購入検討中さん
[更新日時] 2025-06-22 18:56:48
はじめまして!
今、高気密高断熱の工務店を色々と検討しています。
外断熱のイザットハウスにひかれるのですが・・・
予算的に厳しいです。
そこで、ウレタン吹き付け内断熱工法の地元ビルダーが
結構気になるのですが。
この工法ってどうなんでしょうか???
外断熱の本によると、湿気を吸うとか劣化が早いとか。
書いてあるのですが・・・
実際はどうなんでしょうか?
まったくの素人でわけがわからなくなっています。
グラスウールよりウレタンのほうが優れているのでしょうか?
教えてください。お願いします。
[スレ作成日時]2009-03-23 00:03:00
最近見た物件
-
所在地:愛知県名古屋市中村区中島町2-42-1ほか
-
交通:JR東海道本線・JR東海道新幹線・名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 名古屋 駅(太閤通口)徒歩10分
- 価格:2348万円~7248万円
- 間取:1K~3LDK
- 専有面積:28.79m2~71.58m2
-
販売戸数/総戸数:
9戸 / 220戸
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ウレタン吹き付け内断熱って・・・??
-
187
匿名さん 2012/09/16 01:59:42
>>186
おおっ ビギナーと名乗りながら、なんと的を射た解説だ!
全くそのとおりだと思います。
-
188
匿名さん 2012/09/16 02:21:02
公庫仕様書は、極めて普通のことが書かれているが、建築側からすると非常に厄介なものらしい。
仕様書の掲載には、絶対にしなければならない遵守事項と必ずしもしなくて良い推奨事項とがある。
厳しく王道である遵守事項を貫けば良いのに、業者の逃げ道である推奨事項を設けて腰砕けになっているところが残念なところだ。
-
189
匿名さん 2012/09/16 23:25:42
発泡ウレタンは、保存樹のうろによく使われるけど、カビだらけになっていることが多いね。
-
190
匿名さん 2012/09/17 01:31:58
今年2件目の家を建てた者です。
21年前頃の家は、殆どがGW。
天井角隅や電気付近、クーラー近辺が少し黒ずんでいたので、大分前になるが天井裏に登って確かめてみたら結露でGWにカビが発生、黒くなってた。そういうこともあって次は、透湿抵抗が高く、熱伝導率が低く隙間無く断熱できる現場発砲ウレタン吹き付と決めていた。
発砲ウレタン(アキレスのエアロンRというタイプ)の収縮については、屋根裏から簡単に壁、天井の状況を見られるので今後どうなるか検証したいと思ってる。今のところ半年経つがそういう現象は起きてない。
GWも進化していいものができてるのは知ってる。21年前と比べたら雲泥の差だろうが、GWを採用しなかった最大の理由はクーラー据付、太陽光のパワーコンディショナ据付なとの外壁に穴を開ける全ての工事の際、GWだとGWの繊維質を切削時巻き込み、防湿層も破いてしまう点である。完成後だと気密テープも貼れず貫通した部分は必ず不均一になり断熱欠損、防湿劣化が起きる。結露の危険が増す。
発砲ウレタンも同じであろうが、その部分は貫通部分のみでGWの広がりと比べたら小さい。
基本は、内外との温度差で結露が発生しても通気層で直ぐ蒸発できる構造、透湿抵抗を高くして内部に蒸気が入らないようにする。逆に透湿抵抗を低くして空調換気を充実させる。等の方法であれば断熱材の素材は関係なくなる。
-
191
匿名さん 2012/09/17 02:45:56
結露を発生させる原因は断熱材ではなく工法にある
同じ状況でなければ比較できないだろ
30年前のと今の家の比較にしかならない
-
192
匿名さん 2012/09/17 03:53:43
-
193
匿名さん 2012/09/17 04:50:04
GWの袋に穴をあけずに配管を通すのは、細かく貼り付けすれば良いだけのこと、ウレタンは時間と主にボロボロになっていくかもしれませんよ。施工後30年経ったウレタンって未だないし、不安を感じる。
