注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「東新住建契約してしまいました」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 東新住建契約してしまいました

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2009-03-11 16:09:00

建売をいくつか見て、東新住建のDUPの一戸建ての
立地、広さ、日当たり、間取り、値段を気に入って契約しました。
今月末引渡しです。

契約してから、こういった掲示板を見るようになってしまい
(もっと早くから見るべきでした。。)
東新住建、DUPの評判の悪さに、本当に失望しました。。

調べれば調べるほど、悪い話ばかりで、本当は楽しい時期の
はずなのに、もう、どうしたらいいかわからず、
気分はウツ気味、吐き気とムカムカが続いています。

確かに内装は安っぽいですが、30年くらい住めるなら
いいかなと、そのあたりは納得しています。

住んでやめといた方がいいという方はどういうところが
ダメでしたか?

本当にやめたほうがいいなら、今から契約解除は不可能かも
しれませんが、売却したいくらいです。

その場合の方法もアドバイスあればよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-02-15 08:08:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東新住建株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 901 匿名さん

    >>900
    だ・か・ら・874も864に対しての返答部分じゃない・・・・呆
    この文は誰に対して書いてるのかな?って考えないのかね?

    それとハウスメーカー役員って書いてますが
    ハッキリ断言します。あなた絶対住宅関係者じゃないね
    もしも本当にハウスメーカー役員なら業法ぐらい知っておきましょう
    下の人間がかわいそうだわ。

  2. 902 主婦

    ≫899≫991へ
    書き込みに対してのあげあし取りはやめて下さい。
    あなたのはただのケチです。
    もっとご自分の意見を書き込んではいかが。

  3. 903 匿名

    最近のここは、良い意見、少し考え方の違う意見など、たくさんの意見が出てとても参考になっています。
    その意見の中から自分の進行方向の足しにしていくかどうかは、読んだものが判断すればよいことです。
    少し考え方の違うような書き込みも、こんな考え方も世の中にあるんだと今更ながら考えさせられます。このようなご意見を書き込みされた方も、きっと皆さまのお役にたてればと思って、良心的な立場から書き込んできたはずです。
    ≫899≫991のように、自分の考え方を一切言わず、他人の書き込みの批判だけする行為はやめてほしいものです。
    折角ここも活性化してきたのに、また誰も書き込みしなくなってしまいます。
    こうした方は、お願いですから2チャンネルに行ってください。
    私としても、意見を書き込まず、勝手なことを書き込みました。すみません。

  4. 904 匿名さん

    899や901はただのスレ荒らしだから無視しましょう。

  5. 905 匿名さん

    >>902>>903>>904
    *** IP同

    意見が間違ってたからと言って、誤魔化し書き込みは見苦しいですよ
    それと>>889>>991はちゃんと意見言ってるじゃない(笑

    もしかしてIP隠されてると思ってんの?

  6. 906 dddd

    >>902 お前も喧嘩売るだけの文章やめとけ。

  7. 907 匿名さん

    まぁまぁ、落ち着いて
    最初から読み返すと意見は899や901の方が正しいと思いますね
    ただ、書き込み方がちょっと乱暴ですから、ハウスメーカー役員さん(その他)も
    引き際無くしてエキサイトしただけでしょう
    それだけの事。この話はここまでで、軌道を戻しましょう

    今日、東新の人間が家にやってきます
    ついでに皆さんの質問有れば聞いときますが、なにかありますか?
    第三者には本当の話もすると思いますから、
    今までに、はぐらかしなんかを感じてる部分が有れば書き込んでてください
    後で、回答したいと思います

    ここの掲示板は皆で協力していきましょうよ

  8. 908 通りすがり

    契約書には引渡し日が明記されていますよね。
    それを果たせないのであれば、契約不履行という事で
    解除できると思いますが・・・。
    手付金放棄しなくても、解除は可能ですよ。

  9. 909 匿名さん

    №908さんへ
    通りすがりというお名前は使わない方がいいですよ。
    過去に、同じような名前で本当にとんでもない人がいたんですよ

  10. 910 匿名さん

    確かに、通りすがりはね。でも、他の人だって、匿名ばかりで、誰がどれだか。匿名やめて、なんか呼び名つけようよ。自分は、激怒にしよっかな。

  11. 911 匿名よ

    908さん
    私も思って東新に聞いたら、民生かかってると関係なくなるらしく納得が出来ず弁護士にも聞いたら、それを持ち出したらだめ。
    民生かかってると何を言ってもこちらが損をするようになってるそうです。法は…
    解約も客側から言わせるように持ち出しかねないとの解答でした

  12. 912 親と同居中さん

    >>908 >>884に戻る

  13. 913 908

    弁護士に「相談する」のではなく、こういった案件を扱ったことのある弁護士に「全権委任する」と
    良い事があるかも・・・。
    自分は過去に同じケースに陥った事がある者で、何か手助けになることがあるかもと書き込みましたが、
    考えて見れば自分の時は全部弁護士に任せていたので、今当時の書類を見直しても具体的に
    どういう手を使ったのか素人の自分には分かりません。
    着手金が最初に必要なので、金銭的に大変かと思いますが、一応一つの提案として。
    個人的にはこういう事に対処するのは素人では絶対無理だと思っております。

