住宅設備・建材・工法掲示板「結局RCが一番いいでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 結局RCが一番いいでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-10-20 22:04:33

コストの面抜きに考えて、つまりお金あれば結局鉄筋コンクリートが一番いいでしょう?丈夫だし長持ちするし、間取り変更簡単だし。

都内のお金持ちの家はほとんどRC。

[スレ作成日時]2008-01-08 17:23:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

結局RCが一番いいでしょう?

  1. 2 匿名さん

    田舎のお金持ちの家はほとんど木造軸組み。
    お金と土地があれば本物の軸組み。

    やべっ、釣られちゃったw

  2. 3 匿名さん

    「一番いい」ってなにがですか?長持ち?住まい心地?デザイン?そして、誰にとって?
    人によって意見が違うでしょう。スレ主さんは、一番いい車、一番いい俳優、一番いい会社を答えられますか?答えられたとしたらそれは「スレ主」さんにとって一番なわけで。
    そういうスレを立ち上げたのですからきっとRCが一番いいのでしょう。
    わたしにとっては違いますが。

  3. 4 匿名さん

    >2

    田舎<都会

    >3

    それはちょっと議論のすり替えに思えます。経済的に許せば、国産牛食べますよね?シャネルなどの服がユニクロよりいいですよね?中国メーカーのテレビより日本のを買いますよね?軽自動車よりはもっとしっかりした車を買いますよね?子供をいい塾や学校に通わせますよね?

    それと同じです。

  4. 5 購入検討中さん

    いいと思いますよ
    でも快適さに限れば構造よりも間取りや採光、通風だから

  5. 6

    >4

    経済的な面は無視した比較論でしょ?「一番」ですからもう少し上のレベルでの比較です。ベンツとBMWでは?ポルシェとフェラーリでは?ベンツGとレインジローバーでは?車というカテゴリーですら、結論出ません。

    神戸牛のロースとヘレはどっちがいいか?(個人的にはハラミですが)

    まようなー

  6. 7 購入検討中さん

    私もここらへんは同意しますよ
    >丈夫だし長持ちするし
    好きならそれでいいと思います

  7. 8 匿名はん

    こんにちは。
    私もRCがいいと思います。
    RCのシッカリ感が好きなので、RCで建てる予定です。
    なんだか「RCは高級」のような流れになっていますが
    例えば木造など、木材や壁などの素材からこだわったら
    ものすごく高いものになりますよね。
    RCは確かにローコストにはなりにくいかもしれませんが
    安定した品質で、スレ主さんの言うように丈夫で長持ち、自由度の高い間取りが可能です。

  8. 9 親と同居中さん

    >ベンツとBMWでは?ポルシェとフェラーリでは?ベンツGとレインジローバーでは?車というカテゴリーですら、結論出ません。


    いや、それは違うでしょうね。正直常用域での性能に優位さはないので
    木彫りの熊と石仏どっちがいい?くらいな差だと思います。まあお好みでね


    >神戸牛のロースとヘレはどっちがいいか?

    その比較だったらクロスや家具などの味付けでしょう、構造的な差異につかうのも変です


    正直ログハウスとRCは確かに長持ちするし丈夫だと思いますがそれが生かせる環境に居ないと宝の持ち腐れですね。セキスイハウスで建てた、スウェーデンハウスで建てたと言ってなにが良いのかわからないで近所に触れ回るおっさんおばさんを見て反省しましょう

    家は構造よりも住み心地(間取り、動線等、温度管理など)と思いますよ

  9. 10 匿名さん

    構造と住み心地って、密接に関係しませんか?

  10. 11 ご近所さん

    >構造と住み心地って、密接に関係しませんか?

    私はそうは思いませんが
    高気密高断熱の住宅、スタジオ付の防音住宅
    RCでなければ造れないというものでもないですし

    うちの地域は軟弱地盤でRCを建てるのが不安で鉄骨ラーメンにしました
    RCはメンテが楽そうなので建てたかったのですが

  11. 12 負け犬男

    予算や立地に縛りがなければRCが一番。
    これは揺るがしようの無い事実。

    そうでなければ、あんまり住居の工法としては選ばれない。

  12. 13 匿名さん

    >№11さん

    鉄骨って揺れませんか?

    私はRCで建てようと思っていますが、予算がはまらなかったら鉄骨も検討したいと思っています。
    気密性と揺れが少ないという点で、RCに魅力を感じているのですが。

  13. 14 匿名さん

    つまらん論議しても仕方ない。

    RCでも木造でも、どっちでもいいじゃん。

    小さなRCと大きな木造ならどう?
    金とは関係ないよ。

    好きな雰囲気もあるし、全て好みでしょ。

    ちなみに、ユニクロ好きです。

  14. 15 匿名さん

    >小さなRCと大きな木造ならどう?

    私は小さなRC派です(笑)

    このスレ見て、
    「そんなことない、木造や鉄骨、その他工法はこんなところがいい」
    という意見が聞きたいです。

    ユニクロのようなシンプル、ミニマムな感じが好きなら
    RCでつくりやすいシンプルモダンな雰囲気はお好みだと思いますよ。

  15. 16 購入検討中さん

    >小さなRCと大きな木造ならどう?

    変な質問ですね狭いのがいい?広いのがいい?とききたいのか
    頑丈なのがいい?やわいのがいい?とききたいのか
    お金関係ないなら私は大きなRCかな。内張りは全部ヒノキ無垢板で

  16. 17 匿名さん

    >内張りは全部ヒノキ無垢板で

    どうしてヒノキ無垢板がいいの?

  17. 18 ビギナーさん

    どうしてRCがいいの?
    ということと同じことではないでしょうか?単に好みだからなんでしょう

  18. 19 匿名はん

    「土地もお金も自由です。あなたはどんな家を建てますか?」
    ってアンケートとったらやっぱり木の家をイメージする人が多いんじゃないかな?
    次いで大手HMの軽量鉄骨だろうね。

    ここに集まってる面々は家の構造・性能に詳しいだろうからRCがいいのかもしれないけど、木の家の雰囲気とか大手の安心感を選ぶ方が一般的じゃないかな。

  19. 20 匿名さん

    不動産屋のホームページ覗いてみ
    数億もする家はみんな大きなRC
    お金も土地も自由ならほとんどがRC

  20. 21 購入検討中さん

    おいらは和風住宅の平屋かなあ
    このスレのRC好きはだれも誉めてくれないからかまってくれよっていう雰囲気がぷんぷん
    家なんて自己満足なんだからだれかにほめてもらう必要はないと思うんだが

    あー、あれだ。高高スレに似てるんだ、ここは

  21. 22 匿名さん

    >>20
    >不動産屋のホームページ覗いてみ
    >数億もする家はみんな大きなRC

    要するにRCの家って売られちゃうんですね。
    きっと木造の家に引っ越してるんですよw

  22. 23 匿名さん

    >このスレのRC好きはだれも誉めてくれないからかまってくれよっていう雰囲気がぷんぷん

    なるほどー そうかも(笑)。

    №19さんも言ってたけど、確かに木造や大手HMを選ぶのが一般的ですよね。
    RCは敷居が高いのか、最初から検討しない人が多いのかな。

  23. 24 負け犬男

    RCが一般的に選ばれないのは簡単な理由です。

    コストパフォーマンスが悪いからの一点につきます。

  24. 25 匿名さん

    あのね、大手HMの木造なんて所詮庶民用ですよ。お金と土地が自由なら高級RCにします。


    下のリンクにあるようなすばらしい家を木造で作れる大手HMあったら教えて

    http://sales.mibucorp.co.jp/search/detail.html?rooms_id=BEB07110012-00...

    http://sales.mibucorp.co.jp/search/detail.html?rooms_id=BEB07120023-00...

  25. 26 入居済み住民さん

    >25
    素晴らしいと思うか、そうでもないと思うか。

    そもそも根本的にそこから違うのでしょうから、論議してもダメなのでは。

    少なくても、私は素晴らしいと思いませんから。

    RC絶対みたいなレスはどうなんでしょうか。

  26. 27 入居済み住民さん

    >大手HMの木造なんて所詮庶民用ですよ。
    もちろんそうですよ?
    あなたは土地と金があったら庶民がうらやむ大豪邸を建てたいんですか?
    レスから精神的貧困が滲み出ていますね。

  27. 28 匿名さん

    強度面から言えば、鉄筋とコンクリートが相互作用によって働き、コンクリートは火災などの燃焼から鉄筋を守り、かぶり厚を確保することによって、外気や雨水から鉄筋を守っています。地震時の避難場所など重要な建物はみんなRCですよね?

