住宅設備・建材・工法掲示板「屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-10-01 12:59:49

初めまして。
建売の購入を計画していて、いろいろ見に行っています。
主人は、絶対 瓦屋根と言うのですが
やはり、屋根は瓦が良いのでしょうか?
私の気に入ってるのは、瓦じゃないのでダメだといわれて・・・
瓦のメリット、デメリット教えて下さい。

[スレ作成日時]2005-03-29 21:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

屋根は瓦が良いのでしょうか?(住宅設備スレ)

  1. 1601 匿名さん

    写真の家のガルバリウム屋根に罪はありませんが
    おそらく施工者が屋根材の違いによる決まりや納まりを知らなかったんでしょう。

    まず雨樋の無い屋根は和風住宅で見られますが、これは元々作りとして破風や鼻隠しより屋根材の出が多く
    先が濡れにくい瓦屋根だからこそ採用されているもの。
    コロニアルやガルバは、破風や鼻隠しを板金か窯業板でしっかり覆ってしまうのが一般的で
    そうしないと真っ先に腐ってくるのが軒先です。

    ちなみに写真の鼻隠しは、素人でもやらないくらいに納めの順番が逆
    建売でも流石に見かけないレベルです。
    施主が自分でDIYなのかな?

  2. 1602 匿名さん

    寄棟で切り妻でないから破風板は無い、鼻隠しは有る。
    ベランダの屋根部には破風板に相当する部位は有る。

  3. 1603 匿名さん

    それではまず問題ある鼻隠しの改修から始めましょうか
    勉強になるスレッドでよかったですね

  4. 1604 匿名さん

    鼻隠しは垂木の木端を守るための捨て材、寿命が来たら取り替えれば良い。

  5. 1605 匿名さん

    >1601
    >ちなみに写真の鼻隠しは、素人でもやらないくらいに納めの順番が逆
    軒を延長したから納めが悪くなった、延長部の軒天は不要ですが南側は日射で温度が上がり輻射が強くなるのを防ぐため断熱材代わりに施工した。

  6. 1607 匿名さん

    屋根材含めて消耗品という考えなら、別に何を使ってもいいんじゃないでしょうか

    ただスレッド内の大方の意見は、屋根材の耐久性はどうなのかって方向だと思うので
    ちょっと方向性が真逆過ぎて、意見は部分一致でも不可能ですね。

  7. 1608 戸建て検討中さん

    ただ、スレッドのタイトルは
    屋根は瓦が良いのでしょうか?
    ですわな

  8. 1610 匿名さん

    寿命なら取り替えればいいのは確かにその通りなんでしょうけど
    いくら安い屋根材でも、いざとなったら気軽に交換出来るほど安くはないと思います。

  9. 1611 検討者さん

    屋根修理業者のリンクを上げれば、瓦が良いと言われていて
    自邸を上げれば散々指摘され、この人は一体何を認めて欲しいのでしょうか?

  10. 1613 匿名さん

    >1607
    誰も屋根材の瓦材の寿命など議論してない。
    総合的に屋根をどうしたら合理的か議論してる。

  11. 1614 匿名

    >>1613
    寿命が合理的じゃないのなら
    お前にとっては何が合理的なんだよw

  12. 1615 匿名さん

    合理的な知識もなかったから軒の延長が必要になった。
    でしょ!

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  13. 1616 通りがかりさん

    屋根なんか付けるから揉めるんだよ。

  14. 1617 匿名さん

    当社の作る建物は消耗品ですとか、この屋根周りはそれほど持たないので定期交換して下さいとか

    確かに正直で合理的見解なのかも知れないけれど、そんなこと言ってる業者は何処にも無いと思う。

  15. 1618 通りがかりさん

    社寺なんか軽量で防水機能のあるチタン瓦にしてるね。

  16. 1619 匿名さん

    軒の木端は腐りやすい。
    神社仏閣等は金具等で保護してる、安価にするため塗装で保護してる例も有る。
    鼻隠しは軒の木端をまとめて保護してる捨て材、鼻隠しは塗料替わりのような物。
    塗料は劣化すれば塗り替える、鼻隠しも痛めば取り換える。
    塗料を守るため、金属で覆うのは合理的ではない、滑稽、鼻隠しを守るためにガルバー等で覆うのは不合理。

  17. 1620 匿名さん

    >1618
    浅草寺のチタン瓦も見た目は陶器瓦と変わらない。
    陶器瓦から金属瓦に吹き替えても見た目は分からない、瓦屋根と思われてる。
    https://www.google.com/search?q=%E9%87%91%E5%B1%9E%E7%93%A6&rlz=1C...

