マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-01 01:43:15
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/

[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

  1. 65 契約済みさん

    >63
    そうそう。そういう内容が知りたい。
    イニシャルと維持費の具体的なコストってどんなんだろう?

  2. 66 契約済みさん

    >64
    同意。
    集合住宅の限られた設置面積でも発電量を確保できる高効率なパネルが実用化されたら、蓄電池と合わせてスマートマンション化できる。
    その上でエコキュートの使用電力を賄えるのであればオール電化も賛成だ。

    そんな超高効率パネルもまだまだ遠い未来に実現可能かもわからないので、足りない分をコージェネレーションとの組み合わせで補完という道もあるのでは?という考えです。
    冬場の太陽光発電量低下のバックアップにもなるし。

    あ、現時点の戸建向け小型エネファームを持ち出して全否定は勘弁ね。そのまま集合住宅に適用してもコスト的にも性能的にも成り立たたないのはみんなわかってるから。

  3. 67 匿名

    >66

    共用部分と住戸部分をごっちゃにしないこと。

    エコキュートは深夜電力を使うから蓄電は意味が無い。

    共用部分の太陽光発電のバックアップにコージェネレーションは無駄な設備。だって熱の使い道がないもの。それに、売電するのに単価が下がるはコスト回収ができなくなるわで邪魔。



  4. 68 契約済みさん

    >67
    いやいや、エコキュートのタイマーを太陽光発電中に設定すれば使えるよ。
    気温が高い時間にお湯作って夕方~夜に使うと効率的でしょ。

    エネファームの件、どうにも排除の結論ありきだね。どういう条件だったら良いと思うのかな?
    熱の使い方はお湯の各戸配管でいいと思うけど。出口温度を必要以上にする方法なんていくらでもありそうだし。
    ホテルなんかはボイラー室からお湯を配管してるし他にも事例は沢山ありそうだけど。
    無理な理由を知りたい。

  5. 69 詳しい人

    皆知ってるとは思うが、ガスコージェネをセントラルエネルギーとして採用したマンションは既にある。
    D’グラフォート東札幌V-Garden
    ただしこの手のシステムを実現するには給湯需要の多い極寒冷地で、土地に余裕があることが要件。

    設備更新はどうするのか。更新工事中は給湯無し?
    そもそもセントラル給湯システムの資産区分は?維持管理は?
    居住者の増減やライフスタイルの変化に対応できるシステムか?
    など、実際的に問題は山積みだがテストケースとしてやってみた案件だ。
    しかもこのようなシステムだとコージェネのボイラーで沸かしたお湯を直接シャワーなどで使わずに追加加熱して高温供給し、各戸直近に置いた熱交換器で水道水を間接加熱して給湯対応させているから熱効率の点でもさほど光るものは無い。

    やるだけなら無理じゃないんだよ。何事も。
    ただ実際の話をすると、採用することに意味があるのではなく、採用することによるメリットがデメリットを上回っていないと意味が無い。ただそれだけの話。
    ポジティブな話をしたいならば、ネガもしっかり聞き入れようね。

    ということでセントラルのガスコージェネはエネファームとはまた別物。
    どちらかといえばセントラルコージェネよりもエネファームのような個別コージェネの方がマンションには合っているよ。何より資産区分と維持管理の点で。

  6. 70 匿名さん

    設備と維持に関する部分は管理費のように戸別の面積割で出せはよい。
    あとは実際の使用量で使った分だけ支払うようにすればよい。

    ただし専用配管なども必要なため、新築じゃないとつけられないマンションもあるしコストが高くなってしまう。

    機械の更新時には、1日以上掛かるようなら、新築の時点でバイパスを組んでおき、臨時の給湯器を取り付けるか臨時のシステムを取り付ければよい。

  7. 71 契約済みさん

    >69
    物凄く勉強になりました。
    ありがとうございます。

  8. 72 契約済みさん

    >70
    やりようはあるものですね。
    おっしゃられる様に、新築時での導入でなければ難しいというのと、ある程度の設置面積が必要というのは確かですね。

    >69
    詳しい人の様に明快なデメリット提示をされると素直に理解できます。
    D’グラフォート東札幌V-Garden のコージェネレーションはガスエンジン式の様なのでエネルギー利用率として熱の比重が大きく、ボイラー機能メインで発電した電気は補助として使用し買電を減らすイメージでしょうか。
    各戸への給湯も効率的ではなさそうですが、今後建築される場合も各戸給湯はこの様な仕組みになってしまうのでしょうか?

