住宅設備・建材・工法掲示板「エアコン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エアコン

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2014-07-15 17:18:40

子供部屋にエアコン設置を検討しています。穴あけも含めてどこの電気屋がいいと思いますか?

[スレ作成日時]2012-10-18 20:02:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エアコン

  1. 364 入居済み住民さん

    >>356
    うちは1.5年前入居だけど、リビングはパナのXシリーズ200Vだよ。悪くないね♪

  2. 365 匿名さん

    >361

    140%超える様なエアコンって、凄く限られて、選択枠はかなり狭くなりますよね。

  3. 366 匿名さん

    352さん もしかしたら同じHMかもしれませんね
    よく使う所を効率の良い物に変更してもらうのもいいかもしれませんね
    効率が6と7で1年で電気代がいくら変わって、10年分と
    変更差額が回収出来るのかが不明ですが

  4. 367 匿名さん

    >>364

    うちもパナのXシリーズ200Vの旧型です 
    あったかいし、霜取りで寒くならないし最高です! でも風が真下に出ない・・ 30度くらい角度がついてしまう

    新しいXシリーズは外出先からスマホで操作できるのとスタートから暖かい風がでるのが売りらしいけど、
    スマホ操作なんて不要なうえ、その機能を使うにはオプション品を別途購入しなければいけないし、すぐでる温風はあらかじめ電気代をかけて室外機だけ回しておくっていうとんでもない考え方の機能
    そのうえ、エネチャージがなぜか機能から消えてしまって、まったくいいとこありません。

    デザインはほとんど旧型とかわっていないので、一昨年の型をモデルチェンジ末期に半額程度でかえた私は超ラッキーです。

    今のモデルだと、シャープか富士通でしょうか・・エネチャージ的な簡易的な機能がついていますので。
    でもシャープのイオン発生機能は絶対に不要ですね。しかも5年で高額な部品を買い換えないといけないなんて悪夢です。ですがシャープの最大の売りは、フラップがガバッとコレデモカ!って下向きになるんです。足元あったかいだろうな~ でも正面のブドウみたいなマークがダサすぎてうちにはNGですが。

  5. 368 匿名さん

    パナはもうダメなのかな~

    画王とか昔はスゴかったな~CMもバンバン流れてて・・ビエラなんて全然パッとしない。

    SAMSUNGに完全にやられちゃって・・住宅関連に力を入れる様だけど、リアロっていう床も全然良くなかった・・ツルツルで裸足で歩きたくない。キッチンも高いばっかりで、大工に背面を無垢板で作ってもらった他社のキッチンにしちゃった。
    照明も高いのに特徴ないからダイコーにしたし。

    これぞパナソニック!っていうの出して欲しい。アラウーノとかそういう変なのじゃなくてマジメなやつ。

  6. 369 匿名さん

    うちは、冬は床暖併用なので、暖房性能はほどほどでよいです。
    それよりは、除湿性能と低負荷運転を重要視したいですね。
    これからの季節、室温下げるより、カラッとしてるほうが快適ですもんね。

  7. 370 匿名さん

    じゃぁ200Vは不要ですし、冷房と除湿なら各社変わらないのでデザインと価格で決めても問題ないです。
    取付料込み39000円っていうのを6年くらいで買いかえると、掃除しなくていいから楽ですね。

    再熱除湿っていうのは電気代がバカみたいにかかるので、その機能があっても使うべきではないです・冷房暖房繰り返しているだけですから。
    だったら送風で風を当てるか、締め切って暖房にするかです。


  8. 371 匿名さん

    >370
    東芝のですが、梅雨時の除湿でもそんなに電気つかってなさそうです
    0.4とか0.5ぐらいが表示されてました
    あ、でも真夏の8月昼は、暑いのに0.2とかだから、比べると、使ってるのかも
    (でも、しばらくつけてると、75とか45になってるのですが、単位が違うのかな?)
    少々電気代かかっても梅雨時こそ、除湿機やエアコンでカラッとさせたほうが快適と思います

  9. 372 匿名さん

    >371
    >0.4とか0.5ぐらいが表示されてました

    0.4kW=400Wのこと
    少ないわけでもないよ、一ヶ月連続で使えば
    0.4x24x30=288kWh
    の消費電力量だから1kWhが25円なら7200円也


