住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 2836 名無しさん

    ほとんど僕1人ですね
    確かに主観が全てみたいな感じで喋ってますしね
    こだわる所が人によって違うのは当たり前で理解出来ますけど防湿シートが変態的ってねぇ…
    断熱気密は自分で触れてるくせに何なんですかね

  2. 2837 名無しさん

    >>2834
    ともさん あなたまじで知識がおかしい。
    本当に、あなた自身は正しいと思っていることが、実は間違っている。

    夏型結露は通気層関係ない
    むしろ通気層に入り込んだ空気から湿気が室内に向かって進むんですよ。
    定常結露計算できるならわかるでしょ?
    6地域で何も考えずに防湿層を設けると、夏場に結露する可能性が高くなりますよ

  3. 2838 名無しさん

    >>2833
    仕様はともさんに聞いたほうがいいんじゃないかな?参考になりそう

  4. 2839 名無しさん

    >>2837
    俺はともさん派やけど仕方ないから著名なYouTubeやってる建築士何人かに聞いとくわ
    結局まっとうな実務者に聞く方が早いし

  5. 2840 名無しさん

    >>2836
    変態的って誉め言葉じゃん(笑

  6. 2841 入居済みさん

    >>2837 名無しさん

    https://shinjukyo-kansai.com/dannetsu/dannetsu05/

    新住協の解説です。。夏型結露で通過層が排出側に機能することが解説されてます。。

    夏型結露に通気層関係ないは誤りですね。知識をアップデートされた方がよろしいかと。。それともあなたは新住協より詳しい人?

  7. 2842 名無しさん

    >>2839
    なんか変なマークついてますよ?
    「夏型結露」で検索したらいっぱい出てきますよ。

  8. 2843 名無しさん

    >>2842
    ドンマイww
    可哀想やから一応YouTubeでも聞いといてあげるな

  9. 2844 名無しさん

    新住協はウレタン使わないでしょ。
    グラスウールの話を持ち出すのはちょっと・・・

  10. 2845 とも

    >>2837 名無しさん
    だから室内側に防湿シートなんですよ。
    何回も言ってるでしょ。
    断熱材から外側は自然換気で大丈夫です。
    夏場の結露より冬場の結露を優先して考えましょう。
    僕の考えが理解できないなら別に理解してもらわないで大丈夫です。
    なので、自分の思った通りに考えて下さい。以上です。

  11. 2846 入居済みさん

    >>2844 名無しさん
    何言ってるの??
    グラスウールの方が透湿抵抗低いから、逆転結露は起きやすいよ。。ちゃんとロジカルに説明してください。。

  12. 2847 とも

    >>2836 名無しさん
    恐らく論破したいんでしょ(笑)
    まあ思いたいように思ってくれたら良いんですが、無視して違う人と話してても割り込んで来るので(笑)

  13. 2848 入居済みさん

    話変わるんですけど、結露自体が発生しないように断熱材含めてセルロースファイバーとか透湿抵抗が低い素材ばかりで壁を構成してる工務店があるんですけど、その工務店の口コミみると冬場すごい乾燥して、梅雨時ジメジメして室内がすごい不快らしいんですよね。。アクアフォームぐらいの断熱材でも、防湿層設けないとやっぱり湿度的に不快なんですかね??

  14. 2849 とも

    >>2848 入居済みさん
    一概に言えないと思います。
    室内の湿度は住み方でだいぶ変わる部分でもあるので、室温や細かい話しだしたら間取りや毎日部屋干しするかしないかなどでも大きく変わると思います。
    なので、僕は室内の湿度環境は室内で管理するべきだと考えています。
    実はそこら辺の懸念点が少しあるから自分の場合はあくまで防湿シートにしました。
    室内の湿度を外から影響受けずに室内で管理したいためです。
    子供が1人喉が弱いので必要なら室内を加湿しないといけないんですよね。

  15. 2850 名無しさん

    >>2848
    防湿層の問題なのでしょうか?
    複合的な要因かもしれませんが換気も要因の一つではないかなと
    気密性が高く過換気だと梅雨時の特に湿度の高い日などは割と起こります
    やはりエアコンや除湿機を上手く使うのが快適に住むには必須でしょうね
    気密性が低ければそれはそれで…

  16. 2851 名無しさん

    防湿シートあり・なしで計算して比較してみましょう。
    断熱材アクアフォーム100㎜、面材ダイライト9mm、石膏ボード12.5㎜、ビニールクロス という共通条件、地域は6地域を想定します。

