住宅設備・建材・工法掲示板「和モダンにするための外観について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 和モダンにするための外観について

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2019-01-29 12:04:25

和モダンといわれている家のイメージで注文住宅を考えています。
ただ、和モダンのイメージを出すには外観でどのような工夫が必要でしょうか。

[スレ作成日時]2008-09-25 22:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

和モダンにするための外観について

  1. 142 匿名さん

    瓦屋根の勾配は4寸以上が推奨らしいから3.5寸勾配の瓦屋根は
    誰もみたことがないでしょうね。
    それで設計、建築できたらぜひ写真アップや雨漏りがないか
    など報告期待していますね。

  2. 143 匿名さん

    >142
    我家は結構勾配が緩い大屋根のつもりなのですが、図面調べて見ますね。
    それでも3.5寸以上であれば、大抵の家はもっと急でしょうね。
    (もしくは、総2階の勾配の緩い切妻屋根か)

    緩そうに見えても4寸あるのかなあ。
    また報告します。

  3. 144 匿名さん

    よく調べたら2.5寸勾配に耐える瓦も売られているんですね。
    知らなかった。

  4. 145 匿名さん

    3.5寸勾配であれば図面を見たことがあります。切妻の大屋根でした。安定感があるというか落ち着いているというか、いいイメージでした。その図面は軒が880も出ていました。

  5. 146 匿名さん

    それ、ウチです!

  6. 147 匿名さん

    5寸勾配だと急すぎますかね?

  7. 148 匿名はん

    うちは4寸だけど、けっこう急勾配に見えます。

  8. 149 匿名さん

    雨が多い地域なので、4寸勾配を勧められています。
    クレームの可能性を考えれば、メーカーはみんな4寸未満は避けたいのでしょうね。
    洋瓦を希望しているのですが、和瓦よりも勾配が必要だそうです。
    コロニアルも考えましたが、耐久性が良くないらしいです。

  9. 150 匿名さん

    軒を出してほしいと言ったら、敷地の都合で、前と右だけ軒が長くなりました。左はそのままです。外観アンバランスになってしまいますかね?

  10. 151 匿名さん

    図面アップして!

  11. 152 匿名さん
  12. 153 匿名さん

    152さん
    うーん

  13. 154 匿名さん

    メーカーが言っている和モダンって単なる和洋折衷ですよね。
    もっと和のたたずまいがなければ、よくあるメーカー住宅にしかみえません。
    和モダンというより現在的な和といったイメージがかっこいいですね。

  14. 155 匿名さん

    >154
    >メーカーが言っている和モダンって単なる和洋折衷ですよね。

    相当前のレスに同じこと書いてあった。
    つまり、メーカ提案では無く自分で造り上げていくのよ。

  15. 156 匿名さん

    >155さん

    和モダンで作られたんですか?

  16. 157 匿名さん

    瓦にしようと思っていますが、
    和瓦と平瓦ってありますよね。

    和は普通和瓦ですが、平瓦で和の家建てた方いるのかな〜。

  17. 158 契約済みさん

    平瓦で和の家を建てようとしています。
    和瓦はどうもコテコテしていて好きになれません。
    和風ですっきりした外観をイメージしています。
    平瓦だと、勾配をゆるくできないらしく少し迷っています。緩い屋根勾配で安定感を、平瓦でシャープな感じ、を両立させられないものでしょうか。

  18. 159 155

    >156
    私はここで何度も登場してる者です。
    和モダンで建てました。
    過去レス読んでもらえば、出てきます。

    >平瓦で和の家建てた方いるのかな〜。
    まさしく黒の平瓦で大屋根作りましたよ。圧巻です。

  19. 160 契約済みさん

    159さん
    その大屋根の勾配は何寸勾配ですか?