  14. 914 匿名さん

    ここは間抜けな奴多いな〜
    民事再生中には弁護士がどうだとか、そんなの関係無いんだって……

    だからこそ民事再生なんだよ
    逆に民事再生は何の為に存在するのか聞きたいわ…

    あと、民再会社相手に契約不履行で違約金貰おうとか言ってる人間、
    笑われるよ、そんな事他所で話したら…
    『貴方義務教育だけですか?』て感じだわ…

    弁護士に頼めば良い事が起こる?
    神社じゃねぇんだから……
    アホくさい。

    民事再生中はその期限待つか、違約金、又は手付金放棄で解約するしか方法はねぇよ
    勿論、東新が頑張って一件でも多く、その間引き渡しできるのが一番だけどな、

    そんな状況なのに値引きしてくれなきゃ…って書いてる間抜けがいたな
    お前は、そうやって引き渡し拒んどけ
    後で引き渡しそのものが無くなるだろうから♪

  15. 915 ビギナーさん

    914さんや他の方で法に詳しい方に質問があります。

    民事再生中はどのような理由があろうとこちらに違約金を払う義務が生じるというのは把握してきたのですが、東新の契約不履行が認められるのはどの段階なのですが?
    6月に再生計画が認められた時でしょうか?

    おおまかに言うと、手付けや預かり金が満額戻ってくるにはどういう条件がそろえばいいのかというのがよくわかりません。
    弁護士などにに相談してもいまひとつわかってない人が多いような気もします。

    それさえわかれば、すぐ解約か、工事を再開させずにずるずる引っ張るかの作戦も立てれるのですが。。。

  16. 916 匿名

    手付け金が満額返還される場合は東新からの解約申し入れがないと無理です。
    施主から解約する場合は手付け金放棄の解約になります。

    また施主から解約しなくて東新が破産し場合、もちろん手付け金は返還されません。

    もし再生したら、もちろん東新から契約解除するわけは無いので手付け金が満額還って来る方法はないと思います。

  17. 917 908

    書き込もうかと思ったけど、やっぱり辞める。
    弁護士に任せることを「神社に参拝」扱いなんて・・・・。

  18. 918 ふいの通すがり

    ロムしてたら、ひどいこといわれてますな〜。

    以下は素人の疑問です

    前提 双務契約で双方未履行

    >民事再生中はどのような理由があろうとこちらに違約金を払う義務が生じるというのは把握してきたのですが
     債権者側には、催告権はありますが
     解除権がありませんから 原則①合意に基づく解約となります。(この際の条件により、違約金の発生や手付金の放棄を条件とする場合があります。 義務が必ず生じるのではないかと思います。)
    ②再生債務者側からの解除は形成権ですので、解除の通知のみで契約は解除されます
     ①と②の場合は双方に原状回復義務が生じますが、再生債権者の債権(①の合意に基づき手付金の返還が約束された場合についても)弁済については優先順位が変わるのではないかと思います。

    >おおまかに言うと、手付けや預かり金が満額戻ってくるにはどういう条件がそろえばいいのかというのがよくわかりません。
     民事再生手続きで債権カット0ならOK 難しいでしょうが・・・。
     

    以下蛇足
    >民生かかってると何を言ってもこちらが損をするようになってるそうです。法は…

    債権者としては
    民事再生直前の子会社譲渡については
    否認権の行使の請求にならないのかな・・・。

  19. 919 ふいの通すがり

    補足。。

    >(この際の条件により、違約金の発生や手付金の放棄を条件とする場合があります。 義務が必ず生じるのではないかと思います。)
     手付金の返還、違約金0の合意が詐害行為のなるか否についての検証はしておりません。まあ、大丈夫でしょう。

  20. 920 ずっとここに居る

    ふいの通りすがりへ
    あんたはいつも長いコピペをしてくるが、結論は書かないな。
    どっちなんだ、債務不履行で被害者側からの解約が出来るのか。違約金請求は出来るのか。
    出来るか出来ないかだけ答えてくれ。長いコピペは書き込まなくてもいいから。
    どうせ知らんだろうが。

  21. 921 素人です

    実際の話、東新の物件の担保価値と評価額は、倒産前と比べてどれくらい減少したんでしょうか。
    建物に関しては、担保価値は有るんでしょうか。火災保険の評価は受けられるんでしょうか。
    ふそくの事態が生じて返済が出来なくなった場合、売却することは出来るのでしょうか。
    どなたか詳しい方教えて下さい。

  22. 922 匿名はん

    今東新との契約を続行して東新が完全に破産した場合これから追い金して行く分はどうなるのでしょうか。

  23. 923 匿名さん

    ふいの通すがり
    お前にはプライドだとか無いのか?

