住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱住宅って?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱住宅って?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2013-01-03 22:16:07
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

現在マンション住まいですが、近いうちに
半二世帯のうちを実家に立て替えたいと
思っています。
つい最近まで最近の住宅工法などの情報にも
疎く興味がなかったので、今回の建て替えにともなって
色々な工法があることに驚いています。
そこで気になっているのが高気密高断熱住宅って
現在ではあたりまえなのでしょうか?
どこまでが高気密高断熱住宅なのかその分かれ目の
基準値ってあるのですか?
地元の工務店の自然住宅といいものにも興味あるし
(高気密高断熱住宅ではないそうです)
メーカーの気密性の高い住宅も気になっています。
また外断熱内断熱などどういった断熱がベストなのかも
一長一短でよくわからなくなっています。
住まいは南東北の都市部です。
最低限新築の条件としておさえておく必要のある
項目を教えてください。
子供がピアノを結構な時間弾くということを追記しておきます。

[スレ作成日時]2007-08-02 10:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高気密高断熱住宅って?

  1. 142 たにし

    樹脂サッシと言っても耐火グレードだけ。

  2. 143 匿名さん

    今回ばれちゃったのはね。

  3. 144 匿名さん

    他のメーカーもビクビク。

  4. 145 匿名さん

    たぶんいろんな会社で秘密の打ち合わせやってるだろうね。大変だねー
    でも隠してもばれちゃうからね。

  5. 146 匿名はん

    >>132
    保証が無いとはどういうことでしょうか?

    例えばQ値は測定できなくはないが普通はしないので,
    断熱・換気の仕様どおりに家が作られることを信じるわけですよね。
    なのでそういうことに詳しくない工務店では信頼置けないので
    高高住宅専門のところに頼むことになる。
    高高を作るにはいろんなノウハウがあるそうですから。

    気密性能は完成後に測定するので結果が保証されます。
    計測しないようなところでは自信が無いということなのでしょう。

    あと換気を含めた空調はメーカー保証がついています。

    しかし,今までやったことの無いようなチャレンジングな仕様については
    人柱になるので,そのリスクは施主が背負い込むわけです。
    そういうの嫌いじゃない人がやるんでしょう。
    ただ,自分でも相当勉強は必要でしょう。

  6. 147 匿名はん

    >高高で建ててもその性能が何年間維持できるか疑問ですね。

    これは確かにそのとおり。
    なので経年変化も含めて工法を選択する必要があると思う。
    そうすると・・・・・なんとか断熱より,なんちゃら工法ってことになって,
    大体答えが収束していくように思うんですけどねぇ。
    そうなってないようで,なんでなんだろうか。
    なかなか難しい問題なのかな?

    しかし誠実なビルダーは何年も性能が変わらないことに
    相当な自信があるもんじゃないですか?
    そういうところは決して多くないけど。
    大手には無いんでしょう。

  7. 148 匿名はん

    >>128
    意図的に高高のコストがむちゃくちゃ高いという結論を出したいだけ気がします。
    本州ならばQ1ではなくてもQ1.2でも十分なので,
    そこまでコストアップにはならないでしょう。

    > ①の暖房で約120万違います。

    高気密・高断熱仕様と暖房設備は密接に関連しますけど,
    これを建築コストに含めるのはいかがなものかと。
    高高でもセントラルヒーティングにしなくたっていいんだぜ?
    普通は空調機械はビルトインでもない限り建築コストに含めませんよね。

    > ②換気

    高高でも第三種のところはいっぱいあります。
    たしかにQ1はきついかもしれませんが,Q1.2ぐらいならあります。
    今は(昔も?)第三が見直されつつある。

    > ③窓と玄関ドア→スェーデン性木製断熱窓とドア、

    木製サッシじゃなくても高高住宅はたくさんあります。
    木製サッシは確かに高い。しかし,

    >これひとつだけで90万円ちかくします。

    これは引き違い窓の話で,観音開きならば同じ大きさで定価30万円,
    約3.5割引で19万円で購入できます。
    もし定価でしか購入できないのであれば大手ハウスメーカーだからでしょうか。
    通常高気密住宅では引き違い窓は使われないことが多いです。
    気密性能を保証するためにビルダーが使いたがらない。
    PVCのドレーキップなんかお洒落で性能も良く,高高の多くに使われています。