-
194
匿名さん 2012/09/17 08:41:49
-
195
入居済み住民さん 2012/09/17 09:12:19
ファース工法では外張りでファースボードを張って断熱、内面に発泡ウレタンを吹き付けて断熱、それで内部の空気を温度湿度管理する。これでおおかたの問題は解決、らしい。
-
196
匿名さん 2012/09/17 09:51:39
-
-
197
匿名さん 2012/09/17 12:04:21
196さんの資料で現場発泡硬質ウレタンフォームが、25年後経年劣化で0.75となり断熱性能が落ちる。
硬質ウレタンA種は熱伝導率0.026。B種は0.022。
25年後の経年劣化でどうなるか。
0.026⇒0.0325 0.022⇒0.0275 。 GW32K 0.036、16K 0.045 、10K 0.05。
厚さを増して吹き付けるというのが重要になるな。
ただ正規化熱抵抗は面材なし(原料そのままむき出し)の状態の数値のようだから実際は合板とかパネル等に接着して面材がある状態になるので0.75までの劣化には25年以上の年数がかかるのでは?ネオマフォームは両端面材付きでのデータだな。
http://www.jtccm.or.jp/library/jtccm/shiken/kentikugakai/41179.pdf
-
198
匿名 2012/09/20 16:03:55
しかし、いい加減な話を堂々とする人が多いもんだな。営業合戦のポジショントークが多すぎる。
-
199
購入検討中さん 2012/09/20 20:19:32
-
200
購入検討中さん 2012/10/06 02:37:33
硬質ウレタンを代表に発泡系の断熱材は痩せるとか言うけど
それも紫外線を浴びた状態だからなぁ…
本当のところはどうかわからんな
ある程度痩せたところで断熱が途切れるほど痩せるとも思えんし
-
201
匿名 2012/10/11 11:08:31
そうだな、問題があるほど痩せたら、、世界中の冷蔵庫が結露で大問題だな。さあ、家の冷蔵庫を点検だ!
-
202
入居済み住民さん 2012/10/11 15:09:46
>200
痩せるというか紫外線は当てちゃダメでしょ。
196とか、紫外線が当たらなくても、ガスが空気と置き換わることで性能が落ちるものがあるということを言ってる。
-
203
匿名 2012/10/13 15:39:19
-
204
購入検討中さん 2012/10/17 17:14:12
起きないっしょ
冷凍車とか吹き付け治すとか聞いたことない
-
205
e戸建てファンさん 2019/01/09 06:44:08
注文住宅で気密施工?をお願いしているんですが、 断熱材は、硬質ウレタンフォームで、壁、屋根を充填してもらってます。
外壁部分は外から透湿防水シート、面材、ウレタン、防湿シートで、気密を取ってもらってますが、
屋根は、防湿シートは、結露等の心配がないので、要らないとのことで、ウレタンフォームの下にボードを貼って終わりとのことでした。
代わりに2階の天井に防湿シートを貼るのか尋ねるとそれも必要ないとのことでした。
気密施工は、オプション扱いで追加料金で、数十万追加となっております。
そのような施工で、妥当かつ問題ないのでしょうか?
-
206
匿名さん 2019/01/09 09:34:46
>>205 e戸建てファンさん
アクアフォームのスレをみれば、気密施工ない場合の危険さが分かりますよ
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
最近見た物件
-
所在地:愛知県名古屋市中村区中島町2-42-1ほか
-
交通:JR東海道本線・JR東海道新幹線・名古屋臨海高速鉄道あおなみ線 名古屋 駅(太閤通口)徒歩10分
- 価格:2348万円~7248万円
- 間取:1K~3LDK
- 専有面積:28.79m2~71.58m2
-
販売戸数/総戸数:
9戸 / 220戸
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)