    過去二度もここには来ないと・・・・ロムしてた・・・・・情けない。。

  24. 924 激怒

    ふいの通りすがりは、匿名にしないで、毎回でてくるんだから、かまってほしいんだな。相手すんのやめようよ。こっちも、東新の営業と会うけど、どうなることやら…

  25. 925 e戸建てファンさん

    >>915
    東新側の契約不履行が認められるのはどの段階?って事ですが
    『東新側の契約不履行が認められる』だけをとれば

    民生期間中は無理だと思います
    次に期間後ですが、
    破産した場合は当然会社が存在しない訳ですので無理です
    再生した場合は順次手続きを進めるでしょうから不履行にはあたりません
    ですので東新側に契約不履行を求めるのは難しいと思います。

    ※東新にスポンサーが付いて契約の履行を再開してもらう
    ※手付金放棄又は違約金を支払って契約解除する
    ※倒産を待って手付金をあきらめる(こちらから違約金を払わない為)
    ※今現在、再生期間中に東新が引渡しを順次行っていると聞いていますので、それに期待する

    この4つしかないと思います。

    納得いかない点だらけだと思いますが、
    ご存じの方も多いと思いますが、皆さんの契約書には、この様な場合(売主がもし倒産した場合)に消費者を保護する為の手付の保全項目が書いてあります。


    未完成物件の場合は、売買代金の5%を超える場合、または1,000万円を超える場合、
    完成物件の場合は売買代金の10%を超える場合、または1,000万円を超える場合は手付金等の保全措置を講じなければならないことになっています。

    たとえば完成前の物件を3,000万円で買った場合、手付金の額が150万円までは手付金の保全をしなくてもよいことになっていますが、
    それを超えた場合は、手付金の保全が義務付けられています。

    完成物件を3,000万円で買った場合は、300万円を超えると手付金の保証措置をしなければなりません。

    東新の場合この金額を下回る手付金で行っていると思いますから、保全をされていないはずです
    契約時に宅建主任者からこの説明があったかとおもいます
    その上での契約ですので、残念ながら上記に書きました4項目しか、今は仕方ないものと思いますよ

  26. 926 匿名さん

    925さん、わかりやすいご説明ありがとございました。

  27. 927 匿名

    てことはさ、締結した契約を東新側から解除してもらって、
    その上で手付金を取り戻すべく債権届出もするってことは、
    現実的には難しいという事ですか?ほとんど不可能??

  28. 928 本当の回遊人

    某住宅会社の物件 約1年経過しています(建売)
    近所に東新の物件 約12月完成    (建売)
    上の物件は、450万値引きされています。
    少々悩んでる、東新の物件はちなみに買えるそうです。
    (保障等も大丈夫との事)
    どなたか、アドバイスを・・・
    ちなみに某住宅、会社の物件が希望ですが
    まだ、値引ける気がするのですが。

  29. 929 匿名さん

    >>927
    >締結した契約を東新側から解除してもらって

    東新がわざわざ自分に不利な事しないでしょう。。
    東新にしてみれば何のメリットもありません

  30. 930 匿名さん

    >>928
    値引き値引きとあんまり言ってたら、後悔するよ
    営業マンも人間ですから、そんな客は契約するまではペコペコするが
    その後の対応は期待できませんよ
    家は長い付き合いになる訳ですから、ある程度のラインで買っておかなきゃ
    メンテだとか苦労しますよ

    それと某住宅、会社の物件が希望ですって思ってるなら
    某住宅、会社の物件を買ったほうが後悔しないでしょう

    なんだかここの掲示板には時々、家を値引きで判断する人多くないですかねぇ〜?
    家選びって、ちょっと違う気がしますが・・・・

  31. 931 親と同居中さん

    №930さん、いいこと言いますね。
    №928さん、東新の被害者に対して失礼でしょ。

  32. 932 匿名

    民事再生中は施主からの契約解除は出来ないです。
    今の段階で解約したい方は、工事や物の手配が進まないようにしましょう。
    工事が進めば、その費用はもちろん施主の負担になり解約した時に、上乗せして請求されます。
    民事再生中は、身動きが取れないので施主は辛いですよね。
    話は変わりますが、日本の住宅って本当に高いです。
    一説によるとハウスメーカーの利益は3割だそうです、施主が値引きすれば施主の見えない部分のコストを落とすので結局は安くても質の悪い住宅になってしまうと…。
    日本の住宅の寿命はだいたい26年くらいと言われてるのに、30〜35年ローンを組むのも何だかなぁ…って感じです。

  33. 933 匿名

    こういうネットって便利だけど、ここで言われてる事を鵜呑みにしない方が良いかも。
    ちょっと遡って読んでみたけど、どれとは言わないが、東新の社員が客に知識を付けさせない
    ために工作してる気がする。
    民事再生法って、そんなに一方的に顧客が不利で泣き寝入りするしかないような法律じゃないでしょ。

  34. 934 本当の回遊人

    色々と解りましたが、932さんが言う通りなんですよ。
    高いんですよね〜家!
    数売れない分利益が大きく取ってある
    1年売れ残った家の価値は8がけとも聞いた事がありますが、
    東新の外装が良くて・・・笑
    家を買うのは大変だな〜。

