住宅設備・建材・工法掲示板「結局RCが一番いいでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 結局RCが一番いいでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-10-20 22:04:33

コストの面抜きに考えて、つまりお金あれば結局鉄筋コンクリートが一番いいでしょう?丈夫だし長持ちするし、間取り変更簡単だし。

都内のお金持ちの家はほとんどRC。

[スレ作成日時]2008-01-08 17:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結局RCが一番いいでしょう?

  1. 101 購入経験者さん

    >1世代でのスクラップ&ビルドを推奨する気にはなれません。
    RCを否定するんじゃないが、俺は200年住宅ってものを推奨する気にはなれん。
    自分のライフスタイルに合わせて住宅を造るべきと考えていて、今ある家に合わせてライフスタイルを決めるというのは本末転倒な気がするから。
    ヨーロッパの職人ギルドとかマイスターの世界なら、そうしたものから受け継がれていく技術とか家風があるのかもしれんが、サラリーマン核家族化を推進してきた日本に当てはめるのは無理がある。

  2. 102 100

    >101さん
    ご存知の上でしょうがスケルトン・インフィルという形もありますよ。家が気に入らなければ土地ごと売って他に住み替えることもできます。
    30〜40年ではあまりに建て替えにエネルギーがかかるので、地球に負荷が大きい。長く使えるに越したことはないかなと。別に鉄骨でも木造でも良いと思うのです。長持ちで快適なら。たまたま今は長い目でRC外断熱のコストパフォーマンスがましに思うだけです。

  3. 103 マンコミュファンさん2

    個人的には温暖地ではRC外断熱は熱容量が有り過ぎて夏には24時間エアコンを付けっぱなしに
    しないと灼熱地獄になるからイマイチだと思います。RCでなければ夜間通風で駆体を冷やせそう
    だけどRCだと難しそう。40坪程度で、夏冬の冷暖房費用を2万/月(年間10万?)以上負担
    してまで温度変化を嫌う人だけが購入対象者じゃないの?

  4. 104 マンコミュファンさん

    RCはサッシが特注になるという書き込みがありましたが、レディーメードの規格品もありますよ。
    このサッシに関しては、木造用は昔からバカにされていますね。(嘘だと思うならサッシのメーカーに聞いてください)
    まず、強度ですが木造用は120kg、良くても160kgですよね。RC用は200kg以上あります。解体現場行くとわかりますが、木造用のは枠がフニャフニャしています。実に頼りないです。
    次に、気密・遮音性ですが、木造用では1重窓でT-2規格のものはありません。また、引き寄せ機構(グレモンハンドル)が内蔵されたものも存在しません。
    また、断熱性に関しても、アルミ材の中間に断熱樹脂を挟み込んだ構造も、ずっと長い間RC用のものしか無かったのです。やっと、トステムがサーマルという商品で木造用がでましたが。
    水密性に関しても、50kgという規格をクリアした木造用ってありますか?最近の家は体裁を重んじて雨戸レスの家が多いですが、台風の時サッシレールに吹き込んだ雨が貯まってきます。RCのサッシではどんな暴風雨でも吹き込んだりしません。
    以上のようにRC住宅は、サッシメーカーからも優遇されているのです。

  5. 105 ビギナーさん

    RC外断熱で坪75万円という話題がでており、本当に驚きです。

    私は現場打ちRC造を検討していましたがあまりにも高額なので諦めました。

    概算見積りの時点で、3社ほど工務店をあたりましたが、坪110万〜115万でした。
    これには外構、設計料は含まれていません。消費税は込みです。
    さらに外断熱にすると、130万円くらいになると言われました。
    3社ともほぼ同じ回答でしたので、ふっかけられたということはないと思います。

    結局RCは諦め、木造にすることにしました。
    坪70万くらいで収まりそうです。
    木造にすると杭工事費用が坪当たり10万円安くなりました。
    ちなみに東京23区内、計画床面積約50坪、3階建てです。
    建築資材の高騰で、RCや鉄骨は庶民の手が届かないものになったみたいです。
    同じ設備、間取りであれば、RCは木造の1.6倍くらい予算を考えた方がよいと設計事務所から言われました。

  6. 106 匿名さん

    http://www.starhouse.co.jp/contents/html/price_02.html
    内外断熱の工法の会社なのでジャンカの確認などの問題があるかもしれませんが、施工単価まで載せています。ここもしばらく前は1〜1.5割減の価格になっていました。徐々に高くなっているのは確かかもしれません。

