住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

  1. 1601 匿名さん

    無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
    合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
    ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
    気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。

    上を読めば一目瞭然で>>1599が妄想してるのが分かる。
    >ツーバイフォーだけ隙間ができて結露する
    気密が上がる事は隙間が少ない事、真逆の事は言ったら無知の極みになる。
    妄想癖が有る、無知の極みは誰でしょうね。
    正しい理論で防湿施工の詳細を>>1599が逃げないで説明しましょう。

  2. 1602 通りがかりさん

    >>1601 匿名さん
    最近よくその画像を貼る人いますが壁内結露で腐ってしまったと何処に書いてあって壁内結露が原因だと証明されてますか?
    サイディング業者のホームページからの抜粋ですけど原因が壁内結露とは書いてない。
    その年代のその大手ハウスメーカーで数年採用されたサイディングの不具合での雨漏りが原因ですよ。
    大手ハウスメーカーが自社オリジナル品を大手サイディングメーカーに依頼しましたが欠陥商品で10年経たない内に反り出して重ね白が隙間だらけになってしまい雨漏りの原因になってしまいました。
    パネル構造なので雨漏りしてても室内壁紙に影響が出て施主が気付いた時には手遅れでこうなってしまいます。
    当時のオーナーブログなどでは引越しして大手ハウスメーカーが大工事してました。
    適当に壁内結露とか言うのはやめましょう。

  3. 1604 匿名さん

    >>1601 匿名さん

    >1551で、ツーバイフォーの隙間について投稿されていますが、紹介した工務店では、軸組のモノコック構造で結露は起きていませんね。

    あなたはツーバイフォーは隙間ができる欠陥工法だと言っているようですが、この2つの壁内の構造が違い、ツーバイフォーだけに隙間ができる理由を説明してください。

    どちらが妄想でしょうか。

  4. 1605 匿名さん

    >>1601 匿名さん

    ついでに、>1546でツーバイフォーは手抜きを今もしてるから欠陥だと言われているようですが、

    「ツーバイフォー工法の欠陥は、この工法で施工すると、必ず手抜きをすることである。」

    という主張でいいのですか??

  5. 1607 匿名さん

    >>1602
    外壁に不具合が有っても耐力壁が腐る事態には簡単にはなりません、伊達に透湿防水シートは貼ってません。
    分かる人が見れば一目瞭然で壁内結露と分かります。
    説明も有ります過去スレを読み直して下さい。
    パネルのメーカーも壁内結露と分かってますからパネルを改造してます。

  6. 1608 匿名さん

    [NO.1603、1606と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  7. 1609 匿名さん

    >>1605
    流れを読めよパネルの話です。
    パネルの大手メーカーは手間をかけるのが嫌だからパネルを使ってる、悪く言えば手抜き。
    結果内部結露が起きた。
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
    パネルの大手メーカーは内部結露が起きても手抜きをしたいから内部結露が起きないようにパネルを改造した。
    >>1605はでっち上げや妄想の常習犯。
    正しい理論で防湿施工の詳細を>>1605が逃げないで説明しましょう。

  8. 1610 匿名さん

    >>1609 匿名さん

    話の途中であなた自身が、ツーバイではなくパネルですがと、断りを入れてますよ?私ははじめからツーバイの話しかしてません。

    でっち上げや妄想はやめてください。

    逃げているのは、あなたです。ここはツーバイのスレです。私は何も間違っていません。

    逃げずにお答えください。中傷か逃げるかしかしてきてないようなので、次は逃げますか?(笑)

  9. 1611 匿名さん

    >>1609 匿名さん

    あ、これが噂に聞く必殺技の堂々巡りですか(笑)

    博識者のように振る舞って、人を中傷するわりに、こうやって逃げるんですね~。

    私は答えましたよ!あなたも同じ回答方法で良いと言ってるじゃないですか。専売特許でしょ?簡単でしょ?

  10. 1612 匿名さん

    中傷は>>1610、負けると出鱈目言う。
    >私は何も間違っていません。
    間違ってる証に>>1545参照。
    「昨日までは欠陥だと言い切ってました」と出鱈目を言って陥しめようとしてる。
    一度の回答もしないで、逃げ回ってるのは >>1610です。
    「正しい理論で防湿施工」を説明して下さい。

  11. 1613 匿名さん

    >>1612 匿名さん

    私は回答してますよ(笑)

    同じ回答の仕方でいいといってるじゃないですか(笑)

    ところで、あなたはパネルの話をしてると言いましたね?ツーバイフォーについては、手抜きを工法の欠陥と間違って認識していたということを認めるから、パネルの話にするのですよね?