    【夏場】室外:35度75% 室内26度50%
    防湿シートあり:結露する 防湿フィルムの相対湿度108%
    防湿シートなし:結露しない

    【冬場】外気:0度60% 室内25度45%
    防湿シートあり:結露しない
    防湿シートなし:結露しない


    防湿シートありの場合、夏場に結露する可能性がありそうです。その時は室温を28度60%ぐらいにすると回避できそうです。
    防湿シートなしの場合、冬場に結露しなさそうですが、外気温が-5度に達すると結露してくる可能性がありそうです。その時は室温を1度下げて24度45%ぐらいにすれば回避できそうです。


    この条件になったからといってすぐ結露するわけではないですし、すぐに家がダメになるなんてことはないです。
    私の計算が間違っているのかもしれませんし、
    これは静的なシミュレーションなので参考までにしておいてくださいね。

  17. 2852 2749 です

    >>2848 入居済みさん

    アクアフォームを防湿層無しで施行されちゃった者です。
    湿度の高い時期が不快っていうのはエアコンつけないと確かに不快ですが、それはその時期なりのものであって、他の家よりもうちが不快、ということもないとは思います。
    エアコンつければ特に不快とかは感じません。

    冬場は乾燥するなーとか特に強く感じることもないです。
    エアコン入れると乾燥しますが。

  18. 2853 名無しさん

    >>2848
    乾燥と防湿層は関係ないですよ。
    換気システムの違いがあるかもしれませんね。
    誰かが断熱材の中に湿気を入れてはいけないと言っていましたが、
    それは私もそう思います。
    セルロースファイバーは調質作用があるっていう人がいますが、それって結構無理難題が多いですよね。

    湿度は防湿層関係ないと思います。
    換気システムの影響のほうが大きいと思います。

  19. 2854 名無しさん

    >>2852
    地域はどちらですか?
    何か問題が発生していますか?

  20. 2855 とも

    >>2852 2749 ですさん
    第一種換気ですか?

  21. 2856 名無しさん

    >>2726でともさんと思わしき方が、「梅雨時期は結露しないは間違いです。温度差やその時の湿度によって結露するかわからないが正解」と書かれていたので、一応計算してみました。

    【夏場】室外:26度90% 室内26度50%
    防湿シートあり:結露しない
    防湿シートなし:結露しない

    全然結露する気配なしです。
    「わからない」というレベルではないです。

    ともさんがおっしゃるとおり、室内の管理状況を変えていくとようやく結露判定が出ました。
    【夏場】室外:26度90% 室内22度60%
    防湿シートあり:結露する 防湿シートの相対湿度103%
    防湿シートなし:結露しない 防湿シートの相対湿度93%

    確かに梅雨時期でも結露しますが、
    室内温度22度は私は無理。現実的ではなく、「わからない」というレベルではないです・・

    6地域で防湿シートを施工するのってどうなんでしょう??
    各自検討ください。

  22. 2857 名無しさん

    >>2852
    施工なしで良いか悪いかは環境によりそうです。
    地域と仕様によっては防湿層無しで良かった可能性も十分あります。

    エアコンを入れると乾燥すると感じるのは風と相対湿度低下の影響だと思います。

  23. 2858 とも

    >>2856 名無しさん
    あくまで絶対に僕の意見を曲げたいみたいですね(笑)
    あなたが計算しているのは自分に有利な数値でしているだけです。
    何故1つの計算式で答えを出してしまうんですか?

    室外室内温度湿度は一定ですか?毎日一定ですか?
    その計算方法は正しくないですって。
    面材等にしても合板やハイベストウッドやタイガーEXなど色んな状況下を考慮するべきです。
    あなたが言っていることは例の一つにすぎません。

    よって、わからないと答えています。

  24. 2859 名無しさん

    >>2858
    だから、結露する条件を出してって何度も言ってるんです。
    でも、ぜんぜん出てこないんですよ・・
    ぼくちゃん的に正しい計算方法を出してくださいよ。
    ちなみに拙宅はタイガーEXで問題ないのを確認済みですし、合板は透湿抵抗的に不利なのはわかっているのでシミュレーションしていませんが、やってみても良いですよ?ぼくちゃんに不利な結果が出ちゃいますよ。

  25. 2860 名無しさん

    >>2858
    >室外室内温度湿度は一定ですか?毎日一定ですか?
    そんなことはわかっているから、結露してくるとか可能性があるっていう表現をしています。
    その上で、防湿シートありのほうが結露する可能性が高いことが計算上示されています。

  26. 2861 名無しさん

    >>2858
    めんどくさいですね…
    どんまいです笑
    大体の人は多分ともさん側だと思うので…
    そもそも住宅の計算なんてあくまで机上のもんなのに何をそこまでシート嫌がるんですかね?
    そこまで嘘やでまかせどうこう言うなら新住協にでも問い合わせしたらいいのに