  20. 161 159

    結局調べたところ、4寸でした。
    あまりそう言うことには詳しくなかったので、3.5寸くらいなのかと思ってましたが。
    (屋根の長さがあるので、大きく見えてただけですね)
    やはり3.5寸は中々無い(難しい)のでしょうかね。

  21. 162 匿名さん

    平瓦より和瓦の方が雨仕舞いがいいと聞きました。
    どうなんでしょうか。

  22. 163 匿名さん

    >162
    そう言うふうに書いてあることもありますよね。
    しかし施工次第でしょうね。
    いつも和瓦しか扱ってない所が平瓦扱うと危ないかも。
    逆にいつも平瓦を扱ってるところは大丈夫なのでは。

    和モダンとするには、平瓦が良いと思います。

  23. 164 契約済みさん

    161さん
    やはり4寸でしたか。
    雨仕舞いの関係で、平瓦は4寸勾配となる事が多いようです。
    和瓦なら3.5寸勾配でも逆水止めがついているので大丈夫らしいです。

    平瓦の3.5寸勾配はあきらめようと思います。
    4寸勾配でいい感じに仕上がる事を祈る。

  24. 165 契約済みさん

    161さん
    連続ですみません。
    私と好みが近いようですので質問させてください。

    外壁はどのようなものにされましたか?
    よろしければお聞かせ下さい。

    私は今のところ、無地のサイディングにリシン吹きつけをしてもらおうと考えています。(予算の都合もありますので)

  25. 166 契約済みさん

    161さん
    もう1つ聞き忘れました。

    サッシの色は何色にされましたか?

    これも重要なポイントだと思っています。

  26. 167 161

    好みが同じかどうかは分かりかねますが。

    >外壁はどのようなものにされましたか?
    当初モルタル吹き付けも考えましたが、どうも和モダンとのイメージが合わず
    和調サイディング(と自分は思っている)+タイルの組み合わせにしました。
    工務店からの提案でもあったのですが、玄関周りを本物のタイルにすることで
    高級感が出ることとサイディングとの調和が逆に良いものになりました。
    色目は最初からホワイト系と決めていました。(かなり白いです)
    瓦が黒で壁は色です。(瓦もシルバー系が多いですが太陽で光ると白っぽくなるので黒にしました)

    >サッシの色は何色にされましたか?
    サッシはモダン色のプラチナステンです。(ゴールドかかったシルバーとでも言いますか)
    個人的には綺麗と思ってます。


    大屋根と黒瓦に白い壁で和を演出しつつ、タイルやプラチナ色のサッシ(窓形状なども)でモダンを出したつもりです。
    玄関前には、本木の格子で玄関ドアを見えそうで見えなくし、破風回りも木を使いブラウン色をアクセントに使ってます。

    外構として、石畳(モダン系)のアプローチと石の門柱(インターフォンなどを組み込み)などを使ってます。
    あとは芝庭と生垣をバランスさせてます。

  27. 168 契約済みさん

    ご回答ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    私も破風周りに木をアクセントに使おうと考えましたが、街中を見てまわると結構失敗している家が多いようです。高いコーディネートセンスが要求されそうです。
    コントラスト表現は失敗する可能性が高いので、濃いブラウンかチャコールグレーにして屋根と破風と外壁のグラデーション表現を検討しています。軒天に木を使ってさりげなく見せてみるのはどうでしょうか。

    サッシはプラチナステンと濃いブラウンで迷っています。

  28. 169 161

    168さん

    我が家は住林のマイフォレスト(↓)をイメージした家です。
    http://sfc.jp/ie/lineup/gaikan/house9.html#pn

    色使い(白・黒・茶:この3原色に拘りました)や屋根(チョット違いますが大屋根)や壁のタイルなどほぼ同じです。

    ここのサッシもプラチナステンに近いと思います。
    私も当初はブラウン系を考えてましたが、コーディネータさんから結構綺麗ですよと言われ
    実際に使われてる家を見て決定しました。

    個人的には、ブラウンサッシだと主張しすぎてクドイと感じます。
    近所にホワイト壁にブラウンサッシの家があります。それはそれで綺麗ですが、サッシが目立ちます。
    洋風の家にはマッチするのでは。(スウェーデンハウスなど)

    軒天へ木を使うのはお洒落ですね。
    我が家は提案も無く、考えも及びませんでした。今、住林の写真を見るとさりげなく使ってありますね。
    コストはどうなのでしょうか。

    何れにしても、色の使い方は難しくバランス(量と配置)が見た目を大きく左右しますから
    慎重にしてくださいね。

    意外と雨樋の色も影響しますから注意が必要です。(設計段階のCADなどには出てきません)
    後は我が家もそうですが、外構との調和です。

    家は建物と外構がマッチして初めて良い物か悪い物かに分かれます(と思ってます)。
    多くの方が、建物に一生懸命になって残りの予算と残りのスペースを見て、それから外構を考えはじめます。
    それでは失敗の元です。
    HMは外構を考えないところが多い(頼むと同時に計画してくれるが、実際は下請けに丸投げで費用だけピンハネするのでとても高い)ので、自分で同時に考える必要があります。

