入れようとも思ったが、言うに及ばずでアンケート用紙もしばらく我が家にあったがそのうち破棄してしまった。

    要は人にゆっくりしていただきたいとか、美味しいものを提供して喜んでいただこうとか一切考えていないのだと思う。夕食の時に途中で退席した人がいたようだが、私たちもよっぽど立とうかと思った。

    旅とは?楽しみとは?人それぞれ満足をどこに見つけるか違いはあろうかと思うが宿を提供する側は人が数ある中から自分の所を選んで時間を使い、お金を使って下さると言うことを改めて考えることが必要と思う。

    聞けば、経営者が変わったらしいが、魯山人だけを売り物にするつもりなら歴史のある宿が可哀想だ。サービス業を根本から考える必要があると思う。
    http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen001930/1.h...

  39. 215 777


    121 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/02/26(日) 22:14:07.66 ID:+E1yHDVx0
    星野リゾートは知らない間に再生事業をやめて、売却することばかり。

    近所の米子の東光園って旅館は、数年前星野がやってたと聞いたけど
    今は、訳わからない企業グループが経営を買ったみたい。

    見るも無残なサービスになってしまって、昔の高級旅館の面影はない。

    まぁ、山陰合同銀行も債権もってたから仕方ないけど、地方再生の神とか言われてる星野は最低。




    170 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/28(水) 08:28:55.29 ID:MwqwciQS0

    星野はハッタリ一流 料金も一流
    サービス三流 メシは論外だから化けの皮がはがれてきてるんだよ。




    171 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/28(水) 13:35:00.02 ID:I/ilF7jr0

    星野はしょせんハゲタカファンドの手下のくせに、えらそうな事いうなあ。
    他人の失敗で飯食ってる星野だということを忘れるな。



    164 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/26(月) 11:28:26.76 ID:S3BcNA0k0

    星野が去って、タラサ志摩の業績が急↑


    165 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/26(月) 11:48:59.46 ID:/zplewUN0

    星野は軽井沢と星のやブランドさえしっかりしていれば
    他はいつでも売却するつもり
    だからみんな必死にがんばったって無駄よ。




    166 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/26(月) 22:29:58.03 ID:nYHFu0NpO

    とはいえ、星野は事実上「㈲志摩ホテルマネジメント(タラサ)」を倒産させた訳だから、星野リゾートは赤字のホテルを救うスペシャリストでは無くなったと言うことだ。


    144 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/17(土) 07:35:30.54 ID:T7dVXUmt0

    タラサの鎌○総支配人はどうなった?


    145 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/19(月) 10:38:06.07 ID:rV9ALOEk0

    クビ


    172 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/29(木) 15:09:02.64 ID:4E+qdEoG0

    タラサも終わりですか。他に失敗したのは?
    東光園とどこだっけ?


    219 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/04/16(月) 18:55:31.26 ID:sEOLdCAF0

    星野なって、本当によくなったて、委託した、オーナーが良かったと思った施設って本当にあるの?


    729 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/11/13(火) 09:59:44.68 ID:tN0wG9Kt0

    加藤の質問が鋭かった。

    加藤「昔からいる料理人は、マルチタスク嫌がりませんか?」

    星野「…… 職人っていうのは、意外と顧客からの言葉に敏感なんです」?


    実際は、マルチタスクを強要して、自ら辞めるように仕向けます。
    そして、冷凍レトルトを導入して、料理人は旅館にいない状態になります。


    120 :宿無しさん@予約いっぱい:2009/01/02(金) 08:32:34 ID:QtNJEFnn0

    自分が知っていた頃は、まだ料理長が仕入れの権限を持っていた。

    Standard Operation Procedure (バイトでもできるマニュアル)を作れといわれて本職の料理人が萎えていたが その後、SOPが導入され給与の高いプロは放逐、バイトがあっためる料理になって星野のメシはマズくなったのかね?


    218 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/04/16(月) 18:12:09.36 ID:mifKiGeh0

    旧蓬莱もレトルト?



    220 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/04/16(月) 19:06:55.80 ID:WjgGuus70

    蓬莱旅館は、女将が元気ならレトルトなんて入れさせないだろうが、どうなってるのやら。

    初代スレの「さよなら蓬莱」という書き込みが忘れられない。
    星野リゾートはいろいろなものを破壊している文化の敵だ。



    485 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/07/23(月) 08:37:07.07 ID:b8mtyG1y0

    わくわく(千葉のレトルト工場)の製品って、どこでも使ってるのかな?
    蓬莱を変な名前にしてレトルト飯を出すなんて、大仏爆破したタリバンと変わらないじゃないか。
    もうやだわ。ここいると品性が卑しくなる




    488 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/07/24(火) 07:07:58.01 ID:STAQDAOM0

    金に目が眩んで星野に蓬莱を売りとばしたクソ女将が下司なのよwww
    過ちに気付いたタラサは偉いって


    489 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/07/24(火) 09:14:56.25 ID:TMSWyeCt0

    いやいや、洋館もってくるわ思いつきで金つかうわ、あの女将経営が成り立たなくなり、星野に二束三文で買われたんでしょw

    でもレトルト飯はないわ~
    さよなら  蓬莱
    星野の豚は**


    603 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/09/04(火) 17:36:02.08 ID:U3ZnPSzi0