  27. 2862 名無しさん

    ともさん!シート入れたら結露する可能性があるから嫌がってるんだって!(笑)

    >>2757>>2746>>2747>>2748で計算の有効性を示しているじゃないですか。

    とくに>>2748では「もちろん逆転結露も同時に計算しています。」って言ってるのに、
    突然>>2861で「住宅の計算なんてあくまで机上のもん」って言うのはあんまりだよ。

    一貫性なさすぎで話にならないよ
    ともさんの発言は信用ならないよ

  28. 2863 名無しさん

    >>2862
    いや、別人ですから
    必死すぎるでしょww
    やはり強迫観念的というか思い込みが強いと思います
    ネット向いてないのでは?

  29. 2864 とも

    もう疲れました。(笑)
    どうでも良いです。(笑)
    シートは自由に好きにして下さい。

  30. 2865 2749 です

    >地域はどちらですか?
    >何か問題が発生していますか?
    地域は6地域でした。
    見える範囲では問題は特にありません。

    >第一種換気ですか?
    調べたらそうでした。

    外側に使っているのがダイライトとかではなくノボパンなので気になりますね。

  31. 2866 匿名さん

    >>2864

    1つ質問です
    そこまで勉強なされて知識あるともさんが断熱材界隈じゃ毛嫌いしている人が多いアクアを選んだ理由はなんですか?

  32. 2867 坪単価比較中さん


    >>2856 名無しさん
    それは静止状態なので、非定常で見ると実際は夏型結露は結露発生する時間が短く、室外側に通過層があるのでそこから水蒸気が放出されたり、結露しても再蒸発する割合が高いので影響は少ないとされています。但し発生した結露が再蒸発しづらいと仮定すると懸念が発生します。同じく冬型結露でも一時的な結露発生であれば再蒸発しますが、壁内の構成次第では結露条件が常態化するのでリスク配慮が必要です。もちろん一時的な状態まで配慮するなら対策が必要です。なので対策の方向性としては、全く結露しない構成にする or 一時的な結露発生を許容する防湿シート施工をする or 夏型結露のような一時的な結露まで配慮して選択透過シートを採用する です。よって夏型結露のような一時的な結露まで配慮すると、冬に対しても必ず防湿が必要になるので、夏型結露まで配慮して選択透過シートを選択するという選択はあっても、夏だけ考えて冬は考えない というのはあり得ません。。またあなたが言う通気層が全く影響しないというのはよく理解できないので説明をお願いします。

  33. 2868 名無しさん

    >>2851で私が 防湿シートありの場合にだけ結露する可能性がある という結露計算結果を示しました。
    すると、ともさんが「合板やハイベストウッドやタイガーEXなど色んな状況下を考慮するべき」ということだったので、と同じように計算してみました。
    温湿度も少し厳し目にしてみました。結露判定の表現も変えました。

    断熱材アクアフォーム100㎜、面材は合板t12/ハイベストウッドt9/ノボパンSTPⅡt9の3パターン、石膏ボード12.5㎜、ビニールクロス という共通条件、地域は6地域を想定します。

    【夏場】室外:32度80% 室内25度60% 防湿シートあり
    合板:結露注意
    ハイベストウッド:結露可能性あり
    ノボパン:結露可能性あり

    【夏場】室外:32度80% 室内25度60% 防湿シートなし
    合板:結露注意
    ハイベストウッド:結露注意
    ノボパン:結露注意

    【冬場】外気:-4度60% 室内25度45% 防湿シートあり
    合板:結露注意
    ハイベストウッド:結露可能性なし
    ノボパン:結露可能性なし

    【冬場】外気:-4度60% 室内25度45% 防湿シートなし
    合板:結露可能性あり
    ハイベストウッド:結露注意
    ノボパン:結露可能性あり


    夏場、防湿シート施工で結露の可能性があるという結果になりました。
    なんだか私の計算間違いな気がするぐらい防湿シートって考え物なような。。
    誰か確認のために計算してもらえないですか?

  34. 2869 名無しさん

    >>2868
    計算ばっかしてるけど所詮素人でしょ
    新住協に問い合わせした方が早いで
    俺がしてもいいけどどうせなんやかんやといちゃもんつけるでしょ貴方
    とりあえずYouTubeやってる人には聞いてるから

  35. 2870 とも
  36. 2871 匿名さん

    >>2870

    2866です
    ともさん
    私の質問に答えてくださいよ
    何故アクアを選んだのですか?

