住宅設備・建材・工法掲示板「和モダンにするための外観について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 和モダンにするための外観について

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2019-01-29 12:04:25

和モダンといわれている家のイメージで注文住宅を考えています。
ただ、和モダンのイメージを出すには外観でどのような工夫が必要でしょうか。

[スレ作成日時]2008-09-25 22:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

和モダンにするための外観について

  1. 2 匿名さん

    モランボンのジャンが良い

  2. 3 匿名さん

    京都へ行け

  3. 4 匿名さん

    関西ダサ

  4. 5 匿名さん

    水平基調

  5. 6 匿名さん

    和風と洋風の融合

    片流れとブロック型の融合(≧∇≦)

  6. 7 匿名さん

    和モダンったって幅広いです。
    自分のイメージでは地味系の瓦(派手だと南欧風になる)、サッシ色は白でない、真四角の総二階だと和モダンっぽくなりにくい、大屋根スタイルは相性がいい、こんなところでしょうか。

  7. 8 購入経験者さん

    私も和モダンをイメージして建てました。
    まずは色んな雑誌やネットで調べてみて、気に入った外観をチョイスすることで自ずと自分の好みが分かってくる(言葉や感覚ではなく、画像として明確になってくる)ものです。

    ちなみに私が気に入ってたのは、住友のあるモデルでした。他にも数点ありましたが、それを見て気付いたのは色の使い方でした。
    私の場合は、黒・白・茶の3色が上手く調和されたのが好みだったと言うことです。

    屋根(瓦)は黒、壁は白、玄関周りの格子や破風などは木製(茶)と使い分けました。
    瓦は銀系が多いですが、本和風になるのであえて黒としました。また壁もベージュやグレー系(汚れが目立ちにくい)が多いですが、メリハリをつけるため出来るだけ白目にしました。
    そして、忘れてならないのが木を上手く使うことだと思います。
    木目調(ニセモノ)ではダメで、やはり本物の木を使うことをお勧めします。(メンテしないとダメですが)
    格子状のアクセントや、破風板など。玄関ドアも色を統一したほうが良いかも知れません。
    雨どいなどの色にも気を使う必要があります。

    私の場合は3色限定で配置しました。

    最後に、外構も同時に考えておく必要があります。
    外構でも和モダンを演出出来ますので、アプローチやフェンスや植栽などデザインと色目を注意して和とモダンの比率をお気に入りにしてみてください。

    当然、外観だけでなく中身も相応にしてくださいね。
    我が家は無垢の床に無垢の天井にしました。しかし珪藻土などは使わず普通のクロスです。


    素敵なお家が出来ることを祈ってます。

  8. 9 購入経験者さん

    08です。
    連続投稿すいません。
    07さんの言われる通り、我が家の屋根は「大屋根」です。
    黒い瓦と白い壁のコントラストを強調しました。総2階では和のイメージが出にくいでしょう。
    軒の深さも大事です。
    ちなみに、サッシは「プラチナステン」という色です。(YKKAP)
    初めは合わないと思ってましたが、サッシでモダンさが出て良い感じです。白や茶は合わないように思います。

  9. 10 e戸建てファンさん

    戯言と読み流してもらってかまいませんが、家の外観の好みは異性の好みと一致するように思いますね。
    例えば男性の場合の和モダン好みは、黒髪色白の清純派がタイプだけど、着物を常に着ているほど古風じゃないのがいい、みたいな(笑)

  10. 11 匿名さん

    サイディングで上下切る場合の外観をよくローコストメーカーが
    やりますが、上白、下黒という感じでワンパターンなんですよね。

    自分も今、検討中で、ローコストで和モダンといっているのですが、
    どうみてもパースをみると洋風(笑)

    やっぱり無理なのかな、安いところでは。

    ちなみに自分が考える和モダンのポイントとして
    ①木枠をうまく使う
    ②格子を使う
    ③大屋根
    ④玄関は引き戸
    ⑤外観はジョリパットまたは塗り壁風サイディング
    ⑥外観は直線的に色を切る
    ⑦サッシの色は茶色、黒を選ぶ

    こんなとこかな〜。

  11. 12 購入検討中さん

    大屋根はカッコいいよねえ。
    お金ためなきゃ。
    和モダンがスタイリッシュに決まるためには、ある程度以上の建築面積が必要になりますね。

  12. 13 購入検討中さん

    やっぱり大屋根って高いんでしょうか?

  13. 14 ビギナーさん

    屋根面積が大きいから高いと思いますが、

    実際たてられた方いかがですか?

  14. 15 匿名さん

    総2階で大屋根は現実的じゃないから、普通は1階が2階より大きい形になる。
    すると同じ延べ坪の総2階の家に比べると、基礎も屋根も大きくなり、その分材料費がかかることになる。
    タマホームみたいな坪いくらのメーカーは、ある程度以上2階より1階が大きいと、オプションで追加料金が加算されるよ、一条はどうかわからんけど。

  15. 16 購入検討中さん

    エスバイエルのHPにある参考プラン見てると、大屋根でなくても入隅出隅で凹凸つけると、
    かなりいい感じに仕上げることできそうですね。
    それにしてもエスバイは、中庭と壁の使い方が心憎い。
    これで会社が危なくさえなければなあ。。。

  16. 17 購入経験者さん

    08です。

    >総2階で大屋根は現実的じゃないから
    と書かれてますが、大屋根とは「屋根を複数の階にかける」ことを言うそうなので総2階では出来ないことになります。

    >1階が2階より大きい形になる
    と言うのが事実ですね。
    しかも、1階と2階の差が小さければ、屋根傾斜が急になるため見た目が良くありません。
    スケールの大きさを出すためには、傾斜を緩くする必要があります。

    結局、スペースを有効に使おうとするなら大屋根は不向きです。
    多少のデメリットは覚悟の上で、計画することをお勧めします。

    >屋根面積が大きいから高いと思いますが
    と書かれていますが、実際には同じ床面積でも総2階と1・2階大きさが違う間取りでは、柱や壁面積など全てが比例的に増える(はずです)ので、多少高額にはなるでしょう。
    しかし、それよりも1階面積がそこそこ広くないと格好悪いので、結局は総床面積そのものが広くなって高くなるように思います。

    ちなみに、我が家は家造りにおいて「生活は、ほぼ1階で完結し2階は小さくても良い」ことがコンセプトで、1階を広くしましたので大屋根としました。

  17. 18 匿名さん

    なかなか現代風の和って難しいよね。

    パンフ見てもまちまちだし。

    数寄屋風
    古民家風
    モダン風

    いずれにしても一番は
    屋根、破風、出入り口の処理、壁の選択かな〜。

    洋風の家に格子つけるだけで和モダンといっている
    メーカーがあるけど、あれは洋風だよね。
    簡単に和って言い過ぎ!

