住宅設備・建材・工法掲示板「白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
四葉 [更新日時] 2024-02-29 07:03:59
【一般スレ】白洲そとん壁(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

自然系の素材をできるだけ使用したいと思っています。
いろいろ探して白州そとん壁というものを見つけたのですが、実際に使われた方、もしくは詳しい情報をご存知の方いらっしゃいませんか?
HPなどで見ると、25年間メンテナンスフリーとあるのですが、汚れなどはどうなのでしょうか?
最近よく見るハイドロテクトのタイル(TOTO)を検討していたのですが、とにかく高くて・・・。
でもその耐久性、きれいな状態を保てるという点(色を白にしたいので特にこれにこだわりました)からやはり惹かれます。
そとん壁はそこまで価格は高くないようですし、自然系の素材ということで興味を持ちました。
でもこのメンテナンスフリーという点が逆に気になっています。

[スレ作成日時]2007-06-28 17:10:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

白州そとん壁を外壁にした方いらっしゃいますか?

  1. 82 匿名さん

    そとん壁は厚みが自慢だそうですが、重量的にも凄くならないのでしょうか。

  2. 83 入居済み住民さん

    そとん壁にして1年3カ月になります。
    今のところ汚れもひび割れもなく良い感じです。

    >重量的にも凄くならないのでしょうか。

    元はシラスですから、乾燥すれば軽石みたいな感じでコンクリートよりは軽いと思いますが、実際のところはわかりません

  3. 84 契約者

    予算的に、そとん壁2階のみ、か内壁や天井に中霧島もしくは白洲漆喰になりそうです。
    皆様であれば、どちらを選ばれますか?
    価格的には
    そとん壁2階のみ:+80万
    内壁、天井等使用+20~30万(使用場所決まってない)

    内壁に使用した方が空気感等感じれるし、
    金額も安くなるので、
    内壁、天井使用にしたいと考えています。

    それにしても、そとん壁って、2階だけなので、
    こんなにも高いのでしょうか?

  4. 85 83

    私のところは、高千穂の地元と言うことで通常の半額くらい(運賃カット、宣伝費込み)で施工でき、外壁はそとん壁、内装は中霧島壁にして、余った材料で門構えまで作りましたが、予算がなければ、内装の壁だけ中霧島壁をおすすめします。

    >そとん壁って、2階だけなので、こんなにも高いのでしょうか?

    そとん壁は通常平米1万円ぐらいなので、2階の壁の面積で計算すればだいたいの目安が出るとおもいます。
    標準の壁が何かはわかりませんが、プラス80万はちょっと高いような気もします。

  5. 86 購入検討中さん

    そとん壁にされた方は全面そとん壁なのでしょうか?
    一部違う壁材を使うとしてデザイン的に相性の良いものはありますか。

  6. 87 匿名

    我が家はそとん壁と焼杉を組み合わせました。

    和風ではありますが、モダンな雰囲気もあり満足しております。

  7. 88 入居済み住民さん

    私が採用した工務店のモデルハウスも、上部が杉材と下部がそとん壁の組み合わせでした。

    杉材とそとん壁は相性がいいようですが、私の場合はメンテナンスが心配なので、同じそとん壁で2階部分と1階部分の色を変えて変化を出しました。

  8. 89 入居済み住民さん

    白洲漆喰は私が建てた時にはまだありませんでしたので、新製品ですね

  9. 90 購入検討中さん

    ウチが検討しているところも杉材との組み合わせが多いです。
    ガルバやサイディング、タイルはあまり見ませんね。
    皆様のところは材工㎡幾ら位で施工されたのでしょうか。

  10. 91 入居済み住民さん

    私の場合は、約9,000円/平米ですね。

    私の個人的意見ですが、構造材が何かより、下地や断熱材が何かが重要だと思います。
    そとん壁特有の透湿性を活かせるものを選ぶことが重要かと。

    ちなみに、我が家は、中霧島ライト+セルローズ+モイス+そとん壁です。

  11. 92 購入検討中さん

    ¥9,000/平米は平均的なんでしょうか。
    ウチはスチロゴテ仕上げを勧められていますが、
    お薦めのテクスチャーはありますか、コスト面も含めて。

  12. 93 入居済み住民さん

    拙宅(北部九州)は、8000円/平米でした。仕上げは一条大波仕上げです。施工業者さんは そとん壁ははじめてとのことでしたが、たまたま近くに出張していたメーカーさんが直接指導してただき、満足のいく仕上がりにしていただきました。
    参考になるかどうかわかりませんが 写真(携帯なので画素粗くすみません)を添付いたします。