  37. 2872 とも

    >>2871 匿名さん
    何故あなたに僕が選んだ理由を説明しないといけないんですか?
    何を言ってもつっかかってくるのわかってるので言うつもりないです。

  38. 2873 名無しさん

    定常結露計算してあげた私と、
    アクアフォーム採用理由を聞いて揚げ足を取りたい人と、
    ともさん
    少なくともこの3者がいますね

  39. 2874 匿名さん

    >>2872

    そりゃあ毛嫌いされているアクアをわざわざ選んだんですもの
    貴方くらいの知識がある方が選んだとなれば
    わからなくて購入した方達も安心できるのでは?
    私は突っかかりませんよ
    単に理由が聞きたいだけです
    約束します

  40. 2875 匿名さん

    突っかかりたいのは
    ~のメリットって何?
    と言う人たちでしょう
    こういう単的な質問はたいてい批判フラグ

  41. 2876 定常結露君

    >>2874 匿名さん
    悪いけどともさんに知識はないよ
    ネットで仕入れた情報を鵜呑みにしてばらまいているだけ
    その情報の真偽を判断できていない

    発泡ウレタン採用理由すら答えられないのはちょっと残念
    メリットデメリット理解して採用したんじゃないのかな?
    デメリットなんて散々書かれていてそれを承知で採用したのかと思った。
    ウレタンアンチが言ってくることは決まってて、もうお腹いっぱい。

    発泡ウレタン採用理由は、安価に確実に気密断熱性能が取得できるからに決まってんじゃん
    あと防湿シート当然無しね。
    デメリットの話は散々やってきたので無視します

  42. 2877 定常結露君

    >>2870 ともさん
    その動画は検索したらすぐ出るやつなのでもちろん確認済み
    定常結露計算に信憑性があることと、透湿抵抗が低い面材なら防湿シートなしでも大丈夫って書いてますね。
    ついでに寒冷地で防湿シート無しならアウトって。

    ちゃんと理解して引用しないと、引用先が疑われちゃいますよ?
    アカの他人に迷惑かけちゃダメだ

    定常結露計算の結果から目を背けないで!

  43. 2878 賃貸住まいさん

    >>2876 定常結露君
    お金なかったのね。。。ローコストで建てたん?

  44. 2879 名無しさん

    >>2877
    確実に気密取れるなんて嘘はやめてください
    それから君ん家のC値いくつやったん?

  45. 2880 匿名さん

    >>2876

    それをともさんの口から聞きたかったです
    答えられないということはアクア採用が嘘である可能性があり
    ただ単に防湿層は必要という話をしたいだけ
    となると防湿層の話も信憑性無くなってきますね
    ちょっと残念です

  46. 2881 定常結露君

    >>2873
    あとノボパンの人もいますね

    ノボパンの人、結露判定でましたが、住まいの場所を教えてもらえればもう少し詳細に計算してあげますよ。気象庁のポイントで教えてもらえればベスト。
    室内環境のアドバイスもできると思います。

  47. 2882 とも

    >>2874 匿名さん
    説明前にまずアクアを毛嫌いしてないです。
    いつまで勘違いしてるんですか。
    もし毛嫌いしていたら採用するはずないですよね?
    この説明も2回目なんですが。
    あなた人の話聞いて理解力が無さすぎですよ。
    嫌ってる断熱材を自分の家に使うやついます?

    自分が断熱材を選定するにあたって1番は気密性を考えました。
    いくら良い断熱材を使用しても隙間だらけでは意味がないからです。
    グラスウールとも悩みましたが、施工者でだいぶ気密性が変わるのと、長期的に見て、重力で中身が下へ落ちないか心配でした。
    断熱剤も他に挙げ出したらキリがないですが、セルロースなどは費用対効果が薄いと思いました。

    比較的コストが安くて気密を取りやすいアクアが良いと判断しました。
    ですが、アクアも燃えた時の発生するガスや白蟻の心配は今でもありますよ。
    完璧な対策ではないですが、一応オール電化にして火災になりにくいようにしてますし、白蟻対策も家の外周は土間をコンクリートにしました。10年に1回の点検施工もしてもらうつもりです。
    なので、完璧な断熱材は存在しません。
    どれもメリットデメリットがあります。
    自分の場合は屋根240mmと壁100mmアクアにして防湿シートにしました。
    外側の面材は湿気を逃しやすい素材の物を使用しています。
    なので、断熱材から外は通気口からの自然換気です。
    そして天井裏に20Kグラスウール155mmと間仕切り壁にも全て20kグラスウール105mm入れています。

