住宅設備・建材・工法掲示板「エアコン」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エアコン

広告を掲載

  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2014-07-15 17:18:40

子供部屋にエアコン設置を検討しています。穴あけも含めてどこの電気屋がいいと思いますか?

[スレ作成日時]2012-10-18 20:02:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エアコン

  1. 251 匿名さん

    >ただしオール電化で太陽光が載っているので、その分割り引いて参考にしてね。

    消費電力がわからなければ割引が大きすぎる条件ですね。

  2. 252 匿名

    >249さん
    うちも19畳LDK。リビング階段で日立RAS-S40C2で快適です。

  3. 253 匿名さん

    246

    うちは、リビング20畳でエアコン24時間稼働です。
    吹き抜けあるんで、そのまま二階の寝室だけドア開けっ放しにしてます。
    なので、寝室のエアコンはまだ今冬未使用です。

  4. 254 匿名さん

    うち21畳+8畳吹き抜けでダイキンの2.5Kwを2台で十分すぎるほど効いてます。先月から加湿器を追加して乾燥対策はしています。
    外から帰ってきたときは2台同時につけて部屋をまんべんなく一気に温めて5~10分ほどしたら1台だけでゆるくつけっぱなしって感じです。
    ちなみに暖気が2階にも上がるので寝る時(2階寝室)もエアコン必要ないです。
    他の部屋も含めてまとめて4台で取り付け費込み17万程なので、リビング2台で8.5万程度で他にお金回せてよかったです。

    オール電化で先月の電気代1万2千円。大人2人、10か月の子供1人です。

  5. 255 匿名さん

    我が家はリビング23畳でパナのエコナビ7.1kw1台です。床暖も有りますが、エコナビ運転のエアコン1台で十分です。加湿付空気清浄器もパナで24時間付けてます。エコナビですから、寝る時電気消すと停止します。大人2人子供2で、妻は専業主婦です。日中はほとんどリビングです。前回の電気代は6,500円。ガスは都市ガスでエコジョーズ5,500円です。満足してます。

  6. 256 匿名さん

    >255
    うちも、ほとんど同じです
    LDK17畳+和室6畳 東芝の暖房5.0kを使ってます。
    (和室にもpanasonicの2.2kがありますがこちらは使ってないですね)
    エコジョーズの床暖は朝だけ利用です。
    加湿付き空気清浄機はシャープの13畳用で24時間稼動
    夫婦幼児2人の専業
    先月は電気6,900円ガス5,900円でした。

    エコナビの照明連動便利でよさそうですね。
    うちは照明とTVが東芝で、音声リモコンが連動できるのですが、
    いらない機能です。誤認識するし・・・


  7. 257 匿名さん

    >256
    255ですが、我が家はTVはSONYであとはパナのエコナビで統一しています。エコナビなんてと思ってましたが、結構優れものです。

  8. 258 入居予定さん

    現在建築中の戸建てでエアコンを検討しています。
    下記の2部屋に付けるエアコンの大きさで迷っています(メーカーはほぼ決定)。
    長文失礼いたします。


    14畳LDK(1F)
    ・東西に横長の長方形
    ・キッチンは西側、対面ですがカウンター上の開口部以外は壁で仕切られている
    ・南側に掃出し窓
    ・床暖房があるため暖房としてはあまり使わない予定
    ・取り付け位置は部屋の南東側の角の南側の壁(吹き出しは北向き)
    ・200Vコンセント有

    14畳寝室(2F)
    ・南北に縦長の8畳と+東西に横長の6畳をL字でつなげた形
    ・それぞれ南側に掃出し窓2か所、8畳の西側に腰高窓1か所
    ・床暖房なし
    ・8畳部分は勾配天井で南から北に徐々に高くなる
    ・取り付け位置は8畳の方の南西の角の西側の壁(吹き出しは東向き)
    ・100Vコンセントのため200Vに変更予定(購入予定の量販店で変更無料)

    高気密高断熱というような家ではなく普通の?家だと思います。


    量販店ではどちらの部屋も18畳用(5.6kwサイズ)を勧められています。
    理由としては1Fは冷房メインとはいえキッチンがあり火を使うことや人の出入りが多い部屋であるため。
    2Fは暖房も使うこと、形がL字であること、勾配天井であるためです。

    自分でもいろいろ調べていますが、
    エアコンは立ち上がりで電気代がかかるため大きいエアコンで早く設定温度まで達する方が電気代が安い。
    という意見や、
    畳数表記は昔の低気密低断熱ままであてにならない。
    という意見もありどちらを信用していいのかよくわかりません。

    ちなみに購入を考えているエアコンは14畳用の方が省エネ達成率やAPFが高く期間消費電力量で見ると18畳用の6割位です。


    この状況では18畳用と14畳用のどちらがいいでしょうか。もしくはそれ以外のサイズの検討も必要でしょうか。
    他にも必要な情報があればわかる範囲でお答えいたします。


    長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  9. 259 入居予定さん

    >258です。
    書き忘れました。

    1FのLDKですが東側に4.5畳の和室があります。
    そちらは2.2kwのエアコンをつける予定です。
    エアコン使用時に扉(引き込み)を開けておくことはないと思います。

  10. 260 入居予定さん

    エアコンの効率でCOP5として
    5Kwのエアコンは熱量が5Kwまでで、電気使用量が1Kwなのでしょうか?
    熱量が25Kwまでで消費電力が5Kwまでつかえるのでしょうか?

