住宅設備・建材・工法掲示板「床暖房は必要か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床暖房は必要か?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-09-14 20:12:44
【一般スレ】床暖房は必要か?(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

床暖房は必要でしょうか?迷っています
どなたかご意見お願いします。

[スレ作成日時]2005-09-10 17:29:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床暖房は必要か?

  1. 401 匿名

    400さんは一条工務店ですか?

  2. 402 契約済みさん

    みなさん電気代たかいですね。

    床暖房はやめることにしました。

    家電の雑誌みたらいいですよ。

    エアコンが一番経済的です。

  3. 403 匿名はん

    最近のエアコンは足元も暖かくなりますか?
    床暖は高いから、エアコンとシーリングファンで快適に過ごせないかなぁと。

  4. 404 匿名さん

    冬しか使わんのに全館床暖とか無駄の極み。
    すごい力技だね。まさか冬でも室内では薄着ですか?

    ちょっとは我慢しろよ。

    少し厚着して、エアコンとかで軽く暖房すれば
    十分過ごせるでしょ。床が冷たいならラグ敷くか
    スリッパ履け。

    北海道とかすごく寒そうな地域は知らんが。

  5. 405 匿名さん

    >395さんに同意。温水式床暖房は快適です。ヒートポンプ式など新商品が出て今から建てるお宅が羨ましい。床暖信者も何も私が建てる時はそもそもバリエーションが無かったです。西日本ですけどね。

  6. 406 395

    >>402
    経済性だけ考えたら無暖房が一番だよ。寒いけど。w
    因みに前に出ている電気代は全館床暖房だよ。
    全館暖房 → 家中何処にいても暖かい。電気代高め
    エアコン → 自分がいる居室だけ暖かい。風が不快、足元寒いなど快適でないことが多い。電気代安い。
    まぁ好みで個人が選べば良い事。

    >>404
    >冬しか使わんのに全館床暖とか無駄の極み。
    関東でも11月下旬から4月中旬くらいまで約5ヶ月、東北とかちょっと寒いところなら6ヶ月以上も使うんだけど・・・
    逆にこれがあるだけで年の半分近くも、一日中ものすごく快適なのに・・・。

    >すごい力技だね。まさか冬でも室内では薄着ですか?
    20度から22度くらいにコントロールしてるからトレーナーを着てちょうどかな。
    人によっては短パン、Tシャツで快適な温度にするって話も聞くけど、私はやらないよ。
    エアコンで20度だと寒いけど床暖の20度は寒くないんですよね。
    足が暖かいかどうかで体感温度が違うみたい。

    初期コストもあるし、プライオリティが土地や建坪の方って人も多いだろうけど、検討に値するものだと思うけどね。
    家を購入する段階で全館床暖房の快適さを知らないと中々検討されないからなぁ。
    私の家に来た数人は感嘆して、信者になって入信しちゃいましたよ。(苦笑

  7. 407 ビギナーさん

    全館床暖は確かに快適ですよ
    しかし、普通の人は予算の関係でどうしても全館床暖に出来ないから不満点も出てくるのですね

  8. 408 匿名さん

    全館床暖が予算的に高いというのは偏見。
    取り組み方次第で導入コストもそれほど高くはならない。

  9. 409 購入検討中さん

    高くならない方法を是非教えてください

  10. 410 契約済みさん

    電気代公表してください。

    住んでる地域も。

    床暖房のコスト高すぎると思うのですが。

  11. 411 匿名

    輻射と温風

    前者がいいに決まっている。
    温風はほこりを舞い上げるし、直接風が当たるのは不快。当然エアコンはだめ。

    全館輻射暖房が望ましい。
    床暖は輻射だからその点はいいけど、床が熱くなるしコスト高い。
    パネルが熱いと言っている人がいたが、
    触れば熱いが普通触る?

    輻射式パネルの全館暖房、寒冷地で最も普及している。

  12. 412 395

    >床暖は輻射だからその点はいいけど、床が熱くなるしコスト高い。
    これが間違いなのよね。一部床暖房のイメージが抜けない。
    室温+2,3度だから熱くならない。せいぜい暖かい程度。

  13. 413 匿名さん

    だから、全館床暖房のイニシャルコストは?延べ床40坪程度でいくらになるの?一条ってのは無しで。

  14. 414 匿名

    RCの躯体打ち込みと同時に温水管を埋め込んだからヒートポンプ熱源も併せて百万。
    45坪で極寒期の電気代が1万。
    地域関東。

  15. 415 匿名さん

    >RCの躯体打ち込みと同時に温水管

    木造で床にRC?それとも基礎コンクリートで床下暖房?

  16. 416 匿名さん

    >>413
    全館床暖房のことは一条工務店に聞けよ。
    http://www.ichijo.co.jp/philosophy/yukadan/index.html

  17. 417 購入経験者さん

    雪1m積もる地域
    ヒートポンプ式床暖(約13㎡)
    月に約200時間使用(設定温度高め)。光熱費+6,000円
    快適ではある。

  18. 418 匿名はん

    床暖房をつけたひとは快適だと言い、つけてない人は批判する

    ただそれだけ

  19. 419 匿名さん

    そうなんだよねぇ。
    何故だか付けてない人ほど「あんなものダメだ」と強弁をぶつんだよね。
    それは床暖房に限らないんだけど・・・

  20. 420 匿名さん

    >>413
    一口に全館床暖房のイニシャルコストといっても、
    次世代省エネ基準のIV地域でもI地域レベル以上の高気密高断熱住宅にしないと
    実質的に全館床暖房の快適性と経済性は得られないから、
    少なくともその分のコストはかかるよ。
    その時点でほとんどの大手HMは脱落するから、選択肢は狭い。

  21. 421 匿名さん

    >次世代省エネ基準のIV地域でもI地域レベル以上の高気密高断熱住宅にしないと 実質的に全館床暖房の快適性と経済性は得られないから、

    そんなことないですよ。Ⅳ地域であればⅣ地域程度の省エネ性能があれば快適性と経済性は得られますよ。
    何を根拠にそう言っているのか判りません。


  22. 422 入居済み住民さん

    全館床暖で、設定温度低めの連続運転を考えるなら、断熱性能は高いほうがいいでしょうね。
    快適性はともかく、経済性はIV地域レベルとI地域レベルでは明らかに差がでるはず。

  23. 423 ビギナーさん

    そもそも断熱性が高ければ、床暖は必要ないと言うのがこのスレの趣旨だと思いますが?