  48. 2883 匿名さん

    >>2882

    ともさんが毛嫌いしているなんて言っていないですよ?
    毛嫌いしている人が多いと言ったはずです。

    ありがとうございます。
    初めからそう答えてくれればもっと良かったです。

  49. 2884 通りがかりさん

    アクアフォームいいですよ。遮音性が抜群で静かな家で過ごせます。

  50. 2885 名無しさん

    >>2877
    >>2879に答えてや

  51. 2886 とも

    >>2876 定常結露君
    はぁ、、、。
    ちゃんと動画見ました?
    100倍発泡なら防湿シート無しはダメって言ってますよ?
    寒冷地なら余計にダメって言ってます。
    日本アクア本社も防湿シートをするように言ってます。

  52. 2887 とも

    >>2883 匿名さん
    初めから答えてます。

  53. 2888 定常結露君

    >>2886 ともさん
    テキスト化されたものがあるので改めて読みましたよ。
    余談ですがYouTubeを見ろなんてやめてください。時間の無駄なんです。暇じゃないのよ。
    で、そこから得られた情報は前記の通り。
    ネット社会になった昨今、自分に都合のよいところだけを見がちなのでね。注意しましょう。

    どちらにしろやはり実務者としても定常結露計算を頼っていることは間違いではなさそうです。
    ちゃんと計算して判断しましょう。
    で、定常結露計算の結果、温暖地では防湿シートありの場合は夏場に結露する可能性が十分にあるということなんです。
    この結果を受け入れてください。

  54. 2889 定常結露君

    ネットに転がっている情報はすべてが正しいわけではないです。
    もちろんメーカーから出ている情報だって間違っている可能性はあると思います。
    だから、その情報が正しいのかどうか、それをできる限り深堀りして冷静に見極める必要がありますよ。

  55. 2890 とも

    >>2888 定常結露君
    その動画確認済みですよとか言っときながら動画見ろなんかやめてくださいって(笑)
    今あなたの時間の話はしてないです。
    暇じゃないのに書き込みはするんですね(笑)

    僕が添付した動画から自分の都合のいいところだけ見ているのはあなたですよ。

    夏場の結露は自然換気で問題ないレベルです。
    それより冬場の結露を優先して考えるのが正しいです。
    あなたは夏場しか考えてない。

    動画でわかる通り日本アクア本社で全て実証していて日本アクアも防湿シートを推薦しています。
    それが全てです。

  56. 2891 名無しさん

    ともさんTJDって人ご存知ですか?
    その人もネタにしては度が過ぎてるしつこさで面白くもない事ずっと言ってるんですけど、この結露君ていうのも同じタイプなんで関わらないで良いと思いますよ
    多分ここ見てる人は余程じゃなければ皆察してます

  57. 2892 名無しさん

    >>2884
    別に発泡ウレタンじゃなくても吸音性もあるし普通は静かです
    音の問題だけで選ぶならむしろセルロースとかにしますけどね
    そしてそれなら断熱材の選定よりも先に窓の強化です

  58. 2893 名無しさん

    結露君が発泡ウレタン使うだけで確実に気密取れるとかデタラメ言うてたけど嘘許さない人は来ないのかな?
    それか同じ人か

  59. 2894 匿名さん‐評判気になる

    >>2893 名無しさん
    何が嘘なの?

  60. 2895 名無しさん

    ともさんの家って間仕切り全てにGW入れたんですか?
    音対策ですよね?
    うちも全部やりたかったんですけど結構費用かかりませんでした?

  61. 2896 とも

    >>2891 名無しさん
    TJDは知らないですが、わかりました。
    スルーします(笑)

  62. 2897 名無しさん

    >>2894
    ウレタン使ってるからって確実に気密取れるなんて事はないって事です

  63. 2898 とも

    >>2895 名無しさん
    間仕切りと天井裏の全てに入れました。
    平屋なので子供達がまだ小さくて思春期になったら音気にしたりするのが可哀想で厚みも少し厚めの20Kにしました。
    なので天井裏と屋根裏のW断熱です。(笑)

    最初高く言われてましたが、他所は安くしてくれたと言って安くしてもらって、今確認したら43坪の平屋で間仕切りと天井裏合わせて+20万くらいです。

  64. 2899 とも

    >>2897 名無しさん
    確かにそーですね。気密を取りやすいが正解ですが、それも吹けていない場所があれば意味がないし、断熱材がないところは例えば床の合板と合板の継ぎ目に気密テープをするなどしないと中々気密は上がっていかない。
    気密って結構ひと手間が大事ですね。