  35. 935 匿名さん

    ちょっと例え話を…
    Aさんは××の場合○○が出来る、
    という決まりがあった時、
    ではBさんは△△の時○○が出来ないのか?
    それを知るには、一部だけ出回っている決まりの知識だけでなく、該当する規定があるかないか全て見てみないことには、分かりません。
    そこまで素人が判断するのは大変ですから、とにかく解除の方向で考えたい人は弁護士に依頼するのが一番だと思います。
    ただし「こちら側からの希望で解除は出来るのか」といった相談だけなら、「出来ない」という答えが返ってくるだけ、という場合もあり得るので、弁護士とのやり取りの仕方にも注意が必要かも知れません。

    さて、
    ・民事再生中は、買い主側からの契約解除は出来ない。
    ・再生を受けている売主側からの解除は可能だが、そんな不利な事をするはずがない。
    ここまでは本当のようですが、法律的には、再生を受けている会社側が取り得る可能性として、
    ①契約を履行する
    ②契約を解除する
    の二つが認められています。
    (民事再生法第49条1項)
    つまり、本来の契約通りに履行するのか、無理だから解除させて下さいと言うのか、どちらかを決定する余地が残されるわけですが、一方、意思決定を迫られた際に、確実に履行出来ると保証できないから、その会社側の意思により解除を申し出る、という可能性もあるのです。
    「施主側に解除権がない」イコール
    「売主側に解除するのか否かの決定を要求することも出来ない」
    という意味ではありません。
    ただ、そのような交渉を素人が行うのはなかなか難しいので、とにかく白紙に戻したい、と考える人は、弁護士を代理人に立てて対応するのが良いのではないでしょうか。

  36. 936 ビギナーさん

    915です。

    いろいろな方に回答いただきありがとうございました。この場でしかお礼を言うことが出来ませんが、これからの私の進捗をここに書いていくことが回答をしてくれた皆さんの暇つぶしにでもなればと思います。

    さらに質問なのですが、現在、諸費用分の預かり金として上モノの売買代金の10%以上を預けてあります。これは925さんがおっしゃっていた、「手付金の保全」の範疇には入らないのでしょうか?建築条件付の土地だったので(土地自体の決済は済んでいます。)その土地代金を含めた5%なのか、そもそも「預かり金」なので保全等はされないのか気になります。

    建築請負&民事再生に明るい弁護士が近場にいれば有料でも相談しようかと思うのですが、何度かの無料相談に行った感覚では、弁護士でも今の自分以下の回答しか出来ない方も確実にいるようなので二の足を踏んでしまいます。ネットで検索しても「民事再生 預かり金」ではなかなか思うようなサイトは探せません。。。

    今の認識としては、最後の望みの宅建協会の供託金も解約してしまったら権利を失いそうだし、その前に東新が工事を正式に再開したら破産するまで引き伸ばすという手段もリスクが生じるのでやはり、預かり金は戻ってこないのだろうか、というところです。

    また、933の方の書き込みも気になります。出来たらヒントだけでもいただけないでしょうか?お願いします。

  37. 937 ふいの通すがり

    ビギナーさん へ
     建築条件付土地売買契約ですか?
     書き込みを察するに

      土地=売買契約
      建物=請負契約

     でしょうか? その場合は、建物の請負代金は宅建業法の保全対象ではありません。

    >>934 
     そうですね、そのように考えればは催告権を行使するのではなく、
     催告権自体の存在が交渉の武器となり得る場合もあると思います。

  38. 938 935の者ですが

    >>936
    専門家として責任のある発言は出来ないことを初めに申し上げます。
    また、936で書かれているような具体的なお金の問題は私には分かりません。
    ただ、次の点要確認です:

    ・民事再生中は、基本的に裁判所預かりとなっているので、顧客に解除権がない。
    ・当該の会社には、解除権がある。
    ここだけ見ると、顧客側は泣き寝入りすりか、再生に期待して待つしかないように思えますが、935でも言ったように、
    「無理そうだから解除する」「何がなんでも契約を履行する」という選択が会社側には認められているわけですが、そのどちらかの意思決定を迫られた際に「では解除します」と言う可能性はあるのです。
    しかし、会社の担当者や顧問弁護士とやり取りをしても、法律と矛盾しない範囲で、自社に不利にならないような条件や提案しか言ってこなかったりするわけで、そこは弁護士一任が手っ取り早いのではないかと思う次第です。

    破産法第54条4項では、裁判所が指定した監督人の同意を得ないでした行為は無効とする、とあります。
    (破産法での用語と民事再生法の用語にズレがあるが、その対応関係については民事再生法第49条5項に規定されています)。
    その意味では勝手に事を進めてはならないのです(だからこそこちら側に解除権がないという話にもなるのでしょうが)。
    一方、会社側が顧問弁護士の助言を受けて、法で定める可能性の範囲内で「この場合はこうなります」などと言ってきて、こちらが同意して事を決定した場合は、上記の法に抵触しない対応として認められる余地もあるのだと思います。
    言葉は悪いですが、そのように言いくるめられないためにも、弁護士に一任するのが一番のような気がします。
    破産法第54条があるから、一任された弁護士は会社側の顧問弁護士と交渉するのでなく、監督人と交渉し、会社側の言い分がどうこうというのとは無関係に処理してくれる可能性が高いです。