  10. 373 匿名さん

    >372
    今時の住宅は、高気密なので、400w連続稼動なんて、しないですよ
    TOSHIBAはツインロータリーで涼風モードがあるから、APF値以上に
    実測値では省エネなようです。高気密高断熱向きと思いますね。
    1世代前の住宅性能だと、パワフルさとか馬力が必要になるのは、
    致し方ないと思いますが・・・

  11. 374 匿名さん

    夏場の冷房は、今の家なら余程の失敗作で無い限り電気はそんなに喰わない
    失敗作のエアコンと家が重なったら最悪そうですが。

    ワットメーターは目に見えて面白いから、お勧めします。

    うちの安いパナのエアコンはだと、冷房は良く効くし電気も喰わない
    3kwちょっと程度の能力で、使う気なら20畳でも十分間に合う。
    それだって500w~で稼動する。冬のこたつみたいな消費電力。

    でも残念ながら氷点下になる様な日は、フルパワーで10畳を暖めるのも
    厳しいなあ。


  12. 375 匿名さん

    カタログを色々と見比べているのですが、なかでも省エネのAPF値、というのがいまいち判りません。
    お店の人に聞くと、一年を通して使った時の効率の良さ、、、といった事を聞きました。
    たとえば省エネ基準達成率が100%、APF値が5.8というのが、低価格帯の機種に最も多くみられる数値ですよね?
    これが上位機種になると、省エネ基準達成率が110%、APF値が6.4という具合に、効率が良くなると思うのですが、なかには省エネ基準達成率が101%なのにAPF値が6.7と、比較に難しいモデルも見られます。
    省エネ基準達成率が良ければ当然APF値も上がる、と思っていたのですが、何か別の要因でAPF値のみ良くなる、とかあるのでしょうか?
    またこの様な製品の場合、年間の消費電力としては良くないモデルとなるのでしょうか?

  13. 376 匿名さん

    >375
    省エネ基準は、能力が大きいものは低く設定されているし、
    年度によって異なるから、電気代の観点なら基本的にAPFを見比べれば良い
    省エネ基準は下の表
    http://www.jraia.or.jp/product/home_aircon/i_select.html

  14. 377 匿名さん

    >>376 さん、
    レスコメントを、ありがとうございます。
    リンク先も読ませていただきましたが、比べる際にはAPF値を見るのが良い、という事なようですね。
    今現在、候補に挙がっている品ですが以下の2つとなります。
    三菱の霧ヶ峰でMSZ-P284 省エネ基準達成率100%、APF値が5.8
    富士通ゼネラルのAS-F28C 省エネ基準達成率100%、APF値が6.6

    私は製品名も知っており、日本製と言う事で三菱が良いと思うのです。
    しかし業者の方から、富士通ゼネラルは昨年のモデルなので三菱より安くなります、という事で薦めらています。
    家族も、安くて省エネのパーセントが同じなら、サイズが大きくて吹き出し口も広い富士通ゼネラルが良いかも・・・という意見に傾いてきていたところでした。
    APF値の比較であれば大きく差がみられるので、カタログ値の見方や判断がし易くなりした。ありがとうございました。

  15. 378 匿名さん

    大きな機種ほど実際の燃費は悪い傾向にあるね
    小さいの二台と比較してですが

  16. 379 匿名さん

    ようするに、本体と室外器が大きくて、風量が大きい機種は,同じ出力で比較すると省エネ。

    冷たい水(お湯)を循環させてるわけなので、大きいラジエターに強い風を当てれる方が冷える(暖まる)

    微風運転なんて不効率そのもの。

    コンプレッサーや基盤なんか、もう改良の余地はない。

  17. 380 匿名さん

    >379
    >微風運転なんて不効率そのもの。

    前半は同意だが、これは一概に言えないと思うが
    強風運転はファン電力大きくなるから
    設定温度と部屋の温度差が小さな低負荷での運転とか

  18. 381 匿名さん

    >379
    東芝のコンプレッサー、大小2つを組み合わせるのは、なかなか良いアイディアと思うけど

  19. 382 匿名さん

    エネチャージが無いんじゃ、パナのエアコンは終りましたね。

    あと、三菱のムーブアイの目ん玉みたいなの見た目酷すぎるけど、あんなの買った人いるの?