    建物で魅せる部分と外構で魅せる部分を明確にしておかないと、お互いが主張して重なったりその反対であったりします。
    玄関ポーチとアプローチのつながりや、門柱・ポスト、塀(フェンスなど、我が家は生垣+自然石を立てた)、その他ウッドデッキ、植栽などなどです。
    素材と色目の選定も重要です。

    建物と外構がバラバラでは困りますので。
    頑張ってください。

  29. 170 by168

    169さん
    マイフォレストすごくいい感じですが、すごく高そうですね。
    外構については、うちの場合残念ながら土地がギリギリの為、工夫する余地が少ないです。飾りすぎないように気をつけようと思っています。
    サッシはプラチナステンに決定!

    破風ですが、屋根に断熱ボードを貼る予定だったのですが、そうすると破風が24cmになってしまう事が判明しました。これではシャープな軒を表現できそうにないので断熱を内部充填に変更しようかと迷っています。
    まだまだ道半ばといったところです。
    またアドバイスをお願い致します。

  30. 171 169

    我が家もマイフォレストは参考ですよ。
    貼ったURLの家にビビビときましたので、可能な限り近づけようとしただけです。
    建てたのは地元中堅ビルダーです。
    土地を少々大きめを購入したため、建物は大手HMでは予算的に合わなかったのです。
    家も出来るだけ希望を叶えたかったので、予定よりかなり大きく値も張ってしまいました。
    それでも大手とはかなりの差でした。

    ちなみに、我が家は外張り断熱のいわゆる高高住宅です。
    いち早く外張り断熱工法を取り入れていて実績・実力十分なところで、何よりも顧客第一優先の
    本当に信頼できる会社だったのが決めてでした。
    (良く掲示板で騙されたとか、契約したら態度が変わったとか書いてありますが入居後も全く変わらず一貫して良い物を作る精神で満足しています。)


    168さん宅が外構に工夫する余地無いと書かれていますが、どんなに狭くてもアイディア・工夫次第でどうにでもなりますよ。
    やはり建物と一体で考える事が成功の秘訣です。
    デザインもさることながら実用面も融合させる必要もあります。
    車も置きたい・庭もチョット欲しい・少しは隠したい・・・・・・。
    殺風景になり勝ちですから材質やデザイン(単調にならないように)で解決策を見出すと良いかもです。

    また忘れがちなのが、自転車置場です。
    家族構成や地域によって違うでしょうが、我が家は5台ありますので相当なスペースを取りますので目立たず使い易い場所に苦慮しました。
    折角の家・外構がマイナスになってしまいます。

  31. 172 170

    171さん
    うちは、車などはインナーガレージで隠してしまいます。自転車は、いまのところ使っていないものが1台あるだけですが、子供が大きくなると増えますね。ガレージに入ればいいんですが、ちょっと苦しいかもしれません。
    庭は家の裏側であれば、少しだけスペースがありますが、まだ手付かずです。
    正面はスペースがないので玄関脇に木を1本と植栽を少し植える予定です。玄関の前に小さな塀を置きます。
    2面が道路に面しているので、玄関のない面には木製(樹脂製?)のフェンスを計画中です。

    家の中心にインナーテラス(6畳)があります。玄関、廊下、リビングから見えるようになっているのですが、子供が小さいうちは全面ウッドデッキにしておいて、将来は和風の坪庭に変更する予定です。

    先のURLのマイフォレストは、屋根がコロニアルの可能性がありますね。

    うちも木造の外張り断熱ですが、そうすると屋根断熱の為、破風が24cm幅になると言われています。結構ゴツいです。171さんは大丈夫でしたか?

  32. 173 契約済みさん

  33. 174 171

    我が家の大屋根は一部持ち上げて採光用の窓を付けています。
    図面を見ると、そこの屋根勾配は1.5寸でした。(4寸と1.5寸のミックスです)

    その部分の下はリビングなので、リビングの天井は6mはあります。かなり高い。
    蓄暖とシーリングファンで吹抜けと言っても寒くはないです。

    >170さん
    我が家もビルトインガレージです。(大屋根で被せている)
    外観との調和なのでシャッターはありませんが。(171さんは隠されるのでシャッターか何か付きですね)
    我が家の木製(本当の木)フェンスです。

    インナーテラス良いですね。しかも将来坪庭なんて。(その考え欲しかったなあ)
    我が家もウッドデッキを張り巡らせており、その一部に坪庭があります。

  34. 175 匿名さん

    瓦は和瓦じゃないとかっこわるいでしょうかね〜。
    安いので平瓦でかんがえているんだけど

  35. 176 契約済みさん

    174さん
    ガレージですが、シャッターは外観の問題と音の問題、風に弱い等の理由により、オーバースライダーを採用しました。開閉スピードも速く外観も良くなると思っているのですが。
    木製フェンスもいいですね。でもウッドデッキと同じで、メンテや交換がついてまわるのでは?

