住宅設備・建材・工法掲示板「ツーバイフォーはやめたほうが良い?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ツーバイフォーはやめたほうが良い?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 13:32:51

ツーバイフォーの購入を考えている者ですが、友人いわく近所の建築現場を見ていると、たった1人の職人さんで建てていて、機械で釘を打ちつけていく様子は、誰にでもできそうでなんとも頼りないからやめたほうがいいとのことなのですが、どうでしょうか?

[一部テキストを削除しました。]

[スレ作成日時]2005-10-20 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ツーバイフォーはやめたほうが良い?

  1. 1201 1200


    >>1197 あのさ。さん
    それは認めている。
    そのバランスが崩れたら一気に総てが崩壊するんじゃね?ってことです。





    失礼、抜けてました。

  2. 1202 僕は軸組の家だよ

    >>1201 1200さん
    単なるイメージだと思います。
    バランスは一箇所崩れても軸組ほど一挙に崩れるってことはないでしょう。
    とにかく壁で持たせるってのは驚異的に強いってことでしょう。壁単体の計算ではなく、ボックスになった時の強度は非常に強い。でもボックスってことは壁だけ強くてだめで、壁と同じくらい強い床、天井でなければならないでしょうね。

  3. 1203 匿名さん

    ボックスを維持してるのは釘。
    釘は金属、湿気を呼ぶ、湿気を呼べば木は腐る、腐れば締結力が落ちる。
    腐らなくても湿気たり、乾いたりすれば木は膨張、収縮を繰り返し締結力が弱まる。
    釘浮きも起こる。
    締結力が落ちれば大きな地震等で崩壊する。

  4. 1204 通りがかりさん

    うん、気になるのが釘なんだよね。

  5. 1205 通りがかりさん

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  6. 1206 通りがかりさん

    釘が無数に打ってあって
    さびたら腐食するよね?
    どうするんだ?と思った次第です。

  7. 1207 匿名さん-戸建て全般

    >>1206 通りがかりさん
    2×4のメーカーを定年した者です。調査の為アメリカで同工法の築50年の家解体したところ、木材の中の釘は新品同様でした。

  8. 1208 匿名さん

    米国は乾燥した気候ですからね。日本の湿度はすごいですからね。参考にならないでしょう。

  9. 1209 匿名さん

    高温多湿の日本の情報以外は意味が無い。
    釘は最悪、ステンレスを使用すれば済む。
    金属が湿気を呼び、木が腐ったり、乾燥、湿潤を繰り返して締結力が弱まるかが問題。
    米国にも湿気が多い所が有ると反論するだろうが、湿潤だけで腐らなければ締結力に問題は生じない。
    夏の高温多湿、冬の低温乾燥が日本の住宅を難しくしてる。

  10. 1210 通りがかりさん

    継続的な強度って意味で木ネジは駄目なの?
    劣化は別にして、結合?力的なとこは?

  11. 1211 匿名さん

    >1210
    ネジはくびれてるから強度は弱いです。
    くびれを考慮して太いネジを使用すれば良いとは思いますが木が腐る場合は駄目ですね。
    釘とネジでは作業効率に大きな差が有り過ぎますから実現性は疑問です?
    構造材部の釘を守るのは簡単です。
    一条工務店の真似をすれば良いです。
    外断熱にすれば釘を冷やしませんから湿気を呼びません、温度変化も少ないですから締結力を長く保ちます。
    外断熱ツーバイフォーにすれば問題は解消されます。

