住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その48」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その48

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-11-14 13:17:22

変動金利は怖くない その48です。

テンプレはその1にあります https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

前スレ 
その47 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261898/
その46 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250858/
その45 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/242371/

[スレ作成日時]2012-09-13 14:33:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その48

  1. 601 匿名さん

    >597

    日経平均が2009年に7000円になったから今は株高トレンドだって言ってるのと同じじゃん。
    今の株価は2009年よりかは高いけど決して株高では無いでしょ?

    それと同じで為替も75円では無いけど80円はかなりの円高だよ。もちろん日本国債も同じ。長期金利が1%切ったら高騰って言っていいんじゃないかなぁ。

  2. 602 匿名さん

    >>600

    チャート見る限りとてもドル買う気にはなれんな

  3. 603 匿名さん

    ちまたではこのまま不況が続いた場合
    2006年頃のプチバブルで高額湾岸マンションを買った人で
    フラット35等でローン契約した人の
    金利1%上昇問題があるのでは、と言われているみたいですね。

    怖い怖いと煽られながら金利が全く上がらない変動と
    金利が決まっていて安心のはずのフラットが
    金利上昇の時期が決まっているので、そこに怯えなきゃいけないという逆転現象。
    皮肉な状態ですね。

  4. 604 匿名さん

    ドルは刷りまくって総量を増やした結果、希薄化して1ドルの価値が下がっただけで、決して円の価値が上がった訳ではない
    現状をみれば確かに円高なのだが、昔と今ではドルの総量が全然違うのだから何もしないで円安になることはありえない

  5. 605 匿名さん

    難しく考えてるなあ。現状は
    ・マイカー、消費者金融系といった担保価値が低かったり無担保のローンが超低金利&キャンペーンやりまくり
    ・一方定期預金はどこも力を入れずキャンペーン金利も超低位安定
    だからなあ。
    変動が上がるような場面になれば上記の事象は逆になるよ。
    まだ全然予兆がないどころか追加キャンペーンやる位だから大丈夫だが
    キャンペーンを終了したり延長を打ち切ったりするのが続出しだしたら
    上がりだすサインになるかもね。

  6. 606 匿名さん

    >>605

    そんなサインの前に高級車が売れ出したり都心のマンションが高騰し出したりするよ。

    結局金利って高くても借りたいって人がいなけりゃ上げようがない。

  7. 607 匿名さん

    その前にまず株高・円安のトレンドが出てくると思うけど。
    いつも思うのだが、そう考えてる人はここでポジショントークばっかりしてないで
    株買ったりドル買ったりすればいいのに。ここでポジトークする意味が理解出来ない。

  8. 608 匿名さん

    株はやってるよ。今日は朝一で売りを仕込んで下がるのを眺めてる。

  9. 609 匿名

    変動金利が上がっちゃマズい人たちが自分で
    自分にポジショントークする独り言系スレッド
    なんだからこれでいいんだよ。

    株買ったりドル買ったりする余力や決断力がある
    人がここにいないことぐらいわかるだろ。

  10. 610 匿名さん

    自分の選択(固定金利)を正当化したいために
    変動金利が上がって欲しい人たちが自分で
    自分にポジショントークする独り言系スレッドでもある。

  11. 611 匿名さん

    >>609
    政策金利が上昇するのなんて、途方も無い上も上の話だよ。
    日経1万8000円とか今じゃ夢の水準。
    ここでのポジトークなんて妄想の話に近いのばっかりじゃん。
    まあ藤巻信者みたいな罪深いのもいるから仕方ないけど。

  12. 612 匿名さん

    どっちもポジショントークだろうけど、スレッドが48まで来た現在、固定さんは完璧に外し続けてるよね。いい加減気づけよって感じ。

  13. 613 匿名

    ここで熟成された上がるわけない理由を書いてみる
    と不思議と気持ちが楽になる。固定の悪口を言えば
    なんか胸がスッとする。

    そんな診療内科なスレでいいと思います。

  14. 614 匿名さん

    >599
    >価格が高騰してるから長期金利が低いんだけど?
    動きの少ない横ばい状態が続いている、こんな時に誰も高騰なんて言わない。

    >なら日経平均は2009年に7054円をつけたから今の8000円台は株高なんだ?
    誰が見ても7000円より8000円の方が高い、当たり前だ。

    今日の日経平均は約8900円。
    これが高いか安いか? 答えは高くも安くもない、あくまで適正な価格。

    599さんは自分の妄想でかってに高い安いと言っているから話が通じない。
    ある時点との比較、あるいは相場の流れで安い高いという議論は可能だけど。

  15. 615 匿名さん

    >600
    >どう考えても円高トレンド継続でしょうね。
    >ドル円は77円くらいから介入警戒でそれ以上の円高にはならないとは思いますが
    どっち?