    耐久年数も木造の数倍です。

    デザイン面では、型枠を作ればどんな形でも作ることが出来るため、RC造のユニークな建物は、「建築家」の個性の表現としてもよく利用されている建物です。

    レイアウトの制約面では、柱の位置を考慮すれば、内部間仕切りは自由。60帖、70帖の大空間が簡単に作れちゃう。

    RCがもっともコストがかかる建物ですが、もっとも可変性が高く可能性の高い工法。

    すべての面を総合して、お金を考慮しない場合、RCが一番優れているというのは間違いですか?論理的に反論してください。

  28. 29 購入検討中さん

    25 コストパフォーマンス悪すぎ
    家に居る時間が日に8時間(睡眠含む)くらいな私は沖縄や京都に
    別荘を持つ方が魅力的なんで本宅に2億 別荘に5000万×2 のこりの1億は
    有意義に散財しますね

    >お金を考慮しない場合、RCが一番優れているという
    良いんじゃないですか?。まあ現実は考慮しなくてはならないし
    核シェルターみたいなのが希望なのかな

  29. 30 匿名さん

    >28

    だから
    >もっとも可変性が高く可能性の高い工法。

    が、一番優れているかどうかは、それぞれの判断でしょ。
    それだけで優れているって言う単純な発想はどうなんだか。

    大きな空間が作れたら良いってもんでもないし。
    ビルや学校作るのではないのですよ。
    個性的な建物が優れているとも言えないし。


    少しくらい知識ひけらかして論理的なんて言ってもねえ。

    RCにはRCの、木造には木造のメリット・デメリットや良い面悪い面があるだろうし、それで良いんじゃないの。

  30. 31 ビギナーさん

    >下のリンクにあるようなすばらしい家を木造で作れる大手HMあったら教えて

    えーと、、、、、この間取りだと造れない大手HMを探す方が大変だと思いますよ

    ちゅーかこれ物件に対して高すぎ。かなりボってますな

    でもRC自体はスレ主さんの言うとおり良いものだと思いますよ
    快適さは別として頑丈だし頑丈だし頑丈。狭小地に無理やり家を建てるにはRCしかないという場合もよくあります。でもそこまで頑丈なのは
    要らないからと割り切りその分を快適さに振り分ける人が多いから普及しないんでしょうね。
    4.5億あれば普通のRCでももっといい家建ちますよ

  31. 32 負け犬男

    みんなスレ主に釣られすぎ。

    無条件で建てれる場合には、木造や鉄骨造の利点は、RCでも全て解決できてしまう。
    下手に木造の方がどうとか言うと、無知をさらけ出すだけ。

  32. 33 地元不動産業者さん

    スレ主と違って4億も家にかけられないおいらは***。
    せいぜい4千万ですよトホホ

  33. 34 匿名はん

    RCの気に食わない点?
    たくさんあるよ。

    解体しにくい。ご近所さんへの迷惑は金に代えられない。
    火事になっても地震にあっても、なかなか全損扱いにしてもらえない。
    結露しやすいのでカビが生えやすい。
    接している木部が腐りやすい。
    コンクリートの質感が生理的に受け付けない。
    音の反響が寂しい感じで嫌い。
    修理が大変。
    経営上安心できる大手HMはほとんど扱ってない。

  34. 35 マンコミュファンさん

    じゃあ、***男はRCの利点すべて言えるのかな?

    無知じゃないところを教えてくれ。

  35. 36 匿名さん

    >34さん

    >解体しにくい

    なぜ解体する必要があるんですか?一番長持ちでリフォームしやすいので、解体する必要がない。

    >火事になっても地震にあっても、なかなか全損扱いにしてもらえない。

    それが求める安全、安心性だろうが。火事や地震で全損したら、中に住んでる人は死んでしまうだろうが。

    >結露しやすいのでカビが生えやすい。

    木造よりもひどいってことはない。

    >接している木部が腐りやすい。

    RCのせいではない。

    >コンクリートの質感が生理的に受け付けない。

    あなたがすごした学校、そして今勤めている会社、みんなコンクリートですよね?よく耐えてますね?

    >経営上安心できる大手HMはほとんど扱ってない。

    大手ゼネコンが建ててくれます。

  36. 37 スレ王

    ずいぶん殺伐としてきましたが、ここはRCいいよなー、みんなもそう思うだろ?
    と夢心地で語るスレなんでほどほどにね

  37. 38 匿名はん

    >それが求める安全、安心性だろうが。火事や地震で全損したら、中に住んでる人は死んでしまうだろうが。
    (笑)そんなことないです。
    またそこまでの安全性は求めてないです。

    >>結露しやすいのでカビが生えやすい。
    >木造よりもひどいってことはない。
    そうですか?
    木造より結露しない理由って何です?
    比熱にしても熱伝導性にしても木が勝ってますが?

    >>接している木部が腐りやすい。
    >RCのせいではない。
    結露しやすい、しかも水分を吸ったりはいたりしやすい材料と接している木が腐りやすいのはコンクリのせいではないと?

    >あなたがすごした学校、そして今勤めている会社、みんなコンクリートですよね?よく耐えてますね?
    半分は建て替えになってますよ。
    だいたい建物として大丈夫だから解体しない、というわけじゃないよ。
    壊す理由なんかさまざま。
    もし土地を売らなきゃならなくなったとき、ボロいRC住宅つきの土地なんて買うほうも躊躇しますよ。

    >大手ゼネコンが建ててくれます。
    全国をカバーしてるの?
    戸建て部門が黒字かどうか調べたことある?
    たまたま自分の住んでるところでいい業者があるからって、みんなに当てはめるのは良くないよ。

  38. 39 負け犬男

    >>35

    利点なら、もうすでに皆が教えてくれてるじゃないの。
    コストや立地を気にしなくていいなら、RCの欠点は、全て解消されちゃうんだよ。

    大手HMが、あんまりRC住宅をやらないのは、木造や鉄骨と同じ住宅性能を引き出すと高く付きすぎる為。もしくは施工技術不足。

  39. 40 オレはRC好きだけどね

    >>37

    そんなスレじゃねーよ。
    スレ主が荒れる材料を提供してくれたから、みんなでよってたかって燃料投下するスレだよ。

  40. 41 匿名さん

    一般的にはRC=金かかってるな〜ってなりますね。予算厳しい中では、とりあえず、RCは無理ってなり、選択肢からはずされますから。後は木造か鉄骨で出来る範囲での家と言うことになりますな。
     大手ハウスメーカー鉄骨造でも、RCの耐震性は、太刀打ち出来ないんじゃないでしょうか。
     しかし大手HMはこんな手間暇かかって、仕上がりに差が出るものは扱わないのが基本でしょう。

  41. 42 匿名さん

    >38さん

    外断熱。

    RCの弱点はコストと施工の難しさ。

    41さんの言うように、お金で断念する人が多いです。

  42. 43 ビギナーさん

    >コストや立地を気にしなくていいなら、RCの欠点は、全て解消されちゃうんだよ。

    施主「総檜の立派な住宅建ててくれよ、和室も本格的なやつしつらえてね。
    金はいくらかかってもかまわんよ」

    RC施工業者「それでしたら鉄筋コンクリート造はいかがですか?ヒノキの年輪・風合・質感、すべて忠実に再現しますよ」

    こういうこと?

  43. 44 匿名さん

    >43

    内装総ヒノキにすればよい。

  44. 45 ビギナーさん

    >>44
    総ヒノキの意味がわかってないような・・・

  45. 46 匿名さん

    >44

    構造材もヒノキにするメリットを教えてください。

  46. 47 負け犬男

    コスト無視しての時点で、議論にはならない事に気づかないといかんよ。

    一般的な予算なら、木造や鉄骨造に落ち着くのが殆どだと言うのも事実だけどね。

  47. 48 匿名さん

    >大手ゼネコンが建ててくれます。

    「大手」は基本的に居宅は施工しませんよ。一元さんはとくにね。手切れが悪いからね。

  48. 49 国産材の家の人

    >>46さん

    人とともに生きてともに老い、年輪を重ねるごとに味わいを増す。
    土台や柱が用をなさなくなれば替え、区画整理に引っかかれば10メーター下げてまた住む。
    ただ古びるだけでない、時間に沿って愛着の湧く家はいいもんだ。

    そうしたロマンチシズムが万人に通用するものとは思わない。
    でも自分に理解できないからとRC****と声高に叫ぶ、その声はコンクリートの壁の中でしか響かない。

  49. 50 購入検討中さん

    お金に制限がないなら10箇所くらいに欲しいな、家

  50. 51 物件比較中さん

    内装をヒノキにすれば本格的な和室になるとか、外断熱にすればすべて解決とか思ってるレベルの人はRCでいいんじゃないですか?

    ところで阪神・新潟のデータで、RCはツーバイより地震に弱いっていうソースがあったんだけど、どなたか心当たりないですか?
    ツーバイメーカーの宣伝なんかじゃなくて、神戸大学?かどっかの調査だと思ったけど。

  51. 52 匿名さん

    うちはRCだけど、見積頼むときに、工務店によってはやらない(やれないではなく)ところがありました。現場監督が常駐する必要があり、弱小の工務店では頭数が足りない、などの理由でした。RCだとやり直しが基本的にきかないので、施工図面あげて、きっちり打ち合わせする必要があります。

  52. 53 購入経験者さん

    表面だけ木でも、リラックスできないと、オレは感じちゃうね。

    泊まって本当にうれしいのは、地方の木造の旧家や、明治年間から建っているような旅館。

    おかしいかな? 錯覚かなあ?