    一条のアイキューブが良い例です

  24. 424 匿名

    一条のアイキューブで家を建てて床暖房を使わない人っているのかな?
    Ⅳ地域の高高でも冬は寒いでしょ

  25. 425 匿名さん

    必要か?と聞かれたら別に必要でないから不要と答えるかな。

  26. 426 匿名さん

    寒い時期を快適に過ごそうと思えば、必須。

    ただ、いったん全館床暖房の快適さに慣れると、
    そうでない家では耐え難いものがある。

    たとえば、温水洗浄便座に慣れたら、
    冷たい便器に座って紙だけで尻を拭くという不快さに近い。

    家に床暖房のような快適さを求めないのであれば、
    賃貸や安い建売住宅でもいいのだろう。

  27. 427 匿名

    全館床暖房より、
    窓下設置の輻射式パネルの方が快適。

    コストも安いし、あえて床暖を選択する理由が分からない。

  28. 428 契約済みさん

    床暖房は暖まるまでに時間がかかる。

    電気代が高い。デメです。

  29. 429 匿名さん

    全館床暖房にするなら全館空調の方がフルシーズン使えていいんじゃない。
    全館空調以外は各自の予算、住宅の状況、好みで決めればいいので一般的なこれがベストなんてないと思うが。
    でも燃焼系暖房機は使いたくないし、地震などを考えると使って欲しくないなぁ・・・

  30. 430 匿名さん

    日本で寒冷地でなければ確かに全館空調は最適の選択かもしれません。
    ただ施工出来る会社が限られているのが残念です。

  31. 431 匿名さん

    >ただ施工出来る会社が限られているのが残念です。

    数少ない施工会社ってどこなんでしょうか?
    是非教えて下さい。

  32. 432 匿名さん

    >>431
    公式に対応を謳っているのは、積水ハウス、住友林業、三井ホーム、三菱ホーム、住友不動産、東急ホーム。セキスイハイムの木質系もやっているが、ルームエアコン数台を一台のコントローラで制御するタイプで、一般的なものとは異なる。

  33. 433 匿名さん

    >>431
    それから工務店だと施工実績がないとやりたがらない。
    気密性が低い住宅だと駄目だしね。

  34. 434 匿名さん

    全館空調って冷房も出来てお得だけど、こと暖房に限っては快適なの?
    床暖房って床が暖かくて暖かい空気は上に行くからそれなりに均一に暖かいけど、噴出し口が天井にあり、しかも風を感じないほどユルユルと動いてるんだよね?
    のぼせ気味になったり足元が少し寒かったりしない?

  35. 435 匿名さん

    >>434
    所詮は温風。床暖の快適さにはかないません。

  36. 436 匿名さん

    >>434
    そうですね。

    換気システムと一緒なので、吹き出し口が上にあっても、扉の下部を通じ排気口に
    向けて2時間ごとに部屋の空気が入れ替わる程度の微風で循環しているので、
    特に部屋の上下で温度差を感じることはありません。

    床暖房のような足裏からの暖かさはありませんが、まあ快適と言って良いと思います。

    初期投資とランニングコストを考えて床暖か全館空調のどちらかを選択すれば良いの
    ではないでしょうか。

  37. 437 匿名さん

    全館空調はサーキュレータ使わないと足元寒いらしいよ。

  38. 438 匿名さん

    変なアンチさんが居るので気を付けた方がいいよ。
    436さんが言うように全館は自然に空気が循環するしくみだよ。

  39. 439 匿名さん

    しょーもない全館空調の話はいらんよ。ここは床暖房のスレ。

  40. 440 匿名さん

    床暖房は床材が痛むから却下した。

  41. 441 匿名さん

    4年使ってまったく兆候も無いが何年くらいで痛むの?

  42. 442 匿名さん

    >>433
    その通り。気密性が低いのなら床暖が無難。逆に言うと、気密性が高ければ床暖は。。。

  43. 443 匿名

    そういうことだ

    床暖は性能の悪い家に有効

  44. 444 匿名

    一条工務店の全館床暖房は必要ないのかな?
    あったかそうですが?

  45. 445 匿名さん

    一条は営業政策上、床暖を売り込んでいるようです。

  46. 446 コンクリ命

    輻射熱だからいい。

  47. 447 匿名さん

    全館床暖房でなくてもいいなら一条で建てなくてもいい気がする。

  48. 448 匿名さん

    一条のファンは了見が狭くてマニアックな人が多いな。
    一条にマインドコントロールされているのかな?

  49. 449 匿名はん

    一条以外の人の話を聞きたい。

  50. 450 匿名

    >>448
    自分も一条ファンだが
    自分でも そう思います

    実際建ててみないと解らない事ばかりで
    住み比べてみないと解らない
    考えても解らないから一条でいいやって感じです

  51. 451 匿名さん

    むしろ、このスレにとっては、一条アンチの方が有害だな。
    一条スレに行け。

  52. 452 匿名はん

    >>451
    一条スレにアンチ一条を誘導するの???

    一条の話はウンザリ。
    他のHMの人ないの~?

  53. 453 匿名さん

    いないよ。
    一条以外で全館床暖房やるのは難しい。
    他のHMだと色んな理由をつけてやりたがらないし、
    諦めさせるために、凄い見積り額を出してくる。

  54. 454 匿名はん

    ここは床暖房についてのスレであって、全館床暖房スレじゃないでしょ。

  55. 455 匿名さん

    >>453

    別に一条だけが安くできるわけではない。
    そこには高度な営業トリックがある。
    一条は売り出し時にその営業トリックを採用しているから。

    同じ一条でも別商品でオプションとして取り入れると高くなる。
    所詮、消費者なんてHMの手のひらの上でいいように転がされているだけ。

  56. 456 匿名さん

    昼間は日当たりが良いので暖房不要。
    朝と夜だけと考えると、床暖房は勿体無く感じたので
    エアコンで十分という結論になった。

    日当たりが悪い家なら床暖房は良さそうですね。

  57. 457 匿名さん

    我が家は地元工務店で高高を建てました。
    Ⅳ地域ですが、基本、冬場は床暖だけで十分ですょ。
    家族は喉が弱いから、エアコンみたく乾燥しないのと、
    埃を巻き上げないのが良かったです。
    あ、それと、頭がぼーっとしないのも良い点です。

  58. 458 匿名さん

    >日当たりが悪い家なら床暖房は良さそうですね。

    無理のある論理だな。家中の床に陽が当たるわけではないし、毎日晴れでもないよ。
    エアコン暖房はイマイチだけどで、それで十分と思っているなら幸せでいいよね。

  59. 459 匿名さん

    >日当たりが悪い家なら床暖房は良さそうですね。

    最近の家の窓とかって赤外線も遮断するから日が当たっても余り暖かくないんだけど・・・
    古い家の感覚は捨てたほうが良いですよ。

  60. 460 匿名

    >日当たりが悪い家なら床暖房は良さそうですね。

    皮肉の意味で書いてるんじゃないの?

  61. 461 匿名さん

    >皮肉の意味で書いてるんじゃないの?

    前段に
    >昼間は日当たりが良いので暖房不要。
    って書いてるから自分の家の性能が悪いって自虐に見えるが・・・

  62. 462 購入検討中さん

    子供の幼稚園の床が全館床暖房だが、参観に行ったら足元熱すぎて立ってるの辛かった。
    室温は丁度良かったんだけど、その為には足元あんなに温めなきゃダメなの?