    175さん
    私が聞いたところでは、和瓦より平瓦の方が高いと聞きました。

  36. 177 匿名さん

    平瓦の方が安いと思います。
    なぜかというと、1枚の大きさが、和瓦の方が小さいため、同じ屋根でも
    和瓦の方が枚数が多いからです。

    和モダンなら和瓦の方が絶対いいですが、予算がなければ平瓦でも
    うまく屋根をデザインすればいいとおもいます。

  37. 178 契約済みさん

    あえて高いと言われた平瓦を選んだのですが・・・
    おかしい・・・
    雨に対する機能は和瓦の方が上だそうです。
    この情報も?かな

  38. 179 匿名さん

    和モダン

  39. 180 匿名さん

    >178さん

    かなり高機能な平瓦なら高いかもしれませんが。

    面積あたりの枚数が多いのと、和瓦は最近出荷が少ないため、住宅メーカーの
    いわゆる仕入れ値が割高ですので、通常は和瓦の方が高いはずです。

    なぜ、平瓦の方が高いのか、よくご確認された方がいいでしょう。
    雨にも和瓦の方がいいらしいですよ。

  40. 181 ビギナーさん

    私も住林のモデルハウスの大屋根デザインに惚れ込みまして、あんな感じでと考えています。
    (住林デザインは気に入りましたが、やはり価格は門前払い状態で退散です)
    希望は大きく予算は小さいのですが、具体的にこれでいいのかを御教授願いたく思います。

    外材料のコストダウンとして、屋根はガルバリウムの一文字でも、どうにかいけるものか?

    外壁はサイディング+吹き付け予定(サイディングで吹き付け風があれば、それでもいいです)

    2階から1階まで通しの屋根は、一階坪数的に難しそうなのですが、大屋根は切妻と寄棟
    どちらがそれらしくなるでしょう? (1階30坪、2階17坪程度の予定)

    施工は弱小工務店の予定です。

  41. 182 契約済みさん

    切妻のほうが、かっこよくて安かったです。
    大屋根で寄棟というのは見たことがないかも。

  42. 183 契約済みさん

    181さん
    屋根はガルバリウムだと、緩やかな勾配でシャープないい感じにできると思います。
    ただ、耐久性やメンテナンスは瓦のほうがいいみたいです。雨の音にも対策した方がいいらしいですよ。
    うちは平瓦にする予定です。
    外壁のサイディング+リシン吹きつけはうちも同じです。色で悩んでいます。

  43. 184 181

    たまたま覗いたら、お返事が・・・

    やっぱり瓦でしょうかね。 
    工務店の話では
    ①コスト (家の予算はローコストHM並ですので…)
    ②大屋根の瓦だと重量があるので、間取りや採光に制限が出そう
    ③屋根勾配が瓦では4寸、ガルバなら3寸でもOK、でも3.5寸はあった方が良いと言われてます
    ④銅葺きも和風だから、トタン系でもなんとかならないかなと…

    あとは軒柱があるといいな〜 なんて思案してます。

  44. 185 匿名さん

    >>181
    屋根をガルバ、外壁をサイディングという具合に工程が増えると、コストダウンにならないよ。
    外装はガルバだけと統一するなら安くなるかもしれないけど。
    弱小工務店だといろんな手法は不可能かもしれないから、得意とする方法は何か、何ができるのかを聞くのが先だろうね。

  45. 186 契約済みさん

    >184さん
    うちも本当は、勾配を緩くして軒柱が付くくらい軒を出したかったのですが敷地の制限と勾配の制限であきらめました。
    残念ですが、気を取り直してがんばります。

