住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 231 匿名さん

    >227
    >「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    >への質問に対してわざわざ金利上昇リスクに絞った回答しかできないのであれば、
    >結局予測抜きにリスク管理(金利上昇リスクのみではないですよ念のため)はできないという認識でよいのでしょうか?
    違うよ。
    わざわざ金利上昇リスクに絞った回答であっても、何にも問題ないんだよ。
    だって固定ローンは金利上昇リスクだけしかリスク管理できないから。
    その他のリスクは固定ローンではリスク管理できないんだよ。
    わかるかな?

  2. 232 匿名さん

    いまいち、盛り上がらないね。

  3. 233 匿名さん

    >232
    同じく。つまらないです。

  4. 234 匿名さん

    >228
    >リスク管理を限定された範囲でやってもほとんど意味ない。
    限定された範囲でやっても意味があるんだな。
    限定しない範囲でのリスク管理のほうが膨大なコストになってそれこそ意味がないの。

  5. 235 匿名さん

    この話、いつまで続くのかな。

  6. 236 匿名さん

    ここはちょっとアレな人に占拠されてて
    普通の人の投稿が流れていきますので、
    別スレ立ち上げるから今しばらくお待ち下さいね。

  7. 237 匿名さん

    対決系の新スレ立てました。
    ご活用下さい。

    変動金利と固定金利
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252812/

  8. 238 匿名さん

    >>230
    >②より①のほうが起こる確率が高いと予測があるのであれば、
    >固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるのでしょうが。

    に対し、あなたは「じゃいいじゃん」
    と言っているのですよ?
    ↑は予測するのであれば固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるという話ですよ?

    予測しないのであれば、
    >例えば金利上昇時、
    >①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
    >②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
    >であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
    >というのはリスク管理にならないのでは?
    への回答になっていませんよ?
    わかりますか?


    >その151の書き込みを見て、なぜ「固定ローンで金利上昇リスク以外の金利も管理できる」と読んじゃったの?

    私はそんな風に読んでいませんよ?

    >金利上昇リスク以外にもリスクがありますよといったからと言って、「固定ローンで金利上昇リスク以外のリスクも管理できる」と言ったことにはならないんだよ。

    誰もあなたがそんなことを言っていると思っていませんよ?
    どこにそんなこと書いていますか?

    >>151であなたは、「リスク管理と言えば金利上昇リスクに絞られる、なんて思ってないよ」
    という主旨の発言をしているのに何故今になって金利上昇リスクに絞った話をするのか問うているのです。


    >>231
    あなたの主張では固定ローンは金利上昇リスクだけしかリスク管理できないんですよね?
    であれば「予測しないでリスク管理(金利上昇に限らず)する方法として固定金利を選択する」
    という>>208での回答は適切とは言えませんよね?

    あなたちょっと焦ってます?
    あなた流れを把握できていませんよ?

  9. 239 匿名さん

    >>234
    バカ?
    リスク管理を一つ一つやるってアホの極みだと思うが?
    俺の勘違い?

  10. 240 匿名さん

    >238
    >「リスク管理と言えば金利上昇リスクに絞られる、なんて思ってないよ」
    >という主旨の発言をしているのに何故今になって金利上昇リスクに絞った話をするのか問うているのです。
    固定ローンの話をしてるからに決まってるだろ。

    >あなたの主張では固定ローンは金利上昇リスクだけしかリスク管理できないんですよね?
    >であれば「予測しないでリスク管理(金利上昇に限らず)する方法として固定金利を選択する」
    >という>>208での回答は適切とは言えませんよね?
    なぜ?

    あなたちょっと焦ってます?
    あなた流れを把握できていませんよ?

  11. 241 匿名さん

    >238
    質問の内容を
    リスク管理
    から
    リスク管理(金利上昇に限らず)
    にかえて

    これでどうだ?
    と言いたいわけね。

    こちらは金利の予測の話をしてるわけだから、金利以外のリスクの話を無理矢理持ってきて「ほらね?」って言われても、「ほらあっちの公園で遊んでおいで」としか言いようがない。

  12. 242 匿名さん

    このやりとりはこれまで何度も繰り返されてきたが答えはないのですよ?
    お互いネタでストレス発散とかなんでしょうけど、どうしょうもなく無駄なことです。
    意味のないことです。不毛です。


  13. 243 匿名さん

    >>240
    >固定ローンの話をしてるからに決まってるだろ。

    「予測無しにリスク管理ってどうやるのか?」
    の問いに対し、
    「固定を選択する」
    と答えていますよね?