  18. 19 匿名さん

    >>17さん
    住林のグランドライフの最初のページに出てくる平屋、あれなんかはまさに大屋根だから、必ずしも屋根を複数階またぐことが大屋根の条件とは思わないけど、まあそんな定義はどうでもいいじゃないの。
    http://sfc.jp/ie/lineup/grandlife/

    >ちなみに、我が家は家造りにおいて「生活は、ほぼ1階で完結し2階は小さくても良い」ことがコンセプトで、1階を広くしましたので大屋根としました。
    素晴らしい。
    長く住めるし、空間に余裕もできるコンセプトであり、レイアウトだね。
    自分もそういう家にいつか住みたいな。

  19. 20 購入経験者さん

    >18
    08です。
    確かに難しいですよね。和とモダンの比率も人それぞれ好みが違いますし。
    流行と言えば流行ですから、個性を出すのも大変です。
    外観だけではダメですし、洋風と言ったって所詮日本人が建てて日本人が住むのだから、和はどこかに入ってるでしょうし、どこからどこまでが和でモダンなのかも定義が無いですよね。

    私の場合も自分の好きなように(一応、和モダンとしたつもり)しましたが、他人からはどう見られてるのかは分かりません。

    自分のイメージに近いものが出来れば一番良いですよね。

  20. 21 購入経験者さん

    19さん
    そうですね、確かに平屋もありますね。まあ、私は総2階へのコメントをしただけのつもりでしたので、ご了承ください。(一般的にも平屋より2階建てが多いでしょうし)
    ちなみに、我が家も住林のあるモデルを参考にしました。良い感じのが沢山出てますよね。
    お褒め頂き恐縮です。ついで言うと、大屋根の一部をビルトインガレージとしましたので家と一体で且つ、雨に濡れずにアクセスできます。(かなり気に入ってます)

  21. 22 ビギナーさん

    和モダンと一括りにはしてますが、今までに出てきたメーカーさんですと、住林は重厚な感じがしますね。
    S×Lはトリッキーな印象です。

    外見上ここのこれが格好いいという、お勧めのメーカーさんありませんでしょうか?
    HP見て参考にするだけですので、地方のメーカーさんでかまわないのですが。

  22. 23 匿名さん

    全般的に住林をはじめとする和を多く手がけているところの方が
    うまいよね。

    つまり和が中心→モダンのテイストを追加というアプローチの方が
    モダン→和のテイストを追加という方法よりも
    かっこいい外観になっていることが多いと思います。

    なんちゃって和にならにような工夫が必要ですね。

  23. 24 匿名さん

    >>23さん
    和風モダンなのかモダン和風なのか、という問いですね。
    個々人の嗜好もありますからこれ以上は突っ込みませんが、自分のスタンスを決めておかないとチグハグになる気はします。
    外観は数奇屋風なのに玄関シャンデリア、みたいな(笑)
    それでもバランス取れると大正浪漫ぽくていいのかもしれませんね。
    私みたいな凡人にはとてもとても。

    それと関連するのですけど、在来工法以外の和モダンを、皆さんどう思われますか?
    真壁にできないのは和風を名乗るな、と思われる方と、S×LのMINCAとかハイム・ツーユーのセントワあたり見る限り、アリでいいんじゃないかと思われる方、いらっしゃると思います。
    自分はエセ和風、全然アリです。

  24. 25 購入経験者さん

    逆に、真壁に拘る人は「和モダン」なんて発想は無いのでは?
    何を「和」とするかですね。
    変な言い方すると、SWHのような家以外は皆「和モダン」になってしまうのかも。

  25. 26 通りすがり

    SE、大壁、程々の家でいいんじゃないの?

  26. 27 匿名さん

    真壁や大壁の問題より、
    やっぱり外観なんでしょうね

    自分はそう思います。

    家の中身はインテリア等でも味付けできるので、
    家を新築するときの外観が一番家の雰囲気を左右すると思います。

  27. 28 匿名さん

    アウ゛ィエスホームの坐望というのは外観的にどうでしょうか?和モダン?

  28. 29 サラリーマンさん

    25さん

    私も和風の家が好みだったので、SHWでそれを実現しようと頑張ってみました。
    外壁は黒に近い焦げ茶、木製窓枠は朱色(神社の色)で囲ってみました。

    同時に内装も、SHWの特徴である天然白木の上から杉焼き色に塗装したり、
    天井に焦げ茶の梁を剥き出しにし、民芸調に設えてみました。

    輸入住宅でも何とか「和」との融合は可能ですよ。

  29. 30 ビギナーさん

    >>24さん
    >>27さん
    工法とか真壁とかこだわらなくても、雰囲気やたたずまいでいいのではないでしょうか。

    >>28さん
    ありがとうございます。
    アヴィエスホームのHP見てみました。
    俗に古民家風と呼ばれているものも、和モダンの一種と考えていいと思います。

    >>29さん
    >私も和風の家が好みだったので、SHWでそれを実現しようと頑張ってみました
    日本にもまだ勇者は存在している、と認識を新たにする思いです(笑)
    高高住宅も普及してきた現在、スウェーデンが好きな人は、あのいかにも北欧風な外観にヤラれるんだろうな、と考えていましたので、新鮮な驚きです。

  30. 31 匿名さん

    SWHで和風。すごいですね。
    思いもよらなかった。

    ローコストメーカーで古民家風をたてたいと思っているんだけど、
    無謀かな〜。

  31. 32 匿名さん

    SWHでジャパネスクだかなんだか和モダンのシリーズあったよね?
    カタログで見たし、見学会でも1軒見たよ。
    個人的にはアリだね。和室の必要性は無いし、LDK隣接の畳みコーナーで十分。

  32. 33 匿名はん

    >SWHでジャパネスクだかなんだか和モダンのシリーズあったよね?
    そうなんですか、知りませんでした。
    自分もオモシロ好きなので、個人的にはアリです。
    でも費用と合理性を考えると、自分にはちょっとできないですね。。。

  33. 34 匿名さん

    確かにSWHは高いからわざわざ和モダンにするのに選択しないよね。
    旧ビッグフット(現ベス)のラインナップにあった和風の家(商品名失念…)は雰囲気良かったなぁ。室内も薄暗くて大人な感じ(笑)
    子育て世代には向かないかも知れないけど、個人的にはアリ。
    ただ性能の仕様の割に高いのと、建具等の建て付けが悪かった。間取りも玄関を区別するという概念が無いし、テレビ置く場所は?って感じだった。

    でもあの雰囲気と外見をパクって他で建てるのはいいかも。

  34. 35 匿名はん

    >>34さん
    「程々の家」でしょうか?近所に一軒建ってます。
    あれ、自分も形が好みなんですよ。
    今ベスのHP見たら外観和モダンですけど、件の家は旧タイプだからなのか、見たところログハウス風です。
    でも形は同じで大屋根スタイルです、というか切妻の一方をうんと長くした感じです。

    (これ言っちゃうと場所特定されるかもしれませんが)その家は屋根にソーラーパネル積んでます。
    ログにソーラーはな〜と思ってましたが、考えてみると和モダンにもソーラーは合わない気がしてきました。

  35. 36 匿名さん

    ローコストメーカーで和モダンを実現できた人いたら
    お話お聞かせください。

  36. 37 匿名さん

    >>36
    宣伝くさくなって申し訳ないが、ひとつの例としてあげておく。
    愛知県のタマと同じ坪単価25.8万で対抗してるローコストメーカーに、古民家風のラインナップがある。
    内装までわりと凝ってるのでそれなりの金額になるはずだが、外装だけならどうだろうか?
    ローコストメーカーといっても、こういう建築のノウハウがあるところとないところとでは、営業や工務の理解度が違うんじゃないかな。

    http://www.sansyodo.jp/lineup/category_v/kayano/index.htm

  37. 38 匿名さん

    ローコストなのにしゃれていますね。
    参考になります。

    ありがとうございました。

  38. 39 ビギナーさん

    タマホーム施主のブログを片っ端から当たってみたけど、見た目和モダンとよべるのは
    なかったです。

    ほとんど例のナチュラルモダン タマ風味ですね。

    月間ハウジングでシンプルモダンにまとめたのは見たことありますし、タマセレブは
    洋風のデコレーションですが、和モダンにするためにはよほど施主側が勉強して、営業を
    リードしていかないと難しいかもしれません。

  39. 40 匿名さん

    >39
    ですよね。だいたい、タマで建てる人はそのような希望は持って無い人でしょう。
    ごく普通の、35〜40坪ほどの総2階で出来るだけ安く・・・・。とりあえず一戸建て。
    それほどの所得では無い人が・・・ってとこですか。(間違ってればすいません)
    月間ハウジングなどとは程遠い。目に毒。

