管理組合・管理会社・理事会「電子ブレーカの導入について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 電子ブレーカの導入について

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2022-06-11 08:08:34

 昨今の東京電力の値上げ対策として管理組合で節電を考えていたところ、管理会社より「電子ブレーカー」の話がありました。「マンションecoサポートセンター」さんのシステムを導入すると、結構安くなるそうです。
 この会社のシステムを導入されたマンションの方で、いい点、悪い点がありましたら、教えて頂けませんか。

[スレ作成日時]2012-10-21 00:06:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

電子ブレーカの導入について

  1. 82 匿名さん

    60%以上あると聞いているけど。

  2. 84 匿名さん

    60%のソースは?

  3. 85 匿名さん

    そこの社員が誇らしげにいってたから、本当じゃないの。

  4. 86 匿名さん

    詐欺にすぐ引っかかりそうな発言ですね

  5. 87 匿名さん

    ジエルの社員がうそいう訳ないよ。

  6. 88 匿名さん

    50戸程度のマンションだったら、早く電子ブレーカーを
    取り付けるべきだよ。
    100戸以上であれば、高圧一括受電を検討してもいいけど。

  7. 89 匿名

    >88
    50戸程度で、エレベーターとポンプしかないのに取りつけて回収するまでの期間は、どれだけ掛ければ良いのですか。
    差益は、2kw分でも年間2万円+α、20年間でも元が取れません。
    その前に駄目になりそう。

  8. 90 住まいに詳しい人

    >>89
    うち、44戸のマンションだけど、5年で回収できましたよ。
    設備は、エレベーターと給水ポンプと機械式駐車場44台分ありのマンション。とりあえず不具合も何にもないし、投資分は回収したから満足はしている。

  9. 91 匿名さん

    >89
    電子ブレーカーは、つけたいと思っても、審査に合格しないと
    取り付けてくれませんよ。審査は無料。
    最低6年以内に償却できないマンションは、絶対に取り付けて
    くれませんので、そんな心配はしなくていいですよ。

  10. 92 匿名さん

    6年なんて条件ないですよ
    電力会社が正しく動作するか確認して
    適切に設置されているかどうかを見ます

    本当にメリットがあるかどうかを確認しましょう
    詐欺まがいの会社も多いですから騙されます

  11. 93 匿名さん

    >92
    電子ブレーカーで圧倒的シェアを誇っているジェルコミニュケーションの方針
    としては、審査をして最低6年以内に償却できないマンションには、絶対取り
    つけることはありません。
    なんなら、調査費用は無償なので、審査だけでもしてもらったらどうですか。
    もう現在は、電子ブレーカーの設置で悩む時代じゃないですよ。
    経費節約をするんなら早くやった方が得なのはまちがいないですよ。
    全国でいったいどれぐらい設置されてると思うのですか。
    問題は全然起こっていないし、何の手間暇もいらない、今まで通りなのに、
    迷うこと自体がおかしいですよ。
    近くのマンションにもいっぱい取り付けているマンションがありますので、
    聞いてみてください。

  12. 94 匿名さん

    電子プレーカーが、そんなによければ宣伝する必要ないよ

    戸建てでも普及するでしょう

  13. 95 匿名さん

    戸建にはつかないよ

    ジェルが6年で計算して出せば終わりだね
    本当は8年かかっても計算ちょろまかせば良いからね
    実際ジェルの代理店やってる会社が強めの削減額出してくるのはこういう事もあるのかね?
    他社は5年で提案してますよ

    いい加減根拠のないシェアの話辞めれば?
    それかまともな根拠出さないと胡散臭すぎるよ

  14. 96 匿名さん

    >94
    管理組合向けの商品なんてメディアで見ませんよ
    何らかのアクションが誰かから無ければ気づきもしません
    話聞いて良いと思えば導入すればいいし悪ければ導入しなければいい

  15. 97 匿名さん

    ただ、電子ブレーカーをつけてるマンションは数多くあるということ。
    思っている以上に多いからね。
    隣近所のマンションでも、電子ブレーカーをつけているとこ多いから。
    つけなければ損だということじゃないかな。
    うちは、キュービクルがついているから、電子ブレーカーはつけられないけど。

  16. 98 匿名さん

    石橋を叩いても渡らないのがいるんだね。

  17. 99 匿名さん

    早くつけないと、住民から批判されるよ。
    何してるんだと。

  18. 100 匿名さん

    僅か40万だよ。

  19. 101 匿名さん

    その40万が大変なんだよ。

  20. 102 匿名さん

    でもやる価値はあるよ。

  21. 103 匿名さん

    50戸~100戸程度の小規模マンションでの
    電子ブレーカーの設置率はかなりたかくなってると思うけどね。

  22. 104 匿名さん

    何だか、『原子力発電は絶対お得で安全なんだ』
    『先進国ならどこでも原発だ』
    みたいな話しに聞こえる

  23. 105 匿名さん

    まだ、電子ブレーカーを取り付けるのに躊躇しているのがいるんだ。
    遅れてるー

  24. 106 匿名さん

    >104
    近くのマンションで、電子ブレーカーをつけているマンションは
    必ずある筈だから、そこの住民に聞いてみたらどうなの?
    何故今までつけなかったかと、後悔させられると思うけどね。

  25. 107 匿名さん

    104さん
    確認してくださいね。

  26. 108 匿名さん

    100戸以上のマンションなら、高圧一括受電がいいですよ。
    共用部分と専有部分の電気料金の値下げができますので。

  27. 109 匿名さん

    その値下げ幅は、各5%程度といわれているけどね。

  28. 110 匿名さん

    5%でも大きいですよ。
    10,000円の家庭なら、毎月500円、年間にすれば6,000円の値下げになるということ。
    消費税が10%になってもこれでカバーできるというもの。

