住宅設備・建材・工法掲示板「柱について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 柱について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2013-03-22 19:33:35

3.5寸と4寸の柱はどれぐらい強度が違いますか?

詳しい方いたら教えて下さい。

[スレ作成日時]2012-11-12 22:44:09

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

柱について

  1. 151 匿名さん

    阿下

  2. 152 匿名さん

    4寸

  3. 153 匿名

    柱は四寸柱がいいぜ!

  4. 154 匿名

    じゃあ、スミリンはだめだね

    しかもJAS基準をみたしてないし。

  5. 155 匿名

    スミリンは何寸?

  6. 156 匿名さん

    3.5寸(10.5cm)で十分、太さが必要なのは、柱ではなく梁や横架材だよ。

  7. 157 匿名

    でも揺れるでしょ?

  8. 158 匿名さん

    柱の太さで揺れに耐えてると思ってる?

    どっかのブログの書き込みかなんか見たのかもしれんが、真に受け過ぎ。

    冷静にどっち方向の力にどの部分が対抗してるか、考えてみよう。

  9. 159 匿名さん

    揺れは火打ちと筋交い。
    柱には罪はない。
    掲示板は端的にね。

  10. 160 匿名さん

    大工さんがいってましたよ。
    4寸柱は3.5と違い、屋根に上っても揺れないから怖くないって。

  11. 161 匿名さん

    大工が怖い家でも、柱に罪はないと。誰に罪があるの?

  12. 162 匿名さん

    3.5寸柱も4寸柱もコストの違いは家全体で10万ぐらいだから太くしておけば。
    考え悩むほどのことじゃないよ。

  13. 163 匿名さん

    住林はあれほど常軌を逸した価格なのに、何で10万をケチってるの?
    3.5寸のメリットは何ですか?

  14. 164 匿名さん

    耐震上大差ないんなら俺なら10万けちって食洗機を付けるな。

  15. 165 匿名さん

    4寸より住空間が広い

  16. 166 匿名

    片側で、たった七ミリでしょ?

  17. 167 匿名さん

    >160
    そう、まさにコレが、ちょっと「?」な情報
    大工が屋根に登っているんだから、上棟後の野地板張りくらいの作業でしょうか?
    その時は仮筋交い、
    揺れるのは柱の太さのせいではなく、その時の、その家の構造と、仮筋交いの入れ方ではないの?
    同じ構造、同じ状態で、大工が屋根に上る工程で、3.5「だから」揺れて、4だと「揺れない」というのは、物理的に説明つかないのです。

  18. 168 匿名さん

    地震はともかく、雪とかの静荷重だと5ミリの差は強度として現れるかもな。
    柱の太さ以外の構造が同じならだが。

  19. 169 匿名さん

    >>167
    仮筋交いの状態での比較でしょうね。

    場数踏んでる大工が言うんだから揺れの差は間違いないでしょうね。

  20. 170 匿名さん

    >167
    うーん、、、なおさら物理的に納得出来ないんですよね。
    揺れるというからには水平方向でしょ? 
    3.5と4で、横架材に対する仕口を考えた時、一方が揺れて一方が揺れないというのは無理があると思います。そもそもその仕口の収まりで横方向の力には対抗していませんよ。 敢えて言えば「無関係」です。

    なので、考えられる理由は
    ・その大工さんが、施主に対して「いい家になりますよ」という時の材料として(リップサービスとして)4寸だからという言葉を使った。
    ・そもそも創作
    ・たまたまその大工さんにとって以前の3.5寸の現場の仮筋交いより、4寸の現場の方が入れ方が多かった。

  21. 171 匿名さん

    >168
    5ミリじゃなく15ミリですよ。
    5寸なので。

  22. 172 匿名さん

    >170
    それは例えば柱が5寸なら、7寸ならどうなのかと考えれば理解出来るでしょ
    要するに仕口面積の差で表れる違いです。
    3.5はダメで4寸はいい、といったものではなく、太くなるほど安心感が出る
    そういったものです。

  23. 173 匿名さん

    >172
    話を飛躍させない。
    もともと160のいう大工は、4だと3.5と違って「揺れない」(=3.5だと「揺れる」)と言っているんですよ。
    0.5寸で、揺れる・揺れないの、ある意味白か黒かの差が出ると思いますか?

