住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱住宅って?

  1. 2 調べてる最中の人

    すいません。聞きかじった内容なんで間違ってたらすいません。
    機密性と断熱性はC値(1m2あたりにどのくらいスキマがあるか)やQ値(1℃の外気の場合どのくらいの熱が逃げるか)を基準にしているようです。


    関東だと1後半〜2前半くらいを謳っていれば高気密高断熱なんじゃないかなくらいに考えています。

    当然ながら、同じC/Q値でも地域によって1以下じゃなきゃ高断熱どころか普通以下ってとこもあれば、南国のように5前後で十分てとこもあるので地域によっての大体の基準見つけるしかないと思います。

    ※地域ごとの基準が載ってます。
    http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-14/Q.htm
    ※Q・C値の大まかな内容です
    http://www3.wind.ne.jp/akaishi/q_c.htm

  2. 3 入居済み住民さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28605/

    こちらのスレで散々語られていますのでこのスレを消されて
    そちらを参照してください

  3. 4 匿名さん

    高気密高断熱スレって荒れまくってたね。

  4. 5 購入検討中さん

    そう、常に荒れるんですよね、
    目に見えないもの、住んでみなきゃ解らないものというのは体験した
    人以外には胡散臭いものなので荒れ要素はありまくりなんですが
    くわえて目に見えないものを自慢したいという施主側の言い分もあり
    見栄と偏見と事実のいりみだれたものになりますね
    それでも新スレ立てるよりはそちらを見たほうが早いと思いますね、私

  5. 6 ななこ

    相談させてください。
    中堅のHMで高高の戸建を買いました。
    2×4住宅です。
    引っ越して一ヶ月ですが、リビングのドアを閉めるとすごく音が響きます。
    続き間で和室があるのですが、特にそのふすまが揺れる音がすごいです。
    夫は、気密性が高いせいでは?と気になっていないみたいですが、ドアを閉めるたびに大きな音がするし、床も歩くと結構響きます。
    試してみましたが、確かにドアを勢いよく閉めようとすると(閉めてはいません)カーテンがかなり揺れるのでそうなのかな?とも思えるのですが・・・。
    高高のおうちはこんな感じなのでしょうか?
    それとも2×4という工法のせいでしょうか?

  6. 7 匿名はん

    >>04
    高気密の「高」っていう定義がね。曖昧だから荒れるのかな?
    本当の高気密なら、理論上換気口を目張りした状態でOAダスター(ホコリ飛ばしのスプレー)を噴射し続ければ家屋内の内圧が上がって(隙間がないから空気が逃げない)窓ガラスが割れるはずですよね。
    大学でウイルスが保管されている「P3施設」とかは、ドアからして高気密っぽかったですが、住宅ではそんな玄関ドアもなさそうですしね。

  7. 8 匿名希望

    北国在住です。冬はダイヤモンドダスト見れる位の地域。
    寒冷地の住まいを快適に、耐久性も向上することを考えているグループが
    あります。大学の先生が主謀して工務店さんが実際に施工しています。
    目指すのが 「高高住宅」・・・Q値C値を追求しています。

    実際に建ててみて、満足(が継続)しています。
    見かけや(ブランドなどの)イメージを重視する方も多いだろうけど、
    実際に住んで納得できるのは「技術」だと思います。
    現地での「建てる技」だけでなくて、科学的に裏付けある「技術」

    是非、見てみて下さい。HMのセールスマンの話なんて
    戯言に感じるほど詳しくなれる・・・カモ。

    http://www.shinjukyo.gr.jp/koudan.html
    気に入ったら、地域の工務店さんにアクセスして話を是非聞いてみてね。

  8. 9 購入検討中さん

    素人質問ですが、高気密高断熱の家は窓を開けたら意味無いのですよね?
    ドアや窓を開ける場合は、サッと開けてサッと閉めるみたいな事をするのですか?