  65. 2900 ご近所さん

    >>2897 名無しさん
    確実に気密取れる=ウレタンを使えば絶対にC値0になる
    という解釈でもしてるの?
    その解釈は普通ではないと思う

  66. 2901 建売住宅検討中さん

    >>2899 ともさん
    だから気密測定するんですよ!
    隙間風なくなりますよ

  67. 2902 名無しさん

    >>2900
    凄い飛躍させるね!!
    びっくりびっくり!
    そんな勝手な思い込みで普通じゃないなんて言われましても( ?-? )
    C値0ってパワーワード笑

  68. 2903 名無しさん

    >>2900
    因みに確実に気密取れるってのがどの程度指してんのか知らんけどまぁ仮に1以下と仮定する
    けど実際には発泡ウレタンで2や3などの所も実在しているってよ
    何人かの実務者の方のYouTubeでも言ってる
    パッと思い出せるのは釣本さんくらいやけど
    貴方が彼以上の実務者や識者で見解があるならどうぞ

  69. 2904 名無しさん

    >>2902
    ではあなたの解釈を教えてください。
    解釈の違いを解説します。

  70. 2905 名無しさん

    >>2899
    うちは諸事情で床下から追加で30倍吹いてもらいました
    その時に業者の方と話してたんですけど、やはり適当な人とかは上辺だけできちんと吹けてないらしいですね
    断熱改修か何かで行った家で酷い所があったと言ってました

  71. 2906 名無しさん

    >>2904
    解釈?
    >>2903で書いたけど
    てか結露君でしょ?
    どうせ話出来んしいいわ

  72. 2907 とも

    >>2905 名無しさん
    30倍羨ましいです。
    自分吹付けの技術少しありまして、吹付けしている所を少し見れば分かってしまう。
    自分がしてもらった業者は認定施工で結構上手かったですよ。

  73. 2908 名無しさん

    なぜウレタンを採用したのか?と問われたので、
    採用理由について個人的な考えを述べただけです。
    その内容に対して「お前が言っていることは嘘だ」と言うのはお門違い。

    もし日本アクアが「ウレタンを使うと気密1は確実に取れます!」って言った場合は、そりゃ嘘だ って全力で言ってあげてください。

  74. 2909 名無しさん

    >>2907ともさん
    床下も狭くなるし換気ダクト通さなあかんしで苦肉の策でした…
    知識がお有りで見て分かるのはいいですね!
    うちも上手い所だったらいいのですが

    ちょっと気になったのですが天井と屋根をどちらも断熱されてるとの事ですが、結露し易くならないのでしょうか?
    それともそれ用に何か対策でもされたのでしょうか?
    うちも一時期提案されて断ったもので

  75. 2910 定常結露君

    >>2890 ともさん
    都合よい情報だけで判断するのではなく、
    定量的に判断できるよう考えましょう=定常結露計算しましょう。と言っているわけです。
    その結果、防湿シートを施工した場合は夏場に結露する可能性があるという私の判断になっているんです。
    定常結露計算で冬場についてもきちんと考えております。
    ともさんは夏場のことも考えていますか?いますよね?透湿抵抗が低い面材を使ってるって言ってましたもんね。

  76. 2911 匿名さん

    >>2908

    ん?あなたともさんですか?

  77. 2912 名無しさん

    >>2908
    これこそここでウレタン検討されてる方に誤解招くんじゃないですかねえ~
    で、確実に気密は取れたんですか?
    C値測定の速報値や証明書でもあればいいんですけどねぇ~
    まさかC値測定されてないのに確実に気密取れるからなんて仰ってないですよねえ~

  78. 2913 定常結露君

    >>2912
    2908は私なわけですが、
    私が思っているレベル以上の気密が取れました。
    0.2です。測定結果ありますよ。
    証明書もあったような。

  79. 2914 名無しさん

    >>2913
    名前コロコロ変えんなや
    ほんまTJDみたいなやつやな
    んであるなら写真あげれば?
    それだけでTJDより多少マシ

  80. 2915 匿名さん

    私は2911でアクア採用理由はともさんに質問したはずだったのですがあなたも答えてくれていたのですね
    勘違いしました
    ありがとうございます。

  81. 2916 定常結露君

    >>2914
    意図的に変えているわけではないので悪しからず。
    この掲示板の仕組み的に毎回名前が変わるようになっている模様です。
    TJDって人は関係ないですが、
    どうせ上げたところで何かしらのけちをつけるんですよね?その要求は拒否

  82. 2917 定常結露君

    私が新築するときですが、気密を取りやすい発泡ウレタンが前提でした。
    当時、A種1を採用する工務店は少なく、そこは異常に高かったので手が出ませんでした。
    なのでA種3を採用しました。

