住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part3】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-09-06 07:42:38

引き続き、マンションと一戸建て、実際にかかる維持経費はいくらかかるのか、話しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248614/

[スレ作成日時]2012-07-26 10:41:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?【Part3】

  1. 801 匿名さん

    >>800
    別のスレでやってくれ

  2. 802 匿名さん

    >>800
    そういう現実に目を背けるから、維持管理しない自由(笑)なんてのが、まかり通るんじゃないかい?

  3. 803 匿名さん

    >>799
    PVは太陽光発電のことですよ。
    常識だから覚えておきましょうね。

  4. 804 匿名さん

    もういいよ、戸建は震度6強で倒壊するのは、決まってるんだから。
    いくら議論しても同じ結論にしかならない。
    文句があるならここに書くんじゃ無くて、ナントカ協会に直接言いなさい。

  5. 805 匿名

    だいわ、せきすい、へーべる、たま、すみりん、いちじょう、この中で震度6強で倒壊しないHMはありますか?8割しか倒壊しないよと言うところでもいいので教えてください。

  6. 807 匿名さん

    >805
    http://www.misawa.co.jp/kodate/seinou/mokusitu/saigai/taishin.html
    阪神淡路大震災のときミサワホームの建物は倒壊がなかったのは有名な話ですが
    これからも延々と9割の戸建が倒れるって話をつづけますか?

  7. 808 匿名

    ミサワホームだけですか。
    ほかに安心な建物はないですか。

  8. 809 匿名さん

    >805
    あー、あくまで「倒壊」しなかった数なんで
    その後の補修などの正確な件数はわかりませんよ

  9. 811 匿名さん

    戸建が非常に危険な建物であることは、火災・地震保険の高さで証明されている。

  10. 812 匿名さん

    >>808
    一条も阪神淡路大震災では倒壊0って聞いたよ。
    阪神〜以降基準も変わってるし、参考にならないだろうけど。

  11. 813 匿名

    いいえ。とんでもない。とても参考になりました。

  12. 814 匿名さん

    ソースは?

  13. 817 匿名さん

    保険料が高い=資産価値が高いってことだろ。

  14. 818 匿名さん

    注文で建てたけど 火災保険入っていないんだよね。

    なんで みんな入っているの?

  15. 819 匿名

    そんな人はいないよ。

  16. 821 匿名さん

    817

    もちろん、保険が支払われる額が同じという前提だよ。

    任意保険だとわかりやすいけど、
    同じ車両価格でもスポーツカーは保険料高いけど、その他の車は安いよね。
    それはなぜか?

    スポーツカーのが事故率が高いからだよw

  17. 824 匿名さん

    火災保険払っている人いるの?

    金借りたけど 払っていないな。

  18. 825 匿名さん

    誰も車両保険の話はしていない。

    車両保険抜きで、同じ価格の車でも保険料に差が出るけど、なんでだと思う?

  19. 829 匿名

    >>825
    使用者の信用度の差だよ。

  20. 830 匿名さん

    戸建は信用度が低いので、保険料が高い。

  21. 831 匿名

    >>824
    天使からお金を借りたんですね。火災保険に入らないと言うことは抵当に入っていないと言うことだから。
    私にもその天使を紹介してください。

  22. 834 匿名さん

    はい。
    無駄な保険料に見栄っ張りだね。

  23. 835 匿名さん

    >戸建が非常に危険な建物であることは、火災・地震保険の高さで証明されている。

    結局どの戸建てもこれに論破されてるw
    論理的思考がないのかな?

    単純な話だよ。
    燃えやすい・倒れやすい建物の保険料は高い。

  24. 836 匿名さん

    燃えやすいよね。
    怖すぎる.

  25. 837 匿名さん

    831は大丈夫?

    抵当入っていますが 火災保険入っていません。

  26. 838 匿名

    火災保険に入っていない物件を抵当に取る?
    何処の天使ですか、いや馬鹿ですか。

  27. 839 匿名さん

    知らないんですか?馬鹿ですね。
    何事も交渉と頭金ですよ。

  28. 840 匿名

    50%の頭金を用意しましたがそんな交渉は不可能でした。火災保険は絶対条件です。
    第一、そんな交渉して勝ち取らなければならないほど高額ではないし、家財保険だって普通は入りますよ。

  29. 841 匿名さん

    別に必要ない物は 入らないです。
    現実に 入っていません。

  30. 842 匿名さん

    交渉ってのが面白いなw
    どこの信用金庫だよw

  31. 843 匿名

    公営住宅の人はほとんど家財保険にもはいってないよ。
    本当は入ったほうがいいんだけどね。
    身近で火事があるとはいる。

  32. 844 匿名さん

    信用金庫でもないです。
    悪しからず。

    マンションではないです。

  33. 845 匿名さん

    本日のトップニュースです。
    やっぱり戸建は怖い。すぐ燃えるからね。

    住宅3500軒、不適切施工か=住友林業「性能確認」-国交省
    http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012081001193

     国土交通省は10日、住友林業(東京都千代田区)が都内で建築中の木造3階建て住宅で、不適切な施工をしていたと発表した。準耐火性能を持つ本来の工法と異なっており、建築基準法に違反するという。東京のほか、神奈川県大阪府など計3524物件で同様の疑いがあり、同省は各自治体に調査を依頼する。
     国交省によると、問題の住宅は部屋と部屋を仕切る壁を作る際に、下地として柱の間に必要な「胴縁」がなかった。他にも石こうボードを留めるビスが短かった。
     同省が認定している工法と異なり、準耐火性能が確認されていないが、住友林業は「試験機関で準耐火性能があることを確認した。今後認定を申請する予定」と説明しているという。(2012/08/10-20:59)

  34. 848 匿名さん

    つまらん釣りだな。

  35. 851 住まいに詳しすぎる人

    >>850

    この円の左下の方に雅子様が通われた田園調布雙葉学園があるのがわかりますか?

