住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その46

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その46

  1. 211 匿名さん

    ほんと208は頭悪いね。

    >予測抜き目線の中で金利上昇リスクを管理したい場合は、固定ローンにするという選択肢がある。

    予測抜きでは固定ローンにすることも「管理」出来ない。
    なぜなら「管理」は予測した上でしか扱えないから。
    管理できるなら、それは初めから管理できることを予測していたことになる。

    この固定君は最初から前提を崩した議論を仕掛けていながら
    自らはその前提を元に議論を展開するから
    けっきょく矛盾が露呈して、まともに相手にされてない。

    >「わからない」のだから予測抜き目線で金利を見る必要がある。

    208が言いたいことは、この一言に要約でき
    彼は金利の上下のみしか判断できないってことが言える。
    その中で、固定金利なら金利の上限を管理できると予測しているから
    彼自信の意見がすでに破綻していることに気がついていない。

  2. 212 匿名さん

    だからこんなの相手するなって何度同じこと繰り返せば気が済むのさ
    この人は、こういう人だから何を言っても無駄
    完全にスルーしてください

  3. 213 匿名

    でも、「わからない」君が来ると適度に盛り上がるね

    わかっちゃいるのに釣られるね〜♪

  4. 214 匿名さん

    むしろここってそういうスレでしょ

  5. 215 匿名さん

    常連がスルーしないからこそ続いてきたスレだな。
    なぜしないか。

    それは言われてることに対する確かな回答がまだ実は固まってないから。
    その確かな回答求めて自分に言い聞かせるように都度反論してしまう。
    レスポンスもそういう内容になってるでしょ?

    ある意味お互い良いコンビ。

  6. 216 匿名さん

    >211
    君さ〜自分の文章もう一度読んでみなよ。
    >予測抜きでは固定ローンにすることも「管理」出来ない。
    >なぜなら「管理」は予測した上でしか扱えないから。
    >管理できるなら、それは初めから管理できることを予測していたことになる。
    君の文章わかりにくいから整理するとこうなるんだよ。

    予測なしでリスク管理はできません。
    なぜなら、
    予測なしでリスク管理はできないから。


    も〜ほんと驚愕のレベル。

    >ほんと208は頭悪いね。
    なんていうか、小さなワンちゃんがさ大きな犬に、すごいキャンキャン〜って吠えるでしょ?
    あれと同じ匂いがブンブンして目がクラクラするんだけど。

  7. 217 匿名さん

    >210
    >固定金利が規約通り守られると予測できる根拠は何でしょうか?
    まだそんなとこにしがみついてる人がいるとは、、、
    ホントこりないねぇ。
    議論ってね。キャッチボールなわけ。
    >固定金利が規約通り守られると予測
    俺はこんなこと言ってないの。
    ね?
    キャッチボールよ。
    わかるかな?
    >固定金利が規約通り守られると予測
    ってのは君の妄想かなんか?
    どっから登場した?


    君はまず、「リスク管理」とは何かをお勉強してから出直したほうがいいかも。
    リスクは100%消し去ります。っていうリスク管理にどれほどのコストがかかるお勉強してきましょうね?

    「リスク管理」という日本語はね。
    「リスクを100%消し去る」という意味ではないの。

    どんまい。

  8. 218 匿名さん

    >>217

    >「リスクを100%消し去る」という意味ではないの。

    私もそう考えています。
    ただそうなると、固定金利を選択することがリスク管理できているということにならないんですよ。

    「固定金利の規約が守られるかどうかわからないけど固定金利を選ぶ」

    何故これがリスク管理になるのですか?

  9. 219 匿名さん

    >209
    >このスレは変動金利というものに対して、どのような考えでどう対処すれば怖くないものにできるかを意見し合うところなのに、「将来の金利は分からないから固定」を連呼されても・・・
    「将来の金利は分からないから固定」って誰が言ったの?
    君は誰と会話してるの?
    会話はね。
    キャッチボール。
    相手が言ってもいないことに、何を言っても、あの人誰と話してるの?
    って言われるだけなんだ。

    俺の主張は、
    将来の金利は分からない。
    だからローン開始時点では変動がいいか固定がいいかはわからない。

    これね。
    「固定がいい」なんて一言も言ってないの。

    >そりゃ確かに金利の動きを寸分違わず当てられる人はいないに等しいだろうけど、いろんな状況をもとにいろんなパターンを予測してそれらに対応していければ、何も問題ないと思うけど。
    だからだれも問題あるなんて言ってないの。
    君はいったい何と戦ってるんだ?

