マンションなんでも質問「マンション用のエネファームと太陽光発電について part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-12-01 01:43:15
【一般スレ】エネファームのメリット・デメリット| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレが1000件を超えていたためこちらへ新しく作ってみました。
今後はこちらへ書き込みをお願いします。

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228500/

[スレ作成日時]2012-07-11 13:43:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション用のエネファームと太陽光発電について part2

  1. 127 匿名

    まあまあ、今現在のエネファームは、使い物に成らないのが分かっているから願いがあるわけでしょ。

    カタログスペックに酔いしれたくなる気持ちを察してやろうよ。

  2. 128 契約済みさん

    任せといて〜

  3. 129 契約済みさん

    真面目に今の所は値段が高すぎるし、冬以外は熱が余ってしまうから稼働率も低い、と繰り返しみんな言ってるし認めてるのになぁ。
    これからの製品だからこそこれからに期待するのさ!!
    頑張れメーカーさん!

  4. 130 契約済みさん

    最大限のデメリットも理解したいのでその辺を検証したサイトがもしあったら是非紹介して下さいね。真面目に。

  5. 131 匿名

    >130

    誰もが認めるデメリットも理解したくない君にとってエネファームは完全無欠の完璧な製品だろう(笑)

    エネファームなんて検証する価値があるほど需要がないから無い物ねだりはやめた方がいいよ。

  6. 132 契約済みさん

    ハハハ、完全無欠ね。そんな事全く言ってないのに決めつけて(笑)って、びっくり。

    あなたも完全無欠なアンチで延々と叩き続ける人ですね。
    そちらは結論ありきで否定ばかり、これからを期待して何が悪いのですか?
    もしかしてこの話題が肯定的に進んだら困る人?

    ま、何も出ないみたいなのでのんびり様子を見るよ。

  7. 133 匿名

    コージェネレーションは、本来熱として捨てるものを利用して見かけ上の効率をあげたもの。

    うまくハマれば高効率が望める。だから、ハマる使い方が必要なんだが、そう言うことは全く無視するのが132だ。

    132売れることだけが嬉しいんだよね。

  8. 134 匿名

    使い勝手で住宅に向かないエネファームを設置したい132って何者なんだろうね。

    ガス関係者には違いないけど。だって、デメリットはまったく意に介さず設置することだけに燃えてるわけでしょ。


    だれも、コージェネレーションを否定していないのにデメリットを指摘されるとアンチとか言っちゃうところが売りたい気持ちの現われじゃない。

  9. 135 契約済みさん

    業者ではないですよ。
    大した事書いてないのに群がってくれてありがとね。
    言葉遊びも飽きてきたよ。

  10. 136 匿名

    飽きた人はほっといて引き続きエネファームの妄想を膨らませましょう。

  11. 138 匿名さん

    >戸建住宅には適しているものです

    いや、客観的に見て、適してはいないだろ。
    現在はメリットがないに等しい器具だが、、将来的にどうかというレベル。

  12. 139 匿名

    >137

    生活パターンを合わせる必要がある装置が住宅に適している?

    それは、単なる思い込みでしょ。電気は普通に買えばいいし給湯はエコジョーズの方が絶対にいい。

    エネファームをよく見せて何がしたいんでしょう。

  13. 142 匿名

    >140

    エネファームのどう言うところが戸建住宅に適しているのか書いてみろっつうの。

  14. 143 匿名さん

    エネファームは、設置した家庭の生活パターンを学習し、発電量を変化させます。
    その発電量の変化はリアルタイムで変わりますので、エコキュートのように深夜電力でお湯を沸かして翌日の夜の入浴タイムまで保温しなければならないと言うような無駄はしません。
    一般家庭で電力を良く使う昼間に発電する時の熱をお湯にして貯めていくので入浴タイムまでの時間が短いです。
    エネファーム単体では昼間の電気を全て賄うのではなく、エアコンや電子レンジなどの消費電力の大きな家電品を使うには、供給される電気を使うか、併設するソーラー発電で賄うことになります。
    設置する戸建に住む家族の金銭的な状況と生活パターンに合わせることができるのです。
    但し、子供が居ないディンクスや独身者には適していないのは言うまでもありません。
    エネファームの意味がないと言う意見は、独身者やディンクスの人たちの考えです。
    よって、ここへのカキコは、子供が居て線凝縮をしている家庭の立場になれる人でないと意味がないのです。
    まるで東電が公開すると言った録画と同じようなものです。

  15. 144 匿名

    143は、大事な事が、全く書いてない。上っ面だけの文章。

  16. 145 匿名さん

    >143はアンチエネファーム派が投稿した反論煽りの成りすまし投稿だろ。
    あまりにも内容が現実と離れていて酷すぎる。

  17. 148 匿名

    理屈でどうにも成らなくなると印象操作。やはり、あいつだったか。

  18. 149 匿名

    ガス会社は143みたいな能書きは書くが、発電コストには全くと言って良いほど触れないよね。

    なぜ?