  9. 73 詳しい人

    >機械の更新時には、1日以上掛かるようなら、新築の時点でバイパスを組んでおき、臨時の給湯器を取り付けるか臨時のシステムを取り付ければよい。

    セントラルコージェネは給湯器というよりもプラントに近くなるため、メンテ更新を考えると何処にでも配置できるものではない。地表階に近く更新時にアクセスしやすい環境を求めるため、マンション全体の平面計画にも制約が出る。かつ容積や場合によっては建蔽率も喰うので都心部で実現することはかなり難しい。
    >70が言う臨時の給湯器は戸別ガス配管が無いので無理。また、セントラル給湯は臨時のシステムで簡単に対応できるものではない。給湯停止は数日で済むかすらあやしく、そもそも更新工事をしながらどこに臨時システムを設置するというのか。
    日本には銭湯という良いシステムがあるので、工事中はそれを利用したほうが良い。
    それ以上に問題なのは維持管理の件。そもそもコージェネは需要変動に対する能力追従性は乏しく、ベストな設定を外すと低効率の金食い虫になる。しかしマンション居住者は年々変化していく。
    これらは半分、マンションの給湯は戸別設置にすべきという話だ。

    ということで、ここで戸別コージェネのエネファームの話に切り替えるが、進化という免罪符のもとに無理やりな意見が多々あったので、以前、>43>53を投稿した。
    俺の話はガス排除が目的ではない。まあ不毛といわず先入観をもたずに冷静に読んでみて。
    俺の意見を不毛というのなら、これまでのエネファームを推す意見は全て絵に描いた喰えない餅だ。

  10. 74 契約済みさん

    >73
    あなたのレスは不毛で無いですよ。
    夢を見過ぎた私が悪いのです。
    いつの日かマンションのベランダに設置可能で安価な、発電効率と利用率可変幅が向上した物が万が一出たら検討しますよ。出ないかもしれないけど。
    太陽光も憧れるが今更戸建に買い替える金は無し。

  11. 75 匿名

    >68

    >いやいや、エコキュートのタイマーを太陽光発電中に設定すれば使えるよ。
    気温が高い時間にお湯作って夕方~夜に使うと効率的でしょ。

    夜中に動かせば10円/KWhの電気代で済む。昼間太陽光発電で発電した電力は42円/KWhで買ってもらえる。

    何が言いたいか分かるかな?

    先ず設置ありきで言い訳ばかり考えているから太陽光発電で発電した電気をエコキュートに使うなんて言うトホホな意見が出るんだよ。そんな使い方をしていたら太陽光発電のイニシャル回収ができなくなる。

  12. 76 契約済みさん

    >75
    何度も何度も言うけど設置ありきのスレですよ。
    指摘された売電や深夜電力料金の事なんて流石に全部わかってる。知らない人はいないんじゃないか?
    書いたのは物理的に可能かどうかの話ね。エコキュートは夜しか動かせない的な書き込みだったからそれに対しての返しです。
    悪意を感じるレスは不快ですね。

  13. 77 詳しい人

    物理的に可能かどうかと言えば、大抵のことは不可能じゃないんだよ。何事も。
    ただ実際の話をすると、採用することに意味があるのではなく、採用することによるメリットがデメリットを上回っていないと意味が無い。ただそれだけの話。
    ポジティブな話をしたいならば、ネガもしっかり聞き入れようね。

  14. 78 匿名

    >77

    76にメリットデメリットの話をすること自体が不毛なんだと思う。コストとかまったく考慮しないで設置することしか頭に無いわけだから。他人の話も歪めて読んでるし。ガスが大好きなあの方を想像してしまう。


    夜間の安い電力を使ってエコキュート等の機器を動かす。安い夜間電力を蓄電して昼間使用し太陽光発電の発電した電力はできるだけ多く、可能なら全て売電する。ここにエネファームの出番は無い。

    10年以下で本体の償却ができる程度に低コストで、せめて10円/kWh以下。この位で発電できるようになれば本体のコストダウンしだいで出る幕が回ってくるかもしれないが・・・お湯を作っているうちはまあ無理かな。