    1. 拙宅(北部九州)は、8000円/平米でし...
  13. 94 購入検討中さん

    >>93
    参考になります、ありがとうございます。
    一条大波はとても品がありますね。
    その分手間も掛かりそうですね。

  14. 95 入居済み住民さん

    91です。

    我が家は、スチロゴテです。

    コスト的にお値打ちだったのと、ポロポロしづらいということだったのが決め手です。

    コストは、高い(かぎ落としだったかな・・)仕上げでも+500円/平米ぐらいだったと記憶してます。

    お布団とかを干す時に擦れると、かぎ落としだと、ポロポロ落ちるというのを聞いたことがあります。

  15. 96 販売関係者さん

    施工業者さんたちの協力がないと9000円は実現できません。また、工務店から施工依頼を受けるのでお施主さん側に提示される金額が9000円であれば施工職人側はもっと低い単価となります。
    ちなみに標準かどうかは分かりませんが、施工標準単価というものがあります。
    高千穂白州ソトン壁Wの標準施工単価は10000円を軽く超えております。
    このあたりで判断してもらうのがいいのかなぁと思います。
    スチロゴテ仕上げが一番コストが低く施工難度も低めの為、工務店側も勧めやすいと思います。

    色の変色に関してですが、経年劣化も含め色の変色がないのはありえません。
    特に白、黒などの原色に近い色のものは色落ちや変色は必ず起きます。
    程度の問題ではありますが、立地条件なども考慮しないといけません。

    まわりは畑が多いですか?
    車の交通量はどうでしょうか。

    そとん壁は火山灰から作られているものですが、素材の完成具合から非常に汚れがつきやすく取れずらいのです。
    目立ちにくいかもしれませんが、もし白にこだわっているのでしたらまだ漆喰の方がいいでしょう。

    板との相性に関してですが、灰汁を引っ張ります。

    施工側の意見ですが、板とそとん・・・
    勘弁してくれ!
    という意見になりますね・・・

    苦情が多いんです。
    とくに天然系の材料というのは、施工後のメンテナンスがフリーといえば聞こえがいいですが、そもそもできないんです。

    メンテしようがなく、天然系特有の苦情(色落ち、色の変色、汚れ、剥がれなどなど)が多いのです。

    天然系のものだから仕方が無いと割り切れるならば最高の物かと思います。

    色の変色にこだわるのでしたら、TOPコートで汚れをはじくようなものが施工できる材料にしたほうがいいと思います。

    ネガティブな意見申し訳ありませんでした。

  16. 97 入居済み住民さん

    91です

    単価約9000円は、あくまでも、家を建てる中で一つの項目の価格ですので、そとんが9000円だから安い高いとは言えませんよね。

    塗り壁なので、汚れは付くとは覚悟してますが、入居済み4年のお宅を見せてもらった限り、雨だれはありませんでしたので、そとんに決めました。

    漆喰、カルウォークなど他の塗り壁は、新築すぐから雨だれてますので、それから考えれば、好成績かなと思います。


    ちなみに、そとん壁は、火山灰ではなくシラスが原料です。

  17. 98 匿名さん

    そとん壁の汚れを気にしてるブログ結構見るけどね。雨吸ったら濡れっ放しらしいし。

  18. 99 入居済み住民さん

    91です。

    確かに、汚れというか、雨降った直後の壁は、水分を含んだ部分とそうでない部分がまだら模様になりますね。

    それを汚れととらえるかどうかは、その人次第ですね。

    乾けば元通りです。

    そこまで、汚れや雨降り後の色ムラを気にすると、完璧な外壁は何なんだろう?

  19. 100 匿名さん

    普通は雨染みと見るだろう。他人の目からだと。
    ところで25年何を保証してくれるわけ?

  20. 101 匿名さん

    耐久性だと思いますが保証はしてくれませんよ

  21. 102 入居済み住民さん

    外壁はそとん壁、内装は中霧島壁で1年半前に施工したものです。

    施工して1年ぐらいは塗り壁から出る水分で湿度が高めと言われていたので今の時期は室内の湿度が60%~70と高めでしたが、最近は室内の湿度45%~60%内に収まり、今年の猛暑でもどうにか昼間は扇風機だけで過ごせています。

  22. 103 購入検討中さん

    しらすそとん壁を検討しています。

    自然素材なので非常にいいのではないかと思っていますが、
    メンテナンス性はどうなんでしょうか?

    10年、15年、20年、25年、30年と経過していく中で、いつのタイミングで
    どの程度のメンテナンスが必要になるのでしょうか?
    また、その節目節目でどれくらいのメンテナンス費用がかかるのでしょうか?