  12. 1212 通りがかりさん

    木造の船とか木ネジじゃないですか?
    浮かんでいる間は常時あちこちから強い力が掛かっている状態ですよね。

    家の場合でも適正なサイズを使用すれば釘は問題外と思うのですが。
    結果、長期間強い家になりませんかねぇ。

    作業性優先ですしょうか。
    電動工具で解決出来そうですけど。

  13. 1213 匿名さん

    船は接着剤でしょ。

  14. 1214 リフォーム業者さん

    >>1207 匿名さん-戸建て全般さん
    アメリカと日本では気候がまるで違い参考にはなりません。

  15. 1215 1212

    >1213
    横山先生の木製セーリングカヌーやステッチ&グルーのスモールボートやディンギーのお話ではありません。

  16. 1216 匿名さん

    掃海艇。

  17. 1217 通りがかりさん

    >1216
    ほぼ木製の掃海艇、磁気機雷対策ですね。

  18. 1218 釘はせん断力が大事

    最近の土木現場ではよくコーススレッド(ネジ)が使われます。叩かなくていいので固定箇所を狙いやすいのと、部材同士を引っ付ける力が強いからです。だけど、せん断力が強くかかる部分は2寸の鉄釘を使う。コーススレッドは釘長手方向の引っ張りには強いが、釘長手方向に対して直角の方向へのせん断力には弱い。これは単純に同じ長さの釘に対して最薄部が釘より薄いためと、金属自体の可塑性(曲げた時に折れない程度の指標)が低いからです。建築業界でももちろんこの辺りは分かって使い分けてるでしょうからツーバイフォーでも釘打ちなんでしょうね。釘頭が大きく、抜けにくい加工を施した釘があると良さそうですね。

  19. 1219 リフォーム業者さん

    釘はまぢ大切。
    ツーバイで適当な釘使ったHMとか選んだらお先真っ暗なのは言うまでもない。

  20. 1220 匿名さん

    高高住宅は気密が命。
    構造材が無傷でも気密ラインが破壊されれば家の命は終わり、建て直しになる。

  21. 1221 通りがかりさん

    >1218
    想定
    ツーバイフォーで通常一般的に使用される釘と
    木ネジ改めコースレッドのオーバーサイズ(せん断力アップの太さ)か抜けにくい釘
    であれば後者の方が実用的な強度は上ってことですね?
    在来工法よりも強い家ができますか?

  22. 1222 釘はせん断力が大事

    >>1221 通りがかりさん
    うーん。現存するコーススレッドはそもそも釘と材質が違うからなかなか難しい。実際に扱うと分かるけど、コーススレッドは例えばペンチで両端をもってくいっと曲げるとある程度のところで折れます。対して釘は180°方向に曲げても折れません。
    計算するのは難しいですが、現実はこの金属の粘りが相当強度に影響するでしょうね。

  23. 1223 釘はせん断力が大事

    >>1221 通りがかりさん
    連投失礼。
    コーススレッドは引き抜きに強いですが、釘も時間が経つとある程度の引き抜き強さが出ます。打ってすぐの釘を引き抜くのと、打って一週間経ってから引き抜くのとでは、引き抜き抵抗が全く違います。木の水分を受けて釘が錆びるからです。これと同じようなことがツーバイフォーの住宅でもおきていると思います。この鯖による引き抜き抵抗は設計の計算には入っていないでしょうから、引き抜き抵抗力に関しては設計強度よりも相当強いと思われます。しかしながら僕は建築のプロではありませんので確実なこととは言い切れません。でも物理は土木も建築も同じはずなのでそんなに外れていないはず。

  24. 1224 匿名さん

    ステンレスのスーパーLL釘が良いと思うが詳しい方どう思いますか?

  25. 1225 匿名さん

    工務店に専用釘打ち機と釘を買って上げれば良いのではないですか。
    でも木がダメになるのは防げない。

  26. 1226 匿名さん

     日本ではアメリカで使われている1200✖️2400の構造用合板は使えないのか?
    強度に差が出つのではないか?

  27. 1227 匿名さん

    ツーバイは国土が広くすぎて毎日は建築現場にいけない米国の建築手法です。工場でパネル工法にして現場では組み立てるだけです。ツーバイの構造を論議することは無意味です。

  28. 1228 匿名さん
  29. 1229 通りがかりさん

    接合金物使用の金物工法とツーバイフォー、強いのはどっちなの?

  30. 1230 匿名さん

    >>1229 通りがかりさん

  31. 1231 匿名さん

    ツーバイは短いスパンで建て替えする人向けの工法。

  32. 1232 匿名さん

    新築時の性能をどれだけ維持できるか耐久性が重要なんですね。高温多湿の日本は劣化が激しいですからね。

  33. 1233 e戸建てファンさん

    熊本地震の調査では、軽微な被害でも数年後には建て替えていると言うのが、現実のようです。
    構造だけ頑丈にしても、震度7では基礎や地盤が持たない。
    地震での基礎の沈下は保証は効きませんし、基礎のリフトアップは相当な費用が掛かります。
    結局、建て替えという結論になるのだと思います。

  34. 1234 匿名さん

    ツーバイは日本に不向きだから不要やな!!