  20. 383 匿名さん

    >>381
    ツインロータリーが活躍するのは寝室のみですけどね。
    だから、ラインナップは6~8畳用だけでいいですね。もらろん200Vはいらないし。

  21. 384 匿名さん

    >383
    寝室こそ、ツインとか要らない気がする
    ツインの小のみで、充分かと
    フルで利用することないし、最小限で良いと思う。
    2.2kとかでなく、1kでも良いと思うほど

  22. 385 匿名さん

    たしかに。

    だったらツインは使い近ないな。
    超弱運転なんて今の新築には寝室以外不要。

  23. 386 匿名さん

    >385
    消費電力が表示されるのだけど
    LDK16畳+和室6畳の22畳程度と狭いからか
    夏は0.2kw~75w~45wをいったりきたり、
    年で一番暑い日で0.4~0.5といった感じ
    75w、45wが、たぶんツインロータリーの小なのかな?

  24. 387 匿名さん

    寝室以外は、200w 切 2OOW 切 で問題ない。
    45wだと広いへやだと、全然冷えないから、コンプレッサーや本体の回転部品が磨耗するだけ。

    寝室なら45wくらいで快適に寝れる

  25. 388 匿名さん

    去年は扇風機で何とかのりきったけど、
    4畳用エアコンとか出ないかなー
    6畳用の2・2kwだと風が冷たすぎて。
    風は弱くできるけど、風の温度は低いまま。室温が上がると風が出て10分くらい止まらないし、冷たくて足元の毛布を探すために起きちゃう。
    寝室の話ね。

    大空間は、室外器の音がとなりに迷惑にならなければ200Vの4kwとか最高でした。
    すぐに冷えるし、暖房も申し分ない。
    ただ、それ以上出力が強いのは室外器がウルサイし、電気代の割に暖房能力の差が小さいから意味がないみたいだ。

  26. 389 入居予定さん

    エアコンってのは夏も冬も使う場合、冷房能力と暖房能力のどちらを重視すべきですか?新築の二階リビング約16畳と一階の各部屋5〜8畳にインストール予定です。

  27. 390 匿名さん

    >387
    快適さが違う

    1. 快適さが違う
  28. 391 匿名さん

    暖房に合わせるのが普通。
    冷房は今の家はあんまり使わなくても良いみたいだし。

    まぁ、南国は別なんだろうけど。

  29. 392 匿名さん

    リビングに200Vの一番小さいの
    各部屋は2.2K

  30. 393 匿名さん

    >391
    南国より関東や中部の内陸の方が暑いんじゃ?

  31. 394 匿名さん

    南国は暖房能力高くなくていいから100Vでいいでしょ。
    冷房なら100Vでも馬鹿みたいに冷える。(新築なら)

    うちは東北で、吹き抜け入れて40帖くらいの空間に200V1台と100V1台設置したけど、夏なんて100Vの方を5日くらいつけただけ。
    たぶん扇風機だけで乗り越えられてたけど、せっかくだから使ってみたような感じ。

    冬の朝はタイマーで4時半くらいから両方点けて、あったまったら100Vの方を消す感じ。

  32. 395 匿名さん

    関東以北で冷房だけなら100Vの6畳用の4万円くらいので充分。
    広いとしても、換気してからエアコンをONにすれば良い。
    お金は子供のためにとっておかないと。

  33. 396 匿名さん

    関東と言っても色々だけど、関東の平野部、特に都市部でOKなら全国OKじゃ?

  34. 397 匿名さん

    それだと、全部屋同じ温度になりませんか?
    人それぞれ、お気に入りの温度がありますし

  35. 398 匿名さん

    電気屋の店員に聞くと富士通とかシャープを推してくるんですが、何故ですか?