  40. 41 ビギナーさん

    >>40さん
    タマスレでそれ書くと食ってかかられますよ(笑)、大金持ちだって建てるんだぞ〜って。

    ただ自分も同じ意見です。

    大きなこだわりを活かせるだけの資金はなかなかないですよね、これはローコストに限った
    ことではないかもしれません。

    大手で建てた人にご招待あずかって、特別こだわったところはないみたいだなあという
    内心は隠しながら、新しい家はいいねぇすごくいい、と褒め殺す自分がいます。

    モダンリビング誌なんかはもっと目の毒ですよ。

    でも勉強していけば、ある程度のことは可能かなあ、とも思ってます。

    ローコストメーカーでも、和室と陶器瓦を標準で使えるところならオプションを最小限で
    なんとかなるんじゃないかと。

    お互いがんばりましょう。

  41. 42 早坂

    古い話ですまんが、モダンリビング2006年5月号にモダン和室がフィーチャーされていた。
    大壁でも見事に和が表現されていて、真壁にこだわるのも芸がないなあと思ったものだ。
    ただし壁と板の間のフラットなトーンと、窓からの景色の対比で侘び寂びを表現してるので、こういう和室は収納を設けることを前提にすると興ざめかも知れぬ。

    和モダンは工法を選ばないと思う。
    とはいうものの外観だけでなく、内装との調和があっての和モダンだと信じる。

  42. 43 匿名さん

    自分はローコストで今、現代和風に無謀にもチャレンジしています。
    でも、なかなか上手い提案は出てこないですね。
    写真などを持参して伝えてもなかなかかっこよくならない。

    ローコストは、タマのように、和洋折衷の建物ばかり
    やっているので、イメージがわかないようです。

    なので、自分は外観は和、中はいす中心の生活ができる空間で
    とお話ししています。

  43. 44 購入経験者さん

    40です。
    >41さん
    タマの話題は止めますね。非難浴びそうだし。
    ちなみに、私は初めの方でレスしてる和モダン(自称)で建てた者ですので、一応経験者です。
    自分で建てて分かったのですが、大手でもあまり拘りが無い人はメーカの提案に任せ気味の方が多いと思いますね。
    少し予算に余裕はあり(中には同居や親の近くを条件に融資があり)、親の意見も入れざるを得なく、名が通っている会社で建てとけばとりあえず安心みたいな。
    多いんじゃないですかね、そう言う方は。
    可もなく不可もなくの外観と中身。なので、新築の割にはパッとしない。とりあえず褒めておく。ってところですか。

  44. 45 匿名さん

    サイディングで和のイメージ出せるのかな?

    サイディングで和風の建物を建てた方のご意見聞きたいです。

  45. 46 サラリーマンさん

    塗り壁風サイディングはどう

  46. 47 匿名さん

    和風平屋をローコストでたてた方いらいしゃいませんか?

  47. 48 匿名さん

    板目調のサイディングもあるから、うまく使えばいいと思うよ。
    白黒張り分けて古民家風とかほざかれても何それ?だけど。

  48. 49 購入経験者さん

    >45さん
    和と言っても、和+モダンなので全く問題ないですよ。
    モダンさを出すには、むしろサイディングの方が種類も多く良いかも知れません。
    サイディング以外とは、モルタルのことで良いのでしょうか?
    私も当初はモルタルを考えてましたが、あまりにも和風になってしまうのでサイディングにしました。和風っぽいものがありますので結構いけてます。
    後は、木目を上手くアクセントとしてどこかに入れることかと思います。

  49. 50 通りすがり

    金属でツートンにして少し木をあしらって植樹すれば良い

  50. 51 匿名さん

    サイディングの外壁で和風を目指していますが、和風仕様は14mmの厚さばかりです。

    性能を考えて16mm以上のサイディングにしたいのですが、
    和風の外壁に合うものあるでしょうか?

  51. 52 購入経験者さん

    >51さん
    14mmのサイディングとは、どこのメーカのどの種類でしょうか?
    我が家は16mm(クボタ松下)ですが、気にいってますよ。
    和風のイメージも人それぞれなので、難しいですが。

  52. 53 匿名さん

    51です。

    >52
    16MMでクボタのどのサイディングを使われたのでしょうか。
    参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  53. 54 匿名さん

    52です。
    51さん、先に私の質問に答えて頂かないと。
    貴方の好みの和風イメージがどのようなものなのか・・・。
    私のを言っても参考になるのか・・・・。
    ちなみに、「セラ」シリーズです。(光セラではない)

  54. 55 匿名さん

    ニチハでも16ミリ以上で、いい感じに仕上がりそうな木目調などある。
    モエンエクセラード16の和木調シリーズなんか、ほかの落ち着いた白系と組み合わせたら、自分は結構好きだけどな。
    14ミリしかないと言われると、どういうのを求めてるか逆に気になる。

  55. 56 匿名さん

    昨年建て替えした実家がニチハのフィーノ?調(確かこんな名前)や和木調の16mm使ってたけど、結構モダンでいい感じでしたよ。

    特にフィーノ?調のはマイクロガードなんで雨で汚れがスッキリ落ちるって父が話してました。

    自分もこれから新築予定で外壁材はニチハなんですが、16mm種類も豊富だったと思います。

  56. 57 匿名さん

    >54

    すいません51です。

    どちらかというと和モダンというより和風(数寄屋風)です。
    塗り壁風のサイデングは旭トステムだったと思います。

    ニシハさん、クボタさんでいろいろご意見いただいたようで、ちょっと調べてみます。

  57. 58 匿名さん

    モダンに和のテイストを加えるのか
    和にモダンのテイストを加えるのかでアプローチが違うのだろうと
    思います。

    前者の方が簡単かもね。

  58. 59 匿名さん

    軒を出した方がいい。
    そうじゃないと安っぽくなる

  59. 60 匿名さん

    >>57さん
    旭トステムのサイト見てみました。
    15ミリのモダンウッドSXやミリオーラモダンウッド、ミリオーラウッドボーダー9あたりは和モダンにマッチしそうですが、16ミリ品には確かに使えそうなのがないですね。
    それとも14ミリ下地材&塗り壁なのでしょうか。
    サイディング16ミリ以上だけで和モダンの雰囲気出そうとするなら、旭トステムでは選択肢がごく少ないように思われます。

    >>58さん
    そのアプローチのあり方も、依頼先の業者がどちらを得意とするのかによるのでしょうね。
    どちらにしても理想までの距離が遠いと難しい気がします。

  60. 61 購入経験者さん

    51さん
    数奇屋風となれば、和モダンではなく和風ですね。
    そういうイメージなら、サイディングよりモルタル吹き付けや塗り壁のほうが良いのではないでしょうか。

    59さん
    確かにそうですよね。軒が長いのと同時に屋根が大きいこと。
    総2階では和は出しにくいですね。1階を広くするのがコツかも。

  61. 62 匿名さん

    聞いた話によると、和に合う=シーリングが少なくなる大壁仕様のサイディングの場合、
    施工時に重くなるから14ミリにして重量を軽くしているとのこと。
    つまり塗り壁風=つなぎ目を少なくする=一枚が大きくなる=重くなる=サイディングの厚さが
    薄くなる
    だそうです。

    14ミリだと、金具工法が使えないので、壁内通気に問題があり、また、耐震上も、金具工法
    に比べて釘打ち付け工法は劣るので、性能は落ちます。
    じゃあ塗り壁はどうかというと、これもひび割れ等の問題がありますから、
    コストや将来の維持管理の容易さを考えれば、
    和にあう16ミリ以上のサイディングを使うのが一番でしょうね。

  62. 63 ビギナーさん

    なるほど。なるほど。
    参考になります。
    自分は平屋で和風(モダン)チャレンジ中。難しいけどね外観は。

  63. 64 匿名さん

    外壁をモルタル等塗り壁にするにしても、外壁通気工法はとっておいたほうがいいですよ。
    塗り壁は必ずクラックが入り雨水の浸透を許すでしょう。
    ただ、通気工法をとっていれば雨水の進入による木材の腐りを抑えることができ、結果的に
    住宅を長持ちさせることができます。

  64. 65 匿名さん

    塗り壁で通気工法ってどうやってやるの?

