住宅設備・建材・工法掲示板「C値について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. C値について

広告を掲載

  • 掲示板
ねこ [更新日時] 2014-01-04 16:38:55

現在戸建てを建築中です。
気密測定において、
相当隙間面積が8cm2/m2
とでているのですが、これがいわいるC値なのでしょうか?

それとも、
総床面積が128.35m2なので、
8÷128.35=0.06がC値、ということになるのでしょうか?

業者の説明が難しくよく理解できません^^;

お詳しいかた、よかったらお願い致します。

[スレ作成日時]2009-07-13 09:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

C値について

  1. 843 匿名さん

    >834
    高気密住宅とはいえるが、高断熱住宅とは言えないね。

    >IV地域なら気密測定を行わないような建築会社もまだまだ多いです。
    Ⅳ地域は高高住宅はそれほど普及してないし、気密測定の必要性もない。

    気密工法は一般工法だから技術者のもとで誰でもできると思う。
    もっと気軽に検討したほうが良い。
    気密測定に関しては測定士が測定するので信頼性はある。
    高高住宅を特別扱いしなくて、もっと気楽に検討すべきだと思う。

  2. 844 匿名さん

    >839
    838では有りませんが返答します。
    Q値は計画換気による熱損失を含んだ計算値です。
    C値は実測値です、1.0程度以下なら計画換気も計画の値になります。
    換気は通常は部屋の中を換気扇により負圧にして隙間からは外気を吸い込むようにします。
    C値が高く隙間が多いと換気扇で吸い込みきれなくなります。
    冬の場合は部屋の温度は外より高いため、外より軽い空気になります。
    軽い空気は浮力の力が働き上に上がります。
    隙間が少ない時は上の隙間から外に逃げようとする空気を換気扇の吸い込む力で防いでいます。
    隙間が多いと換気扇は吸い込む量が決まってますので吸い込めない所ができてしまいます。
    吸い込めない所は一番高い所(普通は2階の天井付近の隙間)から、外に部屋の空気は漏れます。
    換気扇と漏れた空気と同じ量の空気が計画換気の吸い込み口と下の方の隙間(普通は床付近の隙間)から吸い込みます。
    下の隙間から吸い込み上の隙間から漏れる空気は計画外になりますので熱の損失が増えます。
    熱の損失は暖房費を増やします、隙間の程度で暖房費増え方は異なります。
    C値が重要なのは暖房費の増加の抑制ではなく、上の隙間からの漏れです。
    上の隙間から漏れた空気は徐々に冷えていって、結露する可能性が有ります、外に出る前に結露すれば内部結露になりカビの発生を招きます。
    昔の家のように隙間が多く換気扇が無ければカビても問題は無いかも知れません?
    今は24h換気です、冬は室内外の温度差が大きいため浮力が大きくなり隙間から吸い込み漏れます。
    室内外の温度差が縮小して来ると漏れから吸い込みに替わってきます、カビを吸う可能性が有ります。
    シックハウスを防ぐのではなく換気扇が呼び込む笑えない話になります。
    結露は湿度が100%以上で起こります、温度により空気が含めることの出来る水分量は異なります、高い温度ほど水分を多く保有出来ます。
    暖かい空気が冷やされることにより湿度100%以上になり結露です、夏の夜露、朝露も昼間の温度も湿度高い空気が冷えておきます。
    >冬に窓開けてたら結露は出来ない。なぜなら建物の内部と外部の温度や湿度に差が無いから。
    冷えることにより結露します。
    >結露が出来ないようにするにはまず断熱性能を上げるのが手っ取り早い。
    少し意味不明です、冬の低い外気を暖かい室内に入れれば湿度が下がるかしら?

  3. 845 匿名さん

    漏気よりも常時換気による交換の方がずっと大きいという現実が。

  4. 846 匿名さん

    >>845
    熱交換型第1種換気システムがベストじゃないですか?