  24. 174 匿名

    実際ちがうよ。
    全然ちがう。
    柱の接合部分断面積の違いが、揺れの違いを生んでる気がします。
    もちろん仮筋交いの量に影響はされるが。

    同じ工務店の建物でも、45坪以上は4寸柱に変更になるところもありますし、地震に対してのアドバンテージはありますね。

  25. 175 匿名さん

    径を太くするより、水平方向は火打ち,筋交いの量を増やす方が揺れないように思うが,

  26. 176 匿名さん

    色んな振動吸収構造が取りざたされているが、木は風にゆれて育つ素材、本来からそういうものを持ち合わせている。

  27. 177 購入検討中さん

    45坪以下は4寸でも3.5寸でも変わらないということか。
    じゃあほとんどのお宅が3.5寸で十分だということですね。

  28. 178 匿名さん

    横方向は筋交い、火打ち、剛床
    座屈には柱の断面積

  29. 179 匿名さん

    屋根屋に聞けばわかる。うちは揺れませんかと。

  30. 180 匿名さん

    >179
    瓦を乗っけるまで完成した家で揺れるのはダメでしょう。
    3.5寸の方が揺れるってのは上棟の時の話じゃないの?
    筋交いや合版を貼ってから揺れるような家は怖すぎる。

  31. 181 匿名さん

    頭の弱い人は
    耐震等級が低くても
    柱が太ければ納得してしまうんです
    タマは顧客のことをよく知ってますね

  32. 182 匿名さん

    木は揺れて振動吸収ができる特殊な素材と考えると、太い柱が良いような気がしてきた。

  33. 183 匿名さん

    中途半端に知識が有ると、耐震等級などの言葉に騙されるね。
    地震に強いのはテントですよ。

  34. 184 匿名さん

    頭の弱いHMの人は柱が細くても耐震等級が高ければ良しとしてるんだろうね。3.5寸と4寸でも現場見てみれば一目瞭然なのに。

  35. 185 購入検討中さん

    木が揺れて衝撃を吸収するのは根があるからだよ。
    まさか土台が根の代わりだとか言っちゃうの?(笑)

  36. 186 匿名さん

    するとだ、チミの倫理では、耐震吸収壁はすべて根が無いから駄目になる(大笑)

    そんなことを言っても仕方ない。
    衝撃ではなく振動吸収ね。
    木材は、柔軟性に優れているから良いと思うよ。
    良く考えて

  37. 187 匿名さん

    木は振動吸収にすぐれてるんだー(笑)へー(笑)
    具体的に説明してもらえますか?(笑)
    大丈夫。笑わないから書いてみな(笑)

  38. 188 匿名さん

    4寸 標準
    テンゴ ソチン

  39. 189 匿名さん

    4寸の向こう側

    通し6寸、他5寸以上の地場の現場見てから
    3.5のところみたりしたら、もうかわいそ過ぎ。
    真壁必須で手抜きもできないかと。

  40. 190 匿名さん

    地震で倒壊するのが5寸以上の柱の地場工務店だけだったら笑える。とりあえす柱さえ太くしときゃいいと思ってそうだもんなぁ。
    3.5寸でも一棟ごとにちゃんと構造計算をしてくれる所で建てたほうが安心できるわ。

  41. 191 匿名さん

    大手は、カタログに書いてない部分のコスト削減がはんぱじゃないからな〜

    ネジひとつとっても指定があって「コレカイ!」と軽く突っ込みをいれたくなる代物。

    10年もてばいいってか?

    規模の小さな工務店はネジや釘は大工に一任だけど、大した価格差ないから、親方から教わった通りちゃんとしたの使ってるよ。


  42. 192 匿名さん

    釘、ビスを支給する大手が有る。
    これが酷い代物で折れる、曲がるが頻発して仕事の進行の妨げになってるそうです。
    曲がるは少し理解できるが折れるは?何処製ですかね?

  43. 193 匿名さん

    また3.5寸だけ構造計算入れる前提になってるおつむの弱さ。

  44. 194 匿名さん

    >>192
    例えば、無印良品が家具で使っている机やイスの木ネジは折れて抜け落ちるので有名。

  45. 195 匿名さん

    太さを過信したらダメだよ
    硬さと持続力も大切なんだ

  46. 196 匿名さん

    >195
    下ネタかい

  47. 197 匿名さん

    >193
    4寸を誇る工務店やタマは構造計算をしたくないから、
    柱が太いのをアピールするんだよ
    計算代20万くらいかかるはずだし
    構造計算して、強度が十分あること確認するなら、柱が太いとか関係ないから

  48. 198 匿名

    客としては、柱にニジュウマンかけて欲しい。

  49. 199 匿名さん

    3.5寸と4寸の違いで支払う金額差は20万くらいかな?
    その分の予算を耐力壁や制震ダンパーにでも使ったほうが耐震上遥かに有利だよね。
    予算の十分にある人は自己満足の太い柱にすればいいが、予算の少ない人は賢くいかないと。

  50. 200 匿名さん

    差額は1000円以下、100本使っても10万円以下。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