    似たような経験を以前したので、気になって書き込みしましたが、私自身はあくまでも素人ですし、今回書いた以上の事は多分かけません。こうここにも来ないかも知れません。
    最善の方策が見つかることを祈ります。

  39. 939 ふいの通すがり

    >>934 じゃなく>>935さんあてでした。
     そうですね、そのように考えればは催告権を行使するのではなく、
     催告権自体の存在が交渉の武器となり得る場合もあると思います。

    この掲示板で始めて我が意を射たりと感心しました。

    おやすみなさい。

  40. 940 匿名さん

    馬鹿じゃねぇの?
    買主から契約の解除はできるが違約金が発生するかも知れませんって話だろ。

    いつから買主側から契約解除ができないなんて話になってんだ?

    しかも一人二役で書き込みしてるが……

  41. 941 うんざり

    ふいの通りすがりは以前は形成権がなんたらと言ってなかったっけ?
    今度は催告権かね。
    これって全く逆の意味じゃね?
    相変わらずのコピペだし……誤字脱字だらけのワードビギナーだし。

  42. 942 ふいの通すがり

    ビギナーさんへ
     あなたのおかれた状況を弁護士に説明して
    あなたの目的を相談された弁護士に話て下さい。
    ※ あなたの目的が今回契約した相手方が施工したの家を持つのではなく、その今回購入した所有土地に新築の家を持ちたい!というのであれば、多少の損害には目をつぶってみたらいかがでしょうか?

     その際には「手付けは放棄しなければならない!違約金を全額支払わなければ解約できないという固定観念を持たずに」相談してみたらどうでしょうか?
     御健闘をお祈りいたします。

  43. 943 匿名さん

    解除は出来るが違約金が発生するのという話は、
    買主側の要望で解除を要求した場合結果的にそうなる、
    (というか会社側がそういう条件をつけてくる)、
    という話ですね。
    同じ事の繰り返しになりますが、
    規約上は、裁判所預かりなので、買主側に解除権はない。
    一方、再生段階に入ってから解除か履行か選択表明するのは、民再法49条で定められたところに従った行為で、その場合買主側に何の落ち度もないことになります。
    ぶちあけた話が、会社側みずから「解除させてくれ」と言わせるようにどう交渉するか、ですよ。

    手付け金については、共益債権という解釈が法的に成立すれば、会社側に返還を要求できます。

    弁護士に一任して、(会社の顧問弁護士ではなく)裁判所が監督人に指定した弁護士との間でやり取りしてもらえれば、これらの交渉を法的手続きとして淡々と進めてくれます。
    ただし手付金の返還義務が生じたところで、いつ返ってくるかは分かりません(会社側もお金が無いわけですから)。

  44. 944 契約済みさん

    弁護士が書き込みしてんじゃねぇココ?
    仕事ないのか?

  45. 945 匿ノリ

    944さんへ
    それだけは言ってはいけないよ。大変なことになるよ。
    また長い長い演説が………はぁーっ

  46. 946 匿名さん

    民事再生中の会社相手に弁護士立てて…又金使って……

    傷口広げてどうすんだよなぁ…

    傷口広げない為とか、どうせまた言い出すんだろうが……

    それができりゃ世の中の倒産した会社の債権は皆さん返ってくるわな…

  47. 947 e戸建て

    終了しました

  48. 948 匿名

    なんか一気に人がいなくなっちゃったね。

  49. 949 匿名さん

    ここは、今日の夜担当が家に来ます。明日営業と会います。その結果を皆さんにご報告しますと言っておいて、誰も実行してないね。
    まっ、こんなものでしょう。

  50. 950 匿名さん

    お前が尋ねてみりゃいいじゃん
    何を偉そうに書き込みしてくるのを待つでんだよ?

    どうでしたか?と一言書き込みすりゃ
    ちゃんと答えますがな…

    お前中心のお前の掲示板じゃねぇよ…
    ガキか?お前は…

  51. 951 スレ借り

    ここの書き込みの方が、白黒つきそうなので書き込みますが。
    東新の家は全体を見ると悪いのでしょうか?
    それとも、普通なのでしょうか?
    (住宅メーカー、それぞれ色々とあると思いますが、
     ここでは住宅メーカーの全体で、聞きたいのです。)

  52. 952 匿名はん


    質問の意味がわからん。

  53. 953 匿名さん

    弁護士の営業活動掲示板だからな
    そりゃ人もいなくなるわ

    ウザイ通りすがりもプライドなく又掲示板にしがみついてきたし
    皆さん嫌気さしたんだろ

  54. 954 匿名さん

    昨年、愛知の岡崎住宅(現オカザキホーム)と言う所で
    皆様と同じ様な経験をしました。
    そこは民事再生法申請後、負債が多すぎて破産しました。
    建てている最中の人、着工前の人、それぞれで民事再生に対し
    意見が分かれると思いますが参考までに岡崎スレをみてみたら
    何かの役に立つと思います。
    大変と思いますが頑張って下さい。

  55. 955 匿名さん

    岡崎住宅倒産したけど社長は次の会社立ち上げてノウノウとしてる!まるで俺には関係ない倒産したんだからみたいな!東新の社長達も…放置状態の家、被害者の辛さわかってほしいよ。

  56. 956 匿名さん

    スレ違いだろ。

  57. 957 匿名

    >>弁護士の営業活動掲示板だからな

    どこをどう見てそう思ったのか純粋に不思議だ。
    世間に弁護士何人いると思ってるんだ??