  15. 79 匿名

    >76

    マンション用に小型化したエネファームと効率を上げた太陽光発電が、新築マンションだけでなく、既存のマンションにでも取り付け出来るように出来る日が早く来るように願っています。
    オール電化マンションで起こっている同じ問題は起こしたくありませんし起きたとしても誤魔化さずに解決するようにしたいと願っています。
    オール電化マンションびいきの人からは酷いコメントが書き込まれると思いますが、ガスと電気が仲良く出来る世の中が来るようなコメントを期待しています。


    前スレの説明書きだが、どこに設置前提と読み取れる部分があるんだ。示してみ。

  16. 80 匿名

    >76

    前スレの説明にも設置前提スレと読める文章は無いんだが、勘違いしているんじゃないか。

    設置できる日が来ないかなと言う願望スレなんだが。だから、まだ当分無理だと言う意見があっても全く不思議ではない。

  17. 81 契約済みさん

    いや〜こんなにレスしてもらえるなんて嬉しいね。
    タラレバの夢を語って悪かったけど、スレも願いが主旨なのにここまで叩かれるのは笑った。
    今の経済環境やコストでは補助金や売電、格安の夜間電力無視では採算が取れない事も他の人も含めてみんな知っていると思っていたのでそこを集中放火されるとはビックリしたけど。
    震災や以後の電力会社の色々を見てマンションでも太陽光にせよガスコージェネレーションにせよ自家発電をできたらなあという願望が強いんだよね。
    太陽光と蓄電池だけでエコキュートはじめオール電化を賄うのが理想というのもね。そりゃ使うより売った方が得な太陽光だから、今の時点でそれをするのは馬鹿だ。わかってる。
    何にしても普通のサラリーマンだから採算性がないと導入できないし、とりあえず採算が合う物が早くリリースされる事を今後は家族とコッソリ願ってますよ。

  18. 82 匿名

    思い込みが激しいことが一番問題なんじゃないか。

  19. 83 契約済みさん

    思い込みは激しい方なんだ。すまん。

  20. 84 詳しい人

    まだ理解できていないようだな。残念な奴だ。
    確かに願い事をするのは悪いことじゃないないし、タラレバの話がスレ本題なのかもしれない。
    >81の良くない点は、皆が願いごとに対し投稿した現実的な指摘や技術的反論を
    >悪意を感じるレスは不快です
    などと言い、理由なく阻止しようとしている点だ。

    願いごとや妄想を批判しているわけじゃない。
    願いごとや妄想以外書き込むなと言っていることを非難している。
    周りをよくみて、自分をよく見なさい。

  21. 85 契約済みさん

    >詳しい人
    それは認めてるよ。
    残念なやつで思い込みが激しいのも。
    あとは?

  22. 86 匿名さん


    僅か100年前、人間がジェット機やヘリコプターなどで世界中を飛び回っているなんて想像もできなかったどころか、ライト兄弟がプロペラ機で飛ぶことすら「妄想」と言われていたことだった。

    それが今では月に人間が立ち、遥か彼方の宇宙に無人探査機を飛ばしている。

    エネファームも同じようなものです。

    まだマンションでは実現していないので、ライト兄弟が飛行に成功する以前、人間が飛べるわけがないと否定していた人と同じようにエネファームを否定しているのが、わかっていないのです。

    こんな否定する人たちが残した文章を、エネファームがマンションで当たり前になる世の中が来たときに読み返せば、如何に視野が狭く想像力が欠如していて大変滑稽な文章としか取れないでしょうね。

    火を使い始めた原始人に懐中電灯の話をするのと同じなのです。
     

  23. 87 匿名

    エネファームを含むコージェネレーション自体を否定は誰もしていない。

    マンションにコージェネレーションは向かないと言っているのを86が理解したくないだけ。

    86風に書くと。
    86が「オスプレイで将来は月に行ける」と言い張る周りで他の人が「オスプレイは月旅行に向かないよ」と言っているのと同じ。でも、配備ありきだから「絶対行ける様になる」と理屈なんぞ関係ない事を言って配備を進言する。

    こんな感じか。

  24. 88 匿名さん


    >87

    今のままのエネファームはマンションに向いていなくても、次世代のエネファームはマンションにも向くようにすることが出来るようになると希望を持って考えるか、今のエネファームがマンションには向いていないので切り捨ててしまうのかの違い。