  12. 1614 匿名さん

    ツーバイは議論する必要なくね?
    日本には不向きな工法なんだし。

  13. 1615 匿名さん

    >>1483が始まり、レスをまとめてみる。
    無駄に気密が上げれば壁内結露を助長して腐ります。
    合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
    ツーバイでなくパネルですが大手築15年、壁内結露で腐ってる。
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4467.jpg
    気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります

    外気側の合板が腐ってます、室内側は綺麗なままの合板です、雨漏りなら雨水が流れて室内側も腐ります。
    透湿防水シートも有りますから雨漏りなら漏れ量により濃淡が出ます。
    15年間ゆっくりと外気側だけが結露して合板が腐った。
    >>1488は長文により参照。
    http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
    >雨漏りって結論ですねw。
    残念でしょうが違います。
    >雨漏りに原因があることもあります。
    >この場合、モルタルの外壁をはがしてみると、モルタルと合板の間をまるで滝のように水が流れ落ちていたことがわかりました。
    雨漏りの場所は特定されている。
    >結露で合板が痛みます。ボロボロになっていなくても、はがした合板の裏側にもカビがすごいです。釘も腐って効いていません。
    >全てモルタルと合板をはがして、中を調べます。骨の補強や入れ替えをしてから、シロアリ薬を塗りました。
    >これを外壁面すべてやってシロアリを退治しながら、断熱材を入れなおし、新しい合板を張りなおしていきます。
    全てが壁内結露は有るが全てからの雨漏りは無い。
    結露の理屈は簡単です。
    >結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである。
    簡単でも>1498には理解出来ない。
    昔の家は気密性が劣りますから今では欠陥ですが壁内結露はし難いです。
    合板の透湿抵抗が高いですから合板ツーバイは湿気を溜めやすい欠陥を持ってます。
    大手は下請けに丸投げにするから丁寧な施工は出来ません。
    今でもほとんどの大手H.Mは気密測定をしていません、隙間だらけでも分かりません。
    一部の小さな工務店等が丁寧に有用な気密性の優れた施工をしてる、まだ少数派です、当然気密測定もしてる。
    >1515の写真で腐ってる所は結露してる所で湿気を溜め込んでる所。
    温度の低い所で湿気を溜め込まなければ結露しない。
    ダイライト等は伊達に存在してない。
    在来の筋交いなら透湿抵抗の高い合板を使用しませんから湿気を溜め込む事は通常は無い。
    ほとんどの大手.Mは気密測定もしません、隙間だらけでも分かりません、多数派は惨憺たる状態です。
    極一部の幻を見ても「合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です」は変わりません。
    ほとんどの大手.Mは気密測定もしません、隙間だらけでも分かりません、多数派は惨憺たる状態です。
    極一部の幻を見ても「合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です」は変わりません。
    合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
    手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力壁の合板で結露して合板が腐ります。
    工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
    筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
    合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。
    上のパネルは典型的なモノコックで水蒸気を閉じ込めたから腐った。
    家全体をモノコックにして水蒸気を閉じ込めれば木の家は腐る。
    大体のレスはこんな所で後は繰り返し、上以外の引き合いは妄想。
    正しい理論で防湿施工の詳細を>>1605が逃げないで説明しましょう。

  14. 1616 匿名さん

    >1609

    度々昭和アルミのHPの事例を出してるね。
    金属系サイディングはは確かに結露の可能性が高い。

  15. 1617 匿名さん

    >>1613の妄想には呆れる。
    >>1560参照
    >ツーバイフォーだけが、気流止めをしても必ず隙間ができることを証明してください。
    気流止めの事など誰が何処でレスしてるのかな、妄想ですよ。
    勝手に妄想を膨らましてレスしないで下さい、意味不明で困惑します、迷惑です。
    >1615にレスをまとめた、それ以外は妄想ですよ。

  16. 1618 匿名さん

    >1616
    昭和アルミは改造を請け負っただけと思います。
    サイデリングは金属ではないと思います。

  17. 1619 匿名さん

    >>1615 匿名さん

    それこそあなたの妄想ですね(笑)

    根拠なく、自分の思い込みで軸組のモノコックは違うと言っているだけに過ぎませんね。自分の言いように条件を付け足しているだけです。

    あなたは、この議論に負けたんですよ。国語力の低さが原因でね(笑)

  18. 1620 匿名さん

    >>1617 匿名さん

    それであれば、ツーバイフォーは隙間ができない工法であるということでいいですね。

    それとも、しっかり気流止めがされてても、隙間ができてしまう構造的欠陥があると思っているのですか?

    それなら、その理由をどうぞ(笑)

  19. 1621 匿名さん

    >>1617 匿名さん

    それと、あなたが今までやってきた議論の仕方や手法を真似しているだけですよ。

    中傷して満足されましたか?

