管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会議決」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会議決

広告を掲載

  • 掲示板
一居住者 [更新日時] 2014-07-30 16:32:33

当方のマンションでは、電力一括購入サービスの導入を今度の総会議案にするようです。
内容は、共用部電気料金のみの削減ということで、専有部ではありません。
この議案は、共用部の変更ということで特別採決(3/4)で行うと思いますが、反対者ゼロとは思えません。
しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか。
専有部の電力料金削減でないので、個別の権利は発生しないということでしょうか。
皆さんのご意見を伺いたいと思います。

[スレ作成日時]2012-07-25 09:45:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会議決

  1. 801 匿名

    >>800
    うちは築5年目の見直しの時に、初期の修繕計画作った業者が平然と1.5倍の見積り出してきたよ。

  2. 802 匿名

    それって積立金を安く見せるために計画自体が安かったとかじゃないのか。それ以前に中身の精査はしたの?

    1.5倍=ボッタクリかどうかは中身次第だ。

  3. 803 マンショ管理人

    ど素人の管理組合がプロ業者の見積査定をする時の簡易法は、
    全国の実算・実績ベースの統計金額で判断する。

    ■12年~15年周期の大規模修繕費
     ・100万円±α/戸×戸数
     ・500戸なら5億円前後になる。

    ■高圧一括受電の電気代削減額
     ・1戸当たり 2円×月間電力使用量(kwh)
     ・1戸平均月間290kwh(東電管内平均)なら、
      2円×290kwh×12ヶ月で1戸当たり年間6960円の削減
      500戸なら年間348万円の削減

     だから共用部分の電気代が年間800万円の500戸のマンションなら、
     専有部分電気代削減額を共用部分に置き換えると、
     348÷800で43.5%の削減率になる。

  4. 804 働くママさん

    >>803
    先月の電気代は暖房かけまくったので、60A契約で864kww、26525円でした。
    高圧一括受電すると2円×864kwhで1728円安くなるのですね。6.5%です。

  5. 805 匿名さん

    高圧一括受電については、既に導入して数年経過しているマンションが
    あるので、そこからの情報収集が一番役に立ちますよ。

  6. 806 匿名さん

    >・1戸当たり 2円×月間電力使用量(kwh)

    根拠は?

  7. 807 マンション管理人

    高圧単価17円/kwhと低圧単価24円/kwhの差は7円/kwh。
    この7円/kwhを2円/kwが管理組合(組合員)、5円/kwが代行会社の取り分になる。
    これは全国実績の平均値。

    先の500戸(1戸当たり月290kwhの家庭電力使用量)の例では、
    管理組合(組合員)への還元は348万円/年、代行会社取り分は870万円/年になる。
    これは高圧一括受電により生み出された削減分の取り分になる。
    この348万円/年を組合員に還元するのか管理組合に還元するのかは自由に決めればよい。

    管理組合(組合員)への還元348万円の全てを年間800万円の共用部電気代の削減に還元すると、
    800万円-348万円=452万円が高圧一括受電をすることによる共用部分年間電気代になる。

    そうなると管理組合は共用部分の電気代が高圧一括受電することにより年間452万円の電気代になったことになる。

    この年間452万円を代行会社に電気代と称して払うのである。

    従って代行会社の収入は、先の870万円にこの452万円が加算されて、年間1322万円の収入になる。

    管理組合は共用部分の電気代を年間348万円削減するために、代行会社に年間1322万円も支払うのである。


    お か し く な い か ?

  8. 808 匿名

    807の考え方がおかしいだけだろ。

  9. 809 匿名さん

    うちの理事会では、導入に当たり誰もそんな計算はしませんでした。
    と言うよりも、みな理解が出来なくて代行会社の言いなりに導入しました。
    後の祭りですか?