  36. 399 匿名さん

    まぁダイキン置かない大手家電量販店あるし、日立押しのところもある。

    20畳のリビングに20畳用を勧めてくる店員もいるよ。うちは2.2か2.8で十分。

  37. 400 匿名さん

    うちのHMはそれだよ
    50坪で6台 20K付けた
    6.3Kのエアコンがあたたかくて快適でした

  38. 401 匿名さん

    冷房ならそれくらいの小さいので良いけど、冬場の暖房なら
    やっぱり大きいのが温まりが早くて良いよ。
    小さいのだとフル稼働する時間が長くなっちゃうし。(ランニングコストは安いけど)

  39. 402 匿名さん

    暖房を考えたら、出力はそこそこで良いから、2台設置が望ましい。
    今時のリビングダイニングは、普通に30畳くらいあるから。
    うちは、洗面所やフリールームとかドアを開けておくから35畳分を、4Kwと2・2Kw2台でカバーしてる。
    冬の朝はフル稼働。夏は2・2Kwの方を何日か使った程度。
    今の家は1Fは暑くないよ。暑いのは2F。
    でも2Fは暖房は、ほとんどいらない。

  40. 403 匿名さん

    冬の暖房は床暖メインでエアコンは、補助的に利用するぐらい
    浴室・洗面は、浴室暖房で暖めて利用してます。

    効率良いからと4Kw200Vにしたけど、暖房利用が少ないから、そんなにいらなかったかも

    除湿性能は良いみたいだから無駄ではなさそうだけど、
    梅雨時、家中除湿でカラッとさせると快適ですね(布団を干せない日も多いし)
    除湿器と違って水を捨てなくて良いのが楽

  41. 404 匿名さん

    梅雨は、気密を高めて除湿して60%以下にすれば快適

    真夏は、遮熱を高めて外気より4~5度下げれば快適

    真冬は、断熱を高めて外気より15~20度上げれば快適

    バランスが大切と思う

  42. 405 匿名さん

    >402さん
    出来る範囲で画像貼ってください。その、今どき普通な30畳のリビングダイニング参考までに見たいです。e戸建てと手書きで書いたボードでもなんでも入れて撮ってもらえるとありがたい。

  43. 406 購入検討中さん

    すいません、エアコンの室外機ってどのくらい
    電気を使用しているかだいたいでよいのでわかりますか?

    メーカとかのHPでは、消費するWはかいて
    ありますが、あれば、本体と室外機の両方なのでしょうかね?

    実は、太陽光パネルの自立モードで使用する時に100Vのエアコンに
    コンセントをつけて使用を検討しています。
    パワコンからの1個のコンセントはMAX1500Wで、それを分岐させて
    エアコン本体+室外機をつなげようかと思っています。
    壁にコンセントの線を通してもらうように工務店にお願いしようとしています。
    使うエアコンは、6畳用やつを検討しているので、1500Wまでいかないと
    思いますが、いちお室外機の電気量もしりたかったので

  44. 407 匿名さん

    >406
    室内機、室外機合せた消費電力ですよ
    電源プラグも室外機からのも一部あったと思うけど多くは室内機からつなぐだけ

  45. 408 購入検討中さん

    406です。
    >>407
    エアコン本体と室外機の電源プラグって
    別々が一般的かと思っていましたが、
    エアコン本体のコンセントをつなげると
    室外機にも電源供給されるのが、一般的なのでしょうか?

    今の家は、築5年の賃貸なのですが、室外機の
    電源コンセントが外にもあったので、別々かと
    おもっていました。

  46. 409 匿名さん

    >408
    電源プラグはどちらか一方で、室外電源タイプは、
    次のように「S50GTPV-W(-C) 室外電源タイプ」とか明記してあって少数です
    http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/06p_series_02/index...

  47. 410 匿名さん

    エアコンって容量デカいのをユルユル回すのが良いと電気屋が言っていましたが、同じ容量で複数センサー搭載の高級機と温度調節だけの単純機能のエアコンでエコ性能に差は付きますか?

    価格が倍くらい違っても、何年使えばエコ性能で逆転ができますか?

  48. 411 匿名さん

    センサーはいらない 本当にいらない
    全部切って使ってます。

  49. 412 匿名さん

    今時、センサーのついてないエアコンなんて売ってないだろう。

    昔、昭和のころあった、窓に埋め込む、室外機一体型とかなら、なさそう

  50. 413 購入検討中さん

    >>404
    除湿を除けば、究極の高高ならエアコンはいらないようですね

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