    今新築するならA種1採用ですね。
    A種1の場合は面材として合板が使えるんですよね。だから総コストって思ってより出ない。
    その代わり、カットできないから厚みが稼げない。
    A種3の場合は柱のサイズまで厚みを増やせる。(ちなみに拙宅は120㎜です。設計上は115㎜です)
    結果、断熱性能としてはどちらもほとんど変わらないことが多いです。

    ただしA種3は連続気泡なので湿気を透過します。
    なので壁内結露には注意が必要です。
    住んでいる地域の気候と断熱仕様を考慮して計算することが重要です。
    私がお願いした工務店は標準で防湿シート無し。
    無しでいいの?と質問したら夏場の逆転結露について説明がありました。
    私のほうでも念のため計算してみて夏も冬も問題ないと分かったため安心して進めました。

    夏場も冬場も結露する可能性はあります。
    ただ、その条件さえ知ってしまえば室内環境を調整すれば良いだけなんです。
    定常結露計算をして冷静に判断しましょう。今はそのためのツールも出回っているので簡単ですよ。

  83. 2918 とも

    まあ皆さんもう良いじゃないですか。
    防湿シートや施工に関しては各自ご自身で検討すると言う事にしましょう。
    する派しない派で喧嘩したって何にもならないです。

  84. 2919 定常結露君

    参考までに
    お世話になった工務店はc値0.5保証でした。余裕ですよって感じでした。
    気密測定時、床まわりから少し漏気がありましたが、すぐ修正しました。
    漏気箇所が床ぐらいしか無いという前提なのでとても気密を取りやすいようです。

    1. 参考までにお世話になった工務店はc値0....
  85. 2920 閉廷おじさん

    終わりっ!閉廷!…以上!皆解散!

  86. 2921 匿名さん

    >>2918

    その通りですね
    お二人の話は大変参考になりますよ
    私は上で言った通り吹き付けウレタンを罵る書き込みをたくさん目にしました
    しかし理解した上で採用するかたもちゃんといるってことを
    証明してくれた二人には感謝してますよ

  87. 2922 ブドウ

    >>2918
    さんざん悪態ついておいてそりゃないわ

  88. 2923 閉廷おじさん

    みんな、喧嘩なんかやめよう!馬鹿らしいよ!
    おい!みんな見てみろよ!ラブアンドピース!

  89. 2924 ノボパンです

    >>2881 定常結露君
    >ノボパンの人、結露判定でましたが、住まいの場所を教えてもらえればもう少し詳細に計算してあげますよ。気象庁のポイントで教えてもらえればベスト

    うちは埼玉の6地域になります。

  90. 2925 e戸建てファンさん

    横から失礼しますが。。
    https://www.k-gijutsu.co.jp/book/b10030822.html
    結露に関して言えば、皆さん是非この本を図書館等に言って読んで見て頂けたらいいかと思います。。
    研究者とかの対談もあって興味深いですよ。

    因みに、夏型結露は水蒸気供給源が開放系ではないので、通気層の空気中水分より、建材の水分や通気層に侵入した雨水が蒸発して、その水蒸気が主要因となる現象とされています。なので定常計算の結露計算で考えるものとはちょっと違うんです。。ある意味、夏型結露は一時的な現象として議論が尽くされてたけど、最近可変型の防湿フィルムが使われ始めて、それってどうなの? みたいな議論も載ってて面白いですよ。

  91. 2926 e戸建てファンさん

    https://soken.misawa.co.jp/archive/M98.pdf

    私の説明より、こっちの方が分かりやすいかな。

  92. 2927 定常結露君

    >>2926
    貴重な情報ありがとうございます。
    夏場に逆転結露が長期間発生するという結論になっていました。

    レポートでは面材に合板、断熱材は不明、問題発生の温度域30度前後という条件です。(新住協も合板に繊維系での話)
    建材の劣化等で通気層に侵入した雨水が起因して逆転結露しているということでした。


    私が心配しているのはこれとは違うケースなのです。
    面材と断熱材に透湿抵抗の低いものを使用し、通気層に絶対湿度量の高い空気が入り込んだとき、
    その空気中に含まれる水分が断熱材に入り込み、逆転結露を引き起こすことを心配しています。

    通気層って冬場の結露のための対策だと考えています。
    水分が多いところから少ないところへ拡散していく現象を利用させる考えの物だと思います。
    それを温度差で換気するというところなのでしょう。

    しかし、通気層内に入ってきた新しい空気がそもそも水分量が多かった場合、
    いくら通気層内を換気できたところで、入ってくる水分量も多く、その水分が室内に向かっていくのではないでしょうか?
    冬場、室内の水分が断熱材に入っていくように、通気層中の水分が断熱材に入っていってもおかしくないと考えています。
    (もしかして通気層内は異常に暑くて相対湿度が低いためそうならないとか?)