  58. 958 匿名さん

    ↑のアポは何をムキになって言ってんだ?
    お前も……営業活動したいのか?

    あのね民事再生中の会社相手に弁護士だのどうのこうのと並べる奴が
    まともな意見と言えるか?
    ちょっと冷静に考える人なら、アポか?って思うでしょう。

    お前もそれを擁護してたら笑われよ♪
    まぁ既に俺はお前をアポだと思ったがね…

  59. 959 匿名さん

    東新住建は今動いてないのですか??
    近くに物件があって 値段しだいでは欲しいのですが………
    日曜に近く通ったけど誰もいなかったような

  60. 960 匿さん

    959へ
    そんなこと東新に電話して聞け。ここは被害者の掲示板。
    なめてるのかな。

  61. 961 匿名さん

    被害者の掲示板とはどこにも書いてないが
    何を言ってるんだ?
    被害者のカキコミが多いだけだろ
    倒産して安く売るだろうと思って聞いてるだけだろ

    今現在は購入できるのか?できないのか聞いてるだけだろ

  62. 962 サラリーマンさん

    被害者って??
    おいおい。もしかして東新買った奴は被害者だとか思ってるのか?

    ちゃんと重要事項説明受けて、売買契約もしてるのに?
    それとも無理矢理印鑑押させられたのか?
    自己判断できずに無理矢理だったのなら被害者だろうけど・・・・
    そんな奴いるの??

    てっきり、値引きや、衝動的・下準備もなく買った人達かと思ってた。。。
    それだと自己責任だもんな。。
    そうか〜被害者がいるのか。。。。。。

  63. 963 匿名さん

    959さん 東新は2月から完成物件の1部に限り
    販売していますよ。
    本社に、問合せてはどうですか?保障等は、解りませんが。

  64. 964 匿名さん

    ≪№961へ
    スレ主のスレをよく読め。
    東新の物件を買ってしまって、何とか解約したい、もしくは売却していという相談のスレだ。
    解約か売却だ。契約と購入じゃない。
    だいたい、最初からの流れ読んでみりゃ分かるだろ。勝手なこと書き込んでこずに本社に電話して聞けよ。
    あんたが安く買えると考えるなら、ここの人はみんな高く買ったってことかな。

  65. 965 匿名さん

    964
    1年前のだろ
    倒産する前のだから別に関係ないだろ?
    倒産したから調度ここにカキコミするようになっただけだ

    最初は高いのは当たり前 値段は下がるものだよ
    それなりに失敗したら安くしないと売れない 
    それは常識だろ
    倒産前に購入した人を高いとは言っていないけどな

    訳ありになって安くなるのを購入するだけの事さ

  66. 966 定価購入者

    保証無しで割り切るならお買い得だな!
    ここの根抵当権被害者も、大幅値引きで買ったヤツラばっかし。
    それを被害者ズラしてスレ伸ばし!
    今、住宅購入する人も居るんだぜ!と言いたい。
    400万近い値引きで買えるんなら、トヨタののアルファード
    が付いてくる位に考えろ。後の値引きは難しいから、特典で交渉するべし。
    特典は今はもう無いか?(液晶TV・エアコン・カーテン・照明)
    注意する所は物件。ピンからキリまであります。この会社の総タイルなら
    まず大丈夫と思う。後、スポが無理そうなので5月までの会社と肝に置いとくべし。
    ちなみに法務局で登記が上がるのは、1ヶ月超になるから。その間はローン組んだ
    銀行のつなぎ融資になる。(5〜8%の金利が一般的)

  67. 967 匿名さん

    さもしい奴ばかり

  68. 968 あい

    ↑気になっている物件が近所にあり、今様子をみているとこですが
    総タイルの物件だとなにが大丈夫なんですか?教えてください。
    そこはタイルは玄関ぐらいしか貼ってありませんが・・・
    たしかに総タイルは豪華に見えますよね。
    5月までの会社ってことは、その後件はどうなるのでしょう・・・

  69. 969 匿名さん

    963へ
    家は高価な買い物。こんなところで他人聞いて来ないで、自分でもたくさんの現地に足を運びなさい。そうすれば、おのずと物件の良し悪しが分かって来ます。
    て言うか、値段で決めるなら、他人に聞くまでないでしょ。