  46. 187 匿名さん

    >181さん

    屋根

    ○ガルバでもいいが、工務店でおしゃれな大屋根の雰囲気を出せるか不安。
    雨音、遮熱の問題もある。見た目は大事ですから。
    よって和瓦、お金がなければ平瓦がお勧め。
    メンテや外観の雰囲気は大屋根、寄せ棟どちらでもOKです。大屋根は構造上、コスト上ちょっと大変なので寄せ棟でかっこよくしては。大屋根でない切り妻は安っぽく見える可能性あり。
    コロニアルは×。和風はまずだせない。

    外壁
    ○無地サイディング+吹き付けで塗り壁風にするのもいいが、無地サイディング自体の
    性能が劣るので、将来の維持管理費を押さえるには、和風のサイディングを選ぶのが
    いいのでは。各メーカーでひらがな表記の製品、たとえば「くしなみ」等であれば
    和風の雰囲気は出せる。

  47. 188 匿名さん

    私も屋根は瓦で和瓦をお勧めする。

    ガルバやコロニアルだと、和モダンではなく
    ただの和洋折衷になる可能性大。

    センスのある建築士に頼めば、ガルバでもいいのかもしれないけど。

  48. 189 181

    工務店側も基本的に平瓦使いたいそうなのですが、屋根面積が多いのでコストアップ厳しいです。
    あと近隣の日照を少しでも上げたいので、なるべく屋根勾配も落としたいです。
    HMの和風外観を見せながら、大工さんと二人でガルバでどうなのかな〜なんて唸ってます。

    ガルバの音や断熱対策は問題無いとの話でした、コロニアルやスレート系は
    過去の実績で耐久性悪く、今は薦められないとの事。
    外観は結局コスト的側面が避けられないので、寄席棟+軒出しUPで妥協しようかと…

    無地サイディングって、良くないんでしょうか?
    どうしてもあのサイディングのツヤツヤ感が気に入らなくて…
    未だ吹き付けに近いサイディングが見付けられません。
    近所にも吹き付け風味のサイディング壁を見かけるのですが、ぱっと見で質感が違います。
    目地なんかは、どうでもいいんですが…

  49. 190 匿名さん

    ニチハ、クボタ、トステムあたりのHPみれば、塗り壁風のサイディングもあると
    思いますよ。
    確かに本当の吹き付けにはかないませんが、あとあとのメンテが吹きつけは大変です。
    よごれも落ちませんしね。

  50. 191 匿名さん

    塗り壁は汚れが落ちません。
    正直、汚くなるのが早いです。

    サイディングで、ややグレードの高いものを選ぶ方が、
    結果的にいいと思います。

  51. 192 匿名さん

    はじめはタイルや板壁の代用品に過ぎなかったサイディングですが、最近の特に窯業系は実に表情が豊かですね。
    本格志向でなければ、やはり和モダンでもパフォーマンス高いと思います。

  52. 193 匿名さん

    和風です と言った趣を出すには、やはりテカリ感のあるサイディングはどうもね
    タイル調はかなりいいものがあるんですが、拭き付け風のマッド感を再現している
    製品はあるのでしょうかね?
    もしかしたら、需要そのものが少ないので製品が無いだけかもしれませんが
    似非洋風の素材は多いのに、何故和風は進化しないんでしょうか?

  53. 194 契約済みさん

    うちは無地サイディングにリシン吹きつけです。
    吹き付け風になればいいな。

  54. 195 匿名さん

    >194
    リシン吹きつけは最初はいいんだけど。
    汚れは目立つよね

  55. 196 匿名さん

    >195
    うちもリシン吹付だけど汚れは目立たないよ。
    色にもよるんじゃない??

  56. 197 匿名さん

    特に往来の多い道路沿いの家のリシンふきつけの
    壁はよく汚れていると思います。

    立地によるのではないかしら。

  57. 198 匿名さん

    和モダンであれば、サイディングかガルバの方が
    おしゃれに外観はできるのでは。

  58. 199 匿名さん

    吹き付けは和モダンの中でもより和に近い演出でしょうね。
    その辺は好みで。

  59. 200 入居済み住民さん

    和モダンも「和」と「モダン」の比率をどう考えるかで変わってきます。
    「和」に重みを置く方、「モダン」に重みを置く方で屋根も外壁もかなり変わるでしょうね。

    我が家は、モダンに重みを置きました。
    大屋根ですが、平瓦。
    和模様のサイディング+タイル。
    サッシはプラチナステン色。

    好みは人それぞれで。

  60. 201 匿名さん

    いわゆる
    和モダンはモダンより
    モダンな和は和よりなんだろうか。

    メーカーの施工例を見ると和モダンはモダンよりといえるが。

  61. 202 匿名さん

    そうだね、モダンよりだね。
    最近は和が見直されてきているから、
    今後も和モダンふえるかもね

  62. 203 匿名さん

    和モダンって言葉にまで惹かれます。
    だって、建売とかでは見たこと無いデザインですからね。
    北欧風とか南欧風の似非風味住宅ならたくさんありますが、やっぱり注文住宅なら
    注文ならではデザインにしたいです。