  36. 852 匿名さん

    >国土交通省は10日、住友林業(東京都千代田区)が都内で建築中の木造3階建て住宅で、不適切な施工をしていたと発表した。

    木造3階建てって注文ミニ戸?

  37. 853 匿名さん

    建売ミニ戸だろう。
    都内にはうじゃうじゃあるからね。

  38. 854 匿名さん

    >800

    > 耐震強度1.44の戸建が震度6強相当で倒壊したと書いてるみたいですが?
    > これは実験的事実では?
    > これは仮説なの?

    耐震強度が基準法の1.44倍の住宅が、基準法の1.8倍の揺れで倒壊したということは事実です。
    でも、設計よりも強い揺れを与えたので、倒壊しても仕方が無いと思います。

    そして、 基準法の揺れは震度7の最低レベルを想定しているので、
    当然、基準法の1.8倍の揺れは震度7です。

    なので、耐震強度1.44の戸建が震度6強相当の揺れで倒壊したというのは事実ではありません。
    少し調べれば簡単に分かるようなことなのに、このようなことを書くのは、
    この記事を書いた人が内容を理解してなかったのでしょう。
    同じ内容も他の人が書いている内容を見ると全く違いますよ。

  39. 855 匿名さん

    金銭的にはマンション不利なんだろうけど、手間や労力考えるとどうしても一戸建てには住めません。

  40. 856 匿名さん

    >855
    金銭的にも戸建不利です。
    維持管理を放棄した場合のみ、戸建が有利になります。

  41. 857 匿名

    メンテしてこそ住まいは生きるからね~
    人が住んでない戸建てが数年で廃虚になってしまうのは手入れをしないから。
    戸建ては強制じゃないぶんマメに掃除して風を通して外壁や屋根の補修は怠っちゃダメだ。
    一人暮らしの叔父の家が半年入院して留守にしてただけで化け物が出そうに荒れてた。

  42. 858 匿名さん

    〉856
    かつ、比較マンションは共有設備なし、長方形の中堅デベ以下、
    大規模、郊外の場合、って条件も必要そうだね。

  43. 859 匿名さん

    >858
    中々気合の入ったマンションですね。
    ま、そんなマンションより酷いのが戸建ってことか。

  44. 860 匿名さん

    事件で1億以上も盗難にあったというのを見ました。
    夕方ごろ家を出て、夜中(午前1時とか)に帰ってきたときには
    現金が盗難にあっていたそうです。

    この社長宅はセコムでもアルソックでも入っていなかったので
    しょうか?
    不思議です。

    盗難はこの手のプロにかかると無理ですが、盗難にあってすぐに
    普通連絡が入り、警察なども来ているのが通常だと思います。


    さて、お盆で実家に帰って戻ってきました。
    副都心に近い実家に帰ったら、玄関の門扉の近くに壊れた?ビニル
    傘がおいてあります。
    見苦しいので捨てようとしたら、
    「オートロックでこの前締め出されて大変だったから傘を挟むこと
    にしたから捨てないで・・」
    出張費などなどで結構かかったみたいです。
    一戸建ての維持費は結構高いです。

  45. 861 匿名さん

    セキュリティは高いし、入っていても泥棒にやられるのが戸建です。
    マンションは共用部に接したドアと窓はガッチリ防護されてるからまず入れない。
    ベランダ側は空を飛ばない限り入れない。

    また、オートロックも考えものです。

  46. 862 マンション派

    セキュリティ完備のマンションですが、上階の部屋が空き巣に入られました。

  47. 863 匿名さん

    もはや高圧電流、有刺鉄線でも門から侵入されるでしょうから、動かせないくらい重い金庫か高級な装飾品を買わない、現金は家に置かないしか無いのだろう。

  48. 864 匿名さん

    >862
    気にしないでください。
    その5倍戸建はやられていますから。

  49. 865 匿名さん

    そういう問題か?

  50. 866 ど田舎一戸建て

    泥棒が建てたのかな?単身赴任先の地方都市アパート隣の一戸建て
    有刺鉄線の外壁に出入り口はシャッター。
    1階は幅30cm以下の窓が数箇所と玄関
    2階もバルコニーさえない。
    外壁完成前にチェックチェック
    中国人労働者の多いこの地区ならしかたないか。

    うちのど田舎一戸建て外壁なししかし袋小路の一番奥で
    農作業のおじさんたちが進入者をチェックし、見たことない
    車だとわざわざ見に行くという念の入よう。
    先日親戚が留守中訪ねてきたときは、ナンバー写メ入りの
    メールが入ってきた。最強のセキュリティシステム???