    そうだとしたら、子供たちに教育しないといけませんね。

  9. 10 入居済み住民さん

    面白いことを言う人もいるものですね。
    ジョークとしては60点くらいでしょうかね。
    もう少し頑張って下さい。

  10. 11 匿名さん

    化学物質の充満した中で窓を開けられないなんて、
    ちょっとねー。
    24時間換気って換気量としては多いかもしれないけど、
    同じところを空気が動いていたら、
    動かないところは換気されないじゃん。
    っていうと、
    ちゃんと隅々まで換気されますって言うけど。
    そんな証拠がどこにあるの?
    間取りによって空気の流れは変わるのに、
    変なことを言うよね。
    そもそも高高は温暖化防止のために冷暖房のエネルギー効率を上げるためなんだよね。
    それだったら、薪ストーブ使えば一発解消するんだけど。
    電気やガスを使うから温暖化になるのに、根本から解決しようよ。

  11. 12 匿名さん

    釣り師としては微妙だし、昭和頭なんだろうなぁ。
    今時、そんな事言うなんて

  12. 13 匿名さん

    >11

    ヒント
    気体(ガス)は拡散している。
    小学校の理科を復習しましょう。

  13. 14 匿名さん

    薪ストーブはいいとして、風呂や料理はどうするんだ。
    解決策を教えてくれ。

  14. 15 匿名さん

    高気密高断熱にする意味って冷暖房効果を維持するためですよね。ドア&窓を空けたら意味ないじゃんと思いまして。就寝時間帯に差がでるくらいですか。換気の事は気にもしてません。

    薪ストーブは火をだしますよね。CO2は温暖化の原因では?

  15. 16 匿名さん

    >11

    ヒント
    薪ストーブ 地球温暖化でググる。

    日常生活でドアや窓を開けるのは全く問題ないだろう。
    ドンだけ高気密にしたいんだ。

  16. 17 匿名さん

    >>16
    スペースシャトル以上が目標なんです!

  17. 18 匿名さん

    高断熱はともかく、高気密って、24時間換気システムを動かしていても意味あるの?
    それとも冬の間、換気システム止めておくの?

  18. 19 匿名はん

    >>17
    じゃ、普通の住宅用ドアや窓はみんなアウトですね。
    最低でもグレモンハンドル・引き寄せ機構は必須ですよ。

  19. 20 匿名さん

    18さん
    高気密は 読んで字の如しで 機密が高い=いろんな隙間から熱が漏れない入らない
    サッシや玄関ドア、コンセントなどから冷たい空気入ってきてません?
    それを失くせば暖房費&冷房費などの節約になるという考え

    換気扇を回すといろんなところから冷たい(暖かい)外気が空調を邪魔しましすよね
    24H換気システムで熱交換をすると さらに空調費が節約になる

    熱交換器が無いと外気温のまま 室内に入ります
    せっかく金かけて 温めたり冷やしても無駄に外に排出してしまう

    ただし高高住宅は 燃焼系ヒーターは注意が必要です 意味はネットなどで拾ってください

  20. 21 物件比較中さん

    >18
    空気だけ入れ替えて、熱は再利用って考えですよ。

    薪の温暖化への貢献については同感です。
    ちまたで言われてる二酸化炭素を増やさないって考えは、薪ストーブ業者の都合の良い解釈だと思ってます。
    だって、伐採や加工、運搬、植樹で発生する二酸化炭素は考慮していないし。
    全ての家庭で薪ストーブを使うようになったらどうなるか・・・?
    温暖化が防げるどころか二酸化炭素の放出量は増えるでしょうしね。

    月々100万の収入がある人が、100万使っても大丈夫って考えと同じで、貯蓄という発想が抜けているし。
    薪ストーブをいくらつかっても、電気やガス、ガソリンとして化石燃料を燃やしてる生活が変わらない以上(使わないって人はいないでしょう)、二酸化炭素を蓄えてくれている木を伐採しても良いという考えよりも、もっと森林を増やすという方向で発想を変えていかないと。

  21. 22 匿名さん


    分かってないんだね。化石燃料の代わりに薪を使えばその分温暖化を遅らすことができるのに。
    間伐材を使用するなら植林は必要ないが、そうでないなら植林しないとサイクルしなくなっちゃうね。
    しかし、昔も今も定期的に山火事で莫大な山が燃えて木が無くなっているが、勝手にまた生えている。
    化石燃料をできるだけ使わないようにすることが、今、国民が出来る最低限の事ではないでしょうか。
    この問題は未来の問題ではなく、今の私達の問題なのです。
    自分の遺伝子を受け継いだ子供達が生き抜いて行けるかの問題です。