    リビングは床暖房だけでと思ってたけど、室温はヒーターで暖めて、足元は床暖房でほんのり
    暖めた方がいいのかなぁ?

  63. 463 入居済み住民さん

    連続暖房ならそんなことないと思うけど、立ち上がりは早くないから、使い方の問題では?
    室温を一気に上げるために、設定温度を高くして、というのは省エネでない使い方だと思う。

  64. 464 匿名さん

    うちの場合、エアコンだと室温20度では少し寒いくらいですが床暖房だと20度を切っていても快適です。
    エアコンも一応最新で上位機種なのですが。
    理由はわかりません。

  65. 465 匿名さん

    床暖の熱源が温水か電気ヒーターかで快適性も違いますよ。
    幼稚園のケースは、多分、電気ヒーターによる床暖だと思う。

  66. 466 匿名

    >>465

    ぜんぶ同じだと思ってました。
    なぜ快適さに違いがあるのかご存じでしたら教えてください。

  67. 467 匿名さん

    自分でネットを駆使して調べて下さい。
    そのほうが身に着くと思います。

  68. 468 匿名さん

    電気ヒーターは、そもそもが高温の熱源を細くして入れている感じなので、ムラも大きいし資材への影響も悪そう。
    ガスの温水式の場合は、40℃とかの低温で、電線に比べれば太い管でむらなく温まる感じ。

  69. 469 匿名さん

    電気式のPTCヒーターはダメだろうね。キュリー温の設定次第だけど、50℃くらいのものが多い。
    結局コントローラーの制御性能次第。上に床面を覆うような家具を置けないので、設置面積も限られる。

    「ガスの温水式の場合は、40℃とかの低温」って、40℃は体温より十分高温で不快だと思うぞ。

    うちはヒートポンプの温水式だけど、30℃以上に設定したことなんてないよ。
    25~28℃にしていることが多い。室温計は20℃~23℃くらいになる。

  70. 470 匿名さん

    別にガス温水が40℃だからって床が40℃になるわけじゃない。
    60℃の温水式だったら床が50-60℃になるのか?

    コントローラで設定すれば、床温度は冷たく無い程度から
    ホットカーペット並まで設定できる。

    都市ガス地域なら間違い無くガスが一番いい

  71. 471 匿名さん

    ガスだけど7段階+控えめ運転設定で、湯温は何度かわからないな。

  72. 472 匿名さん

    >何れにせよ、床暖をあり難がる家は、気密断熱に問題があるのだと思いますよ。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/184536/res/221

  73. 473 匿名さん

    高気密高断熱の家以外で床暖房なんかしたら、電気代がバカにならないだろ。そんなことも知らないのか。

  74. 474 匿名さん

    >>470
    ガスだと40度もの高温にしないとダメなのか。

  75. 475 匿名さん

    多分ガスの40度って接触時の最高温度で469が言ってる設定や室温とはまた別の数字でしょ。
    もしかしたらガスの方がヒートポンプより高温にできるのかもしれないけど、自分で適切に調節できるし。

  76. 476 契約済みさん

    暖まるまでの時間がかかる。

    コスト高い

  77. 477 匿名さん

    473
    北海道は高断熱高気密の家がほとんどだけど、
    床暖採用してる家なんかごく少数。

    足下が寒い、出来の悪い家に住んでいる人が、
    床暖をありがたがる。

  78. 478 住まいに詳しい人

    住宅設備機器では床暖の満足度が一番高いと言うアンケート結果が出ている

    床暖に憧れる人は現在住んでいる家の床がとにかく冷たいから

  79. 479 匿名さん

    >>477
    >足下が寒い、出来の悪い家に住んでいる人が、
    >床暖をありがたがる。

    過去に、でしょ。
    床暖を主暖房として計画した家はほとんど高高ですよ。出来の悪い家じゃダメだと何度もレスされてるの見てないの?
    相変わらず住んでない人の僻みみたいな書き込みが多いね。

  80. 480 匿名さん

    輻射熱暖房はどんな家でもありがたいだろ。
    エアコンの温風では逆立ちしても得られない快適さだよ。

  81. 481 匿名さん

    同じ輻射ならパネルのほうが数段いい。コストも安いし。

  82. 482 匿名さん

    パネルでも床暖でも好きなほうを選べばよし。

  83. 483 匿名さん

    同じ輻射なら床暖が数倍良い。価格なりの価値あり。

  84. 484 匿名さん

    そうだね。熱源が足元だからなぁ。最強。

  85. 485 匿名さん

    温水なら一つの家にパネルでも床暖でも入れられるんだから、好みや部屋の用途で使い分ければ良いだけ。

  86. 486 入居予定さん

    やっぱりみんな自分の選んだ暖房が最強だと思っているのではないでしょうか?

    ちなみに私の選んだ暖房は畜暖で床下と床上を両方同時に暖める奴です。

  87. 487 匿名さん

    同じ室温20度でも床暖は床温度22~23度でパネルは20度以下でしょ。
    そりゃスリッパも要らない床暖のほうがいいよ。

  88. 488 匿名さん

    487の言うとおりだとすると、
    床暖は室温20度にするために、床を23度にするということは、
    それだけ余計な燃料費がかかるのではないか。

    我が家はパネルだけど、別に床が冷たいことはなく
    裸足で過ごしている。

  89. 489 匿名さん

    パネルの表面温度も40〜70度になるんでしょ?

  90. 490 匿名さん

    >>488
    俺は同じ温度ならパネルのときはスリッパ無しでは足が冷えたよ。
    我が家はって書いてるけど室温20度なの?

    ところでパネルは火傷するほど熱くなってるが・・・

  91. 492 ビギナーさん

    エコジョーズ+床暖が標準の住宅を注文寸前なのですが、オール電化(太陽光発電無し)にしても
    追い金なしだけど床暖とミストサウナがなくなると言われました。皆さんならどちらを選びますか?
    ご意見、お聞かせください。

  92. 493 匿名さん

    >>492
    床暖房の面積が不明だが、後から入れるのは大変だから床暖房にしといた方が良いんじゃないかな。
    でもオール電化にもしたいなら出来れば追い金してでもやっといた方が・・・。

  93. 494 匿名さん

    490
    室温は20度です。
    私は裸足で冷たくないが、個人差があると思います。
    パネルは確かに熱いが、やけどするほど熱いと思わないし、そもそも触ることがない。
    一部は床下設置で、室内にパネルがないし。

    床暖とパネル
    イニシャルコスト
    ランニングコスト
    メンテナンスコスト
    いずれも床暖が割高。
    コールドドラフトや、結露対策上もパネルが有利。

