住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

  1. 1651 匿名さん

    >>1650 匿名さん
    まずは安価を学んだら?
    スレ機能を使えないとレス出来ないよ。

  2. 1652 匿名さん

    >1651
    使えてるよ、スマホとかは使えないのですか?

  3. 1653 匿名さん

    屋根材は瓦一択。

  4. 1654 匿名さん

    >屋根材は瓦一択。

    地域性もあるからね・・・
    多雪地域なら落雪屋根でガルバが効果的だし。

  5. 1655 匿名さん

    https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_614dfab9c2_o.jpg

    野地板の裏はルーフィング無しなの?

  6. 1656 名無しさん

    >>1650
    「下葺き材としてのアスファルトルーフィングは100年間変わってない」
     昭和時代に出されたルーフィングの歴史書にはそう書いてある。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  7. 1657 匿名さん

    100年を超えようが普及してなければ無意味。
    50年前は土葺き工法が多いからルーフィングは使用されてない。
    茅葺屋根も当然使用しない。
    炭鉱住宅等で普及したのではないかな?
    紙屋根
    >採炭地を訪れると、屋根瓦のない、屋根に黒いシートを打ちつけただけの家をよく目にしていた。区長に聞くとこれを「紙屋根」というそうだ。耐水シートの上にコールタールを塗り付けて、簡易的な屋根としていたそうだ。こんなところにも、石炭の副産物が使われる。

  8. 1658 匿名さん

    >>1657 匿名さん

    いつも人の批判ばかりしているけど、実際に施工したの?それとも、本の知識だけ?

  9. 1659 匿名さん

    >1658
    日本の歴史です、知識です、何か問題ですか?
    間違えていなければ問題ないでしょ。

  10. 1660 匿名さん

    >>1659 匿名さん

    知識だけで、引掛け桟瓦葺き工法の批判をされている。というわけですか?

  11. 1661 匿名さん

    知識以外に何が有るの全ての事柄は体験出来ないよ。
    土葺きから引掛け桟瓦葺き工法にしたから数々の欠点が出来た。
    隙間が出来たから風雨が入るようになった。
    結果雨漏りリスクが増えた、風が入り瓦が飛ぶようになった、火の粉が入り延焼するようになった。
    余計な桟木を付けたから桟木が腐るようになった、桟木がダムになり漏水を助長するようになった。
    付け焼刃の対応で釘を数多く打つことになった、ルーフィングは穴だらけ。
    軒先など金属の水切りが必要になった。
    直ぐに思いつく改悪だけでたくさん有る。
    間違ってますか?反論をお待ちしております。

  12. 1662 匿名さん

    >>1661 匿名さん

    ですから、本やインターネットしか見てないわけですよね?
    あなた自身が施工したわけではないんですよね?

  13. 1665 匿名さん

    >1661

    引掛け桟瓦葺きがすべてそうなるなら、本当に廃れてる。
    稀にあった例を全てのように吹くクセがあるからね木っ端技術屋は。

  14. 1669 匿名さん

    やはり>1661はインターネットの知識だけで批判をしていたようですね(笑)
    反論とか子供みたいに騒いでるのも恥ずかしいし、インターネットの知識だけで「俺スゲー」感を出しているのも恥ずかしい。

  15. 1670 匿名さん

    >1669
    試しに>1661の内容がネットに存在するか調べてみると良い。

  16. 1671 匿名さん

    >>1670 匿名さん

    そんなのどうでも良いことですよ(笑)
    あなたの批判のために集めた知識は、本やインターネットだけの知識のみですか?って聞いているんです。お答えください。

  17. 1672 名無しさん

    建て替えで解体した祖父の建てた住宅は、昭和30年台半ば建築だと思われますが
    瓦を外した時に、ルーフィングは今と違いますが黒い布の様なものがありましたよ。

    かすかに覚えているのが、この家を建てた昭和30年台においても
    屋根を本瓦にするのは、今以上に高級品だった様です。
    この母屋と同時期に建てた納屋はセメント瓦、車庫は壁も屋根もトタンです
    解体時まで補修した記憶の無い本瓦に比べて、セメント瓦は割れて落ちてくるし
    トタンは言うまでもなく何度も波板を重ねて補修していました。