    > ④断熱材

    ここです。
    断熱材をふんだんにつかって,
    気密化に注意した細かい施工(先張りシートなど)をしても,
    せいぜい100万円のアップでしょう。
    外皮の断熱と気密に関しては材料費は非常に安い。
    外皮断熱ってのはパッシブな機能なので
    性能劣化もおきにくくメンテも不要。
    これをやらない手はないと思うんですよね。
    ただ,知らない業者ではできないし,変なことになりかねないので
    専門の業者(高高しかやってないビルダー)に頼むのが重要だと思います。

  8. 149 e戸建てファンさん

    まあ温暖地においては真の高気密高断熱住宅なんて必要とされないんだから
    そういったニッチな工法に拘るのは、従来の工法では大手メーカとは太刀打ち
    できなくなって食えなくなった工務店が殆どなのが実際のところでしょう。

    このような工務店に要求されるのは、高高住宅さえ建てさえすれば夢の
    快適住宅が得られるという幻想を提供することだけだから、イメージ重視
    で実際は計算上のQ値がいかに高くできるか、気密測定時にどういった
    手段を使っても高い測定結果を出すことに執着するのは当然でしょうね。

    その結果は想像上(?)の数値のみ高い、外見も内装も建売住宅と
    大差ない見栄えのしない住宅が出来上がり、名前でも見栄えでも他の人からは
    評価されず、住宅知識のない近所や知り合いの一般人に数値自慢しても怪訝な顔を
    されるだけだから、こんなところで快適性、快適性と連呼して自身のちっちゃいプライド
    を保持するのに必死なんでしょうね。

  9. 150 匿名クン

    128です。148番さんの指摘は確かに正しい部分もあります。①の暖房設備費を建築コストに含めたのはちょっと強引だったかもしれません。しかし、②の換気はQ1の数値を確保するためには必要なようです。③の窓はおっしゃる通り引き違いの掃き出し窓です。その窓を使った部屋が縁側と濡れ縁のある和室なので、その窓を使ったとのことです。それから、高高住宅は高いという結論に無理やり持っていこうとしたのも確かなことです。しかし、なぜそのような結論を導きたかったかというと、北海道の業者を中心としながらも全国的な組織を作り、そして高高住宅の普及を積極的に展開していることに対して、私は懐疑的な考えを持っているからです。そ理由の一つは、偶然ですが149番さんとほぼ同じです。エネルギーの節約とCO2の削減、それと快適性だけを追求し、たいした見栄えのしない、センスのない家を建てる。そしてコストの上がった分を施主に負担させるというのは如何なものでしょうか。木を見て森を見ていないのではないでしょうか。また、高高を進める業者は、「俺たちは一般のHMとは違うんだぜ」ということをアピールし、イメージアップを図り、そして収益を増やしていくという意図があるのではないかと思うわけです。また、その組織は、高高住宅を普及させる理由の最も大きな一つにCO2の削減を挙げています。世間一般ではCO2が地球温暖化の元凶のように言われていますが、しかし地球温暖化の原因はCO2の増加であるとは科学的には完全に証明されてはいないのです。また、そのCO2元凶説の裏側には「逆の不都合な真実」が隠されているのです。それは何冊か本を読んだらわかりますし、この場のテーマではないので、それについては触れません。完全に科学的に証明されていないことを錦の御旗とするのは如何なものかなということです。このような理由で、私は高高住宅そのものに対して懐疑的な気持ちを持っているわけです。でも、多少高くても、またセンスがなくても、高高住宅が良いと思う人はどんどん建てれば良いとも思います。

  10. 151 匿名さん

    科学者の大半は温暖化の原因は二酸化炭素などの温暖化ガスと考えています。
    学会などに参加すれば分かりますよ。
    それに反対の考えを持っている人の大半は素人とエセ科学者ですよ。

  11. 152 e戸建てファンさん

    >>151
    海水温度が上がれば、海水から二酸化炭素等の温室効果ガスが大気中に放出されて
    温室効果ガスを増大させるのは常識です。
    温室効果ガスの増大と温度上昇がどちらが先に始まったかは、鶏と卵の議論と同じ
    でどちらが原因と結果を証明することは不可能です。
    そもそも温暖化傾向は前世紀初頭の二酸化炭素濃度の低い時から始まっており
    (人類による化石燃料による濃度上昇はその傾向を増大させていることはおそらく
    議論の余地はないとはないでしょうけど・・・)