  70. 970 激怒

    なんか、最近は場違いな書き込みばかりだ。前のメンバーの、債権者達だけにしてくれ。お門違いな奴らは、入ってくんな。まあ、他にいっても、邪魔なんだろうな。上目線の奴は、会社や他では立場低いから、こういうとこで、威張りたがるんだと思われます。 散れ。前メンバーよ、カムバック。

  71. 971 激動に賛成

    その通り
    まともに買う金の無い貧乏人は去れ

  72. 972 匿名さん

    >>971
    それを言ったらここ全員いなくなるだろう。。

    まともな金持ちはハウスメーカーにいくだろ。。

  73. 973 住まいに詳しい人

    >>まともに買う金の無い貧乏人は去れ

    ・・・・・・誰も・・・いなく・・・なっちゃった。

  74. 974 971です

    みなさんのおっしゃる通りです。

  75. 975 定価購入者

    968へ
    建物で重要なのは①基礎②外壁③屋根です。
    雨風にさらされる部分です。素人は内装とか設備に目が
    行きがちですが。
    完成物件を購入するのですから、選べる物は決まって
    ます。①は地盤調査表で確認・③はここのほとんどの物件が資材高騰で
    シングルアスファルト葺なので妥協するしかありません。
    残るは③です。総タイルの物件は2×4工法と思われるので
    今後大地震に備えて大きなメリットがあります。在来工法の
    物件は私なら避けます。将来増改築するのであれば別ですが。
    総タイルはメンテがほとんど要らないし、見た目も美しい。
    近くに総タイル以外の物件がありますが、築1年で白い外壁はもう
    黒ずんでいます。後、知らない人も多いと思いますが
    地震保険の保険料が今年の秋から、
    建物の種類によって上がったり下がったりすることになります。
    2×4工法の建物などは保険料が5割前後下がる一方、
    外壁が軽量気泡コンクリート(ALC)の木造建物は30%上がります。
    ご参考に。

  76. 976 匿名さん

    975は東新だね

  77. 977 定価購入者

    ↑975は東新だね
    そうです。東新の物件の事ですが。
    ちなみにこの会社の関係者ではありません。
    あなた達と一緒のこの会社の分譲買った購入者ですが。
    関係者がいちいち在来やめて2×4が良いなんて
    書き込むかよ。総タイルの物件の方が断然少ないし。
    何かにつけてすぐ関係者だとか思ってしまうのは心が
    病んでいますね。お気の毒に

  78. 978 匿名


    貴方は総タイル張りを購入したのですか

    うちは分譲じゃなく、選べたので東新が総タイル張りがいいと言われたし、私たち自信気にいったので建てましたが、屋根は昔ながらの瓦です。

    あなたの言う瓦とはどうゆう瓦なのですか
    住んでれば都だと思うのですが…
    在来を買った方に失礼では…

  79. 979 入居済み住民さん

    シングルアスファルトって瓦やカラーベストの下に敷くシートの事じゃないんですか?

  80. 980 匿名さん

    979さんへ
    イエイエ、確か20年以上前にシングルアスファルトなる屋根材が使われたことがありました。不具合が多く今は使いません。
    それに見えるのは、窒系屋根材…つまりカラーベストと呼ばれているものですよ。
    当然のこと、これはアスファルトとは関係なく、焼き物の類です。
    見た目には20年前のと似てますがね。
    また、下地にタールのしみた布を敷くのはどこでもやってること。
    しかし、今時シングルアスファルトなんか使ってる物件あるんですかね。もし使ってるなら……でしね。

  81. 981 定価購入者

    978さんみたいに注文で建てれれば良いのですが
    実際分譲を買う人が殆どです。自分も4年位前から
    ここの会社に興味を持ちましたが、当時は瓦の物件
    ばかりでしたが、資材高騰でここ数年はシングルアスファルト
    葺ばかりです。自分も瓦の方が良かったのですが。
    専門職ではありませんので詳しく知りませんが。
    東新の瓦は日本古来の和瓦で無くメーカーが作った物ですから。
    まあ和瓦なんてここの物件には合いませんからね。
    瓦のメリットは耐久性と見た目・真夏の熱を遮断などで、
    シングルアスファルトのメリットは耐久性は劣るが、
    安価で軽いので地震に強い・瓦に比べ吹替えが簡単位かな。
    コピペで悪いのですがシングルアスファルトについてです。

    無機質繊維基材にアスファルトを含ませて塗覆し、表面に顔料で焼成着色した鉱物粒を圧着したものです。北米を中心に80〜90年以上にわたって住宅の80%以上に使用され、我が国でも30年以上の実績があります。15〜20年程度の耐久性があります。軽量で柔軟性があるため、屋根形状になじみが良く(曲面、多角形屋根が可能)、耐風圧、防水性、耐震性に優れています。金属屋根も同様の特性がありますが、シングル葺きは雨音が聞こえない性能を持っています。色彩も豊富で、コストは石綿スレートと同等です