  5. 847 働く女子さん

    ハニカムサーモと熱交換率90%ぐらいの1種換気を使えば、Q値は凄く上げることが出来るのでQ値もあまりあてにはならないね

  6. 848 匿名さん

    >847
    両方ともQ値争いの飛び道具ですね。ハニカムサ-モも結露を嫌う人は全閉しないそうです?
    設備費が高いわりに1種換気も欠点が多いようです。
    風呂、トイレなどは3種で熱交換してないことが多く90%効率に実際はならない。
    また隙間による漏れなども有るため効率が落ちる。C値に影響される。
    全熱の場合、最高でも効率75%で夏の効率はさらに落ちるようです。
    全熱の場合、最近は臭い問題は良くなったがカビのリスクは疑問?ダクト内も危険。
    熱交換部分の抵抗が多いため電力消費が無しと比較して10倍近く多い。
    熱交換不要な時期まで電力を多く消費する、熱交換無しとの電力消費分の差でエアコンで空調した方が寒い地域以外は得する。
    Q値のために高い物を買わされてる気がします。

  7. 849 入居済み住民さん

    やっぱり、高気密住宅って臭い!
    知り合いの家に行ったが、猫を部屋で飼っているの、でもの凄く臭かった
    住んでいる人は分からなくなるんでしょうね。

  8. 850 コンクリ命

    Ⅳ地域なら、第三種で床暖でも付けた方がいいでしょ。
    シンプルでメンテナンスをしやすく、そして衛生的に。

  9. 851 匿名さん

    Q値は理論値だから、完璧な施工しての値だから信用できない。

    C値は、換気口やドアのアンダーカットを目張りして測定した値でしょ。
    住む時は、目張り外すんだし、意味が無い

  10. 852 匿名さん

    >851
    貴方にとって意味がないと思うならそれで良いんじゃない
    でも、何も分かってないの丸出しだね
    ちなみにアンダーカットの目張りなんてしない

  11. 853 匿名さん

    844さん、839です。説明有り難うございます。

    Q値はC値を考慮したものではないということですね。
    それで、C値が1.0程度以下にならなければ計画換気どうりの換気にならず
    Q値は当てにならないと。
    と、いうことは
    C値1.0まではC値が優先し、そこからは計画換気が働くのでQ値優先という感じなのでしょうか

    結露のことはやはりちょっと間違ってらっしゃるのでしょうかね

    851さん、ちょっと調べてみたのですが換気口に目張りをするのは普通みたいです。
    換気口は計画換気に入っているものです。
    C値は、計画換気外の余分な隙間がどのくらいか図るものなので
    換気口は塞いであげないと正確な測定ができないと思います。
    でも、アンダーカットに目張りってどういうことなのでしょう?
    アンダーカットって室内ドアにつくものですよね?
    部屋ごとに測定されるものなんでしょうか?
    それならアンダーカットもそこが計画換気の通り道として開けているので
    塞ぐのは理にかなっていると思いますが

  12. 854 匿名さん

    851は何も分かっていない。
    一から勉強した方がいい。

  13. 855 匿名さん

    >839
    >ということはC値がわからないとQ値は出せないと言う事ですよね?
    >つまり、C値を踏まえてQ値を出してるからQ値の方が重要ってことなんですか?

    現在の日本において、Q値を算出する上でC値は全然関係しません。
    つまりC値がわからなくてもQ値は出せます。
    ただしこれは漏気による熱損失は無視しているからにすぎません。
    個人的には漏気による熱損失も含むべきだと思っております。

    つまり以下によって計算した方がよいと思っています。
    現実により近い熱損失係数=(Q値X床面積+C値X床面積)/床面積

    次世代基準のQ値が2.7W/㎡KでC値=5cm/㎡なので、床面積が100㎡として
    計算すると、
    漏気風量=(5cm/㎡×100㎡)÷0.7=714.28㎥
    漏気熱損失=714.28㎥×0.35W/h=250W/h
    現実により近い熱損失係数=(2.7W/㎡K×100㎡+250W/h)÷100㎡=5.2W/㎡K

    この計算によると熱損失係数が倍の数字に跳ね上がってしまいます。
    なので、C値を小さくすることで現実により近い熱損失係数を小さくすることができるのです。
    ただし、今の日本において、現実により近い熱損失係数はQ値とは呼んでいません。