  11. 261 匿名さん

    >260
    見難いですが日立の4番目が定格5kWのエアコンです。
    http://www.eakon.jp/model2013/img/hi-siyou.gif
    定格5kwは暖房熱として5kwのことです、この時の条件は外気温度7℃です。(冷房は定格4Kw)
    定格消費電力は945wで1kWより低いですからCOP5強になります。
    隣に外気温2℃時の記載が有ります低温定格です8.4kwで消費電力3460wでCOP2.43になります。
    エアコンはおおよそ定格に対して負荷率40、50%~200%が運転範囲です、効率は外気温度と負荷率に影響されます。
    熱出力としては2.5Kwから10Kw程度。消費電力は低温能力時の値より少し多い4kw以下。

  12. 262 匿名さん

    みなさんの家のエアコン設定温度は何度ですか?
    うちは、リビング20畳、エアコン(一台)設定温度18度で、
    室内温度が何故か20度です。
    気温計測場所は、床上に温度計おいて測りました。

  13. 263 匿名

    14畳なら2.2で十分だと思います。
    実家が14畳ですが2.2でよく効きますから。

    電気代も安くすみます。


    実体験の話なので理屈や理論上の話はわかりませんし、できませんのであしからず。

  14. 264 匿名さん

    >258
    >この状況では18畳用と14畳用のどちらがいいでしょうか。

    この2択なら14畳用。
    が、14畳用でもオーバーなのが普通。

  15. 265 匿名さん

    エアコン24時間稼働させてきたけど、オール電化で12000円だった〜
    二万円とかいかなくてよかった、、

  16. 266 住まいに詳しい人

    265
    安いけどいったい何坪ですか?

  17. 267 匿名さん

    266
    土地37坪、建坪30坪です。

  18. 268 256です

    >263
    引っ越し前2009年製のパナ2.2kでマンション住まいから
    昨年度モデルTOSHIBA4.0/5.0kの戸建てに変わりましたが、
    電気代変わらなく、値上げ広さ考慮すると割安になりましたよ。昔と違い、小さいほど省エネというわけでもなさそうです。

    >266
    最近は断熱性能があがったのと、家電も省エネになって、オール電化も、うちみたいな、ガス併用も料金的には同じみたいですね。

    都区内34坪100㎡程度、家中、寒くもなく
    いたって普通です。
    エアコン何台もそろえる必用なかったかも

  19. 269 匿名さん

    スレを洗ってくると14畳用だと日立が効率いいですね。

  20. 270 購入検討中さん

    何度設定がいいl?
    19.5畳で7,2kの日立です。

  21. 271 購入検討中さん

    270です。
    エコジョーズの床だん併用ですが、お財布に優しい使い方はどうしたらいいでしょう?

  22. 272 匿名

    20弱に7.2ですか!
    面積からするとかなり大きいのつけられたようですね。
    コストとると
    床暖房もあるならエアコン不要でしょうからつけないことです。
    またはその逆。

  23. 273 購入検討中さん

    大きいエアコンは電気代かかります?

  24. 274 匿名さん

    今時、電気代は時間帯によっては地域間で大きく違ますからね。
    東電では午前8時は25円ですが、北陸電では夜間扱いで7.5円、同PM15時は31円と21円。
    ガスも提供会社によって若干違いますしね。

    そうした違いを無視して○○が良いと言うセールスマンw

    当然、昼間在宅していなければ多少寒くても問題ないでしょうし、生活スタイルや昼間の日照など条件は様々です。
    電気の方が安いか、ガスの方が安いか、或いは組み合わせが良いのか、地域に詳しい人の意見こそ重要でしょう。