    母屋は高くても安心できる本瓦を選び、雨漏りしたら直せばいい納屋にはセメント
    雨漏りしてても問題ない車庫にはトタン、きっと祖父なりに考えて材料を選んだのだろうと
    改めて先人の思慮深さに感心します。

    祖父の家の跡地に建てた当方の家は、祖父も願った自宅のありかたを見習い
    母屋は本瓦で末永い安心と安らぎを、車庫はガルバリウムで正方3・5間梁飛ばしで作りました。
    横桟木ですが、これは60年前も現在も基本的には変わってないと見えました
    それで良い実績が続いているのだから、わざわざ変えないだけではないでしょうか。

    当方もにわか知識から、腐らないプラスチック桟木を所望したのですが
    樹脂は熱劣化と加水分解で腐らずとも見事粉々になる事例があるので、使いたくはないと屋根工事業者の弁
    多少腐ろうと数十年確実に機能する木材を勧めるということでした。

  18. 1673 匿名さん

    >引掛け桟瓦葺きがすべてそうなるなら、本当に廃れてる。
    >稀にあった例を全てのように吹くクセがあるからね木っ端技術屋は。

    間違ってますか?反論をお待ちしております。

  19. 1674 通りがかりさん

    煽りは3流じゃな

  20. 1675 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  21. 1676 名無しさん

    彼の小屋と脳内は常に完璧な状態にあるのだろう
    彼の念じないルーフィングは釘穴による漏水が懸念され、彼の念じたルーフィングならば釘穴は即座に塞がり漏水はありえないのだ

  22. 1677 匿名さん

    >1661
    >直ぐに思いつく改悪だけでたくさん有る。
    >間違ってますか?反論をお待ちしております。

    そんなに瓦葺きが危険と説くなら、ここで吹いてるよりご近所の瓦葺き宅にご説明して上げては?
    Googleの衛星写真では、貴方の町に沢山瓦葺きがありますよ。

  23. 1678 匿名さん

    >1671
    調べれば分かる。
    検索出来なければ単なるネット知識でない事になる。

  24. 1679 匿名さん

    >1672
    折角、祖父が残してくれた立派な家を何故解体したのですか?

  25. 1680 匿名さん

    >>1678 匿名さん

    本やインターネットの知識ですか?と聞いているのですが、答えられないようですね。

    もうひとつ質問をしているのですが、そちらは無視ですか??

  26. 1681 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  27. 1682 匿名さん

    https://farm5.static.flickr.com/4161/33714477773_614dfab9c2_o.jpg

    でっ、この野地板の裏はどんなルーフィング?
    ルーフィング無し?

  28. 1683 匿名さん

    捨て材の鼻隠しを守るための板金で面白い記事。
    https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/bldcolumn/15/00051/012600002/

  29. 1684 匿名さん
  30. 1685 名無しさん

    自分が信じればそれでいい、全ては完璧だと思えていれば
    小屋など容易に朽ち果てたところで、どうということはないでしょう

    皆はこの小屋の軒先から朽ち果てる経過LIVEを愉しめばいい
    http://kamisei.co.jp/news/20986

  31. 1686 匿名さん

    野地板に合板を使用してれば結露でも腐る事は知られてます。
    金属屋根は隙間が無いから軒先までたくさん流れて来ない、バラ板にすれば僅かな漏水は屋根裏に抜けて乾きます、屋根裏換気口は伊達に付いていません。
    合板でも38年バラ板なら楽勝でないですか?