    まあ都会では宅配便を装って空き巣もあるらしいけど
    ここは配達人が決まっていて(2人/社)かつ顔見知り。

    数年後その爺さんたちがこの世を去ったときが怖い。

  51. 867 匿名さん

    どちらにしても、戸建のセキュリティ対策は異常ですね。

  52. 868 匿名さん

    アルソックでいいんじゃないですか?

  53. 869 匿名さん

    最近、セコム、アルソック警備員のコスプレをした人が泥棒でいるらしい。
    その御宅がセコムのシールを張ってあるとセコムワッペンをつけるらしい。
    見つかると、「今怪しい人を見たと連絡があり駆けつけました。問題ありませんか?」
    と言うらしい。
    無敵ですな。
    戸建ての人は警備会社の人の顔を覚えてるもんですか?

  54. 870 匿名さん

    869
    中々賢い泥棒ですね。
    感心しました。

  55. 871 ど田舎一戸建て

    田舎のセキュリティは異常
    地域全体が顔見知りのため
    部外者がうろつくだけでも
    子供が「こんにちは!オジサンどこから来たの?」
    って尋ねるので一目散に退散する。

    徘徊老人も人目のあるところならすぐに見つかる。
    でも老人って昔の田んぼとか山中にいってしまうのが難点

  56. 872 匿名

    IT王のスティーブ・ジョブズさんの家にも泥棒が入るくらいですから。
    戸建てはセキュリティより運ですかね。
    にしても、お金持ちは盗まれてもまた買えばいいやってことでセキュリティ無しだったんでしょうか。

  57. 873 周辺住民さん

    >>869
    ワッペン???
    その時点で偽物だね。

  58. 874 匿名さん

    >869
    色々怪しすぎるのと突っ込み所が満載な泥棒ですね。

  59. 875 匿名さん

    >>873
    ワッペンだとニセモノだと看破できる人は少ないと思う。
    警備会社の制服どころか警察官の制服ですらしっかり見る機会は一般人にはなかなか無いし・・・。

  60. 876 匿名さん

    呼んでないのに勝手に来るアルソックは全部偽者、110番に通報しよう。

  61. 877 入居済み住民さん

    >>875
    普通、身分証みせるでしょ。

  62. 878 匿名さん

    色々書くとアレですが、制服や身分証以外にも有るよね。

  63. 879 匿名さん

    アルソックはアルソックボタンを押すか、窓のセンサーに反応して警報が鳴ったらやってくるのだ!
    怪しい人を見た!とか言って来たりはしない。彼らも忙しいのだ。アイスキャンデー食べてるほうがいいのだ。

  64. 880 匿名さん

    >869で騙される人もいるでしょうね。
    今怪しい人を見たと連絡があり駆けつけました。
    こんなこと言われたら口には出しませんが「アナタが一番怪しい」となるよね~

  65. 881 匿名さん

    そうだそうだ!

  66. 882 匿名さん

    見つかったら…
    どの場所での話なんだろ
    1敷地外→インターホン対応
    2敷地内(屋外)→対応しない
    3敷地内(屋内)→対応しない、外に逃げる

    1は契約先に確認、警察通報
    2と3は即警察通報

  67. 883 ど田舎一戸建て

    うちの縁側から見える風景です。
    現在気温27度
    ここちよい風が吹いています。

    せちがない都会など出ましょうよ

    1. うちの縁側から見える風景です。現在気温2...
  68. 884 匿名

    「せちがない」って何ですか?
    「せちがらい」なら知っていますが

  69. 885 匿名さん

    どっかの田舎の方言では?
    お写真では、素敵な避暑地のようですが。

  70. 886 匿名さん

    ど田舎一戸建てさん、恥かしい!

  71. 887 匿名さん

    コンビニやスーパーはかなり遠いですか?
    やる事無くて子作りに集中できそう。
    虫半端ないのかな。
    ここにもセコムやアルソックはきますか?

  72. 888 匿名さん

    警察より早く出動することは難しそうですね。立地見た感じ。

  73. 889 匿名さん

    コンビニ以前にお隣さんも遠そう

  74. 890 匿名さん

    旅行に行くのは良いけど、住むのはちょっと。

  75. 891 匿名さん

    ご近所が売りに出ていた
    土地150坪建物80坪築10年
    RC造2階建2億7800万
    800と小刻みなのは値引きに備えて?
    土地150坪は魅力的だけど売れるかな?

  76. 892 匿名さん

    マンションなんて、買ってはいけない
    新築の9割売れ残り?人気エリアでもマンションが売れないワケ

    http://biz-journal.jp/2012/08/post_531.html


    マンション供給過多の時代にマンション買ってしまうってwww
    バカすぎじゃないか?

  77. 893 匿名

    供給過剰は戸建も一緒だろ。
    アホじゃねーか。

  78. 894 匿名さん

    戸建はほとんど 建売=売れ残りですね。

  79. 895 匿名さん

    >>893
    ソースを出さないで希望的観測だけで、そこまで強く言える根拠は?