  25. 275 匿名

    効率考えると200V4Kの最上位モデルが各社ランニングコスト一番いいはずです。

    広さによっては2.2×2台もよいと思います。

    電気屋では必ずといっといいほど大サイズを勧められますがよく検討した方が○です。
    同サイズなら上位機種の方が消費電力は安いく、また室外機の位置も大切です。

  26. 276 匿名さん

    >効率考えると200V4Kの最上位モデルが各社ランニングコスト一番いいはずです。
    車と同じで大型は燃費が悪い面も有る。
    インバータの制御範囲以下になるとコンプレッサーの停止、起動が多くなり効率が落ちる。
    制御範囲の参考
    http://www.eakon.jp/model2013/annai/kahen.html
    コンプレッサーが止まらない程度を選択するのが良いです。
    真冬で選択すると少し暖かい季節では止まってします。
    少し暖かい季節は効率が良いので止まっても良いです。

  27. 277 匿名さん

    一時間のエアコン消費電力が、ほぼ毎時300W前後ほどなのですが(ミルエネにて確認)、
    これは省エネな状態でしょうか?
    設定温度は暖房18度設定です。

    エアコンスペックは、以下です。
    富士通AS-W63B2W
    暖房 16~20畳(26~32m²) 7.1kW(0.9kW~9.4kW) 1,965W(140W~3,000W)

    クワシイヒトオネガイシマス。

  28. 278 匿名さん

    >276
    家電量販店のメーカ系の店員に、似たような説明受けました。

    最近は家の断熱性能があがってるから、
    いちど冷えたり、暖まったら、定格の下限で動作する時間が長くなるから
    下限が低いほうが、エコで快適とかなんとか

    夏はつけっぱなしのほうが快適でしたが、
    冬は床暖メインで、エアコンは寒いときに併用
    するぐらいで、
    止めて無風にしたほうが好みですね。

    >271
    最近の器機はエコ機能で、消費電力量や、ガスの消費量がリアルに表示できるのが多いので
    バランスとって快適に利用したほうが、良いと思います。

    うちの場合、最近は、1日当たり
    エアコンが80~90円、ガスが風呂給湯込190円(1.5m未満)
    ぐらいです。

  29. 279 匿名さん

    良いですよ、定格消費電力1965wに対して実消費電力が300wで負荷率15%程度。
    最小消費電力が140wですから良いと思われます。
    過去の一般論で負荷率は40%程度が良いと言われてますからもっと小型でも良かったと思います。
    これから寒くなって負荷率40%位だと理想的かも知れません。

  30. 280 匿名さん

    279
    277です。
    さっそくの回答ありがとうございます。
    負荷率がなんなのか、よくわかりませんが、安心しました。

  31. 281 匿名さん

    >278
    夏は止まりますと除湿しなくなりますので困るのです、大は小を兼ねる事になりません。
    止まらない程度の連続運転が常に除湿されて快適になります。
    T社は低負荷運転が出来ますので人気が出たようです。

  32. 282 匿名

    >278さん
    ガス代金高めですね。

  33. 283 入居予定さん

    >258です

    2.2kwでも十分というお話や14畳でも大き過ぎるというご意見頂きありがとうございます。
    少なくとも5.6はないような気がしてきました。
    大きい方が高いので薦めてくるのかもしれません。

    他にも経験談やアドバイスあればよろしくお願い致します。

  34. 284 匿名さん

    >283
    家全部として選択する。
    Q値2.7w/m2x家の広さ100m2x室内温度と外気温度差20℃÷負荷率0.5÷2台=5400w=5.4kw
    Q値は家の断熱性能の数値、2.7w/m2はⅡ地域(関東以南の温暖な地域の推奨規格で大手H.Mを初めとして大方の標準)
    家の広さは200m2なら倍にすれば良い。
    外気温度差も同様で換算すれば良い、東京なら15℃程度。
    負荷率はエアコン定格能力に対する割合で0.5(50%)は効率が良い、設備予算の都合で1.0でも良い。
    上の条件で5.4kwを2台の結論ですが内部発熱(家電や人からの熱)が有るので5Kw以下を2台で良いです。

  35. 285 匿名さん

    >284
    ユーザー側からすると、負荷率とやらはどうやって設定するのですか?

  36. 286 匿名さん

    >283
    エアコンに○畳用というのがありますが、東京で○畳の部屋で使った場合に最大の効率を発揮するという目安です。
    (発揮するよう制御設定されています)
    大きく外れる場合は、能力不足で補助暖房が必要になったり、効率が悪くなる可能性もあります。
    勿論、気候や断熱性能の影響もありますので、その辺りは施主の判断力が必要とされますね。

  37. 287 匿名さん

    >285
    ユーザーは負荷率は設定出来ません。
    定格負荷は外気温度7℃時の値です。
    例えば5kwのエアコンを使用して外気温度7℃時に5kwの熱を室内に放出してる時が負荷率100%です。
    他の熱が有ったりして2.5kwしか放出しない場合は負荷率50%になります。
    エアコンは温度設定ににより動いてますから負荷率は常に変動してます。
    大方のエアコンは定格の2倍の負荷率200%位までは出力出来ます。
    負荷率が高いと効率は悪化しますが、立ち上げ速度が速くなるため最初は負荷率200%運転をします。
    24時間連続運転なら立上げ速度は不要ですから小型で負荷率が50%程度が良くなります。
    一日朝晩2回の間歇運転ですと効率より立上げ速度が重要視され大型が良い事になります。