  32. 1688 名無しさん

    >>1686  
    屋根にルーフィングを使わない場合の話かもしれないが、瓦施工に桟木を使う目的とほぼ同じ長所ですね

    無垢の木材を使い空間を取り、通気させることによって乾燥させる。


    今現在も省略されない一手間の施工の裏には、長年の実績に基づく理由がある。

  33. 1689 匿名さん

    >1688
    瓦の桟木とは違う。
    瓦の桟木はルーフィングの上に施工される、瓦屋根は風雨が入りやすい、桟木は濡れやすい。
    桟木はダムになり、水が抜け難い、塵も溜めるから長い時間水分がとどまり腐りやすくなる。

  34. 1690 匿名さん

    >>1689 匿名さん

    ですから、本やインターネットの知識だけで批判と説明をされているのですか?
    それとも自分で施工したなどの豊富な経験のうえで話されているのですか?

  35. 1691 匿名さん

    >1689
    >桟木はダムになり、水が抜け難い、塵も溜めるから長い時間水分がとどまり腐りやすくなる。

    横桟の下に縦桟噛ませればいいじゃん。
    ない頭でも使わないとドンドンカビるぞ!

  36. 1692 匿名さん

    コストアップするからほとんどやってない。
    欠陥を修正するのに必死。
    根本的な欠陥を無くさないから付け焼刃。

  37. 1693 匿名さん

    >>1692 匿名さん

    本やインターネットの知識だけで語ってるあなたが付け焼き刃。

    嘘をついてはいけませんよ、移住者さん。

  38. 1694 匿名さん

    >欠陥を修正するのに必死。

    設計ミスで延長せざるを得なかった庇かな?
    スタイロ挟まざるを得なかった安物2重サッシかな?
    超過乾燥で床下にビニールプール作らざるを得なかったことかな?

    欠陥のオンパレードだなあ!

  39. 1695 名無しさん

    瓦の下の桟木には手が入るほどの空間があり、重ね合わせた瓦同士の隙間で通気もできる
    空間があり通気する事で乾燥が早く、結果的に長持ちする。

    世界的に屋根といえば同じ様な形状と材質による瓦なのは、理由があるということでしょう。

    ただし金属屋根で全てを塞いでしまっているようなものは全く別
    海外では金属屋根に野地板でさえ使わないものがある。
    水が染みること以上に、濡れたら乾燥しない作りは恐ろしいと知っているからです

    貴方のように「金属屋根なら下地は濡れない、大丈夫完璧」 みたいな安直な人が一番恐ろしいのです

  40. 1696 匿名さん

    屋根材は瓦一択。
    プロは瓦が良いと知っている。

  41. 1697 匿名さん

    >1696

    君も木っ端技術屋と同等か?
    瓦一択で良いなら陸屋根に使ってみろ。あフォー!

  42. 1698 匿名さん

    >1695
    余計な隙間が有るから様々な欠陥を引き起こしてる。
    >土葺きから引掛け桟瓦葺き工法にしたから数々の欠点が出来た。
    >隙間が出来たから風雨が入るようになった。
    >結果雨漏りリスクが増えた、風が入り瓦が飛ぶようになった、火の粉が入り延焼するようになった。
    >余計な桟木を付けたから桟木が腐るようになった、桟木がダムになり漏水を助長するようになった。
    >付け焼刃の対応で釘を数多く打つことになった、ルーフィングは穴だらけ。
    >軒先など金属の水切りが必要になった。
    >直ぐに思いつく改悪だけでたくさん有る。
    そもそも木材を濡らさないようにルーフィンガが有る、桟木は守られていない。

    瓦等の屋根材とルーフィングは水に強い濡れても構わない、乾かす必要も得に無い。
    隙間(通風)が必要なのルーフィングと屋根下地の間、根本的に間違えている。

  43. 1699 匿名さん

    >1698
    >根本的に間違えている。

    板木っ端重ねて蒸れを除湿で防ぐみたいな・・・

    そりゃ平衡含水率の意味も解らなきゃ根本的に間違えるな。

  44. 1700 匿名さん

    >>1698 匿名さん

    ガイドライン工法はどうなの??

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