  22. 23 契約済みさん

    間伐材を伐採して燃やして、植林しなければ確実に二酸化炭素は増えてるんですが・・・
    それに、森林は若いうちはいいが、木が成長するに従って呼吸で排出する二酸化炭素量が増え、光合成で吸収する分が減るので、二酸化炭素の吸収はほとんどプラスマイナスゼロになる。
    間伐材ばかりつかっててはダメなんですよ。
    どんどん森林を伐採して、植林していかないと。
    それに、落葉樹は毎年葉が落ちて、地面で腐敗して二酸化炭素を放出している。二酸化炭素を増やさないように原発で作った電力でエコキュートでお湯沸かして、蓄熱暖房器具を使ってますが、これも温暖化対策としてはもっと有効ですね。

  23. 24 匿名さん

    木燃やしたらエコじゃないだろ。

  24. 25 匿名さん

    間伐材のことは、ちょうど昨日の朝日新聞に詳しく書いてあったよ。

  25. 26 匿名さん

    間伐材は薪としてそのまま燃やすより炭にしてから燃やす方が効率がいいですね。
    薪ストーブは無駄にCO2を増加させる非効率な暖房機器の一つです。

  26. 27 匿名さん

    電力は火力発電が多いため、温暖化の影響が大です。
    私も薪ストーブをググってみましたが、温暖化防止にはなるようです。
    電気やガスや灯油はCO2が増えるだけで吸収はしない。
    木材が吸収する分量は木が腐るか燃やすかして排出されたCO2だけだからです。
    木はそのままにしていても、腐ってCO2を排出するので、同じ排出するのなら化石燃料の代わりに燃やした方がECOとなるということのようです。

  27. 28 物件比較中さん

    >電力は火力発電が多いため、温暖化の影響が大です。
    現在の火力発電の占める割合を知ってますか??すこしお勉強された方が良いのでは・・・
    蓄熱は深夜の原発電力を使用してるから、もっと温暖化防止効果がありますよ。

    >木材が吸収する分量は木が腐るか燃やすかして排出されたCO2だけだからです。
    どういう理論ですか??

    >木はそのままにしていても、腐ってCO2を排出するので、同じ排出するのなら化石燃料の代わりに燃やした方がECOとなるということのようです。
    腐るまでにはまだまだ時間がかかりますし、建材として利用すれば二酸化炭素を閉じこめたままに出来るのですよ??

  28. 29 匿名さん

    高気密高断熱住宅の話のはずが、かなり別の、しかもちょっと科学的な議論になってきましたね。

  29. 30 匿名はん

    高気密高断熱の家つくるのは現場監督が大変なんっすよ。大手で何件も抱えてたら
    そりゃあむりっす。次世代省エネとかって基準も低すぎっす。どこのメーカーが
    圧力かけたんですか???

  30. 31 いつか買いたいさん

    誰も次世代省エネ=高高とは言ってないでしょ。
    次世代は最低限のレベルだよ。それにすら達してない家もあるけどね。屁〜出るとか玉とか。

  31. 32 e戸建てファンさん

    3年前house of fullmarkのHMで建築費4千万近くで建てたご近所さんが「ウチはこの地域で一番高気密だ」って自慢されています。確かにサッシは地域唯一のYKKAPエピソードですけど。

    しかし今日、クルマから灯油のポリ缶2つ宅内に運び入れていました。
    東京近郊ですが、高気密と高断熱は必ずしもイコールではないようですね。

    もし、冷蔵庫のような断熱構造の家が実現できれば、外気温0度、夜室温22度で暖房切っても朝方18度以上キープしているはずですし、さらに無暖房住宅(電灯やPCの放熱、人間の体温などで暖まってしまう)もできそうですね。実現された方、いらっしゃいましたらノウハウなどご教示ください。

  32. 33 銀行関係者さん

    さすがに無暖房は無理でしょう。よほど日当たりがよければ可能かも知れませんが。

    朝方18度だと暖房をつける寒さですから、灯油ポリ缶を運び入れている事自体特におかしいとは思いませんよ。
    ただ、普通は高気密なら非FF燃焼系暖房は使わないですけどね。