  38. 288 匿名さん

    >282
    うちの使う量ぐらいだと、今月は135.4円、
    1月から少し安くなって133.7円になるようですが、
    昨年よりは、まだ高いみたいです。

    先週は、雨や曇りがちで、
    洗濯機だとシワになるから、使い分けて
    浴室乾燥機で洗濯物を乾かしたのですが、
    意外と使うみたいです。0.2~0.3ぐらいかな

    入浴前に浴室暖房するのですが、こちらも多少増える要因ですね。

    ガス代6%割引になるからと、浴室暖房いれたものの、
    便利だから、料金6%以上使ってしまいますね。

  39. 289 契約済みさん

    東京の無断熱の家はQ値にしてどれくらいでしょうか?
    HMはQ値2の家でも6畳には、6畳用を入れようとします。
    現在 150m2の 家に 
    2.2k 3台 2.5k 1台 4k 1台 6.3k 1台 
    計19.4k

  40. 290 匿名さん

    >289
    10以上ですかね。
    http://www.sumu2.com/eco/danetsu/vol5/04.html
    6畳÷2×3.3m2xQ値10w/m2x室内内外温度差20℃ =1980w=2kw
    無断熱の程度は不明ですが不足も有り得ます。
    断熱はともかくも気密性能が劣りますとエアコンによる暖房もかなり大変になります。
    24時間エアコンで 19.4kw÷エアコン効率3x電力単価30円/kwx24時間x30日=14万円/月
    お金に余裕が有るからでしょうが効率の良いエアコンでもランニングは高いですね。
    19.4kwも余裕がないようですからもっとかかるかも知れません。
    局所や間歇運転ではエアコンは快適ではないです。
    H.Mはエアコンを薦めてるのですか?
    暖房でなく、採暖が良いです、昔ながらの炬燵などです。

  41. 291 匿名さん

    >284
    ユーザー側からすると、負荷率とやらはどうやって設定するのですか?

  42. 292 入居予定さん

    >258 >283 です。

    Q値や負荷率のことなどはウチがどうなっているのかはよくわかりません…が4.0kwを上限にして検討致します。
    レス下さった皆様ありがとうございました。

  43. 293 契約済みさん

    150m2×Q2×温度差20=6K
    6Kのエアコンを100%でCOP3
    2台で50% COP5 なら 
    1台のがいいですよね
    実際はどのくらいなのでしょうか

  44. 294 匿名さん

    150m2の内壁の無い倉庫のような空間ですか?

  45. 295 匿名さん

    >293
    メーカーは負荷率による効率は公表してません、50%で30%減くらいと思われます。
    参考比較
    ダイキンS28PTRXS 外気7℃定格6.4kwCOP4.6 外気2℃定格8.1kwCOP2.5 楽天17万円程度
    ダイキンS50PTRXP 外気7℃定格3.6kwCOP5.3 外気2℃定格5.8kwCOP3.1 楽天13万円程度 2台26万円程度
    価格差26万-17万円=9万円 償却10年として9万円/10年=9千円/年
    年に9千円の暖冷房費に差が出るかの比較になります。

  46. 296 293です

    294さん 
    リビング階段  全熱交換換気なので、似たようなものなのかもしれません
    295さん 
    ありがとうございます
    なんとなく、ギリで使ったほうがよさげですね

    しかし、エアコンはすでに各部屋にあるから、設備費はもう引けない
    面白そうなので後で、やってみます 
    もしくは、やった人の情報をお願いします。

  47. 297 匿名さん

    >296
    >外気2℃

    各地の気象台では1.5メートル~2メートルの気温を計測する事になっています。

    室外機を地面に設置した場合は、地面付近は更に気温は低くなっていると思われます。
    また実際には霜取りなどで止まりますから、昔の自動車のカタログ燃費と同じく、良い条件におけるカタログ値として参考にした方が良いでしょう。

  48. 298 契約済みさん

    新築、4地区 次世代省エネの家で
    昼間、誰もいない時に、庭仕事している間だけとか
    ファンヒーターでガンガンに家を温めて電気代節約とかダメですかね

  49. 299 匿名さん

    >298
    灯油が高いから駄目。
    >昼間、誰もいない時に
    24時間エアコンが絶対にお薦め。
    快適で一番安い、間違いないです、3日間は連続で試して下さい。

  50. 300 匿名さん

    ファンヒーターの燃料費の方が電気代よりも高いと思われる。
    本末転倒になりそうかも・・・。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