    RCの築20年以上のものは、臭い匂いがする
    (接着剤・整髪料・日本酒・カビを混ぜたような匂い。)

    今は、集成財の家に住んでいるけど、
    儲けたら、総ヒノキかヒバの家がいいな。

  53. 54 建築中

    土地が防火地域だからRC外断熱で建ててますが、そういった制限がなくてお金が腐るほどあれば、RCで建てたかどーかわかんねーな。RCも木造もそれぞれ長所・短所あるからなかなか選べないと思うし。
    躯体のこだわりよか、お願いする工務店にこだわりたいよ。

    水澤工務店
    佐藤秀
    白石工務店
    岩本組
    葛工務店
    渡辺富工務店

    あたりで建てたかったー。

  54. 55 申込予定さん

    >>53
    錯覚ですね

  55. 56 マンコミュファンさん

    >>55
    感覚は大事でうよ。
    それがたとえ錯覚でも幻覚でも。
    「なんとなく」ってありますから。

  56. 57 負け犬男

    >>56さん

    でも、そう言う方ってRCを木造って言っても、信じてしまうんじゃないですかね。
    実際、建築現場を最初から見てなければ、RCはともかく鉄骨と木造なんて、表面的な違いは素人ではわかりませんから。

  57. 58 購入検討中さん

    >57 君はネットを離れ少し現実世界に戻ったほうがいいな

  58. 59 物件比較中さん

    >RCを木造って言っても、信じてしまうんじゃないですかね。
    そういう人は何でもいいんだよ。
    でもスレタイ<結局RCが一番いいでしょう?>の結論としては、<そうじゃない人もたくさんいる>ということ。

  59. 60 混構造

    何が何でも鉄筋コンクリートと思っていたわけではありませんが、我が家の求める条件を満足させる家として、1階を鉄筋コンクリート、2階を在来木造の混構造の家を建てました。
    いくつかの条件を挙げますと、がっちりした躯体、楽器の音が外に漏れにくい広い部屋、断熱がしっかりしていること、(設計段階で)自由に出来る間取り、そして価格を抑えるというところでしょうか。この価格面では近所で大手HMの建てた2×4や軽鉄の建売り並にすることが出来たと満足しています。(造作や設備機器の仕様の違いがあるかもしれませんが)
    簡単に言えばRCの頑丈な箱の上に木造の平屋が乗っているという構造ですから、上部が軽くて素人の「感覚」からすれば安定感抜群、安心の家です。
    要はRCに何を求めるかということですが、お金がなくても必要なところだけ(1階ですが)RCいう選択もあります。

  60. 61 入居済み住民さん

    最近,家を建てた。

    コンセプトはシェルターに成り得る家。地震・台風・暴風等の外的圧力にびくともしない家。もともと凝り性の自分は,建築関係の本,Netの情報から多くの知識を得た。

    この日本には,他国では考えられないほどの様々な種類の構造・工法がある。大きく分けると構造は3つ。木造,鉄骨造,RC造だ。

    その中で自分が選んだのはRC造。

    RC造の家は百獣の王、ライオンのよう。圧倒的に強い。
    原子力発電所も、日本銀行もRC造。高速道路も美術館も然り。
    強い家が希望ならRC造しかないだろう。

    RC造から他の構造体を見ると、鉄骨造も,木造も,家はおもちゃのようだといっても過言ではない。微動だにしない振動性。質量があるので遮音性も高い。

    建築時に現場管理さえしっかりしていれば,最強の構造物だ。

  61. 62 購入検討中さん

    また痛い人きちゃったよ。そういう釣りはsageでお願いします

  62. 63 匿名さん

    >60さん
     我が家も同じ混構造。
     1階のみRCの場合、基礎からの続きで施工できるので、それほど割高にはならない。3階建てならば、木造より、このような混構造か、鉄骨造にすることをおすすめする。木造は、しなるので、3階建てにもなると、揺れます。
     我が家の1階RCは、シアタールームに使っているが、防音性能はすごいです。ドアを閉めると、まるで別世界。
     防音性能と頑丈さを求めるなら、RCが安上がりですよ。木造だとかえって高くなります。

  63. 64 匿名さん

    >防音性能と頑丈さを求めるなら、RCが安上がりですよ
    そういう特殊な条件を満たす必要があるならRCでしょうね。

  64. 65 マンコミュファンさん

    お金に糸目をつけないなら平屋に住みたいですね。
    平屋ならRCじゃなくても大空間にできますし、RCのメリットあるでしょうか?

  65. 66 匿名さん

    ないな〜。防音性能や、打ちっ放しコンクリート仕上げにこだわるならだけど。

  66. 67 匿名さん

    RCはおおよそ坪いくらで建てれるのですか?
    ちなみに総タイル張りの場合。

  67. 68 契約済みさん

    地域によって異なります。
    沖縄は安いみたいです。

    首都圏では、5年くらい前は坪単価90万円くらいでしたが、資材高騰により、現在は100万円前後ではないでしょうか。

    ただし、首都圏でも東京23区や神奈川県の一部と他の地域では差が出ますし、設備のグレードや立地条件等でも坪単価は変わってきます。

    地盤が弱いと別途数百万円の杭工事が必要になります。そうなると総費用の単価は坪120万以上にもなることがあり、同じ広さでも木造の1.5〜2倍以上の値段になってしまうことがあります。

  68. 69 買いたいけど買えない人

    軽量鉄骨だとかツーバイだとか耐震技術だとか耐震構造だとか
    高断熱高気密だとか防音設備だとか・・・
    は基本的にRCに近づける技術だと思うんだよな。
    ようは猫が一生懸命虎になりたがってる感じ。
    その猫を見て味があるとか俺はこっちのほうが好きだとかっ言って
    盲目的に自己弁護してるだけ。
    そう考えると
    ”RCが最強です”
    って結論で良いと思うんだけどな。

  69. 70 マンコミュファンさん

    俺も含め、幹線道路沿いの木造に住んでいるとRCは快適性の次元が違うことに気づくはず。
    規制緩和で「100パイ」とかいうクルマ、いっぱいいるでしょ。あれ、みんな合法(警察談)です。木造なんて窓を2重にしようが壁に何を詰めようが、家全体がバイブレーターのように振動しますよ。クルマだけじゃなく、スーパーホーネットも木造では防ぎようもないですよ。家族の会話もできません。木造だからです。3匹の子豚という物語思い出します。木造は音や振動には無力。
    夜中何度も起こされ仕事にも支障が出るようになりましたが、あのクルマ合法だから訴えようもない。木造を選んでしまった自己責任。泣き寝入りですね。数軒先のRCマンションのほうが振動もわずかだし窓をしっかりすれば快適。皆さん、木賃アパートを思い出してください。

    あと、シロアリとか老朽傾斜など、木造はトラブル多いです。防災・防犯上も劣ることが多いです。RCは老朽化しても、平時での傾斜や倒壊はないですね。「九段下ビル」で検索すればわかりますが、あの商店付き住宅は何のメンテもせず80年経って雨漏りして、廃墟同然でも原型は保たれ実際に住めますが、あれがもし木造だったらとっくに倒壊しているでしょう。あの焼夷弾、日本は木造が多いために開発されたと先日TVで報じていました。

    私なりの結論。閑静で敷地が十分あって、通風良くメンテナンスが十分できる環境なら木造でも良いでしょうが、騒音常襲地域や都会の狭小地では、RCのほうが良いと思います。

    実際に、守屋喜久夫さんが書かれた「なぜ欠陥住宅を買うのか」という本でも、多角的な検証をされた上で、結局RCが最良であると書かれています。古い本ですが、RC以外にも参考になることが多く書かれていて勉強になります。

  70. 71 猫と虎は別物でしょ

    幹線道路沿いとか空軍基地の近くに住みたい人はRCが快適です、という結論かな?
    好みは人それぞれですからかまわないんじゃないですか、私は木造が好きなので木の家を建てたいです。
    それほど寿命が残ってるとも思えませんので、せいぜい30年無事に住めればいいです。

  71. 72 匿名さん

    >70 >71
    同意。RCの防音効果はすごいです。
    うちはRCだけど、2階で妻が泥棒に襲われていても気が付かないと思われます。
    それとRCの場合は人工的な快適さということです。そこが好みの分かれ目。
    エアコン、床暖は必需品ですね。夏暑く、冬寒い、しかしエアコンかければ、気密性が高いので、とめても持続します。

  72. 73 入居済み住民さん

    >72

    自然の快適さなんて、それこそ環境しだいですよ。

    躯体性能では、RCに軍配が上がるのは仕方ありません。
    ただ普通の住居としては、コスト面から木造で十分だとも言えますが。

  73. 74 入居済み住民さん

    >>72

    自然の快適さなんて、それこそ環境しだいですよ。

    躯体性能では、RCに軍配が上がるのは仕方ありません。
    ただ普通の住居としては、コスト面から木造で十分だとも言えますが。

  74. 75 匿名さん

    RCと言っても、構造によって性能は変わるんじゃないかな。
    特に個人用住宅だとコンクリ厚が比較的薄いので、かぶり厚に注意しないと建物寿命に影響する。
    外断熱にしないと、結露で内装関係が腐ったり、カビ、ダニの問題がでる。
    特に、最初の2、3年はコンクリが結構湿気を吐き出すので、注意が必要。
    それから、RCに限ったことではないけど、特にRCは気密性が高いので
    計画換気の空気の流れをしっかり考えて建てないと体に良くない。
    本当に良くできた家ならRCは良いと思うけど、RC全てが良いとは思えないな。

  75. 76 入居済み住民さん

    >>75

    一応、コスト無視が条件なんだけど。

  76. 77 匿名さん

    構造的な強さなら間違いなくRCでしょう。
    でも、マンションの角住戸みたいに夏暑くて冬寒い家には絶対に住みたくないです。
    戸建RCの場合、角住戸以上に外気温の影響を受けるから、結構断熱材を厚くしないと
    ダメですよね。外断熱なら問題ないんだろうけど、RCの冷暖房効率って実際どうなの?