    あえて床暖のメリットを探せば、床が冷たくないってことしか思い当たらない。
    私はパネルでも冷たくないが。

    足下が寒い出来の悪い家に住んでいる人が、床暖にあこがれる。
    パネルでも、同等の快適さが得られることを知らないのです。

    10年前、札幌のスズケンホームの1階が床暖、2階がパネルで
    実際に住んでいるお宅を30分位見学したけど、確かに快適だった。
    でも我が家のパネルも同じように快適。

    いくら言っても床暖信者は聞く耳を持たないので、
    私のパネル普及活動もこれで終了します。

    ただ、暖房は輻射式に限ります。
    エアコンなどの温風は不快です。

  94. 495 匿名さん

    布教ご苦労さん。
    当たり前だか、どれもメリットデメリットがある。環境や好みで、何を選ぶかはその人次第なので、判断の為の材料を提示すれば良いだけなのに、余計な感情を盛り込むから、アンチに見える。バネルも床暖もな。

  95. 496 匿名さん

    >>494
    だからね、足元寒くないかもしれんがスリッパ履かなかったら足が冷たくなるだろう?
    いい床材使ったってどうやってもこの点で床暖にかなう訳は無いのにねぇ。
    メンテコスも違わんよ。
    そもそも床暖は放熱部分のメンテは必要無いの知らないのですか?
    ランニングも同じような室温を同じ時間保ったら変わらない。と言うか変わる理由は何ですか?

  96. 497 寒冷地居住

    496さん
    それではなぜ、寒冷地で床暖が普及しないのですか?

  97. 498 匿名さん

    >>494
    何で床暖だけ出来の悪い家で比較したがるのか分からないな。
    同じ断熱性能だとパネルが負けるから比較しないのですか?

  98. 499 匿名さん

    >>497
    496だが言わせないで下さい。(苦笑
    イニシャルコストだけ書いてないでしょ。

    ところで494が
    >足下が寒い出来の悪い家に住んでいる人が、床暖にあこがれる。
    と何故かできの悪い家を話しに出したがるが、こういう家だとそもそもパネルヒーターはかなり不快なんだよね。
    足は冷えるわ、寒いので温度を上げると逆に空気を撹拌してくれないので頭が上せると言う・・・
    あ、最近の高高なら快適だよ。誤解無きよう。
    それとパネルでムラ無く暖かいと主張するが、実用上大丈夫とは言えやはりパネル近くが暑く遠いと寒い。
    車座で話したり宴会したりすると良く分かるよ。途中で席替えを要求されるからね。

  99. 500 匿名さん

    >>496
    水漏れは心配無いとうたっていても、
    古くなると漏水も起きるようですが
    http://yukadan.info/TodaysConstruction/
    http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/construction/log/tree...

    家の寿命より長い間、水漏れしない保証されてる配管あるの?

  100. 501 匿名さん

    >>500
    496です。
    そんなに虐めないで。(苦笑

    水漏れのリンクを見ましたがどちらも現状には合わないですね。
    上は腐食しやすい銅管です。リンク先は擦れて穴が開いたようですが、今は殆ど銅管は使われないですし・・・
    下は架橋ポリですが、工場って・・・
    どんな工場か分かりませんが重いものを置いたり、フォークリフトが走ったりでコンクリが割れた可能性があります。一般家庭には関係ない話ですね。

    >家の寿命より長い間、水漏れしない保証されてる配管あるの?
    保証はされてませんが架橋ポリは50~60年寿命があると言われています。
    http://www.pipesinchina.jp/1-pex-pipe-4.html
    他に性能としては
    http://www.jxpa.gr.jp/manual2/shiryou31.html
    に詳しいです。
    これを見ると50年以上は何処まで持つか分からないから50年以上としているようです。

    ところで家の寿命より長いことが保証されないとダメなのですか?
    例えば一般的に瓦はメンテしなくてもずっと使えますが、あなたは瓦屋根にするとき家の寿命まで保証された物じゃないと認めないのですか?

  101. 502 ビギナーさん

    >>493
    レス、ありがとうございます。電気式の床暖を追加するのは予算の関係とランコスもかかりそう
    なので見送る予定です。標準でついているのは詳細な面積はわかりませんがLDKに一箇所だけです。
    オール電化も今後どうなるかわからないし、ガスの床暖付きにしておきます。

  102. 503 匿名

    質問させて下さい。
    新居を建築中ですが、工務店に、サービスで3畳分の電気式床暖房を入れると言われており、入れるか入れないか、入れるならどこに?と迷っています。
    洗面所は水気があるためできないとのことなので、入れるならLDKのリビング側かダイニングキッチン側になると思います。
    工務店曰く通常リビング側という話しですが、うちはリビング側にはガスファンヒーターを置くし、絨毯も敷くので、ダイニングキッチン側にしてもらおうかなと思います。どうでしょう?なお、リビングもダイニングキッチンも南向きで計約15畳、首都圏、気密・断熱性いいと思います。

    床暖房のある家に住んだことがないので、本当に使うのかどうかよくわかってません。
    無料であっても不要というご意見でも勿論結構ですので、ご意見お願いします。
    返事の期限(22日)が迫っているので、お早目にご回答頂けると助かります。

  103. 504 匿名さん

    >>503
    そのタイプはホットカーペットと同じと思って下さい。部屋自体を温めるのは無理です。
    そのため多くの人がリビングに設置するのです。
    使うか使わないかはあなた次第。
    まぁ減額が無いなら入れても損は無いと思いますが。

  104. 505 匿名

    503さん
    無料ならつけるのに賛成!我が家も年明けから着工です。私が冷え性なのとスリッパはあまり使いたくないのでキッチンとダイニングに床暖をつける予定ですが2ヶ所で45万です。
    リビングにもつけたかったのですがさすがに金額が…でもリビングは畳にしているのでこたつをだします。3畳ならリビングには中途半端なんでキッチンかダイニングが良いと思いますが…

  105. 506 匿名さん

    生活スタイルで、カーペットを敷かない場所がいいんじゃないかな?
    うちだったら、キッチン・リビングはカーペットを敷くから、ダイニングテーブル下にする。

  106. 507 匿名

    >>504、505、506

    参考になります。ありがとうございます。
    LDKには何か敷きたいので(今の家でも敷いている)、床暖房には不向きかな…。
    2階のホールを多目的に使おうかと思い、廊下にしては少し広め(5畳)にしてあるので、そこに設置しようかなと思い始めました。何も敷く予定ないですし。
    でもそこだと、いざ使うとなると、ドアないので光熱費相当かかるかな?

  107. 508 匿名

    503=507です。
    たびたびすみません。
    書き忘れましたが、ダイニングにもキッチンにも何か敷きたいので。

  108. 509 匿名さん

    499
    パネル近くが暑く、離れると寒い
    もしそうだとすれば、きちんと施工された家でないからだ。

    ストーブじゃないし、家中均一な暖かさだよ。
    暖かいと言うより、寒くないと言った方が適切かもしれないが。

  109. 510 入居済み住民さん

    >501

    >例えば一般的に瓦はメンテしなくてもずっと使えますが、あなたは瓦屋根にするとき家の寿命まで保証された物じゃないと認めないのですか?