  10. 810 匿名

    >809

    普通損はしないからいいんじゃない。

    807みたいな数字のマジックとさえ言えないレベルの説明に騙されて機会を失うよりはましだよ(笑)

  11. 811 匿名さん

    「384万円の経費節減するために代行会社に1322万円払います。」なんて説明したら絶対に総会は通らないよ。間違っても本当のことを説明したらダメ。
    あくまでも「初期投資はゼロで384万円も削減できます!」を前面に出して組合員を煙に巻かないと。
    これが高圧一括受電を導入するための総会対策だよ。このあたりは代行会社が指導してくれるよ。

  12. 812 匿名さん

    >「384万円の経費節減するために代行会社に1322万円払います。」

    それが高圧一括受電の代行会社の美味しいビジネススキームだよ。
    代行会社は管理組合の経費節減が目的ではなく、自社の売上利益拡大のために高圧一括受電を仕掛けるのだよ。
    代行会社は、807の考え方をする管理組合には絶対営業かけないよ。
    一般には、代行会社は管理会社にアプローチして、管理会社から管理組合に提案する手順を採る。
    この管理会社にアプローチした時点で、管理組合のレベルを推し量り、カモに出来るか判断する。

  13. 813 匿名さん

    日本全国に「カモがネギしょってる」マンションはたくさんありますね。
    代行会社は鍋さえあれば美味しいカモ鍋がいただけます。
    カモを捕まえてきてくれた管理会社にはカモ鍋おすそ分けしましょうね。

    1. 日本全国に「カモがネギしょってる」マンシ...
  14. 814 匿名

    >812

    807以外の理事を相手に選ぶと思うよ。807みたいに算数も満足にできない輩を相手にするのは時間の無駄だ。

    807の設定だと居住者の支払う電気料金は変わらずに共用部分の電気代が年間で348万円減ることになる。

  15. 815 匿名さん

    >807以外の理事を相手に選ぶと思うよ。807みたいに算数も満足にできない輩を相手にするのは時間の無駄だ。

    かわいそうに、あなたは小学生でも分かる算数が理解できないのですね。資質ですから仕方がないですが。

    >807の設定だと居住者の支払う電気料金は変わらずに共用部分の電気代が年間で348万円減ることになる。

    その通りですね。管理費会計の経費削減額が348万円です。
    この額を専有部分に還元すれば、807の計算では500戸で平均290kwh/月の家庭は年間6960円電気代が削減されます

  16. 816 匿名さん

    賢明な理事会は、348万円の経費節減のために見す見す1322万円も外に金を流すバカな運営はしない。
    契約期間が10年なら、1億3千万円以上も金が外に流れ出て行く。組合員の共同の利益を損ねる。
    当然、この1322万円を組合内部に取り込むことを考える。
    と言う事は、組合自身が初期投資して高圧一括受電をすることになる。
    難しいことは何もない。組合に金があれば初期投資できる。
    初期投資は5千万もあれば出来る。借室機器等は東電から簿価で買い取ればいい。
    しかも電力量計をスマートメーターに取りかえれば、遠隔自動検針が可能になる。
    検針員が戸別訪問検針する必要もなくなる。

  17. 817 匿名さん

    >組合に金があれば初期投資できる。

    リース使えば初期投資は不要ですよ。
    10年リースで5000万円の設備なら、毎月のリース料は40万円台です。

  18. 818 匿名さん

    >>817

    代行会社が払うリース料も同じ額だよ。だけど代行会社にとっては原価になる。
    このリース料に経費と利益を乗っけて管理組合に請求するから高くなる。

  19. 819 匿名

    >816

    5000万円の内訳を書いてみてくれないか。

  20. 820 匿名さん

    スマートメーターは電力会社が全戸導入に向けて動いてますね。
    特に2016年の電力小売り完全自由化を相当意識して前倒ししています。
    検満を迎える電力量計はすべてスマートメーターに置き換わります。

  21. 821 匿名さん

    >>819
    一番コストのかかる電力会社の借室電気室機器、戸別の電力量計とリミッターの簿価譲渡価格は、守秘義務契約締結しますから公開できないですよ。

  22. 822 匿名

    >820

    だから?

  23. 823 匿名さん

    >だから?

    既に高圧一括受電導入しているところはスマートメーターへの交換は無理です。
    これから導入するところは、memsと連携しますからスマートメーターの導入は必須になります。
    今の代行会社は、高圧一括受電だけの提案はしません。memsと抱き合わせ提案です。

  24. 824 匿名

    >821

    では、5000万円の内の電力会社以外の部分を教えてくれよ。

  25. 825 匿名

    821は何時も自分のマンション自慢のハッタリ君だろ。

  26. 826 匿名さん

    やだ

  27. 827 匿名さん

    リミッターてなんですか?アンペアブレーカーと違うのですか?