    >上の文では、温度差が無いから結露出来ないと言ってて、下の文で結露出来ないように断熱性能を上げる
    >と、正反対のことを言ってるように見えるのですが
    真冬に家の窓を全部あけて2時間くらい暖房をしないでおくと、屋外と屋内の温度差や湿度の差はなくなりますよね。
    つまり、単板ガラスを屋外に置いた状態と同じです。屋外と屋内の違いはガラスの表と裏の違いと同じ状態になるのです。
    屋外マイナス10度。屋内マイナス10度。単板ガラスは結露しませんよね。
    しかし、実際には窓を閉めて暖房をかけるので屋内外で温度差が発生します。

    真冬で厚さ15cmのコンクリート壁の家があったとしましょう。コンクリート壁が冷やされ壁の温度が
    マイナス10度に下がったと仮定。で、室内の空気の温度は20度。
    断熱材が無いと、コンクリート壁に触れた室内側の空気は冷やされ露点温度がさがり結露が発生します。
    ここに断熱材を設置します。室内の空気によって断熱材は暖められ断熱材の室内側表面の温度が15度に
    上がったとします。15cmのコンクリート壁の温度はマイナス10度のままですが、室内の空気が
    マイナス10度の壁に直接触れることは無く15度の断熱材に触れるだけになります。
    結果結露が発生しなくなります。

    このように、断熱材を設置すれば結露を防げるようになるのです。つまり、断熱材を設置して
    熱抵抗を増やすことにより結露が防げるのです=K値を小さくする。

    これによって、室内外に温度差や湿度差がなければ結露は生じない。
    温度差や湿度差があって結露が生じる場合には断熱性能をあげて結露を防ぐことが出来る。
    という文章に納得していただけると思います。



  14. 856 匿名さん

    855さん、839です。
    詳しい説明ありがとうございます。
    なるほど、次世代基準だと実際の熱損失係数が倍も変わってきてしまうのですね。
    倍も変わってくるとは・・・
    C値=1 で計算しても3.2 これでも2.7からすると1.2倍ぐらいになるんですね。
    そう考えるとC値の重要さがよくわかりますね。

    結露のこともその説明で納得出来ました。
    ありがとうございました。

  15. 857 コンクリ命

    何か意味あるの?その計算式。
    トンデモ臭がするのだが。

  16. 858 匿名さん

    え?
    839ですが、857さんこの計算式おかしいんですか?
    どの辺りがおかしいのですか?

  17. 859 匿名さん

    高々に洗脳され過ぎ・・・C値・Q値など数字に洗脳され過ぎ、工法建材に洗脳され過ぎ・・皆さん住宅産業から言うと「とってもイイお客さん」ですよ!!

  18. 860 匿名さん

    そう?
    それでホイホイといくらでもお金出してくれるならいいお客さんだろうけど
    現実は決められた予算しか無いわけで、この予算しかないのに
    こんな数値要求されてもそんな丁寧にやってられねーよ!!
    っていうことも多々あるんじゃないの?

  19. 861 入居済み住民さん

    次世代省エネ基準からC値に関する規定が削除されたのは何故なんでしょう。C値の規定があると都合の悪い人たちがいるんでしょうかね。

  20. 862 匿名さん

    >855
    >漏気風量=(5cm/㎡×100㎡)÷0.7=714.28㎥

    何ですか、この式は?
    C値が5cm/㎡だからといって、どこからこの換気量が出てきたのですか?

    C値は、あくまで、隙間の大きさ
    そこを通る空気の量は、温度差や風速などに左右される
    C値5で温度差20℃で換気回数0.3回/hとかでは?