  65. 66 匿名さん

    通気胴縁の上に下地張って塗りでしょうな。

  66. 67 匿名さん

    セメントボードを下地材にして上塗りをすれば通気できますよ。
    例えば
    http://www.yoshino-gypsum.com/product/sement/index.html

  67. 68 匿名さん

    やっぱり外観では屋根でしょうね。

    ①瓦は必須
    ②大屋根、または寄せ棟等を組み合わせて屋根形状は豪華に
    ③化粧柱や引き戸で玄関をつくる
    ④単色の外観。よくあるツートンは安っぽく見える可能性大(なんちゃって古民家?)
    ⑤破風の色遣い
    ⑥面格子を格子風にする
    ⑦丸窓

    思いつくままに書きましたがいかがでしょうか?

  68. 69 匿名はん

    >>68
    賛成。
    あと窓シャッターだと和モダンって感じしない。
    やはり雨戸か。

    平屋だったら外壁は単色でいいと思うけど、2階建てだと寂しいかもね。
    なんちゃって古民家風でも、構えが立派だとツートンが映えるよ。

  69. 70 匿名さん

    >>69さん

    正面だけはシャッターはやめて面格子でしょうね。
    雨戸は、面倒かつ防犯上、厳しいです。

    古民家ツートンは、上部白、下部黒の蔵風のパターンがほとんどになってしまい、
    なかなかいい感じでデザインしているのが少ないです。
    一歩間違えると蕎麦屋さんになってしまいますし。

  70. 71 匿名さん

    どうも和モダンと言いつつ、古民家風のイメージが強いんですかね。
    うちは、大屋根(黒の平面瓦)で壁は白。しかしサッシはプラチナステン色でモダンさを出しました。面格子や雨戸は当然なしです。
    68さんの書かれているので違うところは、⑥を採用していないのと⑦の窓ですね。丸窓をアクセントに入れたかったのですが、高くて止めました。(外構で○を取り入れました)

  71. 72 匿名さん

    古民家でなくて古民家風というところが、和とモダンのフュージョンなのでは。
    和モダンの形式のひとつということで。

  72. 73 匿名さん

    確かに丸窓は高いですよね。

    瓦は黒とシルバーどっちがかっこいいんだろう。

  73. 74 匿名さん

    より昔の和風であればシルバー、モダンな雰囲気では黒ですが、
    外壁とのマッチングの方が大事です。

  74. 75 匿名はん

    71ですが色々見て周り検討した結果、瓦は黒にしました。
    よく見ると、一般的な家はシルバー系なんですよね。
    いくら和風の渋い、「いぶし銀」を選んだところで家がそれに見合ってなければ、普通の瓦になってしまう。
    私の場合は、数種類の色の瓦を屋根の傾斜角に合わせてモデルハウスに並べてもらい、日光の反射具合も確かめた上で決定しました。
    シルバー系は、じかに見ても黒に比べ薄いのに、陽が当たるとさらに反射して白っぽく見えるんですよね。
    色んなモデルハウスで良い感じに見えてたものは、全て黒系でした。
    我が家は、屋根が黒で外壁は白(タイルとサイディングのMIX)でコントラストしました。
    壁の色も、ありきたりなグレー・ベージュと言った中間色は安物に見えたので、汚れのことを心配する方もいますが思い切って白にしました。
    白と言っても、ノッペリした無地じゃなく和風っぽいものです。白にして大正解でした。
    (黒と白だけではインパクトないので、玄関回りの格子などに木を使い茶系をアクセントにしています)

  75. 76 匿名さん

    古民家風の概念からは外れましょうが、暖色というか茶系もまた和モダンの粋でしょうね。

  76. 77 匿名さん

    まさに茶系で和風を考えています。
    コストの関係でサイディングですが、どこまで
    できるか今苦心中です。

  77. 78 匿名さん

    中間色の壁は安っぽいかんじですか。
    黄色や薄茶色のサイディングならいかがでしょうか。

  78. 79 匿名さん

    中間色でも濃い色と薄い色組み合わせれば、エッジの利いたコントラストでいいと思うがな。

  79. 80 匿名さん

    >>78
    中間色で和モダンを演出するのですか?
    モダンさが多目ってとこですかね。
    サイディングの柄(凹凸具合含め)に注意しないと安物に見えると思います。

  80. 81 匿名さん

    黄色や濃茶は中間色っていえるのかな。
    ベージュやグレーはそうだと思いますが。

  81. 82 匿名さん

    いや、和風住宅でも中間色の鶸色や朽葉色の塗り壁の家なんかあるよ。
    サイディングだとどういう風になるかわからんが。

  82. 83 匿名さん

    塗り壁になった時点で、モダンさは無くなるような気がしますが。

  83. 84 マンコミュファンさん

    ?塗り壁の家はモダンじゃないと?
    オメガやジョリパッドだって塗り壁なんだし、そんなことはないよ。
    要は使い方と配色次第。

  84. 85 匿名さん

    逆にサイディングの方が和のイメージは難しい感じがします。
    和の家でサイディングを使った方、参考にメーカーと品名ぜひ教えてください。

  85. 86 匿名さん

    >85
    だから、和じゃなくて和モダンのモダンさの話をしてるんですが。
    (和の家ではないですよ)

  86. 87 匿名さん

    無塗装のサイディングにリシンの吹きつけ(もしくは掻き落とし)でもすれば和風にもなるよ。

  87. 88 匿名さん

    無塗装サイディング+リシン吹きつけ
    16mmの標準的なサイディング
    どっちがコスト的に高いのでしょうか。

  88. 89 マンコミュファンさん

    無塗装サイディング+リシン吹きつけ

  89. 90 匿名さん

    無地のサイディングは安いからそんなにアップしないカモね。

  90. 91 匿名さん

    リシン吹きつけは新築の時には味があるが、少したつと汚れが目立ち、また落ちない。
    かえってサイディングの方がいい場合も多いのでは。

  91. 92 匿名さん

    汚れの目立ち方は「色」次第でしょう。
    サイディング+吹付だとコーキングの上から塗装されますので目地の汚れはかえって目立たないという利点もあると思います。
    サイディングが無地のためデザインのあるものより塗り替えも容易ですしね。

  92. 93 匿名さん

    サイディング+吹きつけにした場合と普通のサイディングではどの程度コストが違うのかな?

  93. 94 匿名さん

    塗料の値段もまちまちだから、差額もピンキリとおもいますね

  94. 95 匿名さん

    ヘーベルボートに吹きつけっていう手もあるよ。

  95. 96 ビギナーさん

    それってコスト高いイメージありますが。
    いかがでしょうか。

  96. 97 匿名さん

    いずれにしても吹きつけはコストは高くなるし、
    すぐ汚れるなど維持管理にコストがかかる。
    サイディングでよければ一番メンテ楽だよね。

  97. 98 匿名さん

    左官手間がね。
    うまい下手がモロに外観に反映するし。

  98. 99 匿名さん

    和モダンを演出するための外構ってどうしたらいいのかな。

  99. 100 匿名はん

    板塀がキュート

  100. 101 匿名さん

    軒を延ばしたらよいのでは!