    まるでアメリカ景気がいいと円安ドル高みたいなこと書いてあるけど、全く関係ないんじゃない?

  16. 616 匿名さん

    >>615
    アメリカの景気が良くなって利上げの方向に転じれば
    必ず円安ドル高になる。これは金利差が生じた時の資金の流れを考えれば必然的な事。

  17. 617 匿名さん

    適正な価値になるんだから いいんじゃない?

  18. 618 匿名さん

    >608
    >株はやってるよ。今日は朝一で売りを仕込んで下がるのを眺めてる。
    底値で売ちゃったねww!

  19. 619 匿名さん

    せっかくの低金利も台無しだな。
    だが諦めちゃいかん。人生そんなもんです。

  20. 620 匿名さん

    >616
    >アメリカの景気が良くなって利上げの方向に転じれば
    >必ず円安ドル高になる。これは金利差が生じた時の資金の流れを考えれば必然的な事。
    全然違いますよ。
    2008年までずっとアメリカの金利の方がはるかに高かった、必ず円安ドル高になったけ、、、、逆じゃん。

  21. 621 匿名さん

    >>618
    ん?後場に買い戻して利益は確保したが?
    まさか、日経平均と全ての株価が連動すると思ってる訳じゃないだろうな。

  22. 622 匿名さん

    >>620

    2007年アメリカの政策金利5.5%日本0.5%。ドル円124円。

    その後、アメリカの利下げと共に円高進行。

  23. 623 匿名さん

    >622
    金利差とドル円相場が連動していないのは事実。
    そもそも金利稼ぎの資金のみでドル円相場を予想すること自体が間違っている。

  24. 624 匿名さん

    >621
    苦しい説明。

    なら、約定画面を添付してくれ。

  25. 625 匿名さん

    連動じゃなくて相関な

  26. 626 匿名さん

    >>623

    昨今の金融緩和=通貨安競争ってのはウソなのかい?

  27. 627 匿名さん

    為替は一言で言うとその国の経済力に反映します。

    金利差が為替に影響すると言われているのは高金利=強い経済=好景気だからです。

    株も同じで将来性が高く、成長が見込めるならば株高になるわけです。

    日本の場合、内需主導の景気回復は見込めず、外需主導の景気回復(アメリカがくしゃみをすれば日本が風邪をひく)が最も現実的な日本の好況なので、米金利上昇=米好景気=日米金利差=円安となるわけです。

    普通に考えて米の政策金利引き上げ前に日銀が利上げするとは到底思えませんよね。日本の個人消費が世界経済を引っ張っていくなんて想像出来ません。

    リーマンショック以降先進国がこぞってゼロ金利を採用し、通貨安競争を繰り広げているような状況の現在、金利差(量的緩和)がそのまま為替レートに反映しているような状況が続いているわけです。

    日銀法改正とか、前原さんが会合に出席しているのもさらなる量的緩和(金利低下)を行い、円安誘導したいが為です。

  28. 628 匿名さん

    この前のQE3と言い、日銀のさらなる追加緩和と言い、
    世界は一斉に緩和競争。中国ですら、景気減速。

    金利の引き上げが聞いて呆れる。

  29. 629 匿名さん

    いや、もはや外需主導の景気回復こそ望めない状況のように思う。
    円高は継続的に続き、国内空洞化は顕著だ。大型の設備投資は海外案件が圧倒的。内需主導のアイデアこそ、今この国に必要な事と思う。

  30. 630 匿名さん

    新自由主義とか、小さな政府って聞こえは良いけど、それで成功した国は無い。
    持続可能な社会ではないんだよ。市場原理は否定しないけど、市場原理主義だと
    市場が失敗した場合のダメージが大きい、競争格差なら社会は受け入れるけど、
    今の日本の格差、正規雇用と非正規雇用は身分制度みたいなもの。
    これでは社会が歪になる。製造業派遣とか、何でもありの自由化とか、それで
    皆貧しくなった。
    世界的な好景気、アメリカの住宅バブルで輸出が増え、1%経済成長しただけで、
    小泉を有能な総理と言う人がいるけど信じられない事だ。
    イギリスのブレアのように13年間好景気にしたのなら解る。サッチャーはイギ
    リスを不況にした。