  80. 896 匿名さん

    馬鹿だから。

  81. 897 匿名さん

    ソースって。。
    このマンションの記事もバイアスかかりまくりで、
    ソースになってないし。

  82. 898 匿名さん

    マンションのスラム化が露呈し始めました。

  83. 899 匿名さん

    >>897
    マンションさんは国交省データも警察庁データも信用しませんものね。
    半島の方でしょうから、早く日本から居なくなった方が良いですよ。

  84. 900 匿名さん

    >899
    警視庁のデータ?
    ああ、戸建が累乗の計算とか全く計算できなかったやつですね。
    結局、戸建はマンションの数倍犯罪が多いっていう結論。

  85. 901 匿名さん

    マジレスすると、90%のマンションが売れ残りという統計手段が間違っている。
    戸数で売れ残り数を調べないと意味がない。
    どのマンションも1戸や2戸はキャンセルが出て竣工後も埋まらない場合がある。
    99%の戸数が売れていても、このバイアス統計では売れ残りマンションになってしまうからね。

    そうすると、こういう言い方も出来る。
    90%以上の市町村で戸建が売れ残っている。
    また、100%の都道府県で戸建が売れ残っている。

  86. 902 マンション住人

    必死(笑)

  87. 903 戸建て住民

    本当に必死ですねw

  88. 904 匿名さん

    もう、痛々しすぎて腹がよじれそうwww

  89. 905 匿名さん

    そうか!戸建さんは算数が理解出来ないんだったね!
    犯罪率の計算も維持経費の計算もメチャクチャだっだしね。
    何でそんなに出来ないの?
    数字に弱いと生きて行くの大変ですよ。
    まずは足し算から始めてみたらどうですか?

  90. 906 匿名さん

    数字で議論出来無いと分かるとすぐ「必死w」と言って逃げる戸建。

  91. 907 匿名さん

    必死すぎ(笑)
    「!!」とか、もうヤバイ!!(笑)

  92. 908 匿名さん

    だってマンションが売れ残ってるのは事実なのだもーん。

  93. 909 匿名さん

    >906

    数字での議論です。

    進入窃盗に関しては、確か全国で考えると、
    4階建以上の集合住宅のほうが戸建てよりも犯罪が起こる確率は低かったけど、
    2倍も違わなかったんじゃなかったでしたっけ?
    それを5倍とか言い続けているマンションの人は痛いなあと感じながらスルーしてました。

    そして、都内限定に関しては、
    きちんとした4階建以上の集合住宅の戸数のデータが分からないということで、
    適当な仮定を入れた分母で計算して、延々と主張をしているのでは無かったでしたっけ?
    まあ、こちらもわざわざ調べるのも面倒なのでスルーしていましたが。

    まあ、オートロックが唯一の心の拠り所なのは分かりますが、
    オートロックを採用しても、何の防犯対策も採っていない、
    地方では鍵すらかけていないような戸建を含めた統計と比べても、
    僅かな犯罪率の違いにしかならないのが実情ですものね。

    正しい数字を使って主張しましょうね。

  94. 910 匿名

    必死

  95. 911 匿名さん

    あー!マネしたー!!
    マンションさんっていつも真似るよねー。
    その辺も必死さが伝わってくるんだけど(笑)

  96. 912 匿名さん

    >>909
    それ以前に、ワンルームとかのセキュリティが大幅に劣る賃貸が半数以上
    含まれてるデータを使ってる時点で賃貸との比較にしかならないんだよ。

    誰かがマンション(笑)だと思いこみたいものは、
    防犯カメラどころかオートロックすらない賃貸共同住宅。

    セキュリティに関しては

    賃貸>>>>戸建

    結論はこれで十分。

  97. 913 匿名

    !!って…

  98. 914 匿名さん

    セキュリティの話しはいい加減飽きたから、話しを戻してマンション売れ残りについて掘り下げようよ。

    新築の9割売れ残り?人気エリアでもマンションが売れないワケ

    http://biz-journal.jp/2012/08/post_531.html

  99. 915 匿名さん

    新築の9割が売れ残りって、中古マンションなんてどうなっちゃうんでしょうねw
    まぁ、こんなの普通に考えれば十分に予測できる事態だよね。

    ほんとマンションを買っちゃう奴って馬鹿。
    子供に負の遺産を残してどうすんだつーの。

  100. 916 匿名さん

    914氏のリンクから

    >東京都心のタワーとさほど変わらない仕様で、平均坪単価で180万円台(このエリアの相場観は平均坪単価140~160万円前後のため、高級マンションのカテゴリーに入る)

    マンションの平均坪単価って、都内戸建ての土地の坪単価と同じような価格?
    高級マンションでも、戸建て用に40とか50坪の土地を買って建物を建てるより大幅に安い。
    「安いからマンション」。

  101. 917 匿名さん

    戸建は全国の市町村で99%売れ残ってるからな。

  102. 918 匿名さん

    戸建てが売れ残る?
    建売り住宅のことか?
    注文住宅なら売れ残りはないはずだが。

    一戸建ては土地を購入して、オーダーメードでつくるもの。

  103. 919 匿名さん

    土地の在庫もすごい数だよね。
    全国各地に売れ残り在庫がある。

  104. 920 周辺住民さん

    土地の場合、完売ということは有り得ないわな。
    マンションのような大量生産の工業製品とは同列に語れない。

  105. 921 匿名さん

    そうそう、土地が残ると言ってる戸建さんは
    土地が売れ残り、供給過剰な事実には、
    何故触れないんだろ。

  106. 922 匿名さん

    >土地の在庫もすごい数だよね。
    >全国各地に売れ残り在庫がある。

    土地を全国で論じても意味ない。
    住宅に適した土地は足りない。
    都内のマンション用地は不足してるし、利便性のいい戸建て用地は需要が強い。

  107. 923 住まいに詳しい人

    >>921
    マクロには供給過剰でも、土地は動かせないので、みんなが住みたいところの土地は常に売手市場。
    みんなが住みたいところに住んでる人は、なかなか引っ越さないですからね。
    地上げ屋みたいなことをやって追い出すわけにもいかないし。