  29. 111 匿名さん

    低圧から高圧にするだけで
    1kWhあたりの単価が60%くらいになる
    家庭はそんだけ減らしても本当は賄える
    じっさいの削減金額はその会社のプランによる

  30. 112 匿名さん

    代行会社が電力会社から電気を買い、それをマンションに売る
    ということになるので、後は代行会社とマンションの力関係で
    値下げ率は違ってくるよ。

  31. 113 匿名さん

    専有部分の割引が10%というとこもあるらしいよ。
    10%安くなればおおきいね。

  32. 114 匿名さん

    10,000円の場合毎月1,000円安くなるのは大きいね。
    是非検討してみよう。

  33. 115 匿名さん

    ただ、太陽光発電との兼ね合いもあるので、今しばらく
    待ってもいいかと思われますが。

  34. 116 匿名さん

    電子ブレーカーと高圧一括受電は、どちらがいいんだろう。

  35. 117 匿名さん

    マンションの規模によっては高圧一括受電はできないよ。
    土地も必要だし。

  36. 118 匿名さん

    一括受電の場合、10%の削減になるって本当かな?
    専有部分の電気料金が、10%安くなるってすばらしいことじゃない。

  37. 119 匿名さん

    電子ブレーカーは完全に定着しているけど、
    一括受電はこれからということかな。

  38. 120 エコ生活さん

    「マンションecoサポートセンター」さんのシステムを導入すると、結構安くなるそうです。
    ってあるけど、確かに電気料金は安くなるが、支払金額も膨大な金額になります。
    過不足調整金って名目で2年目に多額の金額が発生することがあります。
    成功報酬より買い取りの方がメリットが多い気がします。
    業者選びが重要ですね。
    まとめ、
    「マンションecoサポートセンター」さんのシステムは高い。が結論ですかね。
    同じ削減方法を推進する業者はたくさんあるので違う業者にしたほうが良いと思われます。

  39. 121 匿名さん

    あまり安くてもねえ。
    1回限りのことだし、40万程度は仕方ないと思うけど。

  40. 122 匿名さん

    電子ブレーカーをつけたいと思っても、取り付け業者が審査して、
    6年以内に償却できないマンションには、取り付け拒否されるよ。

  41. 123 匿名さん

    3)電子ブレーカーの交換で電気の基本料金が大幅削減できます。

       10年以上前から、マンションで取り入れられまして、現在も急成長を続けています。
       電気料金の値上げが予想されていますが、その対応策として、電子ブレーカーの交換や
      高圧一括受電を取り入れ、経費の削減を検討しているマンションが増えてきております。

       これは、マンションの共用部分の動力200Vの基本料金を削減しようというものです。
         (エレベーター、給水ポンプ、排水ポンプ、機械式駐車場、集会室のエアコン等)

       通常のブレーカーと電子ブレーカーがあります。電子ブレーカーは、普通のブレーカーが切
      れる電流容量よりも数倍の電流を規定時間まで流せます。
       電子ブレーカーを取り付けて、負荷設備契約を主開閉契約に切り替えると、かなり電気
      料金の削減ができます。削減率は40%以上ともいわれています。。

      *多くのマンションが低圧契約になっています。低圧電力契約には契約方式が2通り
       あります。

       1)負荷設備契約
          EVなどの動力設備に必要な電力の合計を、契約容量とするのが負荷設備契約です。
          契約容量の決め方は、共用部にある200Vの設備の総合計から算出されます。

       2)主開閉器契約(ブレーカー契約が必要です)

          設備の容量に係らず、実際に機械が稼働している時に流れる電流値をもとに契約容量
         が決められます。
          負荷設備契約よりも、契約容量を下げることができますので、電気基本料金の削減が
         可能となります。
          ブレーカーの容量を小さくすることにより基本容量が小さくなり、基本料金が安くなります。

       *ブレーカー交換費用としては、管理会社経由で40万円程度というところです。

       *ブレーカーの保証期間は7年ですが、耐用年数は15年以上あるとのことです。

       *6年以内に償却できるマンションが導入条件となりますが、導入する前に調査が行われます。
        (無料)。これに合致する所が設置対象になります。(例)41種類のブレーカーから選択します。

       *ランニングコストは一切必要はありません。

  42. 124 匿名さん

    電子ブレーカーの知識は上で十分だね。

  43. 125 匿名さん

    41種類とか言っても容量違うだけでしょ

    うさんくさい業者は多々いるから用心にはこしたことないよ
    6年償却もながすぎるからせめて4年

  44. 126 匿名さん

    だいたい3年前後で償却できるよ。
    早いとこでは2年もかからない。

  45. 127 匿名さん

    いったん、電子ブレーカーをつけて、元に戻すには
    10万程度必要なんだってよ。

  46. 128 匿名さん

    まだ電子フレーカーつけてないマンションがあるんだね、遅れてるよ。
    キュービクルのないマンションだったら、早くつけるべきだよ。
    損するよ、早くつけないと。

  47. 129 匿名さん

    高圧一括受電はいま導入してもいいのかな?

  48. 130 匿名

    >129
    高圧受電をする事業者が居て、
    キュービクルを設置できるスペースがあり、
    居住者が契約の変更を100%同意すれば、
    いつでもできますよ。
    電子ブレーカーは、高すぎます。
    200Vの基本料金の一部が下がるだけです。
    立体駐車場があるマンションならば一考に値します。

  49. 131 匿名さん

    >130さん
    うちは、現在キュービクルを設置していて、共用部分は安くなっています。
    今度高圧一括受電をやるべく、現在見積もりを取っているところです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