  18. 1621 匿名さん

    >1604
    >鼻隠しは垂木の木端を守るための捨て材、寿命が来たら取り替えれば良い。

    小屋のコンセプトは一代持てば良い短命小屋だろ?
    なるべく自然に還り易い身近な素材だったよね。
    だったら小屋自体が捨て小屋ってことでしょ。
    コンセプト自体が瓦批判できるものでないよね。

  19. 1622 1618

    >>1620 匿名さん
    そうそう
    たまたま改修中の浅草寺に行って知りました。
    文化財保護法のからみで、
    新素材の採用は難しい面もあるそうですが。

    ちなみにうちの太陽光はカナメのソーラールーフにしました。

  20. 1623 匿名さん

    >だったら小屋自体が捨て小屋ってことでしょ。

    だね。
    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

  21. 1624 匿名さん

    http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    何度見ても・・・
    サッシ枠に挟んであるスタイロが笑える!

  22. 1625 匿名さん

    これかな?

    1. これかな?
  23. 1626 匿名さん

    何でそんな意匠性ゼロな感じになってんの?

  24. 1628 通りがかり

    瓦が欠陥って説得力ありますね( ´Д`)y━・~~

  25. 1629 匿名さん

    こんな家に住みたくないよ。

  26. 1630 通りがかり

    瓦が欠陥と信じトタン屋根にし今考えられる最善の材料と工法を取り入れた最高傑作になります。

    施主が言われている様に小屋です。

  27. 1631 匿名さん

    小屋とか倉庫感覚で、とにかく安価にというなら屋根材は
    ガルバの角波板か縦棒葺き辺りになるかと。
    機能・性能・コストのトータルで優れ、非常に優秀ではありますが
    まず大きな問題は、その意匠を貴方が受け入れ自宅に採用できるかどうかであります。
    こちらの単価を借りますと
    https://www.yanekouji.net/character-yanekouji/price_by_roofing_materia...
    平板瓦㎡/8000~ 断熱ガルバ横葺き㎡/8000~ コロニアル㎡/5000~
    そして縦棒ガルバ㎡/5500~

    縦棒ガルバは安いのです。

    ガルバを選んで家の屋根らしい横葺きをチョイス、なんと瓦と値段が大差ないので瓦にするか
    諦めるかの選択。
    そんな貴兄に朗報が、小屋や倉庫じゃ主流の縦棒葺き。これならお安くコロニアルと大差無し。
    見た目は「トタン屋根」で検索!

  28. 1632 匿名さん

    見た目が大事なら瓦風金属屋根にすれば良い。
    https://www.google.com/search?q=%E9%87%91%E5%B1%9E%E7%93%A6&rlz=1C...
    欠陥工法の引掛桟葺き工法の瓦屋根にする必要は無い。

  29. 1633 匿名さん

    >>1632
    これさえ良ければ後はどうでも、なんて考えるのは貴方しかいない
    価格も見た目も耐久性も全部求めて長期間でのトータルコスト。

    それでイニシャルが高くてもトータルコストで瓦、塗装屋根材なら10年過ぎにはやって来る
    一階目の補修塗装でもうコストは逆転する。10年以降は瓦が最も安価になる。

    経年の屋根に最も身近で詳しい、屋根修理業者が瓦の耐久性を推す
    これこそが真実で他に何を信じろというのか。

    瓦の桟木工法は外壁通気工法同様、完璧ではないかもしれない
    しかしながらその桟木の一手間でさえ惜しんでいる、他の屋根材に言われるものはない

    特に桟木や胴縁を間に入れず、金属と木材の熱収縮差を無視した直張り釘打ち工法は
    禁止されてもいい問題で、少なくとも金属外壁の施工では推奨されていない。
    屋根材と下地で収縮が違えば釘が動きルーフィングの穴が広がり~~ 水が入れば電蝕が~~