  101. 102 匿名さん

    軒をのばすのはいいカモね。
    逆に短くて、和モダンというのは
    何かこじつけに見えますよね。

  102. 103 匿名さん

    和モダンがいいと住宅メーカーにいったら、
    ?て顔してました。

    結構このスタイル希望している施主増えていると思うのですが、
    まだマイナーなんですかね。

  103. 104 匿名さん

    屋根は切妻、壁は白、化粧柱に幕板。
    あら不思議。
    古民家風の一丁あがり。

  104. 105 購入経験者さん

    >103
    そんなメーカは相手にせず、違うところに替えましょう。
    捨て台詞吐いてやったら、どんな反応するか見ものだよ。(逆切れするか、泣き付くか)

  105. 106 匿名さん

    最近よく見る2階が黒い壁、1階が白い壁の家ってどう思いますか?
    なんか落ち着かないんですが。

  106. 107 購入経験者さん

    >106
    変に「和」を演出しようとして、武家屋敷か酒蔵みたいに見えますよね。
    家が安物に見える。

  107. 108 匿名さん

    武家屋敷や酒蔵とは言い得て妙ですね。
    私はモノトーンならやはり2階白、1階黒が落ち着いてていいです。
    あと下が白だと何かと汚れやすそうだし。

  108. 109 匿名

    >108
    いや、反対も同じだよ。(笑)

  109. 110 匿名さん

    ツートンはもう古くさいそうです。

  110. 111 匿名さん

    自分は藍褐色の瓦で、壁をダークブラウンと白でまとめた感じが好きですね。
    あ、住林色だ(笑)

  111. 112 匿名さん

    あるメーカーに和モダンで提案お願いしたら、2社とも
    そろって黒と白のツートン。
    がっかりしました(一番簡単なんだろうが)。
    もっとよく考えてくれよと思います。

  112. 113 購入経験者さん

    >自分は藍褐色の瓦で、壁をダークブラウンと白でまとめた感じが好きですね。あ、住林色だ(笑)
    これはもう古い住林色ですね。

    >112
    外観などは色んな雑誌の切抜きや、HPからのコピーなど自分のイメージに近い物を持ち込んで相談するのが一番早いですよ。
    何でもかんでも、メーカ(設計士)任せにするのはどうかと思います。
    相手にしても、施主の拘りや力の入れようを見抜いて適当にやってるかもしれません。
    最後は全てご自分で承認するのだから、出来上がったものに文句言えないですからね。

  113. 114 匿名さん

    和モダンってそもそも何なんだろう

  114. 115 e戸建てファンさん

    和モダンって成功するとかっこいいですよね。まずいろんな写真を集めるのが先決です。実物を写メしたり、カタログを切り取ったりして設計士さんにイメージを伝えます。昭和レトロもいいし、現代建築風な和テイストもかっこいいです。洋風なユニット住宅でも格子を取り入れたり、中庭を造ったりするだけで和な感じになるので、いろいろイメージを膨らましてみてはいかがでしょう。
     うちは外構をガウディ風にしたかったので、いっぱい写真を集めて見せました。

  115. 116 購入経験者さん

    >115
    ガウディ風って、和モダン?
    和モダンの話とは別に、自分のイメージを写真で伝えたと言う例を出しただけですか。
    和モダンの話してるのに、途中で変わるので「えっ」と思いました。

  116. 117 匿名さん

    大屋根、軒長、緩傾斜、格子状の破風飾りなどなど、
    屋根の工夫しだいでだいぶ和風っぽい感じになるね。

  117. 118 明日ハンコ押す者

    和モダンって要するに、テリヤキバーガーや、カレーうどん・明太子スパ・大根おろしハンバーグみたいなものでしょ?暮らしやすくて、格好がいいけど何となく和風かなっていう感じですかね?それはそれで僕は好きですが、ガチ洋風の家に和モノを添えるのはダメっぽいですよね〜

  118. 119 匿名さん

    洋風に和のテイストって簡単な手法であるが、無理矢理な感じがして
    格好悪いモノもありますよね。

    逆に現代の建材(サイディング)や工法を使って和風の演出を表現するっていう感じで外観を決めた方がいいような気がします。

    やはりポイントは屋根でしょうね。

  119. 120 購入経験者さん

    なので、我が家は大屋根(片側10m、反対側6m)で流しています。
    大屋根に憧れてましたから。
    瓦は平板の黒、壁は白(和模様サイディング+和調タイル)です。
    サッシは洋っぽく、プラチナゴールドです。
    外観はそれだけで、かなり和モダンになります。
    私なりには、大変お気に入りです。
    あとは、玄関ドアに木目調と玄関周りに本物の木で格子を取り入れています。

  120. 121 匿名さん

    >120さん。

    外壁のサイディングと和調タイルってどのメーカーのどんな製品ですか。
    参考にしたいのでご教授ください。

  121. 122 申込予定さん

    和風の面格子で一番かっこいいのはどの会社のでしょうか?

  122. 123 匿名さん

    面格子ならトステムのやまとあたりどう?

  123. 124 匿名さん

    やはり、外構とセットでどれだけ雰囲気を出せるか。

    本体建物はやはり屋根の形状。
    建具も格子を使って雰囲気を出す。
    当然玄関は引き戸で。
    外壁は塗り壁がおすすめだけど、ひび割れ等のメンテを考えると、
    あえてサイディングやヘーベルボード等で施工するのも悪くない。

    内壁が漆喰などがベストだが、和モダンであればクロスでも
    いろんな種類のモノがあるので、和風は演出できる。

    敷地があるのなら平屋をおすすめする。
    屋根を大胆にできて、より風格が出る。

  124. 125 匿名さん

    和モダンではないですが。和風の家を考えています。

    予算の関係で外壁はサイディングなんですが、和の家に合うサイディングで
    おすすめのモノはあるでしょうか。

  125. 126 120

    私の経験上は、サイディングの商品名で「ひらがな」のものは“和”に合わせれると思います。
    とは言っても塗り壁で無いのなら、和風の感覚は人それぞれですから自分が良いと思えばOKですよ。

    ちなみに、私は「クボタ松下」のセラシリーズの中のひらがな商品です。
    色は限りなく白に近いものです。(色目でかなり雰囲**ます)

    また、実際に使っている家を見せてもらいました。
    サンプルでは中々分かりません。

    >125
    和風であれば、サイディングは少し不自然かも知れないですよ。

  126. 127 匿名さん

    >126

    125です。
    ありがとうございます。

    126さんは和調タイルをお使いですが、それもクボタ松下の
    製品でしょうか。

  127. 128 120

    タイルは、INAX製です。
    自分で和調と言ってますが、総合的(屋根形状、瓦の形・色、サイディング柄・色、タイル柄・色、サッシ、格子、破風色、外構など)に見てトータルで和モダンとしました。

    タイルそのものだけを見ても、「和」に感じません。むしろ「洋」かも。
    やはり全体のバランスですね。

    あと色目も重要です。
    我が家は、白・黒・茶の3色を初めからベースに使い分けました。

    余談ですが、夜間は白壁にシンボルツリーをライトアップさせ影が映るようにしました。

  128. 129 125です

    >120様ありがとうございます。

    やはりセンス次第ですね。自分は無理かも(笑)

    焦げ茶系でうまく和が演出できるように頑張ってみます。

  129. 130 匿名さん

    和モダンっていっても、大手の考えているものは、
    どう考えても和洋折衷であって、和モダンではないと思うんだけどな〜。

  130. 131 匿名さん

    大手のやつはみんな
    小洒落た洋風居酒屋みたいな
    うわべだけの和デザインだね。
    なんつうか裏がべコべコの質感。
    南プロバンス調味と同様、
    すぐに飽きられてしまいそう。

  131. 132 賃貸住まいさん

    「和風とはなんぞや?」からご自身の好みを整理されてはどうでしょうか?
    単に外観デザインだけでいいのだったら、HMでも対応できると思いますが、
    洗練されたものが欲しいのであれば、設計士に依頼するのが一番だと思います。
    もしよければ参考にしてください。

    市居博 http://www.cdabarn.com/

    泉幸甫 http://www.izumi-arch.com/

    いい家ができるといいですね!