  31. 631 匿名さん

     橋本大阪知事のブレインに「竹中」がいる。これで冷めた。
     結局、切っていくだけが政策になっているのがわかる。

    弁護士は破たん。若い弁護士は15万円でやっているのはもはや驚くべきことでは
    なくなった。大学出て仕事が無い、ありふれた話。簡単にリストラ。
    歯医者30万円でやりくり。カネになるインプラント(免許なし)で
    やり抜く。トラブル続出。タクシー参入自由化で客を乗せているより、客を
    待つ時間が増え収益激減。高速バス参入自由化で競争激化し人件費削減。
    無理なドライブ計画で事故多発。これを促進した竹中、KO大学教授+
    パソナの親分になりパソナだけでも年収1億。「貧乏人は麦を食え!」の
    発想しかない狂った男。住民税も払わないバカに「構造改革」をさせた変質
    者小泉。テメの息子には競争もさせず、世襲。また自民党政権か・・・ああ


    脱税行為は捜査出来ます。逮捕もできます。 竹中平蔵 は4年間にわたって
    日本と米国に住民票を移動させることによりこの間日本国内で住民税を
    払っていないのは脱法行為ではないかとの疑惑が写真週刊誌で報じら
    れた。米国での所得は原則として得ていないものの同国で地方税を全額
    払っていたと主張したが当該納税証明書の提出は拒否している。

  32. 632 匿名さん

    >627
    >為替は一言で言うとその国の経済力に反映します。
    大嘘。
    そもそも経済力の意味不明。
    世界最強の経済大国はアメリカ、そのアメリカ景気が良い時もドルは下落(ドル指数下落)。

    >高金利=強い経済=好景気だからです。
    大嘘。
    景気が悪く、通貨の下落を防ぐ時も金利を上げる。

    >米金利上昇=米好景気=日米金利差=円安となるわけです。
    これも大嘘。
    単純に金利差で為替は動かない。
    事実、資金の移動は金利目当てだけじゃない。

    >リーマンショック以降先進国がこぞってゼロ金利を採用し、通貨安競争を繰り広げているような状況の現在、金利差(量的>緩和)がそのまま為替レートに反映しているような状況が続いているわけです。
    説明になっていない、リーマンショック以降も円高。

  33. 633 匿名さん

    >630
    >新自由主義とか、小さな政府って聞こえは良いけど、それで成功した国は無い。
    アメリカはレーガン政権以降小さな政府を実行して大成功し、政界最強の経済、世界最強の金持ち国家として今でも成功している。

    >市場原理主義だと市場が失敗した場合のダメージが大きい
    市場原理主義を無法地帯と誤解するな、厳しい規制はある。
    日本みたく未だにインサイダー取引がやり放題な国の証券市場はジリ貧が続いているが、厳しい規制のあるアメリカは強い。

    >競争格差なら社会は受け入れるけど、今の日本の格差、正規雇用と非正規雇用は身分制度みたいなもの。
    日本は競争社会でセーフティーネットは世界一。日本が嫌なら海外にも就職先はたくさんあるぞ。
    社員の解雇も先進国で最も厳しい日本、簡単に解雇できない。だから正社員を増やせ、解雇はするな、とは企業いじめだ。
    正規雇用を増やすためにも、法人税を大幅に下げて、企業が正社員を簡単に解雇できるようにすべき。

    >小泉を有能な総理と言う人がいるけど信じられない事だ。
    小泉・竹中の経済政策で財政は凄く良くなったのは事実。あの経済政策を続けていれば日本は遙かによくなっていた。
    福田総理以降は全てがぶち壊されて今に至っている。

    630さんは甘い考えを捨てろ。納税者の納めた税金で自分はもっと楽な暮らしをしようと思うな、630。

  34. 634 匿名さん

    >631
    >橋本大阪知事のブレインに「竹中」がいる。これで冷めた。
    阿部総理+橋下+みんなの党、で竹中さんの経済政策を再び! これで日本は復活できる。