  108. 924 匿名さん

    不動産市場はミクロ市場。
    供給量のコントロール可能なマンションと、都会の戸建て住宅地の稀少性は別物。
    都市の住宅地は、人気が高い上に買い替えや売却以外に供給量が増えないから相応に高額。

  109. 925 匿名

    住宅に適した利便性の良い土地はあっても高いよねぇ。
    チラシで駅徒歩圏30坪弱で4800万の更地なんか、上物を建てればいくらになることやら。

  110. 926 匿名さん

    そういったエリアで注文戸建の方々は
    「土地が売れ残っている」「中古は売れない」なんて心配しないんだよね
    30坪は狭すぎでいらないですが人気あるエリアに建てたから上記の事を言われてもフーンって感じ

  111. 927 匿名さん

    >住宅に適した利便性の良い土地はあっても高いよねぇ。
    >チラシで駅徒歩圏30坪弱で4800万の更地なんか、上物を建てればいくらになることやら。

    東京ならそのくらいの価格が土地の相場。
    私は建蔽率の低い住専地域で、50坪前後の土地を探すのに苦労した。
    5000万円を越える土地は高所得者向けになるらしく、業者は動きのいい30坪前後の土地で
    商売したがるらしい。
    土地と建物で1億円程度の予算があればそれなりの広さの注文戸建てが建てられます。

  112. 928 匿名さん

    一億円程度の予算は、普通ありませんよ。

  113. 929 入居済み住民さん

    >>928
    普通のひとは、東京の便利なところには戸建を買えないんです。

  114. 930 匿名さん

    普通の人はこんなもんでしょ。
    http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/377631/

  115. 931 匿名さん

    マンションは80平米の専有でゆとり?
    都会の戸建てにもないような狭さで、満足できる特殊な感性でもあるのか。

  116. 932 匿名さん

    >931
    結構後悔してる人多いみたいよ。
    他スレの後悔談集。

    遊びに来た友人が5畳弱の部屋を見て「へえー、マンションにも納戸あるんだー」と言われて、寝室と言えなかった時。

    子供達に「そろそろ自分の部屋が欲しい」と、ついに言われてしまった時。

    子供達に「もっと広い家に住みたい」と言われてしまった時。

    5歳の娘に「私もナミちゃん(娘の友達)みたいに本当のおうちに住みたいな」と言われた時。

    うちも「お屋根のあるお家が好き」て言われた時にはなんだか寂しかったですね。

    戸建友人宅で我が子が無意識に擦り足をしていた時。 さらに、そこの子が無邪気に真似していた時。

    狭さ対策の2段ベッドが部屋に入らなかったとき。

    ピアノ騒音に悩まされたとき。

    妻に「なんで借金してまで他人に音臭気遣いながら生活しなきゃいけないんだろう」と独り言のように言われた時。

    なんとなく「我が家」と言うのを躊躇してしまう時。

  117. 933 匿名さん

    >912

    >それ以前に、ワンルームとかのセキュリティが大幅に劣る賃貸が半数以上
    >含まれてるデータを使ってる時点で賃貸との比較にしかならないんだよ。

    4階建以上の共同住宅の殆どがワンルームや賃貸なんですね。
    勉強になりました。

  118. 935 匿名さん

    >933
    もっと勉強しろよ。カスが!

  119. 936 匿名

    >932でほぼ結論でたようなので閉鎖しましょう。

  120. 937 匿名さん

    結論はすでに出てる。
    戸建は割高。

  121. 938 匿名はん

    戸建ては割高
    ∴貧乏人はマンション
    金持ちは戸建て
    結論でたな。

  122. 939 匿名

    なら今から購入するんだったらマンション戸建てどっちにする?
    因みに中古購入のキャッシュに限って…
    それとも中古なら買わないで現金もっていて賃貸か?

    エロい人教えて…

  123. 940 匿名さん


    中古ならどっちでも好きな方をどうぞ。

  124. 941 匿名さん

    >938
    価格に見合った性能ではないから割高だってこと分かる?
    詐取されて何百万、何千万もドブに捨てることになるのは最悪だなあ。

  125. 942 匿名さん

    >価格に見合った性能ではないから割高だってこと分かる?

    割高は嫌みで言ってるってこと分かる?
    貧乏人はコストパフォーマンスという観点でしかものを見れないから仕方ないとは思うけど。

    割高でもお手伝いさんを使うメリットとかは永遠に理解されないんだろうなあ・・・

  126. 943 匿名さん

    >941
    タクシーは割高だからバス、それも割高だから自転車。
    なんて言われて「そうだよね。割高だから止めよう」なんて考えないでしょ。

  127. 944 匿名さん

    価格に見合った性能ではない?どこが?