    できることなら通気層と断熱材内へ温度計を設置して検証してみたいところです。

  93. 2928 e戸建てファンさん

    >>2927 定常結露君
    系の大きさを考えてみてください。
    定常計算は流入と流出が同じ前提で成り立ちます。この場合、室外側は外気ではなく通気層を系外として考えます。通気層の大きさは室内に比べると非常に小さく、空気中水分量や、水蒸気発生源も基本的には微小です。一方室内は大きな室内空間です。イメージで言えば小さいコップ(室外)からバスタブ(室内)に水を注ぎ込むイメージです。一時的に結露発生する条件になったとしても、結局は小さいコップからの水からの少しずつ水が流入するだけです。また通気層に新たに流入する外気もわずかなので、一度発生しても結露は微量で、すぐに条件が解消されれば通気層側に向かって再蒸発するので、影響は無視できるとされてきました。但し新築直後は、乾燥が十分ではない木材を使うと建材からの蒸発や、最近になって通気層の雨水侵入が問題となり再燃した感はありますが、根本的には夏型結露というより、屋根裏や通気層内への雨水侵入が問題という認識が主流です。(どちらかと言えば現場の人は新築直後に建材放出由来の夏型結露を見ることもあるので、常に発生すると勘違いしてる人もいます)
    もちろん上記説明は一般的な外壁通気工法の話にので、通気層のさらに外のサイディングや塗り壁自体に大きな透湿性があると話はまた違います。

    一方で冬場はその逆が発生します。室内の水蒸気源は人も含めて膨大なので、バスタブからコップに向かって水が供給されます。実はこれも外気通気層の大きさで系の大きさが制限されるので、通気層側の水蒸気排出が十分でないと、一時的に室内からの水蒸気流入は止まります(すぐコップはいっぱいになる)。そういう意味では無視できるのですが、条件が長時間になると結露発生が長時間になり腐朽の原因になったり、通気層内自体が結露するので、バスタブからの水の流出を制限するダムとして、PEシートの施工が広まっています。。

    ここら辺も建築技術を見ればかなりマニアックに解説されてるので、参考にしてみてください。

  94. 2929 定常結露君

    ありがとうございます。理解が進みました。
    夏場は結露するための空気が少ない=水分量が少ない
    通気層といえどそんなにガンガン換気されているわけではないから常に空気・水分が補給されることはない。という解釈です。

    これなら通気層内ってカラカラ?ということになりますかね?
    検証結果とかありますか?その本を見たらわかりますかね?

  95. 2930 e戸建てファンさん

    >>2929 定常結露君
    通気層内がカラカラというより、壁内より通気層の湿度が低くなった段階で通気層側に蒸発してゆくので。。ミサワのレポートでも、通気層に水を供給したとしても通気効率を上げれば結露発生してないはずです。

    雑誌にはそんな実例書いてたかな?今手元にないので。。実は、参照で上げたミサワのレポート2)夏型結露にも書いてるんですけど、夏型結露自体は、いろいろ研究した結果、通常であれば無視できる微々たるものって書いてる通り、トピックとしてはかなり昔の話題なんです。一度終わったけど、軒がないデザイン住宅とかが出始めて、通気層への雨水侵入でまた話題になっているという感じです。。

  96. 2931 定常結露君

    通気効率を上げれば夏場の湿気で空気が供給され続けて逆転結露に繋がりそうなのですが…
    最近になって夏場の環境って変わってきていますよね?再考が必要なのではないでしょうか?
    だいぶ理解が進み、なるほどなと思うところではありますが、少し引っかかるところがあります
    示された本を探して読んでみます
    ありがとうございました

  97. 2932 名無しさん

    そもそも外気の湿度で逆転結露する?
    あくまで逆転結露って外壁の蒸し返し現象で起こるものと考えていましたし、通気層が適切であれば上昇気流は常に発生しているので防散されていくものだと思っているのですが

  98. 2933 注文住宅検討中さん

    >>2932 名無しさん
    だからしないって言ってるのに1人だけ理解できずに結露計算してる人がいるだけだよ。

  99. 2934 名無しさん

    >>2933
    なるほど
    よっぽどの人っていうのを理解しました

  100. 2935 通りがかりさん

    どこの誰だかわからない人がそれらしいことを言ってるだけで、まだ結露するかどうかわからない状況に読めるけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