  28. 828 匿名さん

    リミッターなんて普通は言わないだろう。アンペアブレーカーのことだろう。

  29. 829 匿名さん

    家の分電盤を一度見たらいい。
    東電は契約電流でリミッターの色を変えている。

    1. 家の分電盤を一度見たらいい。東電は契約電...
  30. 830 匿名

    821は500戸規模のマンションなら初期投資5000万円で管理組合事業として一括受電を行うことが出来ると言い切った割りに内訳も示せない事から、ただのハッタリ君てことでいいかな。

  31. 831 匿名

    >826

    >829

    一人芝居は他所でやってくれよ。

    これに懲りたら説明できない事を偉そうに書くなよ。

  32. 832 匿名さん

    ハッタリ君は服部君じゃないですか?うちの理事長です。

  33. 833 匿名さん

    遊びなんだから埋め立ててるだけだと思うぞ。

  34. 834 匿名さん

    >>829
    高圧一括受電サービスに移行する場合、リミッターはその業者の指定品に交換される場合がある。ただし代行会社との電気供給約款に記述がある場合に設置され、記述がない場合は撤去される。
    撤去する際は上下の配線を接続するだけのダミーに交換される。ブレーカーの色や形は一般電気事業者(地元の電力会社)のものとは異なる場合がある。

  35. 835 匿名さん

    高圧一括受電したら、リミッターで制限かける意味はないのでは?
    電気使ってくれた方が代行会社は儲かるのだから。
    低圧じゃないから高圧受電の電力側バッグパワーの心配もない。
    たかがマンションである。

  36. 836 匿名さん

    このスレ読んでると、高圧一括受電を早々に導入することは止めた方がいいような気がしてきた。
    代行会社の一括受電は、どうもビジネスありきで管理組合を手籠めににているような感じがする。
    いま電力業界は2016年の電力小売り完全自由化、発送電分離と大きく動き出している。
    大の東京電力も管外に殴り込みをかけて小売するような動きも出て来ている。
    そうなると大競争時代に突入する。
    暫く様子を見るのがいいかも。

    どうも有難うございました。

  37. 837 匿名さん

    本スレ終了

  38. 838 匿名

    必死に一括受電を否定する人って何が目的なんだろうね。

  39. 839 匿名さん

    多分、組合費の無駄遣いを戒めてるのだと思う。

  40. 840 匿名

    >839

    組合費の無駄遣い?
    高圧一括受電に組合費からの負担は無いんだが。なにが無駄遣いに成るのか教えてくれないか?


    頓珍漢な波及事故で恥をかいても懲りずに恥をさらし続ける根性に敬意を表して聞いてあげるよ(笑)

  41. 841 匿名さん

    あと160レスで1000行くから、出来るだけ単発質問を多くしてレスを付けるようにしてください。

  42. 842 匿名さん

    >頓珍漢な波及事故で恥をかいても懲りずに恥をさらし続ける根性に敬意を表して聞いてあげるよ(笑)

    恥かいたのは840さんのことでしょ?自分のこと書かないでよ。

  43. 843 主婦さん

    高圧一括受電すると、年1回の法定点検で専有部分まで停電してしまうしのですか?
    今は年1回、共用部分は法定点検で停電しますが、専有部分は停電しませんが。

  44. 844 匿名さん

    まだ、時期尚早のようですね。
    いいものならば、強引なレスは付かないもの。
    押し売りレスは胡散臭げ。

  45. 845 匿名さん

    >834>835
    一度契約したら最後もとの状態に戻す選択肢はなくなる?

  46. 846 匿名さん

    >843
    年に1回、1時間程度の停電は仕方ないでしょう。
    専有部分の電気料金が1割程度安くなるんですから、
    それぐらいは我慢することです。
    停電時間も、昼間の支障のない時間帯で行われますよ。

  47. 847 匿名さん

    >843
    専有部分も停電はあるでしょう、点検のときは。

  48. 848 マンション住民さん

    東電と契約してますが、部屋の中は今まで1度も停電がありません。
    共用部分は年1回点検で停電しています。

  49. 849 匿名さん

    なんか勘違いしてないか?
    借室電気室の電力会社設備はマンションの受変電設備じゃないよ、電力会社の配電系統設備だよ。
    高圧一括受電で専有部分を統合して借室電気室に設備入れると自家用電気工作物になってしまう。
    その違いだよ。

  50. 850 匿名さん

    両者は責任分界点も違うよ。

    1. 両者は責任分界点も違うよ。
  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