    高高住宅の平均的なエネルギー使用量は、従来型の住宅に比べて多いのは間違い
    ない事実です。このことに目を伏せて、自分の快適な暮らしを追求しておきながら
    地球環境がどうのとか主張する施主や業者にはうんざりします。
    まるで、「自分は大量にCO2を排出する生活を望んでいたけど、住宅性能UPで従来の
    暮らしよりCO2を少し増やすだけで納めることができた」と言っているのと同じで
    環境に良いと主張するのは自己欺瞞の偽善者と言っても過言ではないでしょう。

  12. 153 契約済みさん

    >高高住宅の平均的なエネルギー使用量は、従来型の住宅に比べて多いのは間違い
    ない事実です。

    ソースをお願いします。
    私の感覚としては、二酸化炭素排出はむしろ減っていると思うのですが。
    どういう理由で増えてるんでしょうね??

  13. 154 匿名さん

    >>146-147

    読解力のない人でしたか?

    流れから「保証がない」というのは1年保障とか5年保障とかのつまり経年保証のことなのは
    わかると思ってましたけどね。

    で、あなたのところは毎年計測して性能が壊れていたら(数値が下がっていたら)無償で
    直してくれる保証があるのですか?
    無いのなら、>>132に戻る。

    家電など他の製品でもメーカーが経年保証できないと告白するものでも買うのですか?
    たぶん人生で一番高い買い物にそれを求めないのはなぜですか?

  14. 155 匿名さん

    >しかし誠実なビルダーは何年も性能が変わらないことに相当な自信があるもんじゃないですか?

    じゃあ、なぜ高高性能に○○年保証をつけないのでしょうね?

  15. 156 e戸建てファンさん

    >>153

    >ソースをお願いします。
    私の感覚としては、二酸化炭素排出はむしろ減っていると思うのですが。
    どういう理由で増えてるんでしょうね??

    これについては近年の家庭からのCO2排出量の増加をみても明らかです。
    平均的住宅性能はどんどん上がっているにもかかわらずCO2排出量は逆に
    増えています。結局は住宅性能向上すればするほど快適性を求める欲求が
    勝っているため、従来とそれほど増加しないエネルギーコストで快適性が得られる
    のであれば、エネルギー削減ではなく快適性向上を目指してしまうのが
    人の性なんでしょう。

    そもそも寒冷地を除いて高性能住宅を導入してエネルギー消費量が従来より
    下がった方の実例はあまり見たことがありませんし、NEDOのHPによれば温暖地の
    一般的な一戸建家庭の年間光熱費は15〜20万くらいですが
    高性能住宅では20〜25万くらいの方が多いような印象があります。

  16. 157 周辺住民さん

    近年の家庭の大半が高高住宅とでも!?
    同じ快適性を追求したら、高高の方が光熱費は少なくなるでしょ。

    NEDOのどこに一般的な戸建ての年間光熱費が載ってますか??

  17. 158 匿名さん

    №156≫>一般的一戸建てと高性能住宅のボーダーは何をもってわけるんだ?

    電力の契約でデカけりゃ使わなくとも最初から基本料金高いし、ソーラー載っけてりゃ精度の高いエネルギー消費量比較は住宅別に出来ないと思うけど?

    うちは新居に引っ越してから(高・高)明らかに光熱費は下がってる、半額近い。(オール電化)

  18. 159 匿名さん

    >それから、高高住宅は高いという結論に無理やり持っていこうとしたのも確かなことです。

    ずいぶん正直ですね。
    じゃ,高高でも別にそんなにコストアップにならないってことで終了ね。
    それでいいんじゃない?
    快適なのは間違いないんだから。

  19. 160 匿名さん

    大手サッシメーカーが大きな偽装問題をおこしているが、気密性能についてもうかがわしいも
    のだろうね。結局、知らぬが仏か?

  20. 161 署名さん

    高高でも 設備屋、電気屋も平気で 穴を間違えたりし、テープでふさぐだけで ボード、外壁など貼られます。
    本当、施主は 知らぬが仏。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