  128. 945 匿名さん

    戸建は家 マンションは部屋

    「わが家に帰ろう」 これはあくまで「家」であって部屋ではない


    ただし「そのうち引っ越す」「今は都合でここに住む」
    そういった感覚で暮すなら、圧倒的にマンションがいい。

  129. 946 匿名

    わが家=自分の家、もしくは自分の家庭
    勉強不足ですね

  130. 947 匿名さん

    マンション買ったとは言うが
    マンション買って「家買った」とは言わない

  131. 948 匿名さん

    マンションはマイホームじゃなくてマイルームだからね

  132. 949 匿名

    マイホーム
    1.自分の家庭、わが家
    2.自分の持ち家
    またまた…

  133. 950 匿名さん

    >943
    は?
    タクシーはお金に見合った価値があるでしょ。
    だから割高では無い。単にバスより高いだけ。

    戸建はお金に見合った価値が無い。
    バスなのにタクシー料金払ってるのと同じ。
    だから戸建は割高。

  134. 951 匿名さん

    例えが下手過ぎて何言ってんだかわかんない(by冨澤)

  135. 952 匿名さん

    >950
    そんなこと本気で言ってるの?物を知らないと笑われるよ。
    単に戸建ては自分にとって価値がないというだけでしょう。

  136. 953 匿名さん

    戸建ての何が割高だと思ってるんでしょうか?

    マンションは確かにスケールメリットで割安感はあるけど、
    だからって戸建てが割高なんだよっていうのも説得力ないんですが。。

  137. 954 匿名さん

    戸建ての場合も買ったとは言わないですね。
    普通は家建てたといいます。買うのは中古か建売に限られるのでは?

  138. 955 匿名さん

    例えば高級車や高級時計を買った人に向かって
    「それは割高だ。俺はそんなもん買わない。」

    って言う姿って滑稽ですね。
    買わないんじゃなくて、買えないんでしょ?ってこと。

    自分の中でどう思うかは自由。
    ただ、口に出すと一気に妬みにしか聞こえなくなる。

  139. 956 匿名くん

    コストパフォーマンスのパフォーマンスとは性能・価値を指すのだと思います。家で言えば断熱性や静穏環境や広さ等様々です。
    マンションと一戸建ての土地に対しての考え方を例に採ると、単独所有と共有の違いがあり共有の場合100人の共有者がいれば100人全員の意思を尊重しなければならない。
    揉めた時に備えて管理規約等があるのだが、自分の意思のみで土地を利用することはできない。
    家の性能・価値を計る上でこの土地利用に重きを置くと一戸建てが圧倒的優位に立つ。
    このようにコストパフォーマンスを語る場合には、パフォーマンスの部分が同種かあるいは双方のコンセンサスを持ってピックアップした共通の物差しが無いとタクシー・バスのようなヘンテコな例えになってしまう。
    故にマンションと一戸建ての間でコストパフォーマンスを比べるのは無意味です。
    オナベじゃねーよ(by伊達)


  140. 957 購入検討中さん

    > 割高でもお手伝いさんを使うメリットとかは永遠に理解されないんだろうなあ・・・

    まぁこういう人がいるから戸建業者の利益率が高くてウハウハなのでしょうけどね。
    マンションと全く同じものを、高く購入して、マンションよりもいいものを使っていると思い込んでる人ってこのスレに多いですものね。

  141. 958 匿名さん

    マンションと同じではないから。久し振りに笑った。

  142. 959 匿名くん

    マンションの人は次から次へとボケてくれるから戸建ての人がツッコミ忙しい。
    ナイツの塙並みのボケの数。

  143. 960 匿名さん

    >マンションと全く同じものを、高く購入して
    ほんと面白いね。
    そりゃ和民とか魚民しか知らないならどっちも同じ金額程度だから
    似たようなサービスだと思うだろうけどさ。

  144. 961 匿名さん

    >マンションと全く同じものを

    マンションと戸建ては別物。特に注文住宅は客層も違う。
    注文住宅を「建てる」人は、最初からマンションなんて眼中にない。
    マン住民が知ってる戸建ては、せいぜい同じ価格で買える建て売りやミニ戸。
    土地の購入からはじまる注文住宅の話は理解不能。

  145. 962 匿名さん

    いずれにせよ、マンションは戸建てに比べて維持費が莫大にかかる。

  146. 963 匿名さん

    無意味な維持費を掛ける割に、30年後の資産価値は暴落確定なんだよねww

  147. 964 匿名さん

    マンションの社会主義的「共有」に慣れた人は、
    戸建ての「私有」資本主義を攻撃したくなる。
    しかし時代の趨勢はどちらに歩があるか明らか。

  148. 965 匿名さん

    軽自動車に高級車のお金を払ってしまうのが戸建。
    お金をドブに捨てているのが戸建。
    何でそんなにお金を捨てたいの?