  77. 78 匿名さん

    RCの場合、サッシが特注になるので、そこでもまたお金がかかる。それと断熱にもね。断熱がやわなRCは悲惨。中途半端に打ちっぱなしがよいからと、やってしまうととても住みにくい家になります。
     RCの外断熱は、大変、理にかなっている思いますが、ちゃんと施工出来る工務店はそう無いと思われます。

  78. 79 購入経験者さん

    うちは内断熱マンションの角住居です。
    北から東、南まで外気に接していますが、夏暑くて冬寒いとはそれほど感じません。
    ですので、RCは外断熱に限るという話に疑問を感じます。

    以前済んでいた木造住宅の方が夏の暑さと冬の寒さが体にこたえました。
    (築数十年のボロ家でしたが)

    RCで内外とも打ち放しだと確かに住みにくいと思いますが、内断熱でも大丈夫ですよ。

  79. 80 匿名さん

    RC内断熱の最大の問題は、壁体内結露です。
    コンクリートは気密性が良く、かつ、最初の数年は湿気を放出します。
    また、生活によって生み出される湿気を含んだ空気は断熱材の裏側にも廻ります。
    断熱材の裏側の温度は外気と変わらないので結露を起こし、
    カビ、ダニなどが発生して、健康上良くないです。
    シックハウスの半分近い原因は、壁体内結露に起因しています。

  80. 81 買い換え検討中

    日本のマンションはほとんど内断熱ですよね。

    RC住宅は外断熱にしないと結露で内装関係が腐ったり、カビ、ダニの問題がでるという話が本当であれば、マンション住まいの皆さんの大部分がシックハウスの危険にさらされていることになります。しかし、どうもそのような話は聞いたことがありません。私も家族と15年マンションで暮らしていますが一家全員健康です。
    外断熱業者が大げさにはやし立てているとまでは言いませんが、内断熱=ダメと決めつけるのはどうかと思います。

    RCでは外断熱のほうが内断熱よりも建築費用が1〜2割くらいUPすることを考えると、内断熱で建築して換気や空調にお金をかけた方が快適なような気がしますが、実際どうなのでしょうか。
    RC外断熱住宅にお住まいの方からもお話をお聞かせいただきたいと思います。

  81. 82 匿名さん

    一昔前のマンションは断熱材が入っていないものが沢山ありました。
    しかし、マンションは外部に面する面が少ないので、それなりに暖かいと感じていたようです。
    そして、最近作られるマンションは、外断熱が増えています。

    そして、島根大学の中尾哲也先生の調査で、
    RC住宅の住人は木造住宅より約10年平均寿命が短いと言うものがありました。
    理由として、RCは体熱を芯から奪う冷輻射の影響、結露によるカビ、ダニ被害、
    鉄筋が有害電磁波を増幅するなどと言われてますが、正確には解明されていません。
    ただ、RCの住人より、木造住宅の住人の方が長生きするというデータは発表されています。
    また、RC校舎は木造校舎に比べて、インフルエンザ学級閉鎖率は2倍強、
    頭痛は16倍、イライラは7倍、疲れ易いは3倍、 忍耐力がなくキレルという現象も多いそうです。
    この原因が冷輻射だとしても、外断熱なら蓄熱体のコンクリートも含めて暖めるし、
    結露だとしても、外断熱なら影響が少ない気がするので、今後改善されていくかも知れません。

    ただ、静岡大学と東京大学の農学部の共同実験で、湿度、温度、シキワラ、餌は同じ環境で、
    コンクリ、金属、木の3種類の巣箱を使い、マウスの子供の生存率を調べたことがありました。
    コンクリ巣箱では生存率はわずか7%、金属巣箱が41%、木製巣箱が85%という結果が出て、
    コンクリ巣箱では、生存したマウスもいきなり噛み付くなどの凶暴性を有して、
    妊娠して子どもを産んでも、わが子を噛み殺して食べてしまったり、
    他の巣箱に移すと牙をむいて他のネズミたちに襲いかかり、血まみれにしたなどの報告があります。
    このようなことを聞くと、温度環境だけでない何かがあるのかも知れません。
    そうなると、外断熱だ、内断熱だの問題ではない気もします。
    正確なことは分かりませんが、参考までに。

  82. 83 匿名さん

    >>82
    たいへん興味深いです。
    できればソースのURLか出典元を記載していただけるとありがたいのですが。

  83. 84 匿名さん

    その巣箱の内装が知りたいです。コンクリは内外とも?

  84. 85 入居済み住民さん

    >>82

    では、RC住宅が以前から普及している沖縄の方が長寿なのと矛盾しますね。

  85. 86 匿名はん

    85さん、そのとおりです。

    RC住宅の住人は木造住宅より10年平均寿命が短いというのはデタラメというのが今の常識。
    もしもマンション住民が木造住宅住民より10年も早死にしているなら、既に大問題になっているはず。


    そのいい加減な報告というのは、島根大学の中尾哲也先生の調査ではなく、材木協同組合連合会の関係者が実験結果をいろいろとねつ造というかデタラメにして本を書いたらしい。

  86. 87

    沖縄で長寿なのは島嶼部だと思うが・・・そんなにRC住宅あるのだろうか?

  87. 88 匿名さん

    >>84

    その本の批評↓

    「静岡大学農学部で行われたマウス実験の結果は、コンクリート巣箱におがくず2.5グラムを敷いただけの環境ではマウスの生存率は7%でしたが、フローリングやカーペットやビニルシートを敷き、人間の居住環境に近づけた場合は木の巣箱と変わらない90%以上というものでした。著者は前者の実験結果のみを取り上げて、鉄筋コンクリートは殺人住宅だとしています。このように情報操作を行う評論家?の言うことはすべて疑って読まれた方がいいかと思います。」

  88. 89 入居済み住民さん

    RCのマンションから住み替えて現在RC外断熱の一戸建て住まいです。
    確かに以前の住まいは静かなのは良かったのですが、夏暑いし冬寒い、冷暖房も頭は暑いが足が冷えるといった環境でした。結露もスゴイ…。
    現在は家中が夏24℃、冬21℃で朝晩の気温差1℃以内の快適環境です。
    暖かいので冬に野菜は早く痛みますが、生け花は長持ちします。
    おそらく内断熱との違いを一番感じられるのは春や秋です。あとの時期は24時間空調なら大きな違いは感じにくいかもしれません。
    その時期エアコンは全く使わないのですが、室内は朝晩最大でも気温差2℃までで、暑い日寒い日があっても暑くも寒くもありません。

    RCは(特に外断熱)高価というイメージがあるかもしれません。
    確かに坪単価は70万円ほどかかりましたが、木造でも高気密高断熱は同じくらいかかりますし、長期的なメンテナンスが少なくてすむことを考えると20年スパンではむしろRCの方が安くなり、40年後には確実にお値打ちです。当時はそれでRC外断熱を選択しました。
    ※40年先などわかるはずもありませんが、平均寿命からすると生きている可能性が高いのでここはあまり突っ込まんでください。
    今なら、快適性だけをとっても先行投資してRC外断熱にすることをお勧めします。

  89. 90 匿名さん

    >>88さん

    84です、ありがとうございます。大変参考になりました!!

  90. 91 教えて!