    界熱海、試泊で行ってきたが酷かったぞ。
    伝統ある蓬莱を潰した罪は大きい。日本文化への冒涜だ。


    611 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/09/06(木) 08:14:12.09 ID:4UP+L8Od0

    界熱海(旧蓬莱)のメシどうだった~?
    ワクワクレトルトなのかねぇ


    612 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/09/06(木) 08:59:52.47 ID:3zVUCxOz0

    界熱海いいものは出すんだが味が無いのばっか
    現場加工出しとレトルトのコラボと思われ



    487 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/07/23(月) 23:14:14.76 ID:W3ykJwuq0

    星野も もう早くつぶれればいいのに、
    日本文化を破壊してるだけ。
    http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hotel/1327925011/
    http://www.logsoku.com/r/hotel/1200454775/

  40. 216 匿名さん

    一種のフェイクビジネスの代表格。
    要するにそう思わせて稼ごうとしているのだが見る人が見ればバレバレという事でしょう。

    ホテル、旅館などがおもてなしの技術を引き継いだ人達の最大の舞台だと思うんです。
    バイトや、契約社員に出来るはずが無いですね。それなら伊藤園ホテルグループのように
    食べ放題、呑み放題で均一料金の方がお客も割り切りがいい。

    フェイクで価格を維持しようとしても難しい局面が来るのではないか。
    一流の旅館、ホテルは子供の頃に行った人ほどよく憶えていると言うからね。

  41. 217 匿名さん

    星野は従来の「旅館」業じゃなくて、テーマパークのようなものだと思っている。
    ブランドイメージとアクティビティで惹きつけているだけなので、そりゃテーマパークと一緒で中身のない張りぼてでしょう。

    伝統的な「旅館」のおもてなしを求めて星野に行く人なんていないでしょう。
    行く人はテーマパークが提供する非日常を求めているだけで。

    そういう需要があって、その層にターゲットを絞ってるんだからビジネスとしていいんじゃないの。
    テーマパークな雰囲気が好きではないので、自分は星野に行かないけど。


    それと、老舗名旅館が潰れているのって経営判断と経営努力を怠っただけじゃん。
    旅館は悪くないってちょっと意味がわからない。
    時代に即した経営判断が出来ずに潰れた老舗の会社なんてたくさんありますけど?
    どんなにゲストの評価が高くても、採算が取れなければ旅館業も継続できないし、そんなのアマチュアの仕事。
    どんなにゲストを満足させられても、経営が続かなければ何の意味もないし、旅館を潰すことでファンを裏切っているだけ。

  42. 218 777

    >どんなにゲストを満足させられても、経営が続かなければ何の意味もないし、旅館を潰すことでファンを裏切っているだけ。



    老舗というの古寺名刹と同じで何百年たっても何も変わらない事に価値があるんですけどね:


    原点 (蔦温泉旅館) 修さん

    私にとって原点とも言える温泉の一つで、東北を離れた今でも「温泉」と言えば真っ先に思い浮かべるほど心に残っている温泉です。

     古びた廊下を渡った先のどん詰まりの扉を開けると、脱衣所と、遮るものなくすぐ横に横たわる広々とした総木造りの浴場が同時に目に飛び込み、とても鮮烈な印象を受けたこと。

    少し熱めの浴槽の底からブクブクとあふれ出るお湯。

    湯船の脇で大の字になって寝転ぶ快感。湯煙と夕暮れの薄暗がりの中に燈る灯り。

    そのどれもが私を温泉の魅力に惹き込むに充分なものでした。


     ここには露天はありません。趣ある宿と、それを包み込む環境の素晴らしさを考えると、露天があればさぞかし・・・という気持ちが正直ないでもないですが、それが蔦温泉。このままの姿で未来永劫残って欲しいと願っています。
    http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/detail/aid_onsen005793/k...




    心の中に・・・(蔦温泉旅館) 修さん [入浴日:2006年6月]

    私にとって「蔦温泉」は特別な場所。

    最後に訪れてはや十余年が経ちますが、その記憶は何度となく私の心を癒してくれました。

    その「蔦温泉」に再会できる喜びと、一方で、もうあの姿は無いのではないかという不安を抱きつつ、先日初めて宿泊で利用しました。

    不安はものの見事に的中し、十数年間想い描き続けたかつての浴場の姿はそこにはもうありませんでした。

    変わり果てた姿とはいえ、浴槽から吹き抜けにいたる各所にかつての面影が残り、浴槽の底から大粒の湯玉となって湧き上がるお湯に浸かっていると、10年の穢れを洗い流してくれているかのようです。

    今回の再訪によって、もう取り戻せないかつての「蔦温泉」がこれまで以上に心に刻まれるという皮肉な結果になったようです。

    初めて訪れた蔦沼も綺麗でした。
    http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/detail/aid_onsen005793/k...

  43. 219 匿名さん

    217さんが正論だろうね。
    時代の変化についていけない企業は潰れる、どの業界でも同じこと。

    要は日本の2極化、ごく一部の富裕層と経済的余裕のない大多数、という社会構造についていけるかどうか、ということだろう。
    今後のヒントとしては、外国人をいかに取り込むか、だろうな。
    私が定期的に利用している某リゾートホテルは、高価だがかなり前から予約を取らなければならない。
    宿泊客の6-7割は外国人(欧米主体)。
    全世界から来てもらえる魅力を持つことだね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