    >弁護士は破たん。若い弁護士は15万円でやっているのはもはや驚くべきことでは
    >なくなった。大学出て仕事が無い、ありふれた話。簡単にリストラ。
    >歯医者30万円でやりくり。カネになるインプラント(免許なし)で
    >やり抜く。トラブル続出。タクシー参入自由化で客を乗せているより、客を
    >待つ時間が増え収益激減。高速バス参入自由化で競争激化し人件費削減。
    弁護士の数を制限して、歯医者の数を制限して、タクシーの数を制限して雇用の機会を奪うのは残酷なことだと思いませんか? 競争を制限することだと思いませんか?
    規制して業界を守ると消費者が高い料金を払うことになる、消費者いじめだと思いませんか?
    東京-札幌往復より東京-バンコクを往復する方が安かったりする、なぜか分かりますか?バカな規制は国際間で通用しないということです。
    日本が鎖国して生活レベルを超超大幅に落とすことができるなら様々な規制もいいでしょうが。

  35. 635 匿名さん

    もういいから

  36. 636 匿名さん

    共和党のレーガン政権・ブッシュ(父)政権は、口では「小さい政府」と言いながら実際は「大きい政府」を実行した。「強力な赤字削減計画」と「富裕層と企業から」大増税を実行した。

    クリントン政権は、大きな政府で大々的バラ撒きをやったおかげで、数年後には税収が上がり、あっという間に元を取ることが出来た。借金が大きく減った。日本も倣うべきだ。

    ブッシュ(子)は小さな政府でサブプライムを引き起こし、リーマンを破綻させ、世界大恐慌を招いた。

  37. 637 匿名さん

    デフレの原因は単純で非正規雇用が増えた事だ。
    これによって所得水準の成長が大幅に押さえ込まれた。
    日本企業の生産性は他の先進国並みに伸びているのに所得が伸びないので
    需給ギャップが拡大してデフレが慢性化した。

    非正規雇用がなぜ増えたかといえば元々は不良債権の最終処理費用を搾り出す為だった。
    しかし最終処理がほぼ終わっても状況が改善される事はなかった。
    その事によってリーマンショック前には日本企業はバブル期を超える
    空前の高収益を上げた。それでも企業が給与を上げる事はなかった。

  38. 638 匿名さん

    小泉、竹中の政策とその後

    郵政民営化すれば景気回復→結局景気が良くなることなくまた国有化に戻る
    製造派遣制度→大企業と派遣会社(竹中は派遣会社の会長になる)だけが
    儲け派遣労働者は奴隷化。派遣切りされた加藤智大が秋葉原事件を起こす
    規制緩和→緩和しすぎて高速バス会社が増え事故続出、関越道の事故は記憶に新しい

  39. 639 匿名さん

    市場は金がものをいう世界。金持ちが正義になる空間ですから、市場を規制するというのは、いわば金持ちを規制する
    ということです。規制とは多くの弱者を守るために設置されてきたものなのです。それらが撤廃された結果、多くの人が不
    幸になった。先般の高速ツアーバス事故は典型です。
    新自由主義を進めていっても景気は絶対によくなりません。いま景気が悪い理由は、企業の生産性が低いからではない。
    失業している人、生活が苦しい人が多いからです。需要が縮小し、ものが売れない。この状況下で、競争して成功するには、
    さらに人件費を下げ、雇用も削らなければいけない。だから、大企業が構造改革をして生産性を高めていくと、失業者が増
    えて、給料が減るのです。

  40. 640 購入経験者さん

    みずほ銀行は今月から、病気やケガで借り手が働けなくなった場合に返済を最長1年間補償する住宅ローンを扱う。競争激化や日本銀行の金融緩和でローン金利の水準が下がるなか、銀行が商品内容で独自色を示す動きは広がりそうだ。

     みずほ銀は損害保険ジャパンと商品開発した。がんなどの重大な病気以外でも幅広く返済免除の対象にするのは業界で初めてという。契約者は返済とは別に、年齢や借入残高などに応じて保険料を毎月支払う。交通事故による入院や自宅療養で30日超働けなくなれば、その後1年間は保険金で支払いを肩代わりする。

     多くの銀行は借り手ががんや脳卒中、心筋梗塞などの代表的な病気で働けなくなった際に住宅ローンを全額免除する商品を扱う。三井住友銀行では新規契約者の4割程度がこうした保険を付け、三菱東京UFJ銀行でも主力商品となっている。各行は補償内容の追加を検討する見込みだ。