  149. 966 匿名さん

    スーパーとデパ地下の差だよ
    野菜や肉魚をデパ地下で買うなんてもったいないと思うんだろうね
    そんなに高くないし地物や珍しいものもあったり便利なんだけど

  150. 967 匿名さん

    >軽自動車に高級車のお金を払ってしまうのが戸建。

    乗合バスに自家用車の金を支払うのがマンション。
    狭いのに。

  151. 968 匿名さん

    >軽自動車に高級車のお金を払ってしまうのが戸建。

    もう例えが下手すぎて、失笑もんだよ。

    どこの世界に軽自動車が高級車並みの値段で売ってるのか、ぜひ聞きたいね。

  152. 969 購入検討中さん

    >軽自動車に高級車のお金を払ってしまうのが戸建。

    ジャンボジェット(マンション)と自家用セスナ(戸建)差だと思いますよ。

    > 軽自動車に高級車のお金を払ってしまうのが戸建。

    高級車をディーラからそのまま購入しようとするのがマンション。
    軽自動車を改造しまくって高級車並みの価格を払って、高級車よりもすばらしいと主張するのが戸建


  153. 970 匿名さん

    う~ん、例えるなら
    高級時計を銀座の専門店で買うのが戸建て。
    ネットの本物か怪しいショップで買うのがマンション。

    確かにネットで買うのは割安かもしれないけど、
    それで本物を語らないでほしいんだけどな。

  154. 971 匿名さん

    >966
    皆さんが色んな例えをしていますが、その中であなただけトンチンカンですね。
    他の人と何が違うの分かる?

  155. 972 匿名さん

    マンション=ipad
    一戸建て(注文)=自作パソコン
    というのはいかがでしょうか。
    マンションのメリットは利便性ですし、一戸建ては「ニーズに合わせた設計」に満足度が高いようです。
    まさにipadと自作パソコン。

    ipadは便利だけど、タイピングに難ありです。マンションは便利だけど、駐車場遠いし収納が少ない。
    自作パソコンは、作ってしまえばあとはどんな風に使いこなすかなんですけど、そこはあまり論点に
    ならない。一戸建て(注文)も、2階へのアクセスが不便になったり、家族のニーズが変わったり。

  156. 973 匿名さん

    マンション=利便性が良いは全くのデマです。実際は一戸建てもマンションも利便性は変わりませんよ。

  157. 974 周辺住民さん

    >>972
    注文戸建は、自作するわけじゃないんですよね。
    自分のために「設計されている」というのがポイント。
    例えとしては、オートクチュールとプレタポルテの方が近いかも。

  158. 975 匿名さん

    マンションだと年間50万円、10年で500万円。
    一戸建ては10年で50万円ほどですから、高く見積もって100万円としても
    10年で400万円ほどマンションのほうがお金がかかりますね。

  159. 976 匿名さん

    >>972
    >マンション=ipad
    >一戸建て(注文)=自作パソコン
    >というのはいかがでしょうか。

    マンションは自分のものではありません。
    リースのパソコンのようなもの。
    建物の形態の違いだけでなく、所有形態の違いも非常に大きい。

  160. 977 匿名さん

    >975
    また出たね、管理放棄の戸建。
    10年で50万円ってwww
    戸建の建て替えどうするの?
    維持管理費は変わりませんよ。

  161. 978 匿名さん

    維持管理費は雲泥の差ですよ。
    一戸建ての塗装、補修費は、今や1坪1万円が当たり前の時代。
    それも10年で塗り替え補修する家なんか皆無です。昭和でもあるまいし(笑)。
    マンションを買うと10年で1千万円近く多く現金がかかるのは常識です。

  162. 979 匿名さん

    10年に一度は塗装保守と言う感覚は、カーショップで進める3000キロでエンジンオイル交換、5000キロでオイルフィルター交換、といった。笑っちゃう感覚。エンジンオイルは10000キロ、オイルフィルターは15000キロ交換が常識。だから家も15~20年に一度が常識(笑)

  163. 980 匿名さん

    >だから家も15~20年に一度が常識(笑)

    大手HMなら10年まで使える保証もあるし。
    不具合があっても無償補修が使える。
    うちの15年目の初メンテは、修繕でなく点検や外装リニューアル作業中心。
    屋根や外装、テラスの洗浄や塗装だけなら100万円以下。
    2回目は20年目の予定。不具合がなければ25年でもOK?

  164. 981 匿名さん

    >980
    うちはそこまで高性能ではないけど、今10年目だけど塗り替えるほど傷んでいません。まー15年目~位に塗装と補修かな。経費は地元の工務店に頼むと60~80万円だと言われています。100万円は到底かけられそうにありません。

  165. 982 匿名さん

    マンションなんてマイホームですらない。
    イッツマイルーム。

  166. 983 匿名

    本当のマンションの住みやすさを実感したらいかに心地良いかわかると思いますよ☆
    クオリティや立地だけでなく近隣住民に関しては運もあるのでなんとも言えないですね。
    うちはそういう意味では全てにおいて大満足です。

  167. 984 匿名さん

    寿命が短いから、適当に維持管理しているだけだよ。
    所詮は消耗品の戸建だからね。
    長く持たせたいなら、そんな維持管理じゃ全然足りないよ。

    塗り替えるほど痛んでないと勘違いして、素人判断で維持管理を放棄するのが戸建。
    それほど痛んでおらず、まだまだいけそうだけど、きちっと塗り替えるのがマンション。