  19. 150 契約済みさん

    おお、少し見なかったらすっかり荒れたスレになってるね。反対派のすさんだ感じは前からだけど。それに沢山の消えたレスは一体。。。
    何にしても現時点でのエネファームは高過ぎて現実的では無い、というのはガス併用者としても一致なんだが。

    燃料電池について日本はコスト面で欧米にかなり遅れを取ってるみたいで。
    http://biz-journal.jp/2012/07/post_471.html

    今のままではお金持ちの戸建ての住宅にしか導入できるレベルではないので国とメーカーには頑張ってほしい。

  20. 151 匿名さん

    >150はエネファームにネガティブな意見を書く人は皆オール電化ユーザーだと思いこんでいることが間違い。

    >何にしても現時点でのエネファームは高過ぎて現実的では無い
    ということがとっくにガス併用者間でも一致しているばかりか、属性としてエネファームは家庭に向かないという点も>150以外ではほぼ一致している。

  21. 152 契約済みさん

    おお、相変わらず攻撃的で胃にくるね。
    匿名とはいえ言い切る自信は凄い。羨ましいよ。
    家庭に向くかはこれからの開発次第かもしれないのに納得できないな〜
    今後の性能上昇やコストダウンについて絶望を裏付けるエビデンスがあれば素直に諦めもつくのだがね。
    こう、どうやっても物理的に燃料電池の変換効率の限界はここだからみたいな。

  22. 153 匿名さん

    子供が居ない共働きや独身者にエネファームは全く向かないのは事実。
    今の日本の家族構成を考えると、マンション用に開発して値下げできても、子供が居る専業主婦の家庭には向いているが、子供が居ない共働きや独身者には向かない。
    分譲マンションの個別の部屋で太陽光発電の効率が上がり設置する意味が出るのならエネファームは全ての家庭に対してではなく、エネファームを望む、おそらく3~4割の家庭に向くものとなる。

  23. 154 匿名さん

    オール電化は、有無を言わさずガスのシェアを奪い取り100%独占させると言う意図で展開されました。
    消費者側の選択肢は、ガスとIHの選択ではなく、その家がなくなるまでオール電化にするかどうかの選択なのです。
    独占企業としての考えが全面に現れています。
    それに比べエネファームのターゲットは全体ではなく、受け入れてもらえるかも知れないと言う3~4割程度の家庭なのです。
    オール電化のように、日本全体を塗り替えてやると言う意図ではなく、理解して気に入ってもらえる家庭だけに使ってもらえればいいと言う意図なのです。

    全てを強引にでも奪い取ろうとする人の考えで、気に入ってもらえる家庭だけに使ってもらえばいいと言う人の考えとでは、根本的に違いますので議論にはなりません。
    相手の身にならないので、このような荒れた展開になるのです。

    ここはエネファームのスレです。
    エネファームを頭っから否定して消し去りたい人は、オール電化のスレでエネファームは不要だと思う存分カキコしてください。

  24. 155 契約済みさん

    >153
    理解&納得。

  25. 156 匿名

    共働きや独身者と言う家族形態より、昼間電気を使わない家には向かないって言う括りになるんじゃない。

    昼間家に居てもテレビと照明だけだと下手したらエネファーム動かないかもしれない。

  26. 157 契約済みさん

    発電量は0.25kw〜の可変だから待機電力程度に抑えての運転できたはずだけどなあ。その時は少しずつお湯も沸く感じ。
    同居する人数がそのあたりの基準でいいんじゃないかな。

    対してオール電化は日中に消費電力が少ない生活スタイルにハマる。夏休みに成長してきた子供達が各部屋で冷房使ってたり、冬休みに暖房使うと大変だけど。

  27. 158 匿名

    0.25kW未満じゃお湯は沸かないと言うことに成るが。

    夏はエアコンがあるから何とかなるとして、春と秋はどうするんだろうね。冬も床暖房を使ったらお湯が沸かないんだが。

    常に0.7kW以上(しかもなるべく超えない程度)使う生活をしないと高価なエコジョーズになってしまう。

  28. 159 契約済みさん

    0.25kw以下だと沸かないね。

    >高価なエコジョーズになってしまう。
    補助熱源に24号のエコジョーズ内蔵で高価だから言い得て妙だね。

  29. 160 匿名さん

    なんでこんな製品 出てくるんだろう?