    No.89 by 入居済み住民さん さま

    RCの外断熱、どちらで建てられたかお教え下さい!とても興味があります!現在2X4外断熱HMで検討中なのですが、坪単価70万はとってもお得な気がして・・・こちらは坪85といわれています。よろしくお願いいたします。

  91. 92 匿名さん

    マウスの実験は有名ですよ。
    ただコンクリートの箱でも、内側に木を使うとマウスの寿命はかなり延びます。

    RCは強度、躯体寿命的にはベストですが、ヒートブリッジ等の問題をクリアしてまともに
    外断熱で施工するのは日本では困難なので、健康住宅が建てられない。
    RC住宅の大半は結露だらけでカビくさい不健康住宅。
    だから日本ではRCは現時点では良くない。
    RCは外断熱が50%以上になり、施工精度があがってきたら買い。

  92. 93 入居済み住民さん

    >91 by 教えて!さん

    うちはe戸建てスレでも有名な、RC−Zの外断熱版です。
    残念ながらロングホームと言う開発元は倒産しました。確かに坪70万はお得でしたよ。
    ただ工法自体は残っていますので、過去に外断熱の施工を請けた実績がある工務店が近くにあれば聞いてみるとよいかも知れません。熱橋の対策など若干特殊な施工になりますので、開発元が倒産した今となっては実績がある工務店でないとおすすめできません。断熱に対する施主の知識も求められます。
    しかしさすがに坪85万円もの予算があれば、RC外断熱でやってくれる工務店は見つかると思います。
    最近はローコストな外断熱RCを売りにする会社もいくつか出てきていると聞きます。
    75万円/坪くらいを目標に探されてみてはいかがですか?
    どこの高級住宅メーカーかわかりませんけど、デザインさておき構造比較だけなら2x4より絶対お勧めですよ。

    >92さん
    ヒートブリッジはコストをかけるか、ヒートブリッジができそうなベランダなどを造らなければクリアはできる課題だと思います。まともに施工するのは日本では困難というのはちょっと手厳しいですね。

  93. 94 マンコミュファンさん

    >>92
    RCってコンクリートが70年程度で中性化してなかの鉄筋が錆びるから
    もって100年だから、木造や鉄骨のほうが長寿命じゃないの?

  94. 95 匿名さん

    残念ながら基礎はどの工法もコンクリートです。
    雨に直接触れさせなければ、また、コンクリートの質を上げれば100年は十分もつようです。

  95. 96 マンコミュファンさん

    >>95
    土に直接触れる基礎は、かぶり厚が駆体よりも多いような気がするから100年以上
    大丈夫じゃないの?

  96. 97 マンコミュファンさん

    皆さんから笑われるかも知れませんが、一家族の一世代で家を建てるのにはちょっと質も規模も小さくてパフォーマンスがあまり良くないような気がします。
    かといってマンションのような不特定多数の集合住宅では身動きがとれずにメンテや改修もままなりません。
    三世代がローンを返せるような十分な資金で三世代が十分にプライバシーを保てて十分な広さと質が高い建物を建てれたら本当にいい物が出来ると思う。
    一見贅沢で不効率のように写るがよく設計され丁寧に施工された品(RC外断熱)はその住み心地も耐久性も高く資産価値を生むと思われます。
    日本の住宅も「質」に目覚めない限りスクラップアンドビルドの輪廻から抜け出ることは出来ません。

  97. 98 匿名さん

    >三世代がローンを返せるような十分な資金で三世代が十分にプライバシーを保てて十分な広さと質が高い建物を建てれたら本当にいい物が出来ると思う。
    自分の決断で2世代先のライフスタイルを決めてしまえると思うほどの千里眼は持ってない。
    例えば20年前の段階で現在のインターネット隆盛を予見し、空配管多めに設置して家建てた人がどれくらいいる?

  98. 99 マンコミュファンさん2

    >三世代がローンを返せるような十分な資金

    3世代でローンを返すというのであれば50年以上の長期ローンだから
    建築費用の2〜3倍は確実に必要でしょうね。3世代住宅なら200m2くらいの
    面積がいるだろうし坪100万くらいは最低するRC外断熱住宅であれば確実に
    6千万円を超え50年ローン総額は2億近いでしょうね。建築業者と銀行屋
    を喜ばせて自分の孫にまで負債を残してまで、自分の快適性を得ようとする
    度胸は自分にはないです・・・・(まあ負債を家を売って返す前提であれば
    いいかもしれません)

  99. 100 入居済み住民さん

    坪100万くらいは最低するRC外断熱住宅・・・はオーバーですって。地方によるかもしれないけど80万も出せばちゃんとやるとこあるよ。3世代ローンってのもかなりオーバーで突っ込みたい気持ちもわかりますけど。ただ、1世代でのスクラップ&ビルドを推奨する気にはなれません。

  100. 101 購入経験者さん

    >1世代でのスクラップ&ビルドを推奨する気にはなれません。
    RCを否定するんじゃないが、俺は200年住宅ってものを推奨する気にはなれん。
    自分のライフスタイルに合わせて住宅を造るべきと考えていて、今ある家に合わせてライフスタイルを決めるというのは本末転倒な気がするから。
    ヨーロッパの職人ギルドとかマイスターの世界なら、そうしたものから受け継がれていく技術とか家風があるのかもしれんが、サラリーマン核家族化を推進してきた日本に当てはめるのは無理がある。

  101. 102 100

    >101さん
    ご存知の上でしょうがスケルトン・インフィルという形もありますよ。家が気に入らなければ土地ごと売って他に住み替えることもできます。
    30〜40年ではあまりに建て替えにエネルギーがかかるので、地球に負荷が大きい。長く使えるに越したことはないかなと。別に鉄骨でも木造でも良いと思うのです。長持ちで快適なら。たまたま今は長い目でRC外断熱のコストパフォーマンスがましに思うだけです。

  102. 103 マンコミュファンさん2

    個人的には温暖地ではRC外断熱は熱容量が有り過ぎて夏には24時間エアコンを付けっぱなしに
    しないと灼熱地獄になるからイマイチだと思います。RCでなければ夜間通風で駆体を冷やせそう
    だけどRCだと難しそう。40坪程度で、夏冬の冷暖房費用を2万/月(年間10万?)以上負担
    してまで温度変化を嫌う人だけが購入対象者じゃないの?

  103. 104 マンコミュファンさん

    RCはサッシが特注になるという書き込みがありましたが、レディーメードの規格品もありますよ。
    このサッシに関しては、木造用は昔からバカにされていますね。(嘘だと思うならサッシのメーカーに聞いてください)
    まず、強度ですが木造用は120kg、良くても160kgですよね。RC用は200kg以上あります。解体現場行くとわかりますが、木造用のは枠がフニャフニャしています。実に頼りないです。
    次に、気密・遮音性ですが、木造用では1重窓でT-2規格のものはありません。また、引き寄せ機構(グレモンハンドル)が内蔵されたものも存在しません。
    また、断熱性に関しても、アルミ材の中間に断熱樹脂を挟み込んだ構造も、ずっと長い間RC用のものしか無かったのです。やっと、トステムがサーマルという商品で木造用がでましたが。
    水密性に関しても、50kgという規格をクリアした木造用ってありますか?最近の家は体裁を重んじて雨戸レスの家が多いですが、台風の時サッシレールに吹き込んだ雨が貯まってきます。RCのサッシではどんな暴風雨でも吹き込んだりしません。
    以上のようにRC住宅は、サッシメーカーからも優遇されているのです。

  104. 105 ビギナーさん

    RC外断熱で坪75万円という話題がでており、本当に驚きです。

    私は現場打ちRC造を検討していましたがあまりにも高額なので諦めました。

    概算見積りの時点で、3社ほど工務店をあたりましたが、坪110万〜115万でした。
    これには外構、設計料は含まれていません。消費税は込みです。
    さらに外断熱にすると、130万円くらいになると言われました。
    3社ともほぼ同じ回答でしたので、ふっかけられたということはないと思います。

    結局RCは諦め、木造にすることにしました。
    坪70万くらいで収まりそうです。
    木造にすると杭工事費用が坪当たり10万円安くなりました。
    ちなみに東京23区内、計画床面積約50坪、3階建てです。
    建築資材の高騰で、RCや鉄骨は庶民の手が届かないものになったみたいです。
    同じ設備、間取りであれば、RCは木造の1.6倍くらい予算を考えた方がよいと設計事務所から言われました。

  105. 106 匿名さん

    http://www.starhouse.co.jp/contents/html/price_02.html
    内外断熱の工法の会社なのでジャンカの確認などの問題があるかもしれませんが、施工単価まで載せています。ここもしばらく前は1〜1.5割減の価格になっていました。徐々に高くなっているのは確かかもしれません。

  106. 107 いつか買いたいさん

    >>106

    そのHPを見ると、屋上やバルコニーの面積を含んで坪72万円からとなっています。
    居住部分の面積だけで計算すると坪単価120万円以上です。

    私も、つい最近知り合いの工務店の社長に聞きました。
    RCは、ここ3年で三割アップ。
    RCの場合、内断熱でも設備に凝ると、また地盤が悪いと坪120万は軽く超えるようになってしまったと105さんのお話以上のことを言っていました。

    もう私のような一般庶民は木造以外考えられません。最近のRCは木造の1.6倍どころか、2倍近くするのではないでしょうか?(105さんと同じ首都圏です。)

  107. 108 匿名さん

    別にそこの会社とは何の関わりもありませんが、
    以前に確か住居部の床面積で計算した建築総額が出ていましたよ。
    坪120万円では誰も見向きもしないでしょう。