    瓦などと違いメンテナンス作業を行う場合は普段の生活に大幅な制約がかかりますからねえ。
    下手するとその間、家に住めないかも。

    少なくとも30年はメンテフリーでないとなあ。

  110. 511 匿名さん

    >少なくとも30年はメンテフリーでないとなあ。

    だから30年といわずメンテ自体が予定されない部位なんだが・・・
    そういう意味では完全メンテフリーですよ。

  111. 512 匿名さん

    >>509
    >パネル近くが暑く、離れると寒い
    >もしそうだとすれば、きちんと施工された家でないからだ。
    >ストーブじゃないし、家中均一な暖かさだよ。

    ぉぃぉぃ、矛盾してるのに気が付かないのかい?
    ストーブって普通に言ったら石油ストーブの事だろ。
    思いっきり輻射式暖房の代表じゃん。
    要するにパネルで均一に暖房できるような性能の家なら、石油ストーブでも出来るんだよ。
    (熱量の発生が同じなら)
    まぁ空気環境が石油ストーブの場合悪くなるけどね。

    それにしてもやたらときちんと施工された家とか、性能の悪い家とか言いたがる人だねぇ。
    床暖房は性能の悪い家の人が重宝がるとか。
    事実を書くと性能の悪い家でも床暖房はかなり快適な環境に出来た。
    パネルはそういう家では余り使えなかった。
    最近の高高になって初めてパネルが使い物になるようになった。
    床暖房は家の性能に依らず、快適だがイニシャルコストの費用対効果が問題になってきた。
    まぁこういう事。

    ま、パネルを選ぶにしても床暖房を選ぶにしても、一度は宿泊体験、設置宅訪問などをHMでお願いしたほうが良い。
    出来ないのなら雪国のペンションを調べて観光がてら泊まれば宜しい。
    新しいところなら全館暖房もかなりあるよ。

  112. 513 住まいに詳しい人

    素人がたくさん集まってきましたね

  113. 514 匿名さん

    時々、この掲示板の暖房関係のスレに現れるパネル信者は、
    信じてさえいれば、物理法則が捻じ曲がると思っているようだ。
    輻射熱は赤外線という光。光の強さは光源からの距離の2乗に反比例する。
    つまりパネルから離れれば暖かさは感じられなくなる。
    一方、全館床暖房なら、家のどこにいても熱源からの距離は一定。

  114. 515 匿名はん

    もともと玄人なんか、一人もいないけどね。

  115. 516 入居済み住民さん

    >パネルから離れれば暖かさは感じられなくなる。

    家全体が暖かくなるのですが?

  116. 517 入居済み住民さん

    パネル信者?かどうか分かりませんが、パネルの感想を。
    IV地域、エコヌクール+パネルヒーター使ってます。最初は全館床暖も考えたのですが、イニシャル的に断念。
    うちは特に低温水を回すタイプなので、まず高高でないと選択できないとは思います。じわじわと空間全体を暖めていくタイプなので。でも、じわじわと空間全体を暖めることができる住宅性能があれば、方法は何でも良く、エアコン連続暖房でも良かったかもと思います。風量が微風で済むなら乾燥感もなさそうですし。配置の工夫は必要かと思いますが。
    パネルの良さは、リビングの大きな窓など、冷気の入る場所に配置して、冷気を防げることですね。
    床暖なら、掃きだし窓のぎりぎりのところまで敷設すれば防げるかもしれません。

  117. 518 匿名さん

    >>516
    >家全体が暖かくなるのですが?

    うん、だからそれは特にパネルのおかげって訳ではなくて高高のおかげなんだよね。
    そこを勘違いしないように。
    んで、何故かパネル信者は物理法則を無視してパネル前やソファーの陰とかでも同じだと強弁する・・・
    寒くないのは認めるが、そんなことはありえないんだよね。

  118. 519 516

    >>518
    だから高高の家ならパネルでも何の問題もないだろ

    >寒くないのは認めるが、そんなことはありえないんだよね。
    寒くなければ、物理の法則とか関係ないじゃん
    良い頭を持っているらしいので、頭は柔らかく使った方が良いよ

  119. 520 匿名さん

    パネル信者に何を言ってもムダ。無視するのが一番。

  120. 521 匿名さん

    >>519
    わー、寒くないと暖かくなるをを同一視されてもなぁ・・・
    確かにパネル信者は始末に負えないな。

  121. 522 匿名さん

    北海道では圧倒的にパネルヒーターが普及している現実を、
    床暖信者はどう考えるか。
    先日、モデルハウス20軒まとめた見学会に行ったが、
    すべてパネルで床暖など1軒もなかった。

    514のように、パネルから離れると寒いなんて言っている
    訳分からんひともいるし。

  122. 523 匿名さん

    512

    すき間だらけのぼろ屋敷でのストーブは、
    離れるほど寒い。
    性能のいい住宅の話ではありません。

    高高住宅ならFFストーブで快適だが、
    小さめの一軒家でFFストーブ+パネル(セミセントラル)か
    大きくなれば全面パネルが一般的。

  123. 524 匿名さん

    >>522
    全館暖房にするから、パネルにして初期費用を下げてるんでしょう?
    うちはリビングだけだから床暖房で十分。

  124. 525 匿名さん

    Ⅳ地域で普通の在来工法の家。
    リビング、ダイニングのみ床暖。
    朝の立ち上がりのみエアコン、床暖併用。
    室温20度になったらエアコン消し、起床中、床暖弱運転。
    今の時期セーター着用。

    北海道のマンション。
    パネルヒーター、リビング床暖、一日中弱~中運転。
    ブラウス1枚でオーケー。

    いずれも加湿器必需品です。

  125. 526 匿名さん

    機器使用時間は寿命を考えると一日8時間が限度。停止後も急激に冷めるわけでは無くそこは余熱で室温を確保。設備投資とランニングコスト、耐久年数を考えると資金をペイできない。
    とメーカーから回答がありやめました。

  126. 527 寒冷地居住

    526さんがやめたと言っているのは床暖だよね?

  127. 528 匿名さん

    >>526
    なかなか突っ込みどころ満載だが・・・
    >機器使用時間は寿命を考えると一日8時間が限度。
    普通は一日8時間稼動で○年で寿命って考えるものです。
    >設備投資とランニングコスト、耐久年数を考えると資金をペイできない。
    え~、元を取るような物じゃないのですが・・・太陽光発電じゃ有るまいし。
    あなたは200万円で車買ったら、何を持ってペイしたと思うのですか?
    >メーカーから回答がありやめました。
    したがってペイ出来るかどうか答えるメーカーは無いでしょ。

  128. 529 入居済み住民さん

    >528

    >したがってペイ出来るかどうか答えるメーカーは無いでしょ。

    他の暖房器具との差額のことじゃないですか?