  132. 133 契約済みさん

    こんなのどうですか?私の和モダンのイメージです。

    http://www.arshome.co.jp/gallery/exhibition/toyama/top.html

    こんな家が建てられればいいなぁ

  133. 134 120

    和モダンなんて言葉遊びなんだから、自分が良いと思えば何だって有りだと思いますよ。
    そもそも今の日本の家なんて、初めから和洋折衷なんだし。
    和の要素にも色々、洋の要素にも色々。
    和と洋のバランスも色々。
    家は自分で造り上げていく物ですから、HMのモデルハウスなんて単なる参考ですよ。
    それで、HMのイメージや出来る能力を判断するのは間違いだと思います。

    私は地元ビルダーで建てましたが、133のURLに近いイメージです。

  134. 135 匿名さん

    >133さん

    このメーカー和モダン得意そうですね。
    このメーカーで建てるのでしょうか?

  135. 136 契約済みさん

    >135さん
    予算の都合でこのメーカーでは無理でした。残念。モデルハウスだけでなく実際に施工したものも何件か見てきましたが、どれもセンスのいい感じでした。でもどれも敷地に余裕があってお金持ちそうな家ばかり。私には手が届きそうにありませんでした。坪単価にすると65万を超えてくるのではないでしょうか。

  136. 137 匿名さんBy135

    >136さん。

    そうですか。高いですね〜。大屋根が特徴のメーカーみたいですが、センスは
    あると思います。
    ただ、高いので住友林業などにも手が届きそうな価格ですね〜。

  137. 138 購入検討中さん

    やはり屋根のデザインは重要だと思います。勾配とか軒の長さとか。でも大工さんに聞くと勾配がゆるく軒の長い家を作るのは大変らしいです。普通1日で終わる仕事が2日3日かかる事もあると聞きました。コストも高くつくそうです。なんかいい方法はないでしょうかね。

  138. 139 匿名さん

    あげ

  139. 140 購入経験者さん

    >138
    何度か書いていますが、やはり屋根には拘りましたねえ。
    初めから大屋根と決めてました。圧巻です。
    (総2階では無駄なく間取れますが単調になるので、遊び心を入れつつ変化あるものにしました)

    他と比較していないので、コスト高になったかは分かっていません(高くなってるでしょうが)。
    棟上が二日かかりましたので。

  140. 141 契約済みさん

    洋瓦の3.5寸勾配はやはり無理があるのでしょうか。HMは嫌がっています。軒を出すのも嫌みたい。

  141. 142 匿名さん

    瓦屋根の勾配は4寸以上が推奨らしいから3.5寸勾配の瓦屋根は
    誰もみたことがないでしょうね。
    それで設計、建築できたらぜひ写真アップや雨漏りがないか
    など報告期待していますね。

  142. 143 匿名さん

    >142
    我家は結構勾配が緩い大屋根のつもりなのですが、図面調べて見ますね。
    それでも3.5寸以上であれば、大抵の家はもっと急でしょうね。
    (もしくは、総2階の勾配の緩い切妻屋根か)

    緩そうに見えても4寸あるのかなあ。
    また報告します。

  143. 144 匿名さん

    よく調べたら2.5寸勾配に耐える瓦も売られているんですね。
    知らなかった。

  144. 145 匿名さん

    3.5寸勾配であれば図面を見たことがあります。切妻の大屋根でした。安定感があるというか落ち着いているというか、いいイメージでした。その図面は軒が880も出ていました。

  145. 146 匿名さん

    それ、ウチです!

  146. 147 匿名さん

    5寸勾配だと急すぎますかね?

  147. 148 匿名はん

    うちは4寸だけど、けっこう急勾配に見えます。

  148. 149 匿名さん

    雨が多い地域なので、4寸勾配を勧められています。
    クレームの可能性を考えれば、メーカーはみんな4寸未満は避けたいのでしょうね。
    洋瓦を希望しているのですが、和瓦よりも勾配が必要だそうです。
    コロニアルも考えましたが、耐久性が良くないらしいです。

  149. 150 匿名さん

    軒を出してほしいと言ったら、敷地の都合で、前と右だけ軒が長くなりました。左はそのままです。外観アンバランスになってしまいますかね?

  150. 151 匿名さん

    図面アップして!

  151. 152 匿名さん
  152. 153 匿名さん

    152さん
    うーん

  153. 154 匿名さん

    メーカーが言っている和モダンって単なる和洋折衷ですよね。
    もっと和のたたずまいがなければ、よくあるメーカー住宅にしかみえません。
    和モダンというより現在的な和といったイメージがかっこいいですね。

  154. 155 匿名さん

    >154
    >メーカーが言っている和モダンって単なる和洋折衷ですよね。

    相当前のレスに同じこと書いてあった。
    つまり、メーカ提案では無く自分で造り上げていくのよ。

  155. 156 匿名さん

    >155さん

    和モダンで作られたんですか?

  156. 157 匿名さん

    瓦にしようと思っていますが、
    和瓦と平瓦ってありますよね。

    和は普通和瓦ですが、平瓦で和の家建てた方いるのかな〜。

  157. 158 契約済みさん

    平瓦で和の家を建てようとしています。
    和瓦はどうもコテコテしていて好きになれません。
    和風ですっきりした外観をイメージしています。
    平瓦だと、勾配をゆるくできないらしく少し迷っています。緩い屋根勾配で安定感を、平瓦でシャープな感じ、を両立させられないものでしょうか。

  158. 159 155

    >156
    私はここで何度も登場してる者です。
    和モダンで建てました。
    過去レス読んでもらえば、出てきます。

    >平瓦で和の家建てた方いるのかな〜。
    まさしく黒の平瓦で大屋根作りましたよ。圧巻です。

  159. 160 契約済みさん

    159さん
    その大屋根の勾配は何寸勾配ですか?

  160. 161 159

    結局調べたところ、4寸でした。
    あまりそう言うことには詳しくなかったので、3.5寸くらいなのかと思ってましたが。
    (屋根の長さがあるので、大きく見えてただけですね)
    やはり3.5寸は中々無い(難しい)のでしょうかね。

  161. 162 匿名さん

    平瓦より和瓦の方が雨仕舞いがいいと聞きました。
    どうなんでしょうか。

  162. 163 匿名さん

    >162
    そう言うふうに書いてあることもありますよね。
    しかし施工次第でしょうね。
    いつも和瓦しか扱ってない所が平瓦扱うと危ないかも。
    逆にいつも平瓦を扱ってるところは大丈夫なのでは。

    和モダンとするには、平瓦が良いと思います。

  163. 164 契約済みさん

    161さん
    やはり4寸でしたか。
    雨仕舞いの関係で、平瓦は4寸勾配となる事が多いようです。
    和瓦なら3.5寸勾配でも逆水止めがついているので大丈夫らしいです。

    平瓦の3.5寸勾配はあきらめようと思います。
    4寸勾配でいい感じに仕上がる事を祈る。

  164. 165 契約済みさん

    161さん
    連続ですみません。
    私と好みが近いようですので質問させてください。

    外壁はどのようなものにされましたか?
    よろしければお聞かせ下さい。

    私は今のところ、無地のサイディングにリシン吹きつけをしてもらおうと考えています。(予算の都合もありますので)

  165. 166 契約済みさん

    161さん
    もう1つ聞き忘れました。

    サッシの色は何色にされましたか?