  35. 1235 匿名さん

    ツーバイは、米国政府要請で日本政府が導入したもの、そしてイエスマン財閥系ハウスメーカーが媚びたもの。

  36. 1236 戸建て検討中さん

    無印のツーバイに住んで40年目ですが構造的な問題は無いですよ、支柱無しのベランダも家庭菜園のプランターの重さに耐えてますw、基礎が細い鉄筋の布基礎なのと窓がアルミの単層なのでそろそろ建て替え希望ですがまた2x4でもいいかなと思ってます。

  37. 1237 e戸建てファンさん

    今回の地震で震度6弱を経験しましたけど、見た感じ損傷はなかった。

    以前住んでた築10年の在来は地震のたびにブルンブルン揺れたけど、今回新築したツーバイは突っ張るような揺れ方が特徴的だなと思った。

  38. 1238 匿名さん

    >>1236 戸建て検討中さん
    40年住んでどんなメンテしましたか?

  39. 1239 e戸建てファンさん

    >1237
    私も震度6強の直下型地震を経験しています。
    テレビや電子レンジが落下し、冷蔵庫は移動、家の中の家財道具がバラバラに散らかりました。
    道路はヒビ割れやうねりだらけ、マンホールが飛び出し、古いブロック塀の倒壊も見られました。
    アパートだったので、構造はわかりませんが、石膏ボードの継ぎ目や基礎の化粧モルタルのクラックなども発生しました。

  40. 1240 匿名さん

    在来でもツーバイでも、両方とも強い住宅と弱い住宅があるでしょう。どちらの工法にしても、いいものはよく考えられて建築されているものでしょう。在来だから、ツーバイだから、と区別するのは単純すぎるでしょう。

  41. 1241 匿名さん

    >>1240 匿名さん
    よく考えられたツーバイ仕様のハウスメーカーないし工務店を教えて下さい。

  42. 1242 戸建て検討中さん

    >在来でもツーバイでも、両方とも強い住宅と弱い住宅があるでしょう。

    それ2X4を知らない人ですw、2x4は使う材料から立て方まで全て決まっているので在来のように筋交いが少ないとか、柱が細いとか、柱と梁のつなぎがダメとかの構造に関係する注意点がありません、構造も単純なのでフレーマーは大工ほど修行しなくても一人前に建てられます。

    一般に2x4が嫌われるのはスタッドや合板がヒノキより腐りやすく弱い材料と言われるためです。

  43. 1243 戸建て検討中さん

    住友不動産のセールで30坪1950万だそうです、ちなみに2x6はスタッドの幅が広がったタイプで建て方は2x4と同じです。

  44. 1244 e戸建てファンさん

    >在来に関係する注意点がありません
    一般的に2x4のほうが、窓の数や間取り等に制約があると思うのですが、
    在来工法では内壁に筋交いを入れたり、構造に工夫をすることで、コーナー部に大開口な窓を設けても、耐震等級3の設計ができるようです。

  45. 1245 匿名さん

    在来工法は一面全て窓に出来る。
    大開口窓、筋交い

  46. 1246 匿名さん
  47. 1247 匿名さん

    ツーバイフォー専門のハウスメーカーのモデルハウスの写真(モデルハウスのことをホームギャラリーと言っている会社でしたが)を見たら、窓が外壁面のまん中にありぜんぜん面白みにない味気ないデザインですね。地震の耐震性確保のため窓の位置がまん中になっているのでしょうか。
    四角四面なデザインというんですかね。もうちょっとオシャレなデザインがいいですね。これでは在来の建売住宅のデザインの方がいいです。

  48. 1248 戸建て検討中さん

    >1238
    屋根と壁の塗り替え2回各120万位、15年目で作り付け風呂場のリフォーム100万てとこです。

  49. 1249 戸建て検討中さん

    2x4は壁壁窓が標準のパターンです、窓を大きくしたければ壁壁窓窓壁壁、このパターンを守っていれば構造計算しなくても耐震等級3の家が建ちます、素人でも図面で判断出来るので在来よりも分かりやすいです。

    住宅検討始めると町を歩いていてもカッコイイ家に目が行きますがカーテンや家具やシャッターでふさがっている窓多いですよね、建てる時は窓の多い明るい家と誰しも思いますが、生活始めると外からの目線が気になったり家具がどうしても置けないとか日差しが熱いとかふさぎたい窓は増えるようですw。

  50. 1250 匿名さん

    車にもクーペとかスポーツカーあるように、実用性だけでは語れないデザインが重要です。ツーバイのデザインは現在が限界なんですかね。ツーバイには選択肢がなくまん中の窓だけ、努力が足りないハウスメーカーが多いんでしょう。米国の家は大きいのでいろいろできるが、小さい日本の家では工夫がかかせない要件ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