    機器更新費用の差額+ランニングコストでイニシャルコストの差額を吸収できないことを
    言ってるのでは?

  129. 530 匿名さん

    >>522
    だから前からコスパだと書かれてると思うが・・・
    北海道のHMが最近こぞってパネルにしてるのは高高が十分な実用域になったし安いから。
    床暖房で10の快適性のところパネルでも9が実現できるようになった。
    なら価格差が大きいから9でも十分でしょってなっきたのよ。
    これが9.9になれば床暖房は無くなるでしょうね。

    まぁそれでもお金持ちはその残り0.1を追い求めたりするんだけど。
    場合によってはそれ以上も・・・

  130. 531 匿名さん

    >>529
    >機器更新費用の差額+ランニングコストでイニシャルコストの差額を吸収できないことを
    言ってるのでは?

    まったく同じ快適性なら差額計算も良いでしょうけど、快適性が違うんだから無理でしょ。
    その差も人によってまちまち。パネルと床暖まったく変わらないって人もいれば、足が暖かいだけで床暖圧勝って人もいる訳で・・・
    それをどうやって見積もるの?

  131. 532 526

    いつもお世話になってる卸しさん経由で、メーカーへの問い合わせと見積もりお願いしたんですけど。
    業界裏話とかここだけの話って言うのはこの掲示板ではまずかったですかね。聞き流してください。
    教科書通りの回答をすべきでしたね。

  132. 533 匿名さん

    聞き流すも何も真っ当な回答ですらないが・・・

  133. 534 匿名さん

    真っ当な回答貰ったけど526の文才が無いか、理解力が無いのかもね。

  134. 535 匿名さん

    良く考えたらその卸の人とやらが自分の考えを混ぜて伝えたんだな。
    メーカーが自社商品をペイがどうのこうの言うわけ無いし。
    そう言う伝聞を疑う事無く信じる526はお人好しだね。

  135. 536 床暖施主

    >530さんの書き込みが的を得ている。
    うちは昨年床暖の熱源を灯油からヒートポンプにやり替えたが、
    もし伝熱面積がより小さいパネル式だったらアウトだったかも?
    まあレアケースでしょうけど、、。

  136. 537 匿名さん

    530の言っていることは少し違うと思うが。
    寒冷地では10年以上前から、パネルヒーターは普及している。

    床暖がパネルより勝るのは、床が暖かいことだけ。
    確かにパネルでは暖かいまでは行かない。冷たくもないとは思うが。
    靴下はいていれば、床暖のメリットはなくなるのでは?

    コスト、コールドドラフト、結露
    これらのことを考えるとパネルが有利。

  137. 538 匿名さん

    床というか、足元が暖かいのは気持ちいいよ。
    靴下とかそういうレベルではないし、
    床暖房でも結露しないし。

  138. 539 匿名さん

    コスト、コールドドラフト、結露
    これらのことを考えると床暖房が有利。

    寒冷地は石油やガスの温水床暖房。
    それ以外はヒートポンプ式の床暖房だな。

    そもそも初期コストが高く、
    電気代も高いパネル暖房なんか
    普及しているわけない。

    コールドドラフトは窓の断熱性次第。
    暖房は直接関係ない。

  139. 540 匿名さん

    床暖房は寒冷地では殆ど使用しないようですね。 せいぜい省エネⅢ、Ⅳ地区あたりで満足感が得られるのかな?
    拙宅はⅣ地区ですが山間の土地で毎日朝晩は氷点下なので引越し前はヒートポンプ式床暖房でしたが低温では効率が落ちるので他の暖房にしました。

  140. 541 匿名

    このスレで頻繁に出ているパネルヒーターなるものはどのようなもののことを指しているのですか?具体的な商品なりを提示してもらえませんか?

  141. 542 匿名さん

    確かに寒い日の床暖房は立ち上がりがいつもより遅いし、
    設定温度もあげないと物足りないもんな。
    それが毎日となると満足度も下がるかも。

  142. 543 匿名さん
  143. 544 匿名さん

    >確かに寒い日の床暖房は立ち上がりがいつもより遅いし、
    >設定温度もあげないと物足りないもんな。

    全館なら基本寒くなったら切らないから立ち上がりはあまり関係無いな。
    設定温度も高高なら外気に関係無く殆ど動かさないよ。

  144. 545 匿名さん

    >>540
    Ⅲ、Ⅳ地域でパネルなんか設置してたら来客に呆れらるのがオチ。
    ジャマだし目立つし・・・

  145. 546 匿名さん

    >>537
    >寒冷地では10年以上前から、パネルヒーターは普及している。

    知ってるよ。でもその時期のパネルは今ほど快適に感じなかったんだよね。
    その時期に建てたパネルのお宅に行けば分かる。
    やっと実用域になったって感じ。

  146. 547 匿名さん

    全館床暖房なんか一条くらいでしょ。
    パネルと床暖房を比較する意味がわからない。

  147. 548 匿名さん

    >パネルと床暖房を比較する意味がわからない。

    だから、パネル信者は、このスレに書き込むべきではないよね。

  148. 549 匿名さん

    >>541=543っぽいな。
    自作自演の宣伝と思われて、リンク先が嫌われるおそれがあるから、逆効果。

  149. 550 匿名さん

    >>537
    >寒冷地では10年以上前から、パネルヒーターは普及している。
    546
    知ってるよ。でもその時期のパネルは今ほど快適に感じなかったんだよね。
    その時期に建てたパネルのお宅に行けば分かる。
    やっと実用域になったって感じ。


    うちは築10年のパネルだけど、十分快適だと思っているけど。
    パネル自体の性能は、それほど進化しているとは思わないけどな。
    性能のいい高高住宅にパネルなら、以前から十分快適。

    ただ、けちってサーモスタットなしにしないこと。
    サーモ付きにすれば1シーズン何もしなくていい。

  150. 551 匿名さん

    パネル信者の意見は参考にならないな。たぶん、売れなくて困っている業者だろうし。

  151. 552 匿名さん

    >全館床暖房なんか一条くらいでしょ。

    そんなことないですよ。
    ここなんかを参考にすれば?
    http://akatukidesign.com/info/yukadancost.htm

  152. 553 匿名

    ダイキンのビックリマルチを入れました
    1回述べ床の50%ぐらいです
    (廊下、風呂、クローゼットなどに入ってません)
    居室面積では70%ぐらいです

    で、最大でつけるとほんのり暖かくなりますが、1時間ぐらいかかります。主暖房にはなりません。エアコン必須です。
    気持ちはいいので、家にいる時はつけっぱなしに近いですが、電気代は結構いきます。