  63. 204 入居済み住民さん

    >203
    まさしくそうですよね。
    建売りや、条件付き建物は安物の欧風ってのが多いですよね。
    壁の色も、ベージュやクリーム色などが多い。
    ほとんどが総2階。
    外観に拘ってるようには見えない。

    また大手HMは、何とも言えぬ大手らしいある種の雰囲気がある。
    しかし、どちらかと言うと無機質な感じ(それをモダンと言うのかどうか分からないが)が漂う。

    和モダンは拘りのある設計の元、拘りのある工務店が建ててるイメージ・雰囲気が漂う。
    と思っているのは私だけでしょうか?

  64. 205 契約済みさん

    屋根のデザインが大きなポイントだと思います。
    軒が深く低めで、水平にラインがスーッと入った感じ。勾配も緩やかな方がいいと思います。
    うちもそのイメージで進めていますが、うまく表現できた仕上がりになってくれる事を祈る。

  65. 206 匿名さん

    私的に和モダンのお手本と言えば住友林業です。このスレでも既に言われてますね。
    (だからって予算も含め住林で建てるつもりはありませんので、叩かないで下さいね)

    目指したいのは、一部だけ片流れの屋根とかなんですが、1階面積の大きさや2階採光
    を考えると、どうにも自分でプランニング出来ない状態です。
    やっぱり南側(正面)に片流れは贅沢過ぎるのでしょうか?
    参考がてら実際のモデルハウスも見たのですが、予想通り南側の採光は良くありませんでした
    まあそれでも広いから気にならないですが、お金に余裕が無いと現実的ではありません。

    外装はやはり吹き付け仕上げの一択になりそうです、良くある1階外壁を前面に出したデザインなら
    レンガ調サイディングなどもありなのですが、私にはあれはモダンではあっても和には見えません。
    ただ総2階で作るなら、優れたデザインだとは思います。

    それと大屋根デザインは、片流れで一歩間違うと昔流行ったモダン風になりそうだし
    屋根面積が多くてコストアップと、瓦だと重量が気になります。
    巡ったHMでは指摘されませんでしたが、大工さんは決まって緩勾配屋根を嫌がります
    人によっては、よくある片流れ緩勾配コロニアル屋根の家はありえないと言われました
    雨漏り補修の相談が非常に多いそうです。
    屋根と外壁で決まるデザイン、もう少し考えないといけないようです。

  66. 207 匿名さん

    コロニアルは止めた方がいいですよ。

    瓦で寄せ棟入母屋混合ではどうですか?

  67. 208 契約済みさん

    入母屋まで行くと、かなり和寄りになると思います。
    モダンというより伝統のイメージになると思うのですが。

  68. 209 匿名さん

    和モダン、はやると思うんだけどなあ。
    レスが止まりましたね。

  69. 210 匿名さん

    沖縄の家は和モダン。

  70. 211 匿名さん

    結局和モダンを表現できるメーカーが少ないと思う。

    玄関を引き戸にして、

    ハイ和モダンって、そりゃないよ。

  71. 212 ショウぱぱ

    瓦はチョイスしたいとこですな。しかも平瓦。
    シンプルです。
    問題は外講が勝負ドコロやなぁ〜
    家だけで和モダンを出すのはチト厳しいかもね。
    シンプルだけにパンチが欠けるから外講のスパイス次第では洋風をねじ伏せる逸材ではある。

  72. 213 購入検討中さん

    私は、これかなぁ・・・


    http://www.sxl.co.jp/products/newauthent/index.html

    大屋根の家にはあこがれる。贅沢ですけど・・・

  73. 214 サラリーマンさん

    そうですね、和モダンならデザインだけみれば、エスバイエルが結構好きですね。

  74. 215

    和の外構にブロックは似合わない。

    やはり天然石の石積みがいいのだが、明るい色がいい。

    関東ならば、みかも石というのがお薦めだね。

    ぐっと善くなりますよ!