    ちなみに私は在来工法を批判してる訳ではありません。双方メリット・デメリット
    がある訳ですから。

  82. 982 匿名さん

    前メンバーの皆様(被害者、債権者の方)
    その後どうですか? 最近は、なんか違う内容ばかりですが… 先日、営業と話しましたが、なんとなんと、「こうなってしまったのは、私の責任ではなく、会社の上が悪いし、今は、裁判所と草野が全てやってるから、何もできません。次、銀行の人が待ってるので、もういいですか。できる事ないので。」 て、あんた東新の社員で、ちゃんと給料もでてるのに、上のせいでって… なに で、「自分に言われても困るので、お宅で弁護士たてて、直接草野にどうぞ」との、お言葉を頂きましたが、どうですか?弁護士には、とっくに相談して、民生中は、ブロックされて守られてるから、何もできない言われました。何もできないの、知ってて、そういう事言うんでしょうね。あ~許せない。前のメンバーさん達~

  83. 983 契約済みさん


    釣りネタ?
    本当なら、あなたの口調に逆切れしてしまったのでしょうね。
    そんな文面でした。

  84. 984 匿名さん

    983
    前は、状況などを報告しあってましたが、私の口調て、なんですか?営業のしか、のせてませんけど? 以前のように、報告しただけですが… あなたみたいなのが、入ってくるから、前メンバーいなくなってしまうんです。物事をよく考えてから、意見して下さい。

  85. 985 匿名

    981さん

    978です。
    なぜ陶器の瓦にしたかって、近所の家が昔の家ばかりで風格を失わしたらいけないと言う事で東新から提案されました。
    私は素人でしたが、前に家を買った時にカラーベストでしてよくないと思い、東新が言うようにしました。
    皆さん今こうなってるから見失ってしまってますが、物件事態全て悪いとは言えないですよ
    ただこねるなら他行ってください。

  86. 986 契約済みさん

    だからぁ~っ。何度も言いますが、昨年の夏を境として物件が変わってきてるの。
    自分のお住まいの家と、今の東新の物件の家とをよく比較してみてください。
    現状を把握していないで、だだこねるなら煩わしいから出て行ってください。
    あなたは全く被害のない部外者なんですから。

  87. 987 匿名

    ↑だから~

    うちも12月に引き渡ししてもらったの
    部外者じゃないわ~
    1月だったら危なかったわ
    お前こそどっか行け

  88. 988 匿名さん

    ↑危なかったて事は、無事で、問題ないわけだよな。被害者でも債権者でもなく、ただ東新の客だけじゃん。 邪魔なのは、お前

  89. 989 登記前さん

    982さん、我が家も相変わらず全く進展ないです(泣)。

    民事再生申請直後から営業と全く連絡がとれなくなり、担当が
    変わったのですが、こちらから連絡しないと、決して向こうからは
    電話の1本も入れてくれません。
    問い合わせても「何か進展があったら連絡します」の一点ばりで・・・。
    弁護士さんに相談しても、民事再生がかかってる会社には手が出せない、と
    同じようなことを言われました。

    もし進展があった方がいらっしゃったら、お話を聞きたいです。

  90. 990 激怒

    ↑さん そうです。 うちも、全く同じです。前回、近々、東新と会うが、どうなる事やらで、その後、報告してません。する事がないからです。あっちは、何もできません、すみませんだけで、何も変わらない状況だから、あえて、のせませんでした。983は、なんだ。こっちも982さんと同じなんだよ。東新の奴らは、そんななんだよ。983は、東新か、関係者か。それとも、自分だけ被害受けてない客で、優越感か。以前も被害者を、逆撫でする様な奴がいたが、983みたいなのが迷惑なんだよ。

  91. 991 激怒へ

    990へ
    あんたは自分から報告しますと言っておきながら、よく平気で知らん顔してられるね。
    進展が無かったら無かったってひとこと書き込めば。子供じゃないんだし、自分から言い出したことだし。
    あんたみたいに平気で嘘をつく人間が一番迷惑なんだ。二度とここにはこないでくれ。

  92. 999 匿名

    「債権者(客)に余計な知識は与えない事。債権者同士の意見交換もなるべくさせないこと」
    こういう指示が出てるんでしょうよ、いまだに残ってる東新社員に対して。
    だって、色々有益な事を話そうとしても余計な一行レスの茶々が入る。
    そんな茶々を入れるのが誰だか考えればすぐ分かる。
    だからこの掲示板もある時期から有効な機能を失った。

    まあ今は裁判所に債権の届出をして、後どうなるかゆっくり待つしかないでしょう。
    何をどう頑張っても、4月の末(または5月?)までは何も動かないですよ。
    役所の仕事は遅れることはあっても、早まる事は一切ありませんから。

  93. 1000 匿名さん

    ↑さん、そうだと思います。自分も、営業に、「自分も、被害者です。自分には責任ありませんし、何もできません。法律ですから。」みたいな事言われました。それも、申し訳なさそうではなく、きっぱりと。こっちが、なんのアクション起こせないのを、いい事に、客に対しての発言マニュアルあるのでは。

  94. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    東新住建株式会社 最新の検討スレへ

[募集] 名古屋市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