  153. 554 匿名さん

    うちは最初にガスファンヒーターを併用することもあるけど、一度暖まったら床暖房だけです。
    室温は18度〜20度です。
    これ以上上がると暑く感じるので、床暖房の設定は中にしています。
    エアコンが苦手な一家なので、エアコンに慣れている家庭には物足りないかも。

  154. 555 寒冷地居住

    パネルは邪魔だという書き込みがあるけど、
    掃き出し窓にパネルを設置している、無神経な業者がある。それのこと?
    これは確かに邪魔。マイホームセンターのタマホームもそうだった。

  155. 556 匿名さん

    今の床暖は床暖房じゃなくて床下暖房だね。
    床を暖めてるというよりフローリングを暖めてるから無駄が多い。

  156. 557 匿名

    パネルヒーターでも、色々と種類があるから誤解のないようにね。
    電気式の物と、ガス式や灯油の物とは全くの別物だよ。
    床暖もシート式と温水式とでは全くの別物。

  157. 558 匿名さん

    >>556
    基礎暖房とか床下暖房なんか地中に熱を逃すから、無駄以外の何者でもない。
    床下は断熱して、床から室内側だけ暖めればいいのにもかかわらず。

  158. 559 契約済みさん

    光熱費が高いから反対

  159. 560 匿名さん

    558
    床下暖房は快適なんだけどな。
    うちは窓面にパソコンデスクがあり、その下にガラリがあって
    輻射熱があがってくる。
    ガラリに足を置くと気持ちいいよ。

    床暖の押し付けがましい暖かさではなく、
    ほんのり床が暖かい。

  160. 561 匿名さん

    >床暖の押し付けがましい暖かさではなく、
    >ほんのり床が暖かい。

    こいつは温水式床暖房を知らないんだな。
    ホットカーペットと混同しているのかも。

  161. 562 匿名さん

    >基礎暖房とか床下暖房なんか地中に熱を逃すから、無駄以外の何者でもない。 床下は断熱して、床から室内側だけ暖めればいいのにもかかわらず。

    ところがどっこい、無駄ではないんだよな。蓄熱と言う方法もあるよ。
    机上の空論だけでは本当のところはわからない。
    558さん、比較データでも持ってるの?


  162. 563 匿名

    必要で無ければ、施工しなくて良い
    必要と感じる人は施工すれば良いそれだけの話では?

    個人的な話ですが
    施工した人としては手放せない心地よさを得られましたがね私は

  163. 564 匿名

    個人的に床暖は快適度No.1の暖房だと思うが。
    もちろん、温水式の床暖ね。

  164. 565 入居済み住民さん

    温水パネルヒーター+無垢床材で、冬も裸足で快適と思ってましたが、やっぱり朝方とか足元がちょっとスースーする。原因は、加湿器とかの気流ですが、冬場も裸足で過ごそうと考えたら、きっと床暖房が一番かな。
    きっと、半袖でもOKなくらい暖めれば、うちでも裸足でも良いんだろうけど、今のご時勢、そんなエネルギーの無駄遣いはできませんし。

  165. 566 匿名さん

    全館温水式床暖房+床暖房用の突き板フローリングで、寒くない程度しか加温しないのが一番快適。
    室温は20℃ぐらいになっている。室内で石油やガスを燃やしていないので、当然乾燥する。

  166. 567 匿名さん

    基礎断熱で高断熱高気密住宅なら床暖房は要らないと思います。
    冬は快適であることは周知のことですが、
    夏は役に立たない、メンテナンスのしにくさ、床材や構造体に与える影響、ランニングコスト、この辺がネックです。

    基礎断熱は基礎と地面に温度的緩衝作用があり寒冷地では普及しているが、
    温暖地でも夏温度上昇を抑えられるというメリットはあるのですが
    シロアリ被害のリスクが伴うためあまり普及していないと理解しています。

    欧米、寒冷地、高高、パッシブ系では床暖房が話題に上がることはありません。
    ちょっとお金持ってる人がHMや工務店にのせられて導入しちゃう設備かなと思っています。

  167. 568 匿名さん

    まあ、金が無いなら「無理して床暖房にする必要はない」ということでしょ。
    暖房の効率は床暖房が一番いいんだけどね。

  168. 569 匿名さん

    払った対価は受け取れているからそれでいいよ。
    基礎断熱いれていても何かは暖房機を導入することになるだろうし、それが床暖房だっただけ。

  169. 570 匿名さん

    568
    >暖房の効率は床暖房が一番いいんだけどね。
    暖房効率とは何対何で比較したものですか?

  170. 571 匿名さん

    >>568じゃないけど、設定温度を上げれば岩盤浴並みに熱くなるからじゃないですか。

  171. 572 匿名さん

    うちは1階はだいたい床暖が入っています。
    自分の寝室は1階です。
    非常に快適で、2階の子供たちは1階の方が快適だからと、ほとんど1階にいます。
    メンテナンスとか、夏場は無駄とか考えるとそうだけど、この快適性を知ってしまったら、離れられません。

  172. 573 匿名さん

    >>570
    ヒートポンプの温水式全館床暖房とそれ以外の暖房方式だよ。
    25度ぐらいの設定で寒く感じない。

    >>571
    床暖房のことを知らないのであれば、黙っていた方がいいよ。かなり恥ずかしいから。

  173. 574 匿名さん

    570
    >ヒートポンプの温水式全館床暖房とそれ以外の暖房方式だよ。
    そういうことではなくて、何対何で計算したときでいう「効率」かということです。
    例えば自動車の燃費なら、ガソリンの量対走行距離みたいな。

  174. 575 ビギナーさん

    効率と言う日本語が分かってなくて使ったから多分聞いても解答は無いと思うよ

  175. 576 購入検討中さん

    床暖房だけで生活している方は室温は何度になっていますか?自分の感覚では23度を下回ると寒く感じる。
    今マンションでLDKに床暖房がありますが床暖房だけで過ごそうとすると床が熱くて不快です。
    不快でない程度にすると床に触れていないと寒いし。

    で、冷たくない程度の設定にして結局エアコンメインで生活してます。

    もうすぐ一戸建てを建てる予定なので仕様をどうしようか検討中です。

  176. 577 匿名さん

    >>576
    断熱性能の問題だね。うちは戸建てだけど23度に保っても床は熱くないよ。

  177. 578 匿名さん

    >>576
    「床に触れていないと寒い」という部分だけで、本当は床暖房を使っていないか、
    床暖房以前に断熱性や気密性に問題があるということが分かる。
    ホットカーペットですら、ある程度の面積のもので中央にいれば、接触しなくても寒く感じないというのに。
    電気式の部分床暖房で、床暖が入っていない壁際が寒いというのはよくある話だけれども。

  178. 579 匿名さん

    >>今マンションでLDKに床暖房がありますが床暖房だけで過ごそうとすると床が熱くて不快です。
    電熱式と温水式で床暖房の種類が違うんじゃないかな?
    昨年までマンションでヒートポンプ式温水床暖房を使っていましたが床が熱いって感じはなかったが電熱式は設定温度をあげると熱いって良く聞く。 

  179. 580 匿名さん

    電気式は輻射熱の効果が低いからね。

  180. 581 匿名

    電気のシートタイプの床暖房と温水式の床暖房は別物と考えた方がいい。

  181. 582 576

    電気式でなく、ガスの温水式です。
    4年前築の大手デベなので割りとしっかりしたマンションだと思いますが、
    角部屋でハイサッシになってて開口部が多いので、中住戸と比べるとかなり
    断熱性は劣るかもしれません。

    床が熱いっていうのは歩いていて熱いとかではなく、ソファに座って足をつけていると
    足が熱くて汗かいて不快というレベルです。

    一ヶ月床暖のみで生活してみましたが、ガス代が23000円位になってしまいました。

    開口をやたら作らず、普通の一戸建てであればこのようなことにはならないですかね?