  30. 161 契約済みさん

    燃料電池普及の一環みたいよ。
    http://www.htsj.or.jp/dennetsu/denpdf/2010_01.pdf
    値段が高くなくなって熱を有効利用できる家庭ならアリと思うのだが。

  31. 162 匿名

    熱の有効利用より電気の使い道でしょ。毎日入れる風呂にすら間に合っていないわけだから別の使い道を探す意味は無い。

    電気を使わなきゃ熱が出ないんだから。

  32. 163 匿名さん

    エネファームは、脱原発の原動力のひとつになりそうですね。
    だから、そうならないように阻止しようとする人が必死になって書き込んでいたのでしょう。

  33. 164 匿名さん

    0.75kWしか発電できない上にお湯が一杯になったらやはり発電停止。
    そんなもので
    >エネファームは、脱原発の原動力のひとつになりそうですね。
    などと考える原発関係者が居ると考える思考ロジックが素晴らしいね。

  34. 165 匿名さん

    >154
    >オール電化は、有無を言わさずガスのシェアを奪い取り100%独占させると言う意図で展開されました。
    さすがガス屋、被害者意識丸出し。

    夜間電力による給湯等の設備(エコキュートだけでなくて、エコアイスなども同様)って、電力会社が昼間のピーク需要を賄うために増やさざるえない発電や送電の設備の稼働率を上げるために導入したんだよ。なんせ設備の稼働率上げないと1kWhあたりの減価償却が増えて、経費増になる。総括原価方式だから電力料金を上げれば利益は確保されるから実は困らないけど、それだと非難されるから工夫しているんだよ。

    しかもIHクッキングヒータを組み合わせれば、結果的にガスは不要になって住宅の配管の新設維持費用にもメリットが出て電力会社と消費者は両方お得。ただし、ガス屋は涙目。今まではジリ貧だったけど、ここにきて自然災害の力を借りて攻勢をかけるというなんとも言い難い所業。

  35. 166 契約済みさん

    >162
    補助熱源に効率95%のエコジョーズが入ってるから問題ないよ。ロスは少ない。
    エネファームにしろエコウィルにしろ、いまのスペックでは発電機能付きガス熱源という位置づけなんだと思うよ。

  36. 167 契約済みさん

    少し古い資料だけどオール電化についてはそこそこ公平な視点で書かれているものがある。
    http://www.kikonet.org/theme/archive/alldenka/alldenka01.pdf
    1次エネルギー損失が60%、送電ロスが4%は知ってたけど蓄熱損失が10〜30%というのは勉強になったよ。

    今の価格ならガス併用でエコジョーズ選択が鉄板と思うのだが。
    エネファームはもっと安くないとね。

  37. 168 匿名さん


    大きく分けると、二通りの考え方と言うか立場になり、意見が対立してしまいますね。

    ひとつは、全てを数字や金額に置き換えて、効率とか自分がどれだけ得になるのか、或いは、損をするのかと考える側です。

    もうひとつは、数字や金額だけでなく、将来や日本の現状を考えて、ボランティア精神とでも言えばいいのか、出費をしても良い、長い目で見れば自分にとっても大きな損にはならないかも知れない、と言うように考える側です。

    考え方や立場の違いは当然あるものです。

    しかし、互いの違いを頭から否定し合うような展開にしかなっていませんので、これでは意見交換とか議論ではなく、単なるなじりあいです。

    ほとんどが、ことことに気付かない人の書き込みですね。

    このようなことが当たり前だと言う人が多くなると、これまでにあった沢山の大問題になるのです。

    年金が消えてしまった大問題や、税金の不正使用や着服横領、警察における裏金問題、安全対策を怠ったために起こった人為的な大事故などが起こるようになるのです。

    そろそろ気付いても良いのではないでしょうか?
     
     

  38. 170 契約済みさん

    色んな人がいた方が良いけど攻撃的な全否定の応酬はしんどいな。
    優しさを持とうぜみんな!という事では。

  39. 171 匿名

    コージェネレーションを理解して一般家庭には向かないと言う人。

    コージェネレーションが一般家庭に向くかどうかは関係なく設置したいだけの人。


    この二通りの考え方の対立が正しいと思うが。多対1って感じだけど。

  40. 172 匿名さん

    エネファームをアタマから否定する気はないが、171の言っていることは正しいと思う。議論にならず残念。

  41. 173 契約済みさん

    正確には燃料電池式コージェネレーション+貯湯タンク+エコジョーズの企画商品だね。
    コージェネレーション単体の議論ではなくね?

    今はまだ高価な発電機能付き給湯器機なのは確かだけど。

  42. 175 契約済みさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  43. 176 契約済みさん

    >175
    理解&納得。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