    また、第三種換気のケースでは、隙間が給気口として作用して、
    その分正規の給気口からの換気量は減る

  21. 863 コンクリ命

    床面積100m2辺り、C値1で5cm四方の隙間。
    5だとその五倍。

    なんかどうでもいい気がしてきた。

    結露も上に昇るなら、長期優良住宅は小屋裏換気が徹底しているから問題ないだろうし。

  22. 864 働く女子さん

    気密の良い家は玄関のドアを開け閉めするだけで分かりますね

  23. 865 コンクリ命

    ああ、違いますね。
    1で10cm四方です。
    5で22cm四方ぐらい。

  24. 866 匿名さん

    >860
    >丁寧にやってられねーよ!!
    それならまだましですけど。
    >861
    >C値に関する規定が削除
    凄い政治力が有りますね。

    鉄骨はC値を下げるのは非常に難しそうです。
    鉄骨の殆どは大手HMですよね。

  25. 867 匿名さん

    >863
    繊維系断熱材の中で結露、カビですよ。
    C値の良い、有名なR2000住宅(体験住宅件事務所?)でも23年目のリホ-ムで、ほんの僅かなカビですが発見されてます。
    主に長い年月でサッシのシ-ルが劣化して計測不能までC値が悪くなってたようです。

  26. 868 匿名さん

    >次世代省エネ基準からC値に関する規定が削除されたのは何故なんでしょう
    意味ないことが周知の事実化してきたからでしょ。
    常時換気のために大穴いくつも開けといて「高気密住宅は暖かい」なんて頓馬なセリフがいつまでも通用するほど情弱ばかりじゃありませんから。

  27. 869 入居済み住民さん

    ちょっと古いですが、
    http://www.iesu.co.jp/shinbun/2006/18-11-15.htm
    個人的には、C値が高いと夏場、温暖地での湿気の流入もバカにならないと思っていますが、データは見つけられませんでした。

  28. 870 匿名さん

    >>868
    あなた相当ですね

    換気のために大穴開けてるからC値なんて関係ないって

    換気のために大穴開いてるから、冬に窓開けっ放しでも変わらないと言ってるのと同じ

    そりゃ穴開けないで済めばそれが一番効率的だけど
    それじゃ窒息してしまうので
    換気に必要な最低限の穴だけ開けてそれ以外は塞ぎましょうって事でしょ。

  29. 871 入居済み住民さん

    荒らしはスルーで。

  30. 872 匿名

    C値が高い低いでなく
    初期性能の維持こそ大切

  31. 873 匿名

    初期性能の劣化が少ない工法ね

  32. 874 ビギナーさん

    劣化は必至だから、最初に出来るだけあげておこうと言うことでは?

  33. 875 868

    >>870
    何コーフンしてるんですか?
    C値関係ないなんて言ってないですよ。
    換気のために大穴開けてるのでコンマ単位のC値競争は意味がなく、次世代省エネ基準から削除されたのだろうという単なる当て推量です。

    それより窒息するほど高気密の家のソースをよろしく。

  34. 877 匿名さん

    >869
    夏場は室内外温度差が少ない、温度差換気も少ない、単純に吸気口と隙間から外気を吸う換気扇の能力で良いのでは?
    風速の影響は古いデ-タのようなので今の通気層の有る家には当てはまらないと思います。
    逆算したら流量係数は約0.15でした、風をもろに家が受けた場合ではないでしょうか?

  35. 878 匿名さん

    >875
    >それより窒息するほど高気密の家のソースをよろしく。
    CとQ値大手HMランキングです。
    http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
    20位の一番上の方でしょ。

  36. 879 匿名さん

    >878
    どういうこと???
    20位の家でも換気がないと窒息するの?

  37. 880 匿名さん

    窒息してしまうのは人間でなくて家のほう!!

    本来、人を守るべき家が人間によって守られないと(換気してあげないと)死ぬ!!(低寿命)ってことだよ。

    あはは・・本末転倒もいいところだね。

  38. 881 匿名さん

    >879
    20位の関係者がC値いらないと騒いでいるのでしょ。

  39. 882 ビギナーさん

    なんか低レベルの議論になってきましたね

  40. 883 匿名さん

    870です。
    875さん、別にコーフンはしてませんよ。868の発言に合わせて書いただけです。
    ご心配ありがとう。
    コンマ単位で基準作ってたんでしたら貴方の言う通りかもしれませんが、
    次世代省エネ基準で決められてたC値って5cmと2cmで全然コンマ単位じゃないですよね。

    >窒息するほど高気密の家のソース
    残念ながら高気密住宅で換気口の無い家を知りませんので
    ソースは持ちあわせておりません。
    逆に、貴方はC値がコンマ単位の家で換気を完全に塞いでも大丈夫だと思われますか?