  75. 216 匿名さん

    このあたり、どうだろうか?

    http://www.tamayakk.jp/example/index.html

  76. 217 購入検討中さん

    いいねぇ~。
    でも土地代かかって、家にお金がかけれません・・・・(悲)

  77. 218 ビギナーさん

    会社がえらいことになっているみたいで残念ですが、ココのデザイン「響」結構気に入ってたんですよね~
    http://www.sanwah.co.jp/design/index.html

  78. 219 匿名さん

    和モダンと言えば、住林とか東日本ハウスが御手本かな。
    でも施主が要望すれば、どこだって建てられる作りだから、デザインの風味だけ頂けばいいんじゃないかな。
    ただしローコスト系には難しいデザインかもね・・・

  79. 220 匿名さん

    いかにも。
    コストですね。ダミー建材で和に走ると素人でも
    「う〜ん…」てなります。

  80. 221 匿名さん

    和モダンの和って、どの程度の和でしょうか?
    外壁は純和風と一緒で、吹き付けとか塗り壁でいいのかな。
    屋根材は、如何にもな和瓦以外をチョイス。屋根は切り妻か寄棟で。
    あとは何だろう?


  81. 222 妄想施主

    高床の数寄屋に囲む中庭で
    滝より垂れる白糸の
    僅かな流れに野鳥降り
    いろはを散らし舞い上がる

    あぁ和はえぇなぁ…

  82. 223 悪徳不動産屋 

    >高床の数寄屋に囲む中庭で
    >滝より垂れる白糸の
    >僅かな流れに野鳥降り
    >いろはを散らし舞い上がる

    そりゃアンタ「和」じゃろが。
    あのね、ここのスレタイは「和モダン」なの。

  83. 224 匿名さん

    波トタン→ガルバ

  84. 225

    結局、外観は【濃い色】
    ですね。
    パステル系はNGワードですし。
    あと家は大きくないと駄目ですね。【圧巻さ】が命なんで。
    となるとコストパフォーマンスですね。やはり

  85. 226 妄想施主

    ううう
    痛いところを突かれてしまったわい。

    ワシの中では和モダン=見た目古民家調でしかないもんでのう・・・・すまん。

  86. 227 匿名さん

    和モダンな外観って、和風ダイニングというか小洒落た居酒屋店舗のようなものをイメージしてしまうんだけど、そういうのとはまた違うんですか。

  87. 228 匿名さん

    和風と言えば、そば屋とかすし屋とかで。居酒屋だと民芸調が多いですかね。
    確かにコ洒落た店なんかには、和モダンも多いかも。
    まあ何にしても、洒落た感を演出するには最適なデザインでしょう。

    ちなみにバブル時代にはゴシックとかロココ調とかが流行りましたね
    今は~似非風が流行かな。
    和モダンは、ああ、昔あったね~ になりにくいといいですね・・・

  88. 229 匿名はん

    和モダンと言っても、和とモダンの比率によってかなりイメージも違うと思います。
    個人的には、和かモダンの何れかが3:7~7:3までくらいを和モダンと呼ぶのかなあと感じます。
    日本の家は、殆どが和洋折衷なので多かれ少なかれある意味「和モダン」でしょうから。

    何れにしても、外観と内装のバランスが良くないと、「なんちゃって」(安物に見える)になる可能性がありますね。

  89. 230 匿名さん

    外観は一階屋根面積を大きく、二階屋根面積を小さくする。小さめの二階小屋部をは正面から見て後方に引き下げ、さらに屋根を低くする。つまり一階屋根と二階屋根を近付ける感じにします。瓦は和瓦で棟には素丸か丸瓦を被せシンプルに、屋根形状は原則切妻で勾配は4寸前後。モダンと言うなれば破風は小さくすることで屋根を薄く見せましょう。窓など開口部は出来るだけ目立たなくさせます。格子などもいいと思います。軒天に垂木は出さない方がモダンチックかな。

  90. 231 サラリーマンさん

    平瓦で軒先ストレートの方がスッキリしませんかね。
    もしも和瓦で軒先スッキリならば一文字ですか?

    瓦葺で破風を薄くすると母屋の欠損が大きそうですが、具体的には破風の見付で
    何寸位が適当なんでしょうか?