  108. 109 マンコミュファンさん

    約10年前に木造在来工法で戸建てを建て、去年外断熱RCの戸建てを建てました。
    木造は棟上の時こそ大工さんがいっぱい来て「おー」と感慨に耽りましたが、その後は本当にお手軽な構造に唖然としたのを覚えています。
    坪単価をケチったためか、漠然と木造住宅に私たちが抱く「木のやさしさ」とか「ぬくもり」とかとは無縁の世界でした。
    その反省から今度の新築はRCにしました。坪単価は2倍ですが、こちらはオーバースペックぎみでした。個人の戸建てでその鉄筋の量や工程の長さは明らかに「反エコ」な罪悪感に駆られました。
    住宅密集地にRCの建物を建てることは出来ても、解体することはまず不可能です。
    RCという工法は1家族、1世代が住むだけの設計で建てるのは社会悪と思うのもこの思いからです。
    3世代ローンなどは銀行を肥やすだけとか、ハウスビルダーを喜ばすだけとの批判がありましたが、私はむしろ逆の見解です。
    >サラリーマン核家族が1単位の家づくりは確かに高度成長を支えてきましたが、どれだけ街を、社会を、家庭を疲弊させているか?
    政府が最近「200年住宅」うんぬんという政策を唱えだしたのもこの反省からだと思います。
    さらに進めて200年もつ住宅の意味や価値、責任まで言及し啓蒙していただきたい。

    >No.105 ビギナーさん、No.107 いつか買いたいさんへ
    10年前の標準的な木造と現在の最新レベルのRC外断熱の住み心地は格段に違います。
    感じ方や価値観は当てにならないですが、私は価格アップ以上の住み心地はあると思います。

  109. 110 教えて!

    No.93 by 入居済み住民さん さま

    ご丁寧なアドバイスありがとうございました!m(__)m
    とっても参考になり感謝します。

  110. 111 購入検討中さん

    全館空調を設置した場合、湿気や結露、夏は暑いといったRC打ちっ放しやRC内断熱の欠点をカバーできますか?

  111. 112 匿名さん

    >111
    暑さはなんとかなるでしょうが、結露はムリです。

  112. 113 購入検討中さん

    >>112 さん、
    結露は無理というのは、体験談ですか?

    湿度調整可能な空調機で全館除湿運転をしておけば問題ないように思えるのですが、ダメですか?

  113. 114 入居済み住民さん

    >>113
    南関東なら RC + 全館空調 + 内断熱 で完璧です。

    ただし、サッシは断熱性能のかなり良いものにしてください。

  114. 115 購入検討中さん

    >>114
    ありがとうございます。

    今、内断熱マンションに住んでいます。
    窓を二重サッシにしているためか、個別空調なのに結露なしです。

    ですので、全館空調でも結露は防げないような発言に疑問を感じました。
    RC + 全館空調 + 内断熱+二重サッシでパーフェクトでしょうね。

  115. 116 匿名さん

    二重サッシですか、ペアガラスのコトではないですよね?

    お住まいが米軍基地や空港近くなら、防音も考慮し二重サッシなら結露含め完璧だと思います。

  116. 117 匿名はん

    設備機器の施工マニュアルを見ると、ほとんどRC住宅に納めることを前提で書かれていますね。
    浴室暖房乾燥機、天井カセットエアコン、ダクト用換気扇など。木造なんか相手にしていないような書き方ですよ。

  117. 118 匿名さん

    RC内断熱の問題は窓の結露ではなく、壁体内結露です。
    断熱材の裏側で結露が起こり、カビやダニが繁殖します。
    少し物理が分かっている人ならば、壁内の温度分布と水蒸気の流れを考えれば、
    これは構造的にどうしようもないことだと分かると思います。

  118. 119 入居済み住民さん

    断熱材とコンクリートの間に空気が無ければ問題なし。

  119. 120 匿名さん

    日本のRC建築物は数年前まではほとんどが内断熱だった。
    理論上は外断熱のほうが優れているのだろうが、施工技術は発展途上だし、完璧性が求められ失敗すると内断熱より断熱性能に劣り、高いコストをかけて外断熱にした意味がない。
    というような記事が2ヶ月くらい前の「プレジデント」に掲載されていました。外断熱を疑問視する建築家の意見です。

    坪あたり15万もUPするなら、失敗する可能性が高い外断熱はとりやめて、その分サッシ、全館空調などに金をかけた方が良いような気がします。
    壁体内結露も南関東以南であれば気にしなくてもよいでしょう?

  120. 121 マンコミュファンさん

    ここで文才が無い私が説明しても伝わりません。
    今の季節「同じ室温」の内断熱RCと外断熱RCの建物の床にゴロット寝転がってしばらくテレビを見るか新聞でも読んでみてください。
    きっとその居心地の違いに気付いていただけると思いますよ。

    外断熱RCのメリットを耐久性の良さや省エネ性能の良さとおっしゃられている方がおられますが、
    それらは外断熱の工法や仕様によってぶっ飛んでしまいます。
    (もちろんきちんと設計、施工されたものは格段に優れたものになりますが)

    私が一番満足している外断熱RCのメリットは類まれな上質で健康的な居心地感です。

  121. 122 匿名さん

    >>118
    RC造内断熱の多くはウレタンの現場発泡だと思いますが、この場合、壁体内結露はほとんど起こり得ないと思うのですが…。経年劣化でウレタンが痩せるのでしょうか?

  122. 123 入居済み住民さん

    ウレタンの内断熱なら50mm厚もあれば問題ないでしょ。例がないけど劣化は問題ないと思う。
    でも、コンセントや床、天井、構造壁のヒートブリッジを甘く見てカバーしてない場合があるから気をつけたほうがいい。
    >113さん
    確かに除湿すれば結露は防げますが、結露しないほどの除湿となると相当カラカラになりますよ。

  123. 124 購入経験者さん

    皆さんのレスからも、RCはこれからの住宅の基準・いや標準になってほしいです。
    お店にTVが2機種あります。価格は安いですが白黒(木造)と、価格は高いけどカラー(RC)。価格だけで、今時白黒TVな木造、選択しますか?
    私は今現在木造で散々な目に遭いました。シロアリ、騒音、傾斜などなど、RCではあり得ないトラブル。
    皆さんは、阪神大震災で生き残ったRCの酒屋さんのことご存じですか?大火災が発生し、木造は全焼、鉄骨造りも飴のように変形し解体撤去を余儀なくされましたが、この小さなRCのお店は防火ガラスも奏して内部も焼けずに助かりました。
    過去の例でも、中から出火し丸焼けになった百貨店なども、修理だけで再使用ができ、今でも現役で使われていますね。木造には決してまねの出来ないことです。RCは自身を、家族を、街を守ってくれるのです。
    これからは家作りは平時のことだけでなく、災害時のことも考えなければなりませんよね。
    個人的には、建築基準法を改正し木造住宅は建築禁止にしてほしい位です。

  124. 125 匿名さん

    お前それ極端過ぎだw

  125. 126 入居済み住民さん

    うちもRCで建てました。
    孫の代まで使って欲しいです。

    ヨーロッパでは築100年や200年は当たり前だそうです。
    500年使うケースもあるとか。 メンテナンスはちゃんとやるんでしょうけど。

    思うに20年、30年で建て替えというのは当初の建物が中途半端なものだから
    だと思います。 必要十分な広さを堅固な構造で建てればリフォームしながら
    ずっと使えるでしょう。

  126. 127 マンコミュファンさん

    石造りや漆喰造りなら100年超でもいけそうだけど、コンクリートは中性化するから
    もって100年じゃないの?
    まあ3世代はいけそうだけど、配管や配線の寿命は50年程度だろうからメンテできない構造だったら
    RCでも50年寿命じゃないの?

  127. 128 銀行関係者さん

    建て替えのキッカケは、家の老朽化が大半でしょうが、生活スタイルや家族構成の変化もあげられますよね。
    実際ここ十数年の変化だけでも、気密性や断熱性の向上、床暖や蓄暖・全館空調の普及、24時間換気システム義務化、可動式間仕切り、床のフルフラット、部屋の仕切りが少ないLDKや吹き抜け・そしてリビング階段の登場等、上げればキリがありません。
    住宅ローン金額によっては金利も莫大となります。借入れが500万円多くなるけど性能がいいから…とRCを選択することは悪くありませんが、金利を考慮すると実際には600万円以上の差がつく可能性もあります。ローンのために働いていると空しく思えてくるかもしれません。
    半世紀後、子供や孫に「50年前に親(或いは祖父)が地震に強い家を建てたのはありがたいが、そのためローンが長引き苦労した。デザインも古いし生活スタイルも変わったので建て替えたいが、親があと50年は大丈夫だから建て替えは許さん!と頑固に反対している。嗚呼…。」という愚痴がこぼれなければいいのですが…。

  128. 129 匿名さん

    >>128
    躯体がRCならリフォームで大体は対応できますよ。

    ローンで苦しくなるようなら諦めた方がいいかも知れませんが。

  129. 130 重箱突蔵

    床のフルフラット→バリアフリーですね。

    あの独特の外観に抵抗を感じる人が多いのは事実でしょうけれど、施主も納得して建てたわけですから、それは欠点とはいえないのでは?耐震上の制約と考えて納得したわけですからね。
    中にはあのデザインが気に入っている人もいると思うし。
    子供や孫の意見まで反映されていないのは仕方ないでしょう。

  130. 131 購入経験者さん

    >128
    反響多いですね。
    うちなんかは「何でもっと先を考えて丈夫で静かな家を建ててくれなかったのか」と愚痴りながら新しくローンを払っているクチです。中途半端に安いものを買うくらいなら、もう少し資産価値のあるものを作っておいて欲しかった。

  131. 132 匿名さん

    >>131さん
    「中途半端に安い」家なのに2世代ローンなのですか?
    高い買い物したら生活が苦しくなりませんか?
    それ以前にローン通らないんでは?