    しかしそんな先の話は気にしなくていい
    古い家屋の葺き直しならガルバ一択、倉庫や車庫の屋根もガルバは人気
    でも構造から考えられる新築で、意外と割高なガルバを選ぶ人など圧倒的に少ないのが現実。

  30. 1634 匿名さん

    毎日様々な屋根を見続けてる職人さんの言葉に対して

    軒は間違ちゃったから足しました、施工は間違ってるけど鼻隠しは使い捨てすればOKみたいな輩の話?


    こんないい加減な奴の意見など、そもそもスレで取り上げるだけ無駄、議論する価値もなく全く意味がない


  31. 1635 匿名さん

    >1633
    安物としか瓦は競争出来ない。
    >外壁通気工法
    屋根は屋根裏が有るから通気しなくても大きな問題にならない。
    合板野地板は通気性が悪いから下記のような通気が推奨されている。
    http://kamisei.co.jp/news/11284
    金属屋根は隙間が僅かですから雨が入らない特に縦ハゼは入らない、ルーフィングの釘ボルト貫通部の上にはカバーが有る。
    縦ハゼはルーフィングが無くても良いくらい、雨は入らない。
    欠陥工法の引掛桟葺き工法は貫通釘穴が滅茶苦茶に多く、隙間だらけですから雨漏りし易い。
    >屋根材と下地で収縮が違えば釘が動きルーフィングの穴が広がり
    元々ルーフィングはコールタールが主原料、コールタールは太陽熱で融けて広がった穴を塞ぐ。
    金属に頼らないと成立してない瓦屋根は減る一方、下げ止まっていません。
    少しは学んでからレスしないとね。

  32. 1636 匿名さん

    屋根は瓦一択。

  33. 1637 匿名さん

    家の勉強をするには良いスレッドだと思う。私の方からも一つ出題したい。

    さて、下記の建物は将来、軒先から来る野地板の痛みが懸念されます。その理由は何よるものでしょうか?
    ヒント:ルーフィング上を滴るしずくは一体どこに抜けるのか?です

    1. 家の勉強をするには良いスレッドだと思う。...
  34. 1638 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  35. 1639 通りがかり

    >>1637 匿名さん
    小屋だからっ♪( ´θ`)ノ

  36. 1640 匿名さん

    知識ある風を装うただの構ってチャン。
    瓦が優秀であることは屋根扱うプロに聞けば分かる事。

  37. 1641 名無しさん

    この穴はツバメやムササビでも飼うためですか?

    1. この穴はツバメやムササビでも飼うためです...
  38. 1642 匿名さん

    そこらじゅうで半値変えて書き込みしてるから名無しさんになってるし(笑)

  39. 1643 匿名さん

    蘊蓄王の割に家がお粗末。

  40. 1644 名無しさん

    おんなじ仲間ッさ、ウチの小屋の穴~♪( ´θ`)ノ

    1. おんなじ仲間ッさ、ウチの小屋の穴~♪( ...
  41. 1645 匿名さん

    >1644

    なんの画像?

  42. 1646 匿名さん

    水切り板金が重要なの欠陥工法の瓦屋根、雨がルーフィング上を大量に流れるから必要。
    金属屋根はリーフィン上に雨は流れない、ルーフィングが不要なくらい。

  43. 1647 匿名さん

    >>1646 匿名さん
    じゃあ画期的なノールーフィング工法の営業活動してはいかがかな?

  44. 1648 名無しさん

    >>1645
    1641の写真は外から、1644は中から撮った うっかりできちゃった穴の写真じゃない
    自宅には許されない穴も、自作の小屋ならまあいいよね

  45. 1649 名無しさん

    自作の小屋なら軒の継ぎ接ぎも自由自在~でもルーフィングは忘れないでね♪

  46. 1650 匿名さん

    >1647
    >画期的
    昔の家は全て画期的、ルーフィングの歴史はまだ浅いよ。
    土葺き工法の瓦屋根はルーフィング等ないよ。
    恥じをかかないように学ばないとね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