    サイディングは10~15年でコーキングの打ち替えや塗り替え、25年ほどで張替えで
    最初の10~15年目のメンテナンスで足場も組んで100~200万もかかると聞きます。
    ならば、初期投資はかさみますが、タイル張りやレンガという選択がいいのか、
    ALCも塗装によっては耐久性が高くなるみたいなので、コスト的には有利かもしれません。

    個人的にはできるだけメンテナンスフリーの素材を探したいと思っていたところ、
    シラスそとん壁も候補に検討していきたく、詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると
    大変助かります。

    よろしくお願いします。

  23. 104 入居済み住民さん

    シラスそとん壁も発売されてから15年もたたないので、それ以上の年月の事は分からないと思いますよ。

    地元のしらす壁製造工場近くの社長宅らしい家は築10年~15年ぐらいだと思いますが、汚れもあまりなく結構綺麗でした。

    私のところはまだ2年たちませんが、20年以上はメンテナンス不要でいけそうな感じです。

  24. 105 物件比較中さん

    う~ん? シラス壁と漆喰壁、悩むなぁ~

  25. 106 入居済み住民さん

    最終的には予算次第で落ち着くと思いますよ

  26. 107 物件比較中さん

    漆喰壁もシラス壁もそんなに変わらんでしょ。悩むなぁ~

  27. 108 入居済み住民さん

    え、そうですか?
    私の認識ではそとん壁のほうが漆喰壁の倍くらいすると思っていました。

    漆喰壁はいろいろな種類があるので一概には言えませんが、そとん壁の方はメーカーのHPで調べますと施工費込で10,689円/m²となっています。
    私のところは地元で宣伝のための割引とかで5000円/m²ぐらいでした。

  28. 109 購入検討中さん

    塗り壁を選ぶなら、お金があればシラス壁なんでしょうかね。
    費用対効果も含めて、本当に一番いい外壁は何なのでしょうね…

  29. 110 入居済み住民さん

    いろいろな製品にも利点、欠点は必ずありますから、何を一番重視するかが問題ではないでしょうか?

  30. 111 匿名さん

    シラス壁のメリットと欠点を分かりやすく教えてください。

  31. 112 匿名さん

    ○分厚い
    ×値段が高い
    ○質感がある
    ×濡れると乾かず安っぽい
    ○自然素材で透湿する
    ×だからメリットがあるかは家の構造にも因るし結局よくわからない
    ○メンテが容易
    ×それも長期実績は不明、25年も勝手にメーカーが言っているに近い
    ○良い物を選んだという満足感が得られる
    ×他の自然系素材と差があるのか、少なくとも施主以外にはわかりづらい

  32. 113 匿名さん

    安い塗り壁に防汚コートでよくない?

  33. 114 匿名さん

    このサイトはどうしても批判的な意見が多く聞かれますね。

    シラス壁肯定派の方のご意見はいかがでしょうか?

  34. 115 匿名さん

    112だが、別に否定的ではない。
    内容に何か反論があるなら関係者か知らないが堂々と書けばよい。
    擁護だけして欲しいなど都合の良い営業ツールと勘違いするな。

  35. 116 入居済み住民さん

    >>114
    私は肯定派と言うよりただの採用者です。

    内壁は直に接するところですからいろいろな機能が求められるとおもいますが、外壁は見た目と耐久性が一番重要だと考えます。

    見た目は十分に満足しています。
    耐久性はしらすの特性を考えると30年ぐらいは大丈夫なような気もしますし、汚れも目立たないような色(茶系)にしました。

    >>112さんの意見に少し補足修正しますと
    >自然素材で透湿する
    外壁の場合通気層があるので透湿はあまり意味はなく、防水性のほうが適正だと思われます。

    >メンテが容易
    25年間メンテナンスフリーをうたっていますが、実際にメンテするとなるとめんどくさいかも?

    >>濡れると乾かずに安っぽい
    晴れれば半日ぐらいで乾きますし、安っぽいとは思いません。

    >>価格が高い
    私のところは安かった(5000円/m²)ので、工夫次第では値引きも可能かも?