    これも重要なポイントだと思っています。

  166. 167 161

    好みが同じかどうかは分かりかねますが。

    >外壁はどのようなものにされましたか?
    当初モルタル吹き付けも考えましたが、どうも和モダンとのイメージが合わず
    和調サイディング(と自分は思っている)+タイルの組み合わせにしました。
    工務店からの提案でもあったのですが、玄関周りを本物のタイルにすることで
    高級感が出ることとサイディングとの調和が逆に良いものになりました。
    色目は最初からホワイト系と決めていました。(かなり白いです)
    瓦が黒で壁は色です。(瓦もシルバー系が多いですが太陽で光ると白っぽくなるので黒にしました)

    >サッシの色は何色にされましたか?
    サッシはモダン色のプラチナステンです。(ゴールドかかったシルバーとでも言いますか)
    個人的には綺麗と思ってます。


    大屋根と黒瓦に白い壁で和を演出しつつ、タイルやプラチナ色のサッシ(窓形状なども)でモダンを出したつもりです。
    玄関前には、本木の格子で玄関ドアを見えそうで見えなくし、破風回りも木を使いブラウン色をアクセントに使ってます。

    外構として、石畳(モダン系)のアプローチと石の門柱(インターフォンなどを組み込み)などを使ってます。
    あとは芝庭と生垣をバランスさせてます。

  167. 168 契約済みさん

    ご回答ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    私も破風周りに木をアクセントに使おうと考えましたが、街中を見てまわると結構失敗している家が多いようです。高いコーディネートセンスが要求されそうです。
    コントラスト表現は失敗する可能性が高いので、濃いブラウンかチャコールグレーにして屋根と破風と外壁のグラデーション表現を検討しています。軒天に木を使ってさりげなく見せてみるのはどうでしょうか。

    サッシはプラチナステンと濃いブラウンで迷っています。

  168. 169 161

    168さん

    我が家は住林のマイフォレスト(↓)をイメージした家です。
    http://sfc.jp/ie/lineup/gaikan/house9.html#pn

    色使い(白・黒・茶:この3原色に拘りました)や屋根(チョット違いますが大屋根)や壁のタイルなどほぼ同じです。

    ここのサッシもプラチナステンに近いと思います。
    私も当初はブラウン系を考えてましたが、コーディネータさんから結構綺麗ですよと言われ
    実際に使われてる家を見て決定しました。

    個人的には、ブラウンサッシだと主張しすぎてクドイと感じます。
    近所にホワイト壁にブラウンサッシの家があります。それはそれで綺麗ですが、サッシが目立ちます。
    洋風の家にはマッチするのでは。(スウェーデンハウスなど)

    軒天へ木を使うのはお洒落ですね。
    我が家は提案も無く、考えも及びませんでした。今、住林の写真を見るとさりげなく使ってありますね。
    コストはどうなのでしょうか。

    何れにしても、色の使い方は難しくバランス(量と配置)が見た目を大きく左右しますから
    慎重にしてくださいね。

    意外と雨樋の色も影響しますから注意が必要です。(設計段階のCADなどには出てきません)
    後は我が家もそうですが、外構との調和です。

    家は建物と外構がマッチして初めて良い物か悪い物かに分かれます(と思ってます)。
    多くの方が、建物に一生懸命になって残りの予算と残りのスペースを見て、それから外構を考えはじめます。
    それでは失敗の元です。
    HMは外構を考えないところが多い(頼むと同時に計画してくれるが、実際は下請けに丸投げで費用だけピンハネするのでとても高い)ので、自分で同時に考える必要があります。

    建物で魅せる部分と外構で魅せる部分を明確にしておかないと、お互いが主張して重なったりその反対であったりします。
    玄関ポーチとアプローチのつながりや、門柱・ポスト、塀(フェンスなど、我が家は生垣+自然石を立てた)、その他ウッドデッキ、植栽などなどです。
    素材と色目の選定も重要です。

    建物と外構がバラバラでは困りますので。
    頑張ってください。

  169. 170 by168

    169さん
    マイフォレストすごくいい感じですが、すごく高そうですね。
    外構については、うちの場合残念ながら土地がギリギリの為、工夫する余地が少ないです。飾りすぎないように気をつけようと思っています。
    サッシはプラチナステンに決定!

    破風ですが、屋根に断熱ボードを貼る予定だったのですが、そうすると破風が24cmになってしまう事が判明しました。これではシャープな軒を表現できそうにないので断熱を内部充填に変更しようかと迷っています。
    まだまだ道半ばといったところです。
    またアドバイスをお願い致します。

  170. 171 169

    我が家もマイフォレストは参考ですよ。
    貼ったURLの家にビビビときましたので、可能な限り近づけようとしただけです。
    建てたのは地元中堅ビルダーです。
    土地を少々大きめを購入したため、建物は大手HMでは予算的に合わなかったのです。
    家も出来るだけ希望を叶えたかったので、予定よりかなり大きく値も張ってしまいました。
    それでも大手とはかなりの差でした。

    ちなみに、我が家は外張り断熱のいわゆる高高住宅です。
    いち早く外張り断熱工法を取り入れていて実績・実力十分なところで、何よりも顧客第一優先の
    本当に信頼できる会社だったのが決めてでした。
    (良く掲示板で騙されたとか、契約したら態度が変わったとか書いてありますが入居後も全く変わらず一貫して良い物を作る精神で満足しています。)


    168さん宅が外構に工夫する余地無いと書かれていますが、どんなに狭くてもアイディア・工夫次第でどうにでもなりますよ。
    やはり建物と一体で考える事が成功の秘訣です。
    デザインもさることながら実用面も融合させる必要もあります。
    車も置きたい・庭もチョット欲しい・少しは隠したい・・・・・・。
    殺風景になり勝ちですから材質やデザイン(単調にならないように)で解決策を見出すと良いかもです。

    また忘れがちなのが、自転車置場です。
    家族構成や地域によって違うでしょうが、我が家は5台ありますので相当なスペースを取りますので目立たず使い易い場所に苦慮しました。
    折角の家・外構がマイナスになってしまいます。

  171. 172 170

    171さん
    うちは、車などはインナーガレージで隠してしまいます。自転車は、いまのところ使っていないものが1台あるだけですが、子供が大きくなると増えますね。ガレージに入ればいいんですが、ちょっと苦しいかもしれません。
    庭は家の裏側であれば、少しだけスペースがありますが、まだ手付かずです。
    正面はスペースがないので玄関脇に木を1本と植栽を少し植える予定です。玄関の前に小さな塀を置きます。
    2面が道路に面しているので、玄関のない面には木製(樹脂製?)のフェンスを計画中です。

    家の中心にインナーテラス(6畳)があります。玄関、廊下、リビングから見えるようになっているのですが、子供が小さいうちは全面ウッドデッキにしておいて、将来は和風の坪庭に変更する予定です。

    先のURLのマイフォレストは、屋根がコロニアルの可能性がありますね。

    うちも木造の外張り断熱ですが、そうすると屋根断熱の為、破風が24cm幅になると言われています。結構ゴツいです。171さんは大丈夫でしたか?

  172. 173 契約済みさん

  173. 174 171

    我が家の大屋根は一部持ち上げて採光用の窓を付けています。
    図面を見ると、そこの屋根勾配は1.5寸でした。(4寸と1.5寸のミックスです)

    その部分の下はリビングなので、リビングの天井は6mはあります。かなり高い。
    蓄暖とシーリングファンで吹抜けと言っても寒くはないです。

    >170さん
    我が家もビルトインガレージです。(大屋根で被せている)
    外観との調和なのでシャッターはありませんが。(171さんは隠されるのでシャッターか何か付きですね)
    我が家の木製(本当の木)フェンスです。

    インナーテラス良いですね。しかも将来坪庭なんて。(その考え欲しかったなあ)
    我が家もウッドデッキを張り巡らせており、その一部に坪庭があります。

  174. 175 匿名さん

    瓦は和瓦じゃないとかっこわるいでしょうかね〜。
    安いので平瓦でかんがえているんだけど

  175. 176 契約済みさん

    174さん
    ガレージですが、シャッターは外観の問題と音の問題、風に弱い等の理由により、オーバースライダーを採用しました。開閉スピードも速く外観も良くなると思っているのですが。
    木製フェンスもいいですね。でもウッドデッキと同じで、メンテや交換がついてまわるのでは?