     一方、りそな銀行は今春、大阪市内に年中無休で住宅ローンなどの相談を受ける窓口を開いた。他の都心部にも拠点を新設する方針だ。

     金利面の競争も続く。三井住友信託銀行は今月からローン金利を下げた。当初10年固定の最優遇金利は1.2%で、業界内で過去最低の水準となる。2014年4月に消費税率は5%から8%に上がるが、13年9月末までに建設契約を結べば14年4月以降の引き渡しでも5%の税率が適用される。同行は今秋以降に駆け込み需要があるとみて攻勢をかける。

     日銀は「ここ数年の金利引き下げで住宅ローンの収益性が落ちている」とみる。独自のサービスによる利用者の開拓が業績を左右する見通しだ。

  41. 641 匿名さん

    小泉改革はデフレを誘発しただけの大失策だよ。
    デフレになると民間が投資をしなくなるから、政府が財政政策を打たないとデフレスパイラルに陥る一方になるわけ。
    デフレ時に緊縮財政をやれだなんてのは、国家の自殺行為に等しいわけね。
    ワーキングプアを量産しておいて、若者の車離れが進んでいる、なんてのがニュースになるのは滑稽だと思わないか?
    だとすると、若者を働かせて稼がせて、車を買えるようにしてやることが正しい経済政策なのw
    車が売れたら自動車会社は儲かるし、儲かれば社員の賃金も上がる。
    社員の賃金が増えれば、家を建てたり飲み食い遊びをするようになるでしょ?
    そうやって経済は拡大していくわけよ。
    その逆のことをやり倒したのが、馬鹿な小泉改革なんだよw

  42. 642 匿名さん

    最近のマンコムは過疎化
    進んだだけでなくスレチも増えたのね
    益々過疎りそう

    去年借りた頃はローンの参考になるコメント多かったのに、
    何が変わったのかなぁ?

  43. 643 匿名さん

    フラット35、民間の審査に甘さ 検査院が指摘

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1900N_Z11C12A0EE8000/

     検査院は「金融機関が信用リスクを負わないことが一部の甘い審査につながっている可能性がある」と指摘している。

     機構は融資審査について、利用者の勤務先の在籍確認や収入を証明する書類の収集、申請書類のチェック方法など数項目で具体的な手法を挙げ、金融機関に実施するよう要請している。だが検査院が調べた39機関で機構が示した審査手法を実施していたのは、項目ごとで1~2割にとどまり、全項目で実施していた機関はなかった。

  44. 644 入居予定さん

    話題変わって申し訳ないのですが、5年125%ルールについて教えてください。

    たとえば、金利1%の変動の場合、五年後に最悪125%上昇したとして、1.25%。
    さらに5年後に125%上昇して1.56%。さらに5年後に1.95%。。。。25年後に3%。

    この銀行の長期固定金利が3%だとすると、25年までは、
    どんなに金利が上昇しても、返済額は変動の方が安い。
    との認識でいいのでしょうか。
    25年目までに繰り上げ完済を目標とすれば、変動がお得なのでしょうか。

    幼稚な質問で申し訳ありません。

  45. 645 匿名

    正解はWebへ
    http://myhome.fpex.info/archives/cat23/5125.html

    125%は金利ではなく返済額の上限です。

  46. 646 入居予定さん

    即答ありがとうございます。
    返済額ということは、当初5万だったのが、6.25万になる可能性あるってことですか。
    いきなり125%アップになるとは考えにくいですけど、ちょっと怖い金額ですね。。。

  47. 647 匿名さん

    >>644
    全期間固定のフラットだと団信か生保がいりますけど(任意)
    保証料がいりませんよね。

    直近の実行金利は35年タイプで1.80、20年タイプで1.60です。
    これに申込時期や建物の性能次第でさらに当初10年とか
    安くなることもあります。

  48. 648 匿名さん

    1.80じゃなくて1.88でした。
    失礼しました。

  49. 649 匿名さん

    話題が少ないので燃料投下
    住宅ローン、再建の重荷 抵当権解除、渋る銀行
    http://www.asahi.com/national/intro/TKY201210210312.html?id1=2&id2...

    政府が絡むフラット35と民間機関である銀行との思わぬ差が出たエピソード

  50. 650 匿名さん

    >>649
    会員しか読めないようです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