    満足したのであれば、自分の妄想ではない根拠をどうぞ(笑)

  20. 1622 匿名さん

    >>1620
    >>1560参照
    >ツーバイフォーだけが、気流止めをしても必ず隙間ができることを証明してください。
    気流止めの事など誰が何処でレスしてるのかな、妄想ですよ。
    妄想には答えれません。

  21. 1623 匿名さん

    >根拠をどうぞ
    中傷は>>1621、直ぐに出鱈目言う。
    はい、根拠の証に>>1545参照。
    「昨日までは欠陥だと言い切ってました」と出鱈目を言って陥しめようとしてる。

  22. 1624 匿名さん

    >>1622 匿名さん

    別に妄想ではないですよ。

    ツーバイフォーで気流止めを行っても、隙間ができてしまい、結露が起きると思っているのであれば、それでいいのでは?

    結露が起きる原因は気流止めがされているかされていないかだけが原因ではないと思いますが、大事な要素だと思います。

    あなたはツーバイフォーだから、何をしても隙間ができると思っているようですので、かなり妄想が激しいことがうかがえますね。

  23. 1625 匿名さん

    >>1623 匿名さん

    妄想が激しいと陥れようとしているのは、あなたですよ。

    怖いですねぇ。毎日、人に理解不足だと妄想だとか誹謗中傷をしたうえで、
    質問には答えないんですからね。

    かなり悪質な投稿者ですね。

  24. 1626 匿名さん

    >>1622 匿名さん

    ちなみに、、

    >1546で、あなたは、

    >合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
    >手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力>壁の合板で結露して合板が腐ります。
    >工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
    >筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
    >合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。

    このように投稿されていますが、

    「手抜きをしないで防湿シートを施工すること」に気流止めは含まれていないのですか?

  25. 1627 匿名さん

    >>1626
    「気流止め」については一切レスしていない。
    防湿シートと気流止めを結び付ける>>1626の知識レベルの低さが分かる。
    >>1619
    >自分の思い込みで軸組のモノコックは違うと言っているだけに過ぎませんね。
    上も>>1626の妄想の思い込み「軸組のモノコックは違う」等のレスは一切レスしてません。
    いい加減に出鱈目を妄想で作り上げて中傷するのは止めましょう。

  26. 1628 匿名さん

    >>1627 匿名さん

    さすがですね。知識レベルが低いとか中傷するのはやめてはいかがですか?

    >「手抜きをしないで防湿シートを施工すること」に気流止めは含まれていないのですか?

    このように質問したのです。中傷して逃げずにお答えください。


    「軸組のモノコックは違う」と同等のことを言っているように見えますが、何が違うか説明してもらえますか?

  27. 1629 匿名さん

    >>1628 匿名さん

    >ダイライト等は伊達に存在してない。
    >在来の筋交いなら透湿抵抗の高い合板を使用しませんから湿気を溜め込む事は通常は無い。
    >ほとんどの大手.Mは気密測定もしません、隙間だらけでも分かりません、多数派は惨憺たる状態です。

    このあたりのことをしっかりと証明してくれないですか?
    これは、あなたの妄想ですよ。

  28. 1630 匿名さん

    >>1628の妄想には付き合いきれません。
    >「軸組のモノコックは違う」と同等のことを言っているように見えます
    上も妄想です、何処で言ってるか示しましょう。

  29. 1631 匿名さん

    >>1629が「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明したら答えます。

  30. 1632 匿名さん

    >>1631 匿名さん

    私が先に質問しているのですが、回答はせずに一方的に私に答えろと?ひどすぎますね。

    私は答えましたよ。コラムをよく読んでください。

    ちなみに私の質問は、

    あなたはツーバイフォーは隙間ができる欠陥工法だと言っているようですが、この2つの壁内の構造が違い、ツーバイフォーだけに隙間ができる理由を説明してください。

    これですが、>1630が妄想だとすると、あなたは答えていないことになりますね。

  31. 1633 匿名さん

    他のスレッドでも答えずに逃げた挙げ句コピペして消されてますね

  32. 1634 匿名さん

    >>1632
    >ツーバイフォーは隙間ができる欠陥工法だと言っているようです
    上も妄想です、出鱈目を言ってます。
    >合板ツーバイは合板で無駄に気密を上げてしまうので腐りやすくなります。
    言ってるのは上です、妄想で捻じ曲げないで下さい。

  33. 1635 匿名さん

    >>1634 匿名さん

    >合板ツーバイは欠陥になりやすい工法です。
    >手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力>壁の合板で結露して合板が腐ります。
    >工法の欠点、欠陥でないでしょうか?
    >筋交いなら透湿の邪魔はしませんから結露リスクは少ないです。
    >合板ツーバイは筋交い工法と比べて欠陥になりやすい工法です。

    このように投稿されてますよ?出鱈目じゃないですし、妄想でもありませんよ。

    いい加減答えてくれませんか?
    それとも、逃げますか?