  182. 583 匿名さん

    >>582
    うちはリビング(15畳くらい)の主暖房がガス床暖。
    関東の一戸建ですが、この季節でも月8000円くらいですよ。
    もちろん、風呂もコンロもガス。
    電気代あわせても月2万円なんていかない。
    温度設定とか確認してみたら?

  183. 584 匿名

    神奈川県で一条の全館式床暖房を一日中付けていても二万はいかないですよ。
    建坪40程です。
    誤った設定をしているんだと思います。

  184. 585 匿名さん

    うちもガス代は冬に床暖房、コンロ、給湯、ファンヒーターを含めて8000円くらい。
    でも基本的に常にスリッパ履いているし、床でくつろぐ時はラグの上だな、そういえば。
    室温も23度まであげてないしね。
    エアコンで空気を乾燥させてしまうと体感温度が下がるし、角部屋で窓が大きいとマンションといえども寒そうだ。

  185. 586 匿名さん

    >>582
    普通の高気密高断熱住宅だったら大丈夫だと思うよ。住んでる場所にもよると思うけど。

  186. 587 匿名さん

    >>582
    家の断熱と熱源に何を使うかによります。
    同レベルの断熱なら熱の逃げる表面積に比例して広い一戸建ての方がかかります。
    また、高断熱でも都市ガスならそれくらいはかかります。
    普通の地域で、ランニングコストが安く済むのは、ヒートポンプの熱源。

  187. 588 匿名さん

    >>584
    一条の全館式床暖房はヒートポンプ熱源だからガスよりずっとランニングコスト低いですよ。

  188. 589 匿名

    Lはこたつ、DとKは床暖、必要であればエアコンやガスファンヒーター。

  189. 590 匿名さん

    >>582
    >4年前築の大手デベなので割りとしっかりしたマンションだと思いますが、
    >角部屋でハイサッシになってて開口部が多いので、中住戸と比べるとかなり
    >断熱性は劣るかもしれません。

    大手デベだろうが、断熱性の低いマンションは珍しくありません。
    むしろマンションの方が断熱性を上げるのが難しい。
    気密性も第三種換気採用のマンションなら、あまり期待できませんし。

    >床が熱いっていうのは歩いていて熱いとかではなく、ソファに座って足をつけていると
    >足が熱くて汗かいて不快というレベルです。

    そこまで加熱しないと寒い家というのは、やはり性能が低いと思います。

  190. 591 入居済み住民さん

    昨年3月に入居

    12月分のガス代¥22000
    お風呂、床暖(リビング、ダイニング、キッチン、和室)
    1階の暖房はほぼ床暖のみ(極力、弱で使用)
    昼間も在宅が多い

    キッチンはIH

    けっこうガス代かかります。
    都市ガスです

  191. 592 匿名さん

    リビングだけエコキュートの床暖にしようと思ったけど、100万近くかかると言われたので、採用しませんでした。
    高性能ホットカーペット使ってますが、結果大正解でした。
    面積は小さいですが、細かな設定できるし、空気層があって厚めで、ふわふわだし、ダニ強にすると、一分で天国。
    壊れてもネットで二万円しないし。
    近くに蓄暖ヒーターあるし気持ちいい。
    家族みんなで暖かいリビングでゴロゴロ。

    キッチンなどで作業するときはリビングの室温より2度くらい低くてちょうどいいし。

    節約できました。

  192. 593 匿名さん

    よくホットカーペットと比べられるけど
    全然違うものですよ。

    蟹かまぼこをスーパーで買ってきて
    鍋にほうりこんで「今日は豪華な蟹鍋だぞ!」って言うぐらい
    恥ずかしいことに本人が気づいていない。(しかも高級蟹かまぼこらしい。笑)

    そりゃ、本物の蟹食べたことない人だったら
    蟹かまぼこも本物も大差ないでしょうね、本物知らないもんね。

  193. 594 匿名さん

    >>よくホットカーペットと比べられるけど全然違うものですよ。 蟹かまぼこをスーパーで買ってきて鍋にほうりこんで「今日は豪華な蟹鍋だぞ!」って言うぐらい恥ずかしいことに本人が気づいていない。(しかも高級蟹かまぼこらしい。笑)
    よく読むと蓄熱暖房機+ホットカーペットですよね、これなら床暖と遜色ないどころか床暖より快適かもしれません。 昨年10月までマンション暮らしでヒートポンプ式床暖を使用していましたが現在は戸建で在宅時間も長いので24時間暖かい蓄暖を使用しています。 蓄暖も床暖と同じ輻射暖房ですが床暖よりホンワカと部屋全体が温まります。 ただフローリングに直接接している足元がスースーする感じなのでホットカーペットでカバーされているのだと思います。(室温を23度前後にすると解消しますが) また床暖の場合は部屋全体が暖まるまで時間もかかり、運転開始後はしばらくは膝より上がスースーする感じでした。

  194. 596 匿名さん

    蓄熱暖房機もファンナシタイプならいいかもね。それじゃ、パネルヒーターと一緒か。ファンが付いたらエアコンと何が違う?夜間電気使うとかは、快適性ではないから、とりあえずおいといて。

  195. 597 入居済み住民さん

    >>594
    蓄熱性の高い床暖いいですよ。
    24時間つけっぱなしなので、全く寒くありません。

  196. 598 匿名さん

    >596
    同じこと前レスか他スレでも投稿していたね。 よっぽど蓄暖がにくいらしい(笑)

  197. 599 匿名

    フル暖エアコン一台だけで大丈夫!
    とか、ハウスメーカーに嘘付かれたんだよ。

    確かに顔だけは十分暖かいけど、人間には足もあるし。

  198. 600 匿名さん

    エアコンだけだと部屋全体と同じ温度にするにはシーリングファンなどを使わないと難しいですよね。
    そうでないと室温を高めに設定すると足元は暖かいが頭の辺りは暑すぎるってことになる。
    >592さんのようにホットカーペット、もしくはコタツ併用はどうですか?

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