    オスプレイはプロペラ機だから、今の技術と物理学の常識では空気のない宇宙空間で飛行することは不可能ですが、オスプレイの可変プロペラの代わりの推進力を取り付ければ月旅行も可能だし、垂直離着陸は月旅行に適している。

    月に降りたアポロは垂直離着陸と同じ方式で成功している。

    つまり、理屈ではなく、可能性を追求する姿勢があるのか、無理そうだからとあきらめてしまうのかの違い。
     

  25. 89 匿名さん

    >オスプレイの可変プロペラの代わりの推進力を取り付ければ

    それはもう全く別の何かだよ。

    あと、どれだけ進化しても既存マンションへの取り付けは難しい。
    つまりマンション対応エネファームの他に、エネファームマンションが必要ということ。

  26. 90 匿名

    >88

    コージェネレーションだから電気と一緒に発生する熱を使わないとコージェネレーションじゃなくて、ただの発電機になってしまうわけ。

    88はマンションの共用分で熱の使い道を思いつかないでしょ。何回か聞いても答えられなかったでしょ。これは、コージェネレーションシステムが進化するかどうか以前の問題なの。いくら進化しても熱の使い道がなきゃコージェネレーションの導入には向かないんだよ。

    オスプレイにロケットブースターをつければ衛星軌道まで上がるかもしれないけど、それはもうオスプレイの用途外なわけ。衛星軌道に乗ってもそこで活動できる様にできていない。

    どんなものにも向き不向きがあることを理解した方がいいよ。

  27. 91 契約済みさん

    ずばり銭湯付きマンションで裸の付き合い!なんて言うとまた怒られそうだね。
    それかマンション用エコキュートみたいな戸別タイプなら各戸で完結してるから共用部分での熱利用を考える必要はないのでは。

  28. 92 匿名

    まあ、なんだかんた言い訳しても、ガスを使うことを前提にしないと成らない立場らしいから好きにすればだね。

  29. 95 匿名

    次期製品は、出力3KW発電効率99%に成れば圧勝の予感。販売価格はズバリ35万円を予想。

  30. 96 契約済みさん

    >95
    夢がありますねぇ。それ欲しいですわ。
    次期では、、、無理っぽさ全開ですけど。
    新日本石油のが2015年に50万代に持っていくみたいなので期待はしてます。
    でもマンション用を出してくれないとね~

  31. 97 匿名さん

    >新日本石油のが2015年に50万代に持っていく

    それは単なる目標だからね。
    ちなみにその目標では、2012年には100万円台という話だったと思うけど、現実は・・・

  32. 98 契約済みさん

    そんな目標があったとは。
    それでも頑張れメーカーさん!

  33. 99 匿名

    >97

    98の儚い希望に水をさしたら可哀想だろう。
    いい夢みさせてあげようよ。

  34. 100 契約済みさん

    >99
    応援ありがとう!

  35. 101 匿名

    3KWは中途半端だから倍の6KWにして欲しいな。

    これだけ出力があればIHも余裕で使えそうだ。オール電化と高効率発電機(もはやエネファームじゃないな)で快適生活だ。

    バルコニー500W位の太陽光パネルを付けてガスで発電した電気も売電してしまえば発電機の元もすぐ取り返せるぞ。

    後は3年ぐらいかな。

  36. 102 契約済みさん

    >101
    そこまで出力を上げると同時に発生する熱も比例して上がるからどうだろうね。
    将来的に一次エネルギーの利用率のうち、熱変換を減少させ逆に電気への変換割合を上げるという事が技術的に可能なのかわからないが、ここ数年の効率上昇が熱は固定で発電効率のアップのみで推移しているのは気になる所。
    これがクリアできれば発電の出力も上げれると思う。
    あと気持ちはわかるがガスで発電した電気は今の制度では売電できないぞ。

  37. 103 匿名

    99%の発電効率なら熱なんて殆ど出ない。

    燃料電池の熱なんか使うよりエコキュートでお湯は沸かした方が効率良いから発電効率の追求で問題なし。

    近い将来ガス会社は家庭にガスを送るだけの電力会社的な業務だけになる。ガスインフラも配管会社に分離してガス販売の自由化だ。家の中はガスコンロやガス給湯器が消え製造メーカーの淘汰が始まる。