  33. 34 入居済み住民さん

    R-2000住宅ですが、室温20度で夜電源オフしても朝の室温18度です。

  34. 35 契約済みさん


    床面積と住んでる地域(最低気温)を教えてごらん。
    ウソだってのがバレルから。

  35. 36 匿名はん

    ↑窓がないか
    よっぽど小さい家ですね

    それと、高高のスレは沢山あるから
    無駄にスレ建てないでね

  36. 37 入居予定さん

    南国に住んでるんだろ。

    っていうか、R2000で20度とは…寒い家ですね。

  37. 38 士別市

    >37

    >R2000で20度とは・・・寒い家ですね。

    北海道で20度だったら?(笑)

    R2000買い被りし過ぎだよ。

  38. 39 匿名さん

    PCで「オーバークロック記録大会」ってあるだろ
    家でも「高断熱記録大会」があってもいいのでは?
    壁内はウールやウレタンを何層も入れて窓なんかトリプルやクアッドにしてさ…
    例えばパナから冷蔵庫用真空断熱材を取り寄せて壁内に施工するのもいいな
    レコード達成感だけでなく、環境にも貢献する家で快適ライフだよ

  39. 40 入居予定さん

    北海道で20度なんて寒すぎだよ・・・暖房ケチりすぎだ。

  40. 41 不動産購入勉強中さん

    話を元に戻して・・・

    マツミハウジンググループってどうでしょう。

  41. 42 士別市

    北海道で20度・・・・・
    無暖房での話しだよ。
    まぁ各居室パネルヒーター使用で最強ですけどね。

  42. 43 入居済み住民さん

    34です。

    35〜38さん
    東京郊外で建坪は45坪です。
    最低気温は寒くても−2度位でしょう。

    8年前にR-2000専門の建築実績No1のNホームで建築しました。
    残念ながら3年前にNホームは戸建から撤退してしまいしたが・・・。

    入居した頃は今よりも設定温度は3℃ほど高かったですが、段々下げていった結果
    現在は夏27度、冬20度になりました。
    翌朝の最低気温予報が5度を越える時は、寝る前に電源オフしています。
    部屋の中の温度差も3度以内なので、夏でも冬でも家中何処でも大変快適です。

  43. 44 ご近所さん

    >まぁ各居室パネルヒーター使用で最強ですけどね。

    それって暖房だろw

  44. 45 ご近所さん

    R2000って、C値0.9、Q値1.4ですからね・・・
    さほど高い性能ではないですよ。

  45. 46 士別市

    >№44は話しの流れを読む力や理解力が他の人より乏しい様ですね。

  46. 47 ツーバイ施主

    手前高気密・高断熱に住んでいますが、ブレーカー盤の隙間やコンセントから隙間風が入り込みます。
    換気システムを止めると落ち着くのですが、寒い日だと冷たい空気が漂ってきます。
    高・高に住まわれている皆様はいかがでしょうか?
    情報をお願いします。

  47. 48 匿名さん

    その辺りの処理をきちんとしてるのが高高住宅だと思うのですが。

  48. 49 ツーバイ施主

    №48 さん

    48さんのお宅は全くその辺りからの空気の入り込みはないのでしょうか?
    うちで建てたHMでも一応コンセントの気密処理はしてあるみたいですけど、担当者は多少は入ります。等と口を濁します。

  49. 50 入居済み住民さん

    >>48
    今すぐにできる簡単な実験です。
    (1)キッチンのレンジフード以外の吸排気口をすべて閉じて密閉してください。
    (2)ドアや窓をすべて閉め切ってください。
    (3)レンジフードを最強ノッチで稼働させてください。
    遅くとも数分後に、レンジフードファンがボゴゴゴと異音というか風切音を発して、空気を吸わなくなりましたでしょうか?この現象が発生すれば高気密と言えます。
    さらにこの実験時、各スイッチやコンセントに顔を近づけてみて、気流を感じなければOKです。

  50. 51 48

    よくわからないですが、エアコン(電源OFF)からポコポコと変な音がしますが。
    コンセントやスイッチなど、見える範囲のものから空気の流れは感じられないですよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