  36. 117 匿名さん

    >116さん

    ありがとうございます。

    実際に使用している方のご意見は参考になります。

    どんなものにも良いところと悪いところがあると思いますので、どこに重点を置くかですが。

    メンテナンスは重要ですが、実績がないのが若干不安ですね。

    25年ほどで塗り替えなのでしょうか。そうなるとかなり費用がかかることになりますね。

    ただ、25年間はノーメンテでいけるのなら、トータルではコストは抑えられるのでしょうか。

    イニシャルコストは工務店の工賃の差が大きそうですね。

    施工する工務店に確認しながら進めたいと思います。

  37. 118 匿名さん

    晴れれば半日で乾くとは、晴れずに曇天なら一日中乾かずに濡れている事になります。
    個人差はあるでしょうが、塗り壁に雨水が含浸して濡れている状況は総じて安っぽく見えますし
    実際その様に感じている施主もブログ等では度々見かけます。
    透湿性は意味がないなどと言いますが、防水だけならむしろ有機系の塗料や他の外壁材の方が遥かに優秀なケースも多いでしょう。
    そもそも透湿するからこそ濡れる訳ですし、濡れても一応は半日だけ天日干しすれば乾く訳でしょうし。
    個人的には蓄熱性能がどうなのかが気になります。モルタル壁や窯業サイディングの致命的な欠点です。

  38. 119 匿名さん

    >116さん

    通気層があるなら透湿性はあまり関係ないですね。防水も基本的には通気層の下の防水シートで行っているわけですので、外壁には最低限の防水性があれば十分ですよね。

    安っぽいと感じるかどうかは個人の好みの範囲ですから、議論する必要はないと思います。

    >118さん

    外壁で蓄熱性能??とは?
    外壁が蓄熱して家が暑くなるのですか??
    断熱材と通気層があるので、外壁の蓄熱性がどれほど影響があるのでしょうか?
    日光が当たればどんなものでも温度が上がりますよね?
    それを中に伝えないための断熱なのでは?
    ちょっと意味が分かりません…
    よろしければ、詳しく教えてください。
    しかも、シラス壁が吸湿して放出するのであれば気化熱で逆に熱を放出する効果が考えられるのでは?
    (吸湿しないサイディングなどとの比較論ですが)
    素人考えですが・・・

  39. 120 入居済み住民さん

    シラス壁の、透湿性と防水性及び気化熱を利用しての冷却などは本当は通気層を設けないほうがその特性を生かせるのですが、工務店側としては、万が一の事を考えて通気層を設けているようです。

  40. 121 匿名さん

    >>118さんではありませんが
    >外壁が蓄熱して家が暑くなるのですか??

    外壁や屋根がトタン(金属系)だったら、通気層や断熱材があっても家の中は熱くなるのではないでしょうか ?

  41. 122 購入検討中さん

    金属系(ガルバリウムとか)でもいまどき通気層としっかりした断熱がされていれば、熱くなるようなこともないと思いますが…
    >118さんは塗り壁やサイディングの蓄熱が問題だとおっしゃっています。
    適当なことを言っているのか、それとも何か根拠のある発言なのか???
    何でも適当に批判して去っていく人が多いのは悲しいですね><

  42. 123 匿名さん

    蓄熱の意味すら理解できていない人がいますね。辞書でも引いてみたらどうですか。
    ガルバが蓄熱とか、面白い。

  43. 124 匿名さん

    窯業サイディング、蓄熱だとか、一度検索でもしてみたらいかがでしょう。根拠がないなどと適当な事をそれこそ言わずに。

  44. 125 匿名さん

    モルタル、蓄熱、もだね。

  45. 126 購入検討中さん

    検索するまでもなく、サイディングだろうが、モルタルだろうが蓄熱するのは分かりますよ。
    それがそんなに大きな問題なのかってことですよ。
    断熱材もあるのに、蓄熱性能が大きな影響を家全体に及ぼすのかってこと。
    >118さんは致命的な欠陥と言い切っておられます。

  46. 127 匿名さん

    そこまで突っ込まなくても良い問題では?

  47. 128 購入検討中さん

    賛否?両論あるようですが、白州そとん壁はけっこう良さそうですね!
    ちなみに関係者ではありません。
    本気で外壁に悩んでいます。
    まだまだ施工実績が少ないのがネックですかね…でも、これからは注目かもしれません。
    施工してくれる会社は少ないですね。大手は全く検討の余地はなさそうですし…
    まだまだ悩みは続きます・・・

  48. 129 入居済み住民さん

    前レスにも書きましたが、通気層を設ける限りはそとん壁の特性が半減し見た目と耐久性だけになるので、この価格帯ならもっと選択肢が増えると思います。

    私の場合は地元で価格は半分くらいだったので採用しました。

  49. 130 購入検討中さん

    メーカーのHPを見る限りは通気層は設けないようですね。
    防水シートも専用のものがあるようです。
    それだけ透湿性能には自信があるということでしょうかね。

    耐久性も25年とありますが、25年間はメンテナンス不要なのでしょうか?
    でも25年後には塗り替えですかね…
    それはそれで費用がかかりそうです。

  50. 131 契約済みさん

    やはりスチロゴテ仕上げですかね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