  7. 107 いつか買いたいさん

    >>106

    そのHPを見ると、屋上やバルコニーの面積を含んで坪72万円からとなっています。
    居住部分の面積だけで計算すると坪単価120万円以上です。

    私も、つい最近知り合いの工務店の社長に聞きました。
    RCは、ここ3年で三割アップ。
    RCの場合、内断熱でも設備に凝ると、また地盤が悪いと坪120万は軽く超えるようになってしまったと105さんのお話以上のことを言っていました。

    もう私のような一般庶民は木造以外考えられません。最近のRCは木造の1.6倍どころか、2倍近くするのではないでしょうか?(105さんと同じ首都圏です。)

  8. 108 匿名さん

    別にそこの会社とは何の関わりもありませんが、
    以前に確か住居部の床面積で計算した建築総額が出ていましたよ。
    坪120万円では誰も見向きもしないでしょう。

  9. 109 マンコミュファンさん

    約10年前に木造在来工法で戸建てを建て、去年外断熱RCの戸建てを建てました。
    木造は棟上の時こそ大工さんがいっぱい来て「おー」と感慨に耽りましたが、その後は本当にお手軽な構造に唖然としたのを覚えています。
    坪単価をケチったためか、漠然と木造住宅に私たちが抱く「木のやさしさ」とか「ぬくもり」とかとは無縁の世界でした。
    その反省から今度の新築はRCにしました。坪単価は2倍ですが、こちらはオーバースペックぎみでした。個人の戸建てでその鉄筋の量や工程の長さは明らかに「反エコ」な罪悪感に駆られました。
    住宅密集地にRCの建物を建てることは出来ても、解体することはまず不可能です。
    RCという工法は1家族、1世代が住むだけの設計で建てるのは社会悪と思うのもこの思いからです。
    3世代ローンなどは銀行を肥やすだけとか、ハウスビルダーを喜ばすだけとの批判がありましたが、私はむしろ逆の見解です。
    >サラリーマン核家族が1単位の家づくりは確かに高度成長を支えてきましたが、どれだけ街を、社会を、家庭を疲弊させているか?
    政府が最近「200年住宅」うんぬんという政策を唱えだしたのもこの反省からだと思います。
    さらに進めて200年もつ住宅の意味や価値、責任まで言及し啓蒙していただきたい。

    >No.105 ビギナーさん、No.107 いつか買いたいさんへ
    10年前の標準的な木造と現在の最新レベルのRC外断熱の住み心地は格段に違います。
    感じ方や価値観は当てにならないですが、私は価格アップ以上の住み心地はあると思います。

  10. 110 教えて!

    No.93 by 入居済み住民さん さま

    ご丁寧なアドバイスありがとうございました!m(__)m
    とっても参考になり感謝します。

  11. 111 購入検討中さん

    全館空調を設置した場合、湿気や結露、夏は暑いといったRC打ちっ放しやRC内断熱の欠点をカバーできますか?

  12. 112 匿名さん

    >111
    暑さはなんとかなるでしょうが、結露はムリです。

  13. 113 購入検討中さん

    >>112 さん、
    結露は無理というのは、体験談ですか?

    湿度調整可能な空調機で全館除湿運転をしておけば問題ないように思えるのですが、ダメですか?

  14. 114 入居済み住民さん

    >>113
    南関東なら RC + 全館空調 + 内断熱 で完璧です。

    ただし、サッシは断熱性能のかなり良いものにしてください。

  15. 115 購入検討中さん

    >>114
    ありがとうございます。

    今、内断熱マンションに住んでいます。
    窓を二重サッシにしているためか、個別空調なのに結露なしです。

    ですので、全館空調でも結露は防げないような発言に疑問を感じました。
    RC + 全館空調 + 内断熱+二重サッシでパーフェクトでしょうね。

  16. 116 匿名さん

    二重サッシですか、ペアガラスのコトではないですよね?

    お住まいが米軍基地や空港近くなら、防音も考慮し二重サッシなら結露含め完璧だと思います。

  17. 117 匿名はん

    設備機器の施工マニュアルを見ると、ほとんどRC住宅に納めることを前提で書かれていますね。
    浴室暖房乾燥機、天井カセットエアコン、ダクト用換気扇など。木造なんか相手にしていないような書き方ですよ。

  18. 118 匿名さん

    RC内断熱の問題は窓の結露ではなく、壁体内結露です。
    断熱材の裏側で結露が起こり、カビやダニが繁殖します。
    少し物理が分かっている人ならば、壁内の温度分布と水蒸気の流れを考えれば、
    これは構造的にどうしようもないことだと分かると思います。

  19. 119 入居済み住民さん

    断熱材とコンクリートの間に空気が無ければ問題なし。

  20. 120 匿名さん

    日本のRC建築物は数年前まではほとんどが内断熱だった。
    理論上は外断熱のほうが優れているのだろうが、施工技術は発展途上だし、完璧性が求められ失敗すると内断熱より断熱性能に劣り、高いコストをかけて外断熱にした意味がない。
    というような記事が2ヶ月くらい前の「プレジデント」に掲載されていました。外断熱を疑問視する建築家の意見です。

    坪あたり15万もUPするなら、失敗する可能性が高い外断熱はとりやめて、その分サッシ、全館空調などに金をかけた方が良いような気がします。
    壁体内結露も南関東以南であれば気にしなくてもよいでしょう?

  21. 121 マンコミュファンさん

    ここで文才が無い私が説明しても伝わりません。
    今の季節「同じ室温」の内断熱RCと外断熱RCの建物の床にゴロット寝転がってしばらくテレビを見るか新聞でも読んでみてください。
    きっとその居心地の違いに気付いていただけると思いますよ。

    外断熱RCのメリットを耐久性の良さや省エネ性能の良さとおっしゃられている方がおられますが、
    それらは外断熱の工法や仕様によってぶっ飛んでしまいます。
    (もちろんきちんと設計、施工されたものは格段に優れたものになりますが)

    私が一番満足している外断熱RCのメリットは類まれな上質で健康的な居心地感です。

  22. 122 匿名さん

    >>118
    RC造内断熱の多くはウレタンの現場発泡だと思いますが、この場合、壁体内結露はほとんど起こり得ないと思うのですが…。経年劣化でウレタンが痩せるのでしょうか?

  23. 123 入居済み住民さん

    ウレタンの内断熱なら50mm厚もあれば問題ないでしょ。例がないけど劣化は問題ないと思う。
    でも、コンセントや床、天井、構造壁のヒートブリッジを甘く見てカバーしてない場合があるから気をつけたほうがいい。
    >113さん
    確かに除湿すれば結露は防げますが、結露しないほどの除湿となると相当カラカラになりますよ。

  24. 124 購入経験者さん

    皆さんのレスからも、RCはこれからの住宅の基準・いや標準になってほしいです。
    お店にTVが2機種あります。価格は安いですが白黒(木造)と、価格は高いけどカラー(RC)。価格だけで、今時白黒TVな木造、選択しますか?
    私は今現在木造で散々な目に遭いました。シロアリ、騒音、傾斜などなど、RCではあり得ないトラブル。
    皆さんは、阪神大震災で生き残ったRCの酒屋さんのことご存じですか?大火災が発生し、木造は全焼、鉄骨造りも飴のように変形し解体撤去を余儀なくされましたが、この小さなRCのお店は防火ガラスも奏して内部も焼けずに助かりました。
    過去の例でも、中から出火し丸焼けになった百貨店なども、修理だけで再使用ができ、今でも現役で使われていますね。木造には決してまねの出来ないことです。RCは自身を、家族を、街を守ってくれるのです。
    これからは家作りは平時のことだけでなく、災害時のことも考えなければなりませんよね。
    個人的には、建築基準法を改正し木造住宅は建築禁止にしてほしい位です。

  25. 125 匿名さん

    お前それ極端過ぎだw

  26. 126 入居済み住民さん

    うちもRCで建てました。
    孫の代まで使って欲しいです。

    ヨーロッパでは築100年や200年は当たり前だそうです。
    500年使うケースもあるとか。 メンテナンスはちゃんとやるんでしょうけど。

    思うに20年、30年で建て替えというのは当初の建物が中途半端なものだから
    だと思います。 必要十分な広さを堅固な構造で建てればリフォームしながら
    ずっと使えるでしょう。

  27. 127 マンコミュファンさん

    石造りや漆喰造りなら100年超でもいけそうだけど、コンクリートは中性化するから
    もって100年じゃないの?
    まあ3世代はいけそうだけど、配管や配線の寿命は50年程度だろうからメンテできない構造だったら
    RCでも50年寿命じゃないの?

  28. 128 銀行関係者さん

    建て替えのキッカケは、家の老朽化が大半でしょうが、生活スタイルや家族構成の変化もあげられますよね。
    実際ここ十数年の変化だけでも、気密性や断熱性の向上、床暖や蓄暖・全館空調の普及、24時間換気システム義務化、可動式間仕切り、床のフルフラット、部屋の仕切りが少ないLDKや吹き抜け・そしてリビング階段の登場等、上げればキリがありません。
    住宅ローン金額によっては金利も莫大となります。借入れが500万円多くなるけど性能がいいから…とRCを選択することは悪くありませんが、金利を考慮すると実際には600万円以上の差がつく可能性もあります。ローンのために働いていると空しく思えてくるかもしれません。
    半世紀後、子供や孫に「50年前に親(或いは祖父)が地震に強い家を建てたのはありがたいが、そのためローンが長引き苦労した。デザインも古いし生活スタイルも変わったので建て替えたいが、親があと50年は大丈夫だから建て替えは許さん!と頑固に反対している。嗚呼…。」という愚痴がこぼれなければいいのですが…。

  29. 129 匿名さん

    >>128
    躯体がRCならリフォームで大体は対応できますよ。

    ローンで苦しくなるようなら諦めた方がいいかも知れませんが。

  30. 130 重箱突蔵

    床のフルフラット→バリアフリーですね。

    あの独特の外観に抵抗を感じる人が多いのは事実でしょうけれど、施主も納得して建てたわけですから、それは欠点とはいえないのでは?耐震上の制約と考えて納得したわけですからね。
    中にはあのデザインが気に入っている人もいると思うし。
    子供や孫の意見まで反映されていないのは仕方ないでしょう。

  31. 131 購入経験者さん

    >128
    反響多いですね。
    うちなんかは「何でもっと先を考えて丈夫で静かな家を建ててくれなかったのか」と愚痴りながら新しくローンを払っているクチです。中途半端に安いものを買うくらいなら、もう少し資産価値のあるものを作っておいて欲しかった。

  32. 132 匿名さん

    >>131さん
    「中途半端に安い」家なのに2世代ローンなのですか?
    高い買い物したら生活が苦しくなりませんか?
    それ以前にローン通らないんでは?

  33. 133 ご近所さん

    131さんは、新しく家を建て替えてローンを払っていると言っているのですよ。

  34. 134 匿名さん

    132の人はなんだか分からないけど必死ですね。

  35. 135 匿名さん

    >>133

    その解釈だと131は「自分が家建ててローンを払わなければならないのは、親が資産価値の高い家を建てなかったせいだ、と筋違いの文句を言っている」ことになる。
    それはさすがにありえないし、131に対して失礼だろう。
    そこまで曲解しなくてもいいんじゃないか?

  36. 136 131

    言葉足らずで申し訳ありません。
    133さんの解釈が正しいです。

  37. 137 マンコミュファンさん

    どうして資産価値が上がるのが嬉し人がいるんだろう?
    個人的には資産価値が高い=固定資産税が高いと同義だから
    どちらかというと低いほうが嬉しいんだけど・・・

  38. 138 135

    >>136
    擁護したつもりだったのだが・・・パラサイトやニート並みのメンタルの持ち主だったとは・・・。
    一人前の大人なら自分の住むところくらい、毒吐かずに自分で確保しろ。
    それから仮にだが、親御さんが30年前に『100年住める』という触れ込みの家を建ててたとする。
    現在よりも甘い耐震基準で、断熱や結露に関する技術も未発達の家、住み続けたいか?

    >>137
    >どうして資産価値が上がるのが嬉し人がいるんだろう?
    転売を考えてるなら有利かもしれない。

  39. 139 購入経験者さん

    RCの躯体のデザインは、すぐに流行おくれになります。
    転売を考えず住み続けた方がいいですね。

    個人的には、
    固定資産税や
    30年後(木造は、比較的安い値段で建て替えられます。こちらが年寄りになったら息子優先だろうから、そのときの家族の状態に合わせて建て替えするのが、現実的。)
    を考えると、木造がいいと思います。

  40. 140 匿名さん

    >137
    固定資産税で家決める?
    資産価値なら、土地がすべてでしょう。家はどれ買っても大して変わらないと思います。
    売る頃には、どれも0円だね。評価してもらえない。
    家は使い捨ての道具みたいなもん。
    車と同じ。ベンツで通勤するか、カローラで通勤するか。
    人それぞれの考え方だね。ライフスタイル。
    減価償却云々は、単に税金計算する仕組みだけの問題。

  41. 141 匿名さん

    >>139
    スケルトンインフィルとか知らないで結局無駄使いをするんですね。

  42. 142 匿名さん

    うちは木造だが、失敗したと思っている。
    静かだから大丈夫と言われて踏み切ったが、隣の鉄筋住宅に入って防音性能の違いに愕然とした。
    2階で寝ると雨音は思ったより気になるし、後から聞くと10年ごとに高額払ってメンテナンス入れないと保証も打ち切りだと言うし、それならいっそRCにしておけばよかった。
    腹が立ったので建て直したいが、総額考えると立ち眩みがする、、、。

  43. 143 マンコミュファンさん

    レジ袋をやめてマイバックにしたり、割り箸をやめて洗ってまた使う箸にしたり、、
    エコロジーの潮流でしょうか?
    家も自分だけの1世代だけに建てるというのが困難な世の中になってくると思います。
    ただ耐久性や耐震性をそれ相応にアップさせたりやスケルトンインフィルの思想も盛り込むため
    余分なイニシャルコストが発生するのを誰が負担するのかが問題!

  44. 144 匿名さん

    エコロジーの潮流もいいけど、それがなぜ木をやめてコンクリートの家に直結するのかわからん。
    長持ちすればエコなのか?
    長持ちっても、倍はもたへんやろ。

  45. 145 マンコミュファンさん

    私の好きなテレビ番組で「ビフォアーアフター」という
    住居リフォームを題材にした番組があります。
    リフォーム後の激変した住居に「なんと言うことでしょう!」というナレーションと
    住人が感激の涙を流すのがお決まりですが、、
    もう一つお決まりなのが「匠」のピンチの場面です。
    信じられないぐらいの改造困難な間取りと修復困難と思われる躯体の劣化です。
    この困難を見事乗り切ってこそ「匠」たる所以ですが、
    この建物を建てるときに少しでもリフォームの概念をもって設計されていたら
    ピンチの度合いも変っていたことでしょう。
    スケルトンインフィルの概念はなにもコンクリート造の建物だけのことではありません。
    住人の個性にはあまり関係が無い建物の基礎や骨格を使いまわししましょうと言う考えです。
    建てる時からその考えを導入した建物はピンチなくリフォーム出来るでしょうし、
    木造であっても2倍、3倍長く使えると思いますよ。
    ただ費用対効果の度合いではコンクリート造の建物の方が有利なのは確かですが。

  46. 146 匿名さん

    私はあの番組、やらせが鼻について嫌いです。
    住宅の本質ではなく、表層的な部分を面白おかしくの視点ですので、
    参考になりません。
    それと狭小住宅礼賛的な部分も厭です。

  47. 147 入居済み住民さん

    >>142
    木造を選んでしまった我が家も、昨晩雨音で熟睡できませんでした。木造は「サウンド」に関しては、どんなに頑張ってもRCには勝てないのを痛感しています。(前の賃貸マンション比)
    都市計画で5m先に街道ができてしまった木造に住む同僚は毎晩「イヤーウイスパー」が必須でついに耳に炎症が。出血に耐えながらもウイスパーしないと眠れないようです。かつては閑静なところだったそうです。
    RCより遮音能力に優れている木造ってあるのでしょうか?お聞かせください。

  48. 148 住まいに詳しい人

    >>142
    >>後から聞くと10年ごとに高額払ってメンテナンス入れないと保証も打ち切りだと言うし

    本当に事前説明がなかったとしたら説明責任が問われますが、実際には水掛論になりますから泣き寝入りですね。
    しかし10年保証は法律で定められているので当たり前。その後有償なのは当然と考えなければいけません。その点ではレスコ(パルコン等他社はわかりません)は良心的だと思います。
    有償といってもHMでの点検修理なのですから、割引きなんて無いに等しいです。
    「高いのが嫌なら他で点検してもらえば?保証は打ち切りだけどね。」
    これが有償メンテ付き保証のカラクリです。全社がそうとは言えないことを信じたいですね。

  49. 149 匿名さん

    RCも良いけど、現場打ちは少し恐いかも、

  50. 150 買い換え検討中

    実績ある工務店ならば大丈夫でしょ?

    RC建てるなら、やっぱり現場打ちがいいな。高いけど。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