    これはリスク管理を考える際、金利上昇リスクに絞ってしまったから
    「固定を選択する」
    という回答になったのではないですか?
    私は何故この時点で金利上昇リスクに絞ったのか問うてるんです。
    >>151でリスク管理は金利上昇リスクに絞ってはいないと言っているにも関わらず。




    >なぜ?

    例えば金利上昇時、
    ①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
    ②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
    であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
    というのはリスク管理にならないのでは?

    前にも書いたが回答になっていないよね。



    >>241
    >質問の内容を
    >リスク管理
    >から
    >リスク管理(金利上昇に限らず)
    >にかえて
    >これでどうだ?
    >と言いたいわけね。



    質問の内容は変えていませんよ。
    あなたが勝手に金利上昇リスクに絞ってしまったから「わざわざ」つけたのです。
    何故勝手に絞ってしまったのかは謎ですが。

    あなたも>>151でリスク管理は金利上昇に絞っていないと言っているじゃないですか。

  14. 244 匿名さん

    >>241
    固定ローンが犠牲にしてるリスクの部分だから、当然じゃないの?
    金利上昇リスクを嫌った結果、月々の支払い額が変動より多くなってしまってる。

    月々の支払いが多いことは、家計全体を圧迫する大きなリスクだと言わざるを得ない。
    それでいて、そのリスクは関係ないというのは、全く以って片手落ち。
    殆ど無意味。
    無意味に限りなく近い。

  15. 245 匿名さん

    >243
    >これはリスク管理を考える際、金利上昇リスクに絞ってしまったから
    >「固定を選択する」
    >という回答になったのではないですか?
    >私は何故この時点で金利上昇リスクに絞ったのか問うてるんです。
    何故この時点で金利上昇リスクに絞ったのか?
    ローン組む際に変動と固定を選ぶ事ができるから。

    >質問の内容は変えていませんよ。
    >あなたが勝手に金利上昇リスクに絞ってしまったから「わざわざ」つけたのです。
    >何故勝手に絞ってしまったのかは謎ですが。
    だから金利の話をしてるからって何度も言ってるよね?
    ローンを組む時って変動とか固定とかどれにするか選べるんだよ。これ知ってる?

  16. 246 匿名さん

    >244
    >それでいて、そのリスクは関係ないというのは、全く以って片手落ち。
    関係ないなんて言ってない。
    金利が上がれば事態は逆転するから、君の言ってることはあまり意味がないかもね。

  17. 247 匿名さん

    >243
    >例えば金利上昇時、
    >①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
    >②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
    >であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
    >というのはリスク管理にならないのでは?
    だから100%ってのはさすがのリスク管理においてもないの。
    同じこと何度も言わせんな。

  18. 248 匿名さん

    >>246
    金利は上がりもすれば下がりもする。
    どうして上がる方に賭けるの?
    まさか、これ以上下がりようがないとか?

    実質金利で考えるとそうではない。

    実質マイナス金利発動が消費税増。

  19. 249 匿名さん

    >どうして上がる方に賭けるの?

    「金利が上がれば事態は逆転する」って言ってるだけだけど?
    日本語はしっかり読もうね。

  20. 250 匿名さん

    趣味で固定さんは、
    -金利が将来上がるかどうか、は分からないから、そのリスクをできるだけ回避したい。
    -だから固定にした。そのために、金利を余計に負担したとしても、構わない。

    って言ってるだけですよね?それで、いいんじゃないですか。

    で、ここは「変動金利は怖くない?」という板なわけで、あなたは怖いと思ってるということでOKですか?
    一方で、私を含めた多くの変動さんは怖くないと思ってる。

    あなたのやっていることって、変動が怖くないって意見に対して反証をしているのだと思いますが、
    それって何の意味があるのでしょうか?

    怖いことの証明をしてくれるなら、怖くないと思っている変動さんに対する意見として意味があると思いますが、
    怖くないことの反証をして何の意味があるのですか?ということです。
    (オバケが存在しないと思ってる人に対して、存在しないことの反証をしても、それこそ「ほらあっちの公園で遊んでおいで」になっちゃいますよね。)

    で改めて質問です。あなたはここに書き込みをすることで、何をアウトプットしたいのでしょうか?
    アウトプットしたいものが見えないので、不毛な議論に見えてしまいます。

    来るな、っていう意味ではありません。
    私は、この不毛な話の流れをさっさと終わらせてほしいので、この文章を投稿しました。
    あなたの目的がわかれば、不毛な議論に見えていたやり取りが、不毛でないものに見えるかもしれないですし。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