    電力会社の次はガス会社を叩いてガスの価格を下げさせるのが経産省の次の仕事だ。

  38. 104 契約済みさん

    >103
    99%の発電効率でガス発電が可能になったら、集中電源で今の送電インフラを使った方が無駄が無くてよくないかい?都市ガス網を日本全国にくまなく張り巡らすのは莫大な公共投資が必要だし、各戸でエネファーム買うのももったいない。
    この場合だったら各戸にはエコキュートだけあれば無駄がないし、ガスインフラの維持費もいらなくなるよ。
    災害時の復旧も電気が早い訳だし。
    ガスを使用場所まで引っ張ってきてまで使うのは、単に熱源としての1次エネルギーの変換効率が高いから。
    今のエネファームやエコウィルも一部を電気にして使うけど同じで、火力発電所では棄てられてしまう熱エネルギーを有効利用できる所に意味がある。
    同じように1次エネルギーが99%の変換効率で電気に変わるなら、輸送コストとインフラ維持費の観点からわざわざガスの状態で家庭まで持ってくるのは経済的ではないよ。
    もしそうなったら今の火力みたいな大規模集中電源だけでなく、中規模、小規模と分散電源を計画してリスク分散を図る事はできるし、何より1次エネルギーの利用率が高まる事は輸入する化石燃料も減って外貨流出も防げて万事オッケーなんだけど。
    あ、もちろんそんな夢の電源ができたら、その電力でオール電化にするのは賛成だし、ガス会社の料金を適正化するのは賛成。

  39. 105 匿名

    都市ガスインフラに頼っている限り、発電所を分散してもリスク分散には成らないと思う。発電所と燃料は近い方が良い。

  40. 106 契約済みさん

    備蓄タンク隣接でよさそう。

  41. 107 匿名

    そのタンクにガスを供給すること考えてる?

    燃料電池が効率を上げるとガス会社は要らないインフラに成ってしまう。電力会社と名を変えて存続。その布石がエネットだ。

  42. 108 契約済みさん

    ん〜燃料備蓄と電源の分散は非常時のリスクヘッジにはなるとおもうんだがなあ。ガス菅が分断されても備蓄されている燃料はあるわけだからさ。大規模集中だけだと送電経路のダメージ次第では停電の規模がとんでもない事になるのでは?
    あと別の観点だけど、今の電力会社が独占による不適正な運営となっている失敗を省みて、自由化を見据えて大規模オンリーの集中型だけってのはさけた方がよいとも思う。初期投資が莫大で参入障壁も高くなってしまうし。

  43. 109 契約済みさん

    でもそれって超高効率なだけのLNG火力発電所だね。
    発電コストが半分以下になる事が利点という。

  44. 110 匿名さん

    都市ガスは家庭で備蓄できません。マンションならなおさら。


    マンション用のエネファームと太陽光発電について話し合いましょう。
    最近脱線してますよ。

  45. 111 匿名さん

    オール電化になるのはかまわないが、今のIHクッキングヒーターは何とかしないといけないね。
    だって今のIHクッキングヒーターは、使い物にならないからね。
    それが実現するころには使い物になっていることを願うよ。

  46. 112 匿名

    妄想を話し合うスレだからいいんじゃないの。

    燃料電池の効率が本当に99%に成ったらリスク管理の観点から家庭でリスクの大きいガスインフラを使って発電なんて意味無い。

    高効率発電所で全てオール電化住宅に成っちゃうよ。

    ガスなどの燃料を供給しやすいところに大規模発電所を分散させて作るよ。

    燃料にしたって今問題の原発の排熱を利用して水素を作ると言う方法も有る。それが出来ればガス会社要らないよね。

  47. 113 匿名

    必ず111みたいなのが出てくる。

  48. 114 契約済みさん

    国内ガスパイプラインの方針
    http://www.asahi.com/business/update/0116/TKY201201160159.html
    http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/gas_infra/001_06_00.p...
    相互融通で色々とリスクも減らせるみたい。
    LNG調達価格も欧州の1.5倍で推移してるのでコスト低減の余地も大きそう。
    99%効率の燃料電池はさておき、やっぱりマンションエネファームいいんじゃない?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