    色は白系かごくごく薄いグレーがいいと思いますけど、230さんはどう思いますか?
    この薄い色の外壁に黒茶系の破風や格子、美しい和モダンですね。

  91. 232 匿名さん

    和風系の外仕上げ、吹き付けか塗り壁
    そこに、如何にも和風な瓦を乗せれば純和風に、瓦一体式のソーラーなんかが付けられる
    タイプの瓦にすれば、それだけで和モダンな雰囲気か・・・

    屋根は切り妻でも寄棟でも入母屋でもOK
    ただのっぺりコロニアルでは、ちと安っぽいかな

    もちろん総2階に近い間取りでは、見る由もなしだけど・・・

  92. 233 匿名さん

    外壁の色を濃いめに、屋根は平瓦で、すこしスリットを開けて、シャラなどのシンボルツリーを植える。
    テラスに少し和風のタイルを貼る。
    家の周りについて考えるとき、居酒屋やスーパー銭湯などで最近建ったものはとても参考になる。

  93. 234 匿名さん

    敷地の関係でだいぶ横長長方形な家になります 東西16M、南北6M

    和モダン風にしたいのですが奥行きが足りず、なんだか長屋風になりそうです
    2階は更に細長い間取りとする予定なのですが、切妻か寄棟屋根にするかで
    迷っております。
    外壁はモルタルか無機サイディングにリシン吹き付け予定。
    純和風を外す方向で、屋根材はスーパートライFM306を提案されています
    (最近太陽光向けに多い平瓦ですが、太陽光パネルは載せません)

    なんとか長屋風を脱出したいのです・・・

  94. 235 匿名

    平屋L字で50坪、軒を深くした切り妻にすると純和風になってしまいます。どうしたら和モダンになるでしょいか?

  95. 236 匿名さん

    ↑そこで選ばれるのが平瓦、和でも洋でも限定されず、スッキリとしながら厚みがあるので
    重厚感も出る。
    似て非なるはコロニアル、艶も無く薄っぺらでどうしても安っぽい。

    色は和瓦同様の黒かいぶし銀、先の人も述べているが、同じ平瓦でも
    凹凸無く角を強調出来る平面な物が良い。

    ただ瓦の中では比較的安価となる平瓦ですが、これらのものは合わせ面をしっかり施工する
    必要があり手間が掛かるので、価格も上がり気味。
    腕の良くない業者を使っている所は、指定すると嫌がられる可能性もある。

  96. 237 匿名さん

    外構も含めて考える。生垣とか敷石とかで雰囲気がだいぶ変わるし、
    タイルなども和モダンなデザインがあります。

  97. 238 近所をよく知る人

    和モダンといわれている家のイメージがわかない。

  98. 239 匿名さん

    >>238
    和モダンとか現代和風は、各HMもデザインに力を入れているジャンルですが
    実際に建つ家はコスト優先の外観&総2階ばかりなので、余りお目にかかれません。

    下記は住宅情報HP「タグル」の1ページ拝借
    左上から積水ハウス~右一番下が住友林業
    ざっとHMの提案する「和モダン」とか「現代和風」で御座います
    私はこういった外観が好みなのですが、如何でしょうか?

    20年後も通用しそうな気がするのですが・・・

    1. 和モダンとか現代和風は、各HMもデザイン...
  99. 240 匿名さん

    屋根と軒で特徴の出せる家を建てたいと思っております。
    具体的には一階前面の軒水平ラインを綺麗に見せたい。

    そこでですが、一階から少し後に下がった位置に二階の壁やバルコニーを持ってきて
    前面の一階軒(屋根)を広く取りたいのですが、どの程度二階を後退させれば
    一階軒がそれなりに見えるでしょうか?

    予定している軒の長さは60センチ、勾配は4~4.5寸。
    二階の後退は455・910・1365ミリ程度で考えています。
    1820ミリも後退すると、二階の窓高さに制約が出そうな感じです。

    場合によっては軒をもっと延ばしたいのですが、軒を支える柱が必要になるそうで
    コストアップは苦しいです。しかも筋交いまであった方が良い、などと言われてます。
    出来れば二階を後退させて、キリッっとしたデザインを目指したいのです。

  100. 241 匿名さん

    沿道を車で走って思うのは和風の家は飽きないし癒される。洋風の家は飽きる。マンション観るとイライラするよ。
    日本人かなやっぱり和風の家を絶対造ると思うこのごろ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