  168. 985 匿名さん

    >983
    分かるわけ無いよ。
    マンションのことを何も知らない無知な戸建だよ。
    想像もつかないんだよ。

  169. 986 匿名さん

    マンションって年に50万円以上も無駄なお金がかかってしまうんだ。その上マンションは消費材だから車のように劣化すると価値がなくなるし、他にも補修積立金の不足分など、まとまったお金がいるんでしょ。土地と言う腐らない資産のある一戸建てを選んでよかったです。本当は偶然一戸建てを買っただけ、当時はマンションでも良かった。だから安堵です。

  170. 987 匿名さん

    一年間50万円の違いって50万円もあれば家族でハワイに行ける金額。つくづく一戸建てで良かった。

  171. 988 匿名さん

    >987
    マンションと同じ立地に同じ金額で戸建は建てられないからね。
    郊外、駅遠の郊外の話をしているんだね。

  172. 989 匿名さん

    改訂1
    ともに50年住んだ場合を想定(マンションの寿命に合わせる)

    ・戸建て
    ①土地3000万+建物2000万=5000万
    ②修繕費100万×4回(10年に一回、建替え時は除く)=400万
    ③固定資産税 年10万(50年分を平均)×50年=500万
    ④30年で建て替え(解体費込み)=2200万
    ⑤駅までのバス便 年10万×30年×1人=300万
    ⑥光熱費差分 年2万×50年=100万
    ⑦通信費差分 年2万×50年=100万
    ①+②+③+④+⑤+⑥+⑦=合計8600万

    ・マンション
    ①土地1500万+建物3500万=5000万
    ②修繕費200万×5回(10年に一回)=1000万
    ③固定資産税 年15万(50年分を平均)×50年=750万
    ④30年でリフォーム=500万
    ⑤管理費 月2万×12ヶ月×50年=1200万
    ⑥駐車場 月1万×12ヶ月×30年=360万

    ①+②+③+④+⑤+⑥=合計8810万

    特記事項:
    ・マンションは駅近、戸建はバス便。(土地建物代を合わせた為) 立地を合わせる場合、戸建は更に+1000万以上。
    ・戸建がマンション並みの管理サービスを受ける場合、戸建は更に+600万。


  173. 990 匿名さん

    不必要な多額な金を払わせられているマンションを買っていたら、凄く後悔していたと思う。所有しているのに毎月ローンでいえば数十%に上るお金を一生引き落とされる。必要な金ならいくらだってもったいなくないけれど、不必要な金が1円も出したくないからね。精神衛生上も一戸建てで良かった。本当に良かった。

  174. 991 匿名さん

    >990
    維持管理放棄することしか考えてない経済的貧困層の戸建がまた増えてきたな。
    戸建って一時金が多いから、合計いくら払ってるか気づかないんだよね。

    ちなみに、戸建は自ら奴隷となってただ働きしているから管理費は無い。
    建物の維持にかかる金額は、修繕費と建て替え費用で直接的に比較出来る。

    戸建:修繕費400万+建て替え費2200万 =合計2600万
    マンション:修繕費1000万

  175. 992 匿名さん

    >990
    >不必要な金が1円も出したくないからね。
    ケチくさいね、戸建は。
    こんな貧乏な戸建の近くに住むのは嫌だなあ。

  176. 993 匿名

    マンション派は月々の支払いも管理修繕費込みで考えて購入していて必要経費だと思っているのでこの支払は痛くも痒くもありません。
    戸建て派は今が精一杯なのできっと修繕立替にはお金を使うことを考えられないんでしょう。

  177. 994 匿名さん

    戸建は維持管理費が後から追加で必要になる余計なコストと考えてるから、出来るだけ安くしたいなんて発想が出てくる。
    維持管理費放棄や三流大工もそうだよね。

    マンションは維持管理が購入金額の一部だと考えているから、プラスアルファの費用じゃ無いんだよ。
    安く上げたいなんて発想も無い。

  178. 995 匿名さん

    維持管理が購入金額の一部だと

    いや~すてきですね。不安定ですね

    どうせ 建替え費用は無視で あれでしょ? 転売のババ抜きするって反論するんでしょ?

    僕はリッチでも 管理費はNGだよ。他人食わせるの お断りだよ 特に再開発しているとね。

  179. 996 匿名さん

    分譲マンションって、実感として購入じゃなく借りてる感じがする。
    自分の家なのに自由にできない事が多すぎる。
    不自由さの分安くないし、家という感覚はない。
    ローン以外の管理費等の維持経費も、借物の居住空間に家賃を払っている感覚。

  180. 997 匿名さん

    >995
    ちょっとは自分で計算しろよ。
    これだから戸建は計算できないって言われるんだよ。

    じゃあ、>989を50年から100年に延長して、修繕費・建て替え部分のみを比較する。
    戸建:修繕費700万+建て替え費2200万×3 =合計7300万
    マンション:修繕費1800万 +建て替え費3500万=合計5300万

    結論、戸建は2000万割高。お金をドブに捨てているのと同じ。
    その分、車や海外旅行などの娯楽費に充てられますね。
    そして戸建は無償の労働を強いられる。

  181. 998 匿名さん

    >996
    戸建はそういう意識だから、最終的に維持管理を放棄することになるんだよ。
    一時金が必要になると、出来るだけ安く済まそうとする。

    よって戸建は価値なし。

  182. 999 匿名さん

    あらら

    朝から くるっている奴が居るね

    俺はお断りだよ 管理費

  183. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