    175さん
    私が聞いたところでは、和瓦より平瓦の方が高いと聞きました。

  176. 177 匿名さん

    平瓦の方が安いと思います。
    なぜかというと、1枚の大きさが、和瓦の方が小さいため、同じ屋根でも
    和瓦の方が枚数が多いからです。

    和モダンなら和瓦の方が絶対いいですが、予算がなければ平瓦でも
    うまく屋根をデザインすればいいとおもいます。

  177. 178 契約済みさん

    あえて高いと言われた平瓦を選んだのですが・・・
    おかしい・・・
    雨に対する機能は和瓦の方が上だそうです。
    この情報も?かな

  178. 179 匿名さん

    和モダン

  179. 180 匿名さん

    >178さん

    かなり高機能な平瓦なら高いかもしれませんが。

    面積あたりの枚数が多いのと、和瓦は最近出荷が少ないため、住宅メーカーの
    いわゆる仕入れ値が割高ですので、通常は和瓦の方が高いはずです。

    なぜ、平瓦の方が高いのか、よくご確認された方がいいでしょう。
    雨にも和瓦の方がいいらしいですよ。

  180. 181 ビギナーさん

    私も住林のモデルハウスの大屋根デザインに惚れ込みまして、あんな感じでと考えています。
    (住林デザインは気に入りましたが、やはり価格は門前払い状態で退散です)
    希望は大きく予算は小さいのですが、具体的にこれでいいのかを御教授願いたく思います。

    外材料のコストダウンとして、屋根はガルバリウムの一文字でも、どうにかいけるものか?

    外壁はサイディング+吹き付け予定(サイディングで吹き付け風があれば、それでもいいです)

    2階から1階まで通しの屋根は、一階坪数的に難しそうなのですが、大屋根は切妻と寄棟
    どちらがそれらしくなるでしょう? (1階30坪、2階17坪程度の予定)

    施工は弱小工務店の予定です。

  181. 182 契約済みさん

    切妻のほうが、かっこよくて安かったです。
    大屋根で寄棟というのは見たことがないかも。

  182. 183 契約済みさん

    181さん
    屋根はガルバリウムだと、緩やかな勾配でシャープないい感じにできると思います。
    ただ、耐久性やメンテナンスは瓦のほうがいいみたいです。雨の音にも対策した方がいいらしいですよ。
    うちは平瓦にする予定です。
    外壁のサイディング+リシン吹きつけはうちも同じです。色で悩んでいます。

  183. 184 181

    たまたま覗いたら、お返事が・・・

    やっぱり瓦でしょうかね。 
    工務店の話では
    ①コスト (家の予算はローコストHM並ですので…)
    ②大屋根の瓦だと重量があるので、間取りや採光に制限が出そう
    ③屋根勾配が瓦では4寸、ガルバなら3寸でもOK、でも3.5寸はあった方が良いと言われてます
    ④銅葺きも和風だから、トタン系でもなんとかならないかなと…

    あとは軒柱があるといいな〜 なんて思案してます。

  184. 185 匿名さん

    >>181
    屋根をガルバ、外壁をサイディングという具合に工程が増えると、コストダウンにならないよ。
    外装はガルバだけと統一するなら安くなるかもしれないけど。
    弱小工務店だといろんな手法は不可能かもしれないから、得意とする方法は何か、何ができるのかを聞くのが先だろうね。

  185. 186 契約済みさん

    >184さん
    うちも本当は、勾配を緩くして軒柱が付くくらい軒を出したかったのですが敷地の制限と勾配の制限であきらめました。
    残念ですが、気を取り直してがんばります。

  186. 187 匿名さん

    >181さん

    屋根

    ○ガルバでもいいが、工務店でおしゃれな大屋根の雰囲気を出せるか不安。
    雨音、遮熱の問題もある。見た目は大事ですから。
    よって和瓦、お金がなければ平瓦がお勧め。
    メンテや外観の雰囲気は大屋根、寄せ棟どちらでもOKです。大屋根は構造上、コスト上ちょっと大変なので寄せ棟でかっこよくしては。大屋根でない切り妻は安っぽく見える可能性あり。
    コロニアルは×。和風はまずだせない。

    外壁
    ○無地サイディング+吹き付けで塗り壁風にするのもいいが、無地サイディング自体の
    性能が劣るので、将来の維持管理費を押さえるには、和風のサイディングを選ぶのが
    いいのでは。各メーカーでひらがな表記の製品、たとえば「くしなみ」等であれば
    和風の雰囲気は出せる。

  187. 188 匿名さん

    私も屋根は瓦で和瓦をお勧めする。

    ガルバやコロニアルだと、和モダンではなく
    ただの和洋折衷になる可能性大。

    センスのある建築士に頼めば、ガルバでもいいのかもしれないけど。

  188. 189 181

    工務店側も基本的に平瓦使いたいそうなのですが、屋根面積が多いのでコストアップ厳しいです。
    あと近隣の日照を少しでも上げたいので、なるべく屋根勾配も落としたいです。
    HMの和風外観を見せながら、大工さんと二人でガルバでどうなのかな〜なんて唸ってます。

    ガルバの音や断熱対策は問題無いとの話でした、コロニアルやスレート系は
    過去の実績で耐久性悪く、今は薦められないとの事。
    外観は結局コスト的側面が避けられないので、寄席棟+軒出しUPで妥協しようかと…

    無地サイディングって、良くないんでしょうか?
    どうしてもあのサイディングのツヤツヤ感が気に入らなくて…
    未だ吹き付けに近いサイディングが見付けられません。
    近所にも吹き付け風味のサイディング壁を見かけるのですが、ぱっと見で質感が違います。
    目地なんかは、どうでもいいんですが…

  189. 190 匿名さん

    ニチハ、クボタ、トステムあたりのHPみれば、塗り壁風のサイディングもあると
    思いますよ。
    確かに本当の吹き付けにはかないませんが、あとあとのメンテが吹きつけは大変です。
    よごれも落ちませんしね。

  190. 191 匿名さん

    塗り壁は汚れが落ちません。
    正直、汚くなるのが早いです。

    サイディングで、ややグレードの高いものを選ぶ方が、
    結果的にいいと思います。

  191. 192 匿名さん

    はじめはタイルや板壁の代用品に過ぎなかったサイディングですが、最近の特に窯業系は実に表情が豊かですね。
    本格志向でなければ、やはり和モダンでもパフォーマンス高いと思います。

  192. 193 匿名さん

    和風です と言った趣を出すには、やはりテカリ感のあるサイディングはどうもね
    タイル調はかなりいいものがあるんですが、拭き付け風のマッド感を再現している
    製品はあるのでしょうかね?
    もしかしたら、需要そのものが少ないので製品が無いだけかもしれませんが
    似非洋風の素材は多いのに、何故和風は進化しないんでしょうか?

  193. 194 契約済みさん

    うちは無地サイディングにリシン吹きつけです。
    吹き付け風になればいいな。

  194. 195 匿名さん

    >194
    リシン吹きつけは最初はいいんだけど。
    汚れは目立つよね

  195. 196 匿名さん

    >195
    うちもリシン吹付だけど汚れは目立たないよ。
    色にもよるんじゃない??

  196. 197 匿名さん

    特に往来の多い道路沿いの家のリシンふきつけの
    壁はよく汚れていると思います。

    立地によるのではないかしら。

  197. 198 匿名さん

    和モダンであれば、サイディングかガルバの方が
    おしゃれに外観はできるのでは。

  198. 199 匿名さん

    吹き付けは和モダンの中でもより和に近い演出でしょうね。
    その辺は好みで。

  199. 200 入居済み住民さん

    和モダンも「和」と「モダン」の比率をどう考えるかで変わってきます。
    「和」に重みを置く方、「モダン」に重みを置く方で屋根も外壁もかなり変わるでしょうね。

    我が家は、モダンに重みを置きました。
    大屋根ですが、平瓦。
    和模様のサイディング+タイル。
    サッシはプラチナステン色。

    好みは人それぞれで。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