  41. 884 匿名さん

    高高におけるC値は重要な要素であるのは違いないが、
    構造的な性格上、C値性能が出せないHMは別として、
    工務店ならC値1.0位は耐震パネルを気密パネルと併用することで
    それほど難しい技術は必要としないです。
    外断熱工法ならぬ、外気密工法です。
    工務店の方はもっと気楽に高気密を検討すべきではないですか。

  42. 885 匿名さん

    >883
    >875など相手にしても無駄ですよ、言うことが替わる。
    住宅性能は先進国で最低、中国にまで規格で劣る情けない国に落ちてしまいました。

  43. 886 匿名さん

    貼って、貼ってエ〜、貼りまくれば・・・Q値もC値もトップクラスになれますよ!
    でも、所詮「貼り物工法」ってしか評価されない!
    う〜ん、残念!!

  44. 887 入居済み住民さん

    >>884
    ボード気密工法のことでしょうか。
    個人的には、しっかり気密シートを施工するほうが経年劣化が少ないイメージがありますが、どうなんでしょう?
    あと、技術がないなら専門施工でウレタン吹き付けしてもらえばOKという意見も良く目にしますが、どう思われますか?

  45. 888 匿名

    C値がそんなに重要なら保障してくれるメーカーでもあるのか?
    5年後位に気密測定してさ。

  46. 889 匿名さん

    >887
    すべてに対して万全という工法は私も教えてほしいくらいです。

    >ボード気密工法のことでしょうか。
    詳細は知りませんがこの通りだと思います。
    ボード部分に関しては透湿性能のいい建材がベターです。

    >技術がないなら専門施工でウレタン吹き付けしてもらえばOKという意見
    ウレタン吹付けのための気密パネルが必要であれば、気密を高めるという面で
    二重の処置になりますが、コスト面で納得できるならそれでも結構です。
    気密の数値をどこまで求めるかで二重の処置も有効になりますが
    、別にそこまで拘らなくてもいいというのが私の持論です。

  47. 890 匿名さん

    >862
    >漏気風量=(5cm/㎡×100㎡)÷0.7=714.28㎥
    >何ですか、この式は?

    いまさらですが

    国土交通省告示第3号の1-4 地域の区分に応じた相当隙間面積の基準にある算出式です。
    建築主の判断基準の一項です。

    C=0.7V/S
     C 当隙間面積
     V 住宅の内外の圧力差が9.8パスカルの時の隙間(換気口などは除く)を通過する風量
     S 住宅の床面積の合計

    V=CS/0.7 よって 5x100÷0.7=714.28

    ご存知の通り Q=(QR+QW+QF+QV)/延べ床面積 です。
    QR 屋根・天井から逃げる熱
    QW 外壁・窓から逃げる熱
    QF 床から逃げる熱
    QV 換気で逃げる熱
    つまり、換気口などによる熱損失は既に考慮されたうえでQ値は算出されてます。
    が、隙間から逃げる熱は含んでいません。

    (各部位の熱損失+換気による熱損失+隙間からの熱損失)/延べ床面積
    とした方が現実に近いです。

    ご理解いただけましたでしょうか。

  48. 891 匿名さん

    >890
    >V 住宅の内外の圧力差が9.8パスカルの時の隙間(換気口などは除く)を通過する風量

    9.8パスカルは、何故発生しているのでしょうか?
    温度差、風速無い状態では0であって、何の根拠で9.8パスカルで計算しているのですか?

  49. 892 匿名さん

    >890
    もう一つ。
    あくまで、C=0.7V/Sは、
    機械で9.8パスカルを発生させて、その結果生じる風量Vから
    C値を算出するための式ですよね。
    だから、この式と実際の隙間換気は、何も関係もありませんよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