  10. 220 匿名さん

    >218
    >「固定金利の規約が守られるかどうかわからないけど固定金利を選ぶ」
    >何故これがリスク管理になるのですか?
    何が何でも100%の世界なんてなかなか見つけるのが難しいことを考えると、
    規約は100%守られるとまでは言わないけど、守られる可能性も十分あるから。
    逆に固定金利を選んで金利上昇へのリスク管理にならないって思えるその思考回路を発表してほしい。

  11. 221 匿名さん

    借入額が多い人は往々にして哲学的な思考回路になるよね。
    リスクが高いことを内心自覚してるから
    自らの安心感を取得させるために少し哲学的な複雑な理論武装が要求されるのだろう。

    まさに今行われてるヤリトリがそうでござる。

  12. 222 匿名さん

    >219
    じゃああなたはここに何をしに(訴えに)来てるの?
    誰かとキャッチボールをしたがってるの?

    そんな返し方ばかりしてると誰もボールを投げ返してくれなくなるよ?

  13. 223 匿名さん

    >>220
    >規約は100%守られるとまでは言わないけど、守られる可能性も十分あるから。

    という理由で、固定金利を選ぶことがリスク管理になるのですか?

    例えば金利上昇時、
    ①規約が守られたおかげで破産せずに済む可能性もある。
    ②規約が守られず変動より支払額が多くなったせいで破産する可能性もある。
    であれば、規約が守られる可能性があるから固定金利を選ぶ、
    というのはリスク管理にならないのでは?
    ②より①のほうが起こる確率が高いと予測があるのであれば、
    固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるのでしょうが。



    それと根本的な問題をもう一点。
    私が聞いているのは、
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    であり、
    「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
    ではないんですよ。
    ね?
    キャッチボールですよ。
    わかりますか?

    あなたは>>151では、リスク管理は金利上昇リスクだけに絞られているわけではないと主張されているのに、
    >>208では金利上昇リスクにだけ絞ってしまっている。

    >>208の回答では
    「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
    への回答にはなるけれども、(正誤は別にして)
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    への回答にはなっていないんですよ。
    わかりますか?

  14. 224 匿名さん

    ごめん、つまらないんだけど。
    それより最近それなりの借入額がある上で変動を選択した人が
    「なぜ今あえて変動を選択したか」を聞いてみたいですね。

    フラットSとかの選択肢をどう比較したか、
    そして実行後今何を思うかを。

    一昔前に実行した常連さんの時代はフラットSとかもなかったのを知ってるし、
    そういう話しは散々聞いてるから最近の人限定で。

  15. 225 匿名さん

    >223
    >②より①のほうが起こる確率が高いと予測があるのであれば、
    >固定金利を選択することが金利上昇へのリスク管理になるのでしょうが。
    じゃぁいいじゃん。


    >私が聞いているのは、
    >「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    >であり、
    >「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
    >ではないんですよ。
    >金利上昇リスクにだけ絞ってしまっている。
    絞っていいんだよ。
    絞ってはいけないなんて質問のどこにも買いてないから。
    それに変動の住宅ローンにおいて金利上昇リスクは代表的なリスクだからね。

  16. 226 匿名さん

    >>225
    >じゃぁいいじゃん。

    よくありませんよ。
    予測しないでリスク管理するんですよね???


    >絞っていいんだよ。

    よくありませんよ。
    趣味で固定さんは>>151で金利上昇リスクに絞ってはない主旨の発言をしている。

    しかも絞ってしまったら
    「予測抜きに金利上昇へのリスク管理ってどうやるんですか?」
    への回答にはなるけれども、(正誤は別にして)
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    への回答になりませんから。

    もう一度聞きますが
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」

  17. 227 匿名さん

    >>225
    もう一つ確認したいことが。
    「予測抜きにリスク管理ってどうやるんですか?」
    への質問に対してわざわざ金利上昇リスクに絞った回答しかできないのであれば、
    結局予測抜きにリスク管理(金利上昇リスクのみではないですよ念のため)はできないという認識でよいのでしょうか?

  18. 228 匿名さん

    リスク管理を限定された範囲でやってもほとんど意味ない。
    想定の範囲外が増えるだけ。

    たまたま、想定の範囲の出来事が起これば大丈夫だけどな。

  19. 229 匿名さん

    224 それは変動の方が安いからに決まってるでしょ。しかも、最近は全期間優遇ー1.8とか当たり前。政策金利は今の日本では10年は急激に上がらない。10年で元金は大分減る、そうなれば後は多少上がったとしても問題ないんだな。

  20. 230 匿名さん

    >226
    だから俺は予測してないの。
    君が一人で予測してんの。

    >よくありませんよ。
    >趣味で固定さんは>>151で金利上昇リスクに絞ってはない主旨の発言をしている。
    いいんだよ。
    君はもうちょっと読解力をつけた方がいいね。
    その151の書き込みを見て、なぜ「固定ローンで金利上昇リスク以外の金利も管理できる」と読んじゃったの?
    金利上昇リスク以外にもリスクがありますよといったからと言って、「固定ローンで金利上昇リスク以外のリスクも管理できる」と言ったことにはならないんだよ。
    わかるかな?
    次回から文章をもっとよく読んでから、この理解で間違いないかな?と自問自答してから書き込むようにしたらいいんじゃないかな?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