  34. 1636 匿名さん

    >1536
    >気密測定の目的は数値では有りません。
    >C値が良ければ良いになりません。
    >気密性能は大事ですが無駄な所(気密性を上げてはいけない所)で気密性を上げますと腐ります。
    >上を理解出来るように勉強してから批判しましょう。

    気密性の良否は別としても、上記文章を普通に解釈すると気密測定でC値以外に判るものがあるようだ。
    これをしっかり説明しないと国語力を疑われますよ。
    70歳だが、国語力は幼稚園児並み・・だと。

  35. 1637 匿名さん

    >1633
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/606101/res/679-684/
    上の件かな?
    不当な削除依頼を管理人が判断ミスしただけです、最後は認められ消されてません。
    そんな事を覚えてるとは>1633は不当な削除依頼の張本人ですか?

  36. 1638 匿名さん

    >1615でまとめたのですから勝手に妄想で文章を作らないで下さい。
    >あなたはツーバイフォーは隙間ができる欠陥工法だと言っているようですが、この2つの壁内の構造が違い、ツーバイフォーだけに隙間ができる理由を説明してください。
    上は1635の妄想による文章です。
    引用された>1635の中には同じ文章は有りません。
    何時も逃げてるのは>1635>1635の言葉で「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。

  37. 1640 匿名さん

    >>1638 匿名さん

    先ほどは、アンカー間違えていましたね。

    >1551です。

  38. 1641 匿名さん

    [No.1639と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  39. 1642 匿名さん

    >>1638 匿名さん

    さて、あなたは気流止めについても、ツーバイフォーの隙間の件についても、私の妄想だと言ってますが、あなたの妄想だとはっきりした上で、お答えください。

    私はサイトを提示する形で答えました。あなたも同じようにサイトを提示してくれて構いません。

    よろしくお願いします。

  40. 1643 匿名さん

    >1615でまとめた以外はお前の妄想です。
    気流止めには触れてません。
    >1642の妄想で出鱈目のでっち上げの文章です。
    サイトは不要。
    何時も逃げてないで、貴方の言葉で「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。

  41. 1644 匿名さん

    >>1643 匿名さん

    >1551で、

    >手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り分からないと透湿抵抗の高い耐力壁の合板で結露して合板が腐ります。

    と、あなたは投稿しています。

    手抜きをしない防湿シートの施工は、気流止めに繋がりますし、気流止めも含まれていると思いますので、気流止めと書きました。

    異論があるのであれば、どうぞ。

    また、手抜きをしない防湿シートの施工でも隙間ができるとあなたは言っています。ツーバイフォー工法の欠陥であると断言しています。

    これを踏まえたうえで、回答をお願いします。私が先に聞いていますよ?答えないのであれば、私の意見が正しく、あなたの意見が妄想だったということです。

  42. 1645 匿名さん

    >1644
    >手抜きをしない防湿シートの施工は、気流止めに繋がりますし、気流止めも含まれていると思いますので、気流止めと書きました。
    思うのは勝手ですが貴方の妄想で決め付けないで下さい、出鱈目はレスしないで下さい。
    >隙間ができるとあなたは言っています。
    言ってません、妄想で文章を捏造しないで下さい。
    貴方は何も答えてません、意見もほぼ無いし、妄想だけをレスしてます。
    何時も逃げてないで、貴方の言葉で「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。

  43. 1646 匿名さん

    他の人の参考にもなりますから>1644 の知識が無い事を証明して上げましょう。
    >1644の信奉するコラムです。
    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html
    >上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。
    気密の数値は良いのは防湿施工が良いからになる、良くても断熱性が悪いのは防湿施工と気流止めが別物の証です。

  44. 1647 匿名さん

    >>1646 匿名さん

    自分の投稿から逃げても意味がないですよ。

    あなたの主張は矛盾だらけなんですよ。

    >手抜きをしないで防湿シートを施工しても隙間が有り

    この一言で、あなたの知識レベルと思い込みが激しいことを現しています。

    それ以上、中傷を繰り返しても荒らしであることを認める投稿になるだけです。

  45. 1648 匿名さん

    >「正しい理論で防湿施工」を逃げずに説明して下さい。

    いくら丁寧に説明して上げたとしても、タイベックを防湿気密シートだと認識してるような輩には理解できるはずがない。
    幼稚園からやり直しなさい。

  46. 1649 匿名さん

    >1647
    貴方の信奉してるコラムですよ、貴方の知識が出鱈目なのが良く分かります。

  47. 1650 匿名さん

    >1647
    >手抜きをしない防湿シートの施工は、気流止めに繋がりますし、気流止めも含まれていると思いますので、気流止めと書きました。
    出鱈目を吹聴してスレを荒らしてるのは >1647です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