  132. 133 ご近所さん

    131さんは、新しく家を建て替えてローンを払っていると言っているのですよ。

  133. 134 匿名さん

    132の人はなんだか分からないけど必死ですね。

  134. 135 匿名さん

    >>133

    その解釈だと131は「自分が家建ててローンを払わなければならないのは、親が資産価値の高い家を建てなかったせいだ、と筋違いの文句を言っている」ことになる。
    それはさすがにありえないし、131に対して失礼だろう。
    そこまで曲解しなくてもいいんじゃないか?

  135. 136 131

    言葉足らずで申し訳ありません。
    133さんの解釈が正しいです。

  136. 137 マンコミュファンさん

    どうして資産価値が上がるのが嬉し人がいるんだろう?
    個人的には資産価値が高い=固定資産税が高いと同義だから
    どちらかというと低いほうが嬉しいんだけど・・・

  137. 138 135

    >>136
    擁護したつもりだったのだが・・・パラサイトやニート並みのメンタルの持ち主だったとは・・・。
    一人前の大人なら自分の住むところくらい、毒吐かずに自分で確保しろ。
    それから仮にだが、親御さんが30年前に『100年住める』という触れ込みの家を建ててたとする。
    現在よりも甘い耐震基準で、断熱や結露に関する技術も未発達の家、住み続けたいか?

    >>137
    >どうして資産価値が上がるのが嬉し人がいるんだろう?
    転売を考えてるなら有利かもしれない。

  138. 139 購入経験者さん

    RCの躯体のデザインは、すぐに流行おくれになります。
    転売を考えず住み続けた方がいいですね。

    個人的には、
    固定資産税や
    30年後(木造は、比較的安い値段で建て替えられます。こちらが年寄りになったら息子優先だろうから、そのときの家族の状態に合わせて建て替えするのが、現実的。)
    を考えると、木造がいいと思います。

  139. 140 匿名さん

    >137
    固定資産税で家決める?
    資産価値なら、土地がすべてでしょう。家はどれ買っても大して変わらないと思います。
    売る頃には、どれも0円だね。評価してもらえない。
    家は使い捨ての道具みたいなもん。
    車と同じ。ベンツで通勤するか、カローラで通勤するか。
    人それぞれの考え方だね。ライフスタイル。
    減価償却云々は、単に税金計算する仕組みだけの問題。

  140. 141 匿名さん

    >>139
    スケルトンインフィルとか知らないで結局無駄使いをするんですね。

  141. 142 匿名さん

    うちは木造だが、失敗したと思っている。
    静かだから大丈夫と言われて踏み切ったが、隣の鉄筋住宅に入って防音性能の違いに愕然とした。
    2階で寝ると雨音は思ったより気になるし、後から聞くと10年ごとに高額払ってメンテナンス入れないと保証も打ち切りだと言うし、それならいっそRCにしておけばよかった。
    腹が立ったので建て直したいが、総額考えると立ち眩みがする、、、。

  142. 143 マンコミュファンさん

    レジ袋をやめてマイバックにしたり、割り箸をやめて洗ってまた使う箸にしたり、、
    エコロジーの潮流でしょうか?
    家も自分だけの1世代だけに建てるというのが困難な世の中になってくると思います。
    ただ耐久性や耐震性をそれ相応にアップさせたりやスケルトンインフィルの思想も盛り込むため
    余分なイニシャルコストが発生するのを誰が負担するのかが問題!

  143. 144 匿名さん

    エコロジーの潮流もいいけど、それがなぜ木をやめてコンクリートの家に直結するのかわからん。
    長持ちすればエコなのか?
    長持ちっても、倍はもたへんやろ。

  144. 145 マンコミュファンさん

    私の好きなテレビ番組で「ビフォアーアフター」という
    住居リフォームを題材にした番組があります。
    リフォーム後の激変した住居に「なんと言うことでしょう!」というナレーションと
    住人が感激の涙を流すのがお決まりですが、、
    もう一つお決まりなのが「匠」のピンチの場面です。
    信じられないぐらいの改造困難な間取りと修復困難と思われる躯体の劣化です。
    この困難を見事乗り切ってこそ「匠」たる所以ですが、
    この建物を建てるときに少しでもリフォームの概念をもって設計されていたら
    ピンチの度合いも変っていたことでしょう。
    スケルトンインフィルの概念はなにもコンクリート造の建物だけのことではありません。
    住人の個性にはあまり関係が無い建物の基礎や骨格を使いまわししましょうと言う考えです。
    建てる時からその考えを導入した建物はピンチなくリフォーム出来るでしょうし、
    木造であっても2倍、3倍長く使えると思いますよ。
    ただ費用対効果の度合いではコンクリート造の建物の方が有利なのは確かですが。

  145. 146 匿名さん

    私はあの番組、やらせが鼻について嫌いです。
    住宅の本質ではなく、表層的な部分を面白おかしくの視点ですので、
    参考になりません。
    それと狭小住宅礼賛的な部分も厭です。

  146. 147 入居済み住民さん

    >>142
    木造を選んでしまった我が家も、昨晩雨音で熟睡できませんでした。木造は「サウンド」に関しては、どんなに頑張ってもRCには勝てないのを痛感しています。(前の賃貸マンション比)
    都市計画で5m先に街道ができてしまった木造に住む同僚は毎晩「イヤーウイスパー」が必須でついに耳に炎症が。出血に耐えながらもウイスパーしないと眠れないようです。かつては閑静なところだったそうです。
    RCより遮音能力に優れている木造ってあるのでしょうか?お聞かせください。

  147. 148 住まいに詳しい人

    >>142
    >>後から聞くと10年ごとに高額払ってメンテナンス入れないと保証も打ち切りだと言うし

    本当に事前説明がなかったとしたら説明責任が問われますが、実際には水掛論になりますから泣き寝入りですね。
    しかし10年保証は法律で定められているので当たり前。その後有償なのは当然と考えなければいけません。その点ではレスコ(パルコン等他社はわかりません)は良心的だと思います。
    有償といってもHMでの点検修理なのですから、割引きなんて無いに等しいです。
    「高いのが嫌なら他で点検してもらえば?保証は打ち切りだけどね。」
    これが有償メンテ付き保証のカラクリです。全社がそうとは言えないことを信じたいですね。

  148. 149 匿名さん

    RCも良いけど、現場打ちは少し恐いかも、

  149. 150 買い換え検討中

    実績ある工務店ならば大丈夫でしょ?

    RC建てるなら、やっぱり現場打ちがいいな。高いけど。

  150. 151 匿名さん

    実績が有るところ程、手の抜きかたを知っているからね。打ちっぱなしの壁なんかは現場打ちだと大変だよ。

  151. 152 職人

    >>151
    そうかあ?どんな手を抜くんだ?実績があるほど怖さも知ってる。
    木造の基礎屋と同じにしないでくれ。

  152. 153 151

    >>152
    すみません。木造の基礎屋と同じにしてしまいました。

  153. 154 匿名さん

    職人さんは現場でどんな仕事してるんですか

  154. 155 匿名さん

    マンションがいいって事?

  155. 156 匿名さん

    >>147
    2重サッシにすると壁と同じくらい遮音性が上がるのでお勧めです。
    うちの場合は>>147さんとは逆で、RCマンション(サッシがやや古い)から
    普通の木造に住み替えたけど、木造の方が静かで快適です。というのもサッシの
    遮音性が上がっているからなんですけどね。
    幹線道路脇や線路近くや飛行場近辺で無い限り木造で十分ですよ。

  156. 157 匿名さん

    ちなみに雨音はほとんど聞こえませんよ、木造ですが。
    普通の雨程度では、家の中にいると全く気が付きません。

  157. 158 匿名さん

    ということは,木造でうるさいという人は,欠陥住宅にお住まいということですか?

  158. 159 匿名さん

    うちの出窓、雨降るとうるさいな、欠陥住宅だな・・・

  159. 160 買いたいけど買えない人

    H型鋼がものすごく値上がりするという記事が日経に出ていたけど,鉄骨やSRC造の建築費に影響は出てもRCには関係ないですか?
    中国では鉄の需要は半端ではないらしく,その影響で鉄鉱石などが世界的に値上がりしているらしいです。
    日本では住宅需要は低迷しているのに,価格は上がる一方です。
    これじゃあ,住宅を建築・購入を検討している人は勿論,ゼネコンや住宅業界もたまったものじゃないですね。

  160. 161 いつか買いたいさん

    >156
    じゃあRCに防音サッシが一番いいってこと?

  161. 162 購入検討中さん

    あくまでもRCが最高だと言いたい人がいるようですが、騒音に関しては
    >幹線道路脇や線路近くや飛行場近辺で無い限り木造で十分ですよ。
    という事でいいんじゃない?

  162. 163 匿名さん

    そんなにRCが好きだったら生コン食べちゃいなさい

  163. 164 ビギナーさん

    食べてみましたが、美味しくなかったです

  164. 165 いつか買いたいさん

    醤油をちゃんとかけなきゃ美味しくないよ

  165. 166 匿名さん

    じゃあ、木造の方が美味しくたべれますかね

  166. 167 大学教授さん

    木造はマヨネーズの方がイケます!

  167. 168 匿名さん

    じゃあ、RCと木造どちらが美味しくたべれますかね

  168. 169 周辺住民さん

    私は以前しんごママファンでしたし、今でもマヨラーなので木造派ですね。
    祖父は昔の人らしく醤油大好きなので間違いなくRC派です。
    ちなみに軽量鉄骨はケチャップが合うそうです。

  169. 170 いつか買いたいさん

    盛り上がってきましたね♪

  170. 171 匿名はん

    100年耐久RC住宅、50年後メンテ、リフォームして賃貸物件にする。(子供が住まないなら)
    この意見に賛成の人はいてますか。

  171. 172 匿名さん

    >>171
    賃貸し条件ならアパートのがなんぼかマシ。
    借りるほうもRCにメリット見出すか?

  172. 173 匿名はん

    1戸建ですよ。採算のあう賃貸住宅経営できるかな?。

  173. 174 買い換え検討中

    水澤工務店で家を建てた方いますか?坪単価いくらくらいかかるのでしょうか?

  174. 175 匿名さん

    >>171
    賛成です。
    RCの場合、賃貸でも人気だそうです。

  175. 176 マンコミュファンさん

    築50年の賃貸物件に入居希望者が現れるかな?築40年弱のRC造市営住宅は家賃1万円なのにゴーストタウンになっているけど。100年耐久RC住宅の通りなら、理屈では171さんの計画では賃貸を50年間続けられるわけだけどね。
    本当に100年耐久RC住宅なら、メーカーも100年無料保証、100年家賃保証を付けてもらいたいですね。

  176. 177 匿名さん

    1960年代と違って今のの建築基準のRCなら補修、補強で楽勝100年くらいはいけますよ。
    でも、賃貸を頭に入れてまで考えないと合わないほど予算がきついならやめた方がいいですよ。

  177. 178 大学教授さん

    50年後の話なので、予算の問題ではなく、子世代以降の活用方法の一案でしょう。
    現代のRCが補修、補強で楽勝100年くらいはいけても入居者がいるかどうかは別ですけどね。
    半世紀後のことを今ここで議論しても無意味かもしれませんが。

  178. 179 住まいに詳しい人

    住宅の最上位概念RCをもっと語りましょう

  179. 180 匿名さん

    高高のスレで、「戸建てはマンションに負けるのか」っていう意見がありました。
    これって戸建てVSマンションというより、木造VS鉄筋コンクリートのようですね。

    余談ですが最近火災多いですね。世田谷の3人亡くなられた火災。外観は残っていましたが屋根まで焼け落ちて、修理で再使用できるのでしょうか?
    松戸の子供3人が亡くなられたケースでは、その部屋は丸焼けでも隣は無傷のようでした。東急日本橋店(現コレド)や池袋西武、燃えても修理して営業していたと聞いて、驚きました。

  180. 181 e戸建てファンさん

    先日のNHK「クローズアップ現代 第2683回」で、外来種シロアリのこと放送していましたね。

  181. 182 住まいに詳しい人

    シロアリリスクも少ないしRCは無条件で長期優良住宅に認定するべきですね

  182. 183 e戸建てファンさん

    普通の住宅で使っているレベルコンクリートは中性化で強度を失うから
    100年以上は難しいんじゃないの?(一説には64年が寿命という噂も・・)
    高度成長期時代に作られた公団住宅ももうボロボロだし、長寿命化対策を
    しないコンクリートだと実質上は木造家屋よりも短いかも?

  183. 184 いつか買いたいさん

    一般住宅なら構造的にRCが有利かもしれないけど
    そもそもこのスレが、RCの一番のデメリットを除いた上で
    一番いいでしょ?って言われてもねぇ・・
    それに大スパンになるとRCは難しいですよね。
    RC構造的にがすべてにおいて良いわけではないと思います。

  184. 185 入居済み住民さん

    >>181
    >>182
    アメリカカンザイシロアリ。何度駆除してもイタチごっこで神出鬼没。外壁全撤去で駆除するもまた被害がでたそうです。
    一軒だけ頑張っても無駄で、地域の全世帯が同時に徹底駆除しないとダメだそうです。そんなこと、現実には不可能ですよね。
    もう「木造住宅」は終わりですね。

  185. 186 匿名

    RCはカビ生えるでしょう!!

  186. 187 住まいに詳しい人

    大スパン?30畳ぐらいは行けるしRCでカビが生えるなら木造でも生えますよ

  187. 188 購入経験者さん

    RC住宅を建てました。
    絶対的な安心感、静粛性はRCならではのもの。空調もよく効いてこの時期でも快適です。
    ところで、RCの欠点はというと、やはり建築費。
    特に我が家は鉄が高騰していたときに契約したので、想定外の見積りに唖然としました。
    最終的に、諸費用(税金、ローン保証料や取得税、警備会社との契約、登記費用、引越代から地鎮祭、上棟式などオール込み)に外構費を加えた総費用を建築面積で割り算すると、1坪あたり150万円にもなりました。
    せいぜい110万円〜120万円と見込んでいましたので、どうにもできないほどの予算不足であることがわかり、木造にするか減床するかという設計変更を迫られました。運良く、私と妻の両親から相続時精算制度を利用した資金援助を受けることができて何とかRCでいけましたが、一時は絶望的になりました。
    これからは建築費が下がるようなことが言われていまので、少しは安く建てられるようになるんでしょうか?ちなみに川崎の某住宅地区です。

  188. 189 匿名さん

    坪単価150万円は高杉!
    込み込みで110万円で建ててくれるところありませんか?
    建築坪単価85万くらいで建ててくれると、設計料とか諸費用込み込みで110まんくらいになるかなあ。

  189. 190 入居済み住民さん

    坪ひゃくまんも予算が取れる人はうらやましいな。
    ウチはRCパネル系で、住設機器を高級グレードにしたけど、坪70万位だったよ。

    ちなみに、坪ひゃくまんの予算がとれるなら、山 川 設計 をお薦めします。

  190. 191 住まいに詳しい人

    山川設計じゃなくてもいいと思うが

  191. 192 匿名さん

    私はタマホームで坪35万円で家が建ちました。最初はレスコハウスなども素晴らしいと思っていましたが、タマホームでも、そうそう簡単には、地震で潰れないと判断してタマホームにしました。大丈夫かな?

  192. 193 匿名さん

    すれ違いでしょ。
    RCの話に戻してよ。

  193. 194 匿名さん

    RCの欠点は、固定資産税と、建築費(解体費)と、コンクリートの蓄熱性。
    以上。
    上記に納得がいくならいいんじゃないですか?

    RC業者がウザいんだけど、このスレいつまで続くの?

  194. 195 匿名さん

    あの〜、皆さん「三匹の子豚」って知らないんですかぁ?

    今時、欠点しか思い浮かばない「モクゾー」で建てる人の気が知れません。

  195. 196 匿名さん

    俺はRCに対して欠点しか思い浮かばないんだが。
    コスト・施工不良の多さ・耐震性・耐久性・断熱性。
    特に打ちっぱなしとか気を付けてくださいね。
    コンクリートは水がしみ込むから中の鉄筋が錆びて膨張するから。
    塗膜で保護するか、RCガーデックス塗るか。

  196. 197 住まいに詳しい人

    RCに撥水剤は常識ですね

  197. 198 匿名さん

    コストを欠点として掲げるのは間違いないと思うけど、耐震性・耐久性を指摘するのは間違いでしょ。
    RCより耐震性・耐久性に優れた工法って何なの?

  198. 199 匿名さん

    RCより耐震性に優れたもの

    免震ユニットに乗った木造(免震ユニットなら、上物は軽い方がいいはず)。

    でもこれ工法じゃないな。

  199. 200 匿名さん

    でも木造だとシロアリに食われる

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