なんでも雑談「貴方は会社へ携帯番号教えますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 貴方は会社へ携帯番号教えますか?

広告を掲載

  • 掲示板
[更新日時] 2010-10-24 13:23:12

固定電話と携帯電話、今では携帯のみという方もいらっしゃると思います。
両方お持ちの方は、どのように使い分けていらっしゃるのでしょうか。
会社で、緊急連絡網として、電話番号の確認調査を実施いたしました。
使用目的は、天災時などの緊急用です。
しかし、固定電話番号は教えても、特に女性は携帯番号を教えるのを非常に嫌がるのですよね。
理由として、プライバシーの問題をあげます。
私個人としては、営業職でもない人間が仕事中携帯を持ち歩いているのに対して?ですし、
(うちの会社はだらしなくて、メルで遊んでいるのがいやです)
緊急時用なのですから、会社へ報告してもよいと思っております。
皆様は、携帯の番号を教えることに対して、どのようにお考えでしょうか?

[スレ作成日時]2005-07-28 19:50:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

貴方は会社へ携帯番号教えますか?

  1. 22 17

    これ貼り付けて画面に出て改めて読んだら 3LDKで5万はうらやましいよ。
    都職員は。

  2. 23 16

    >>21
    私用電話に目をつむるわけないですよ。
    利用履歴については鬱陶しいくらいに経理と部門長のチェックが入ります。
    スレ違いになるんで割愛しますが。

    私は、会社に個人携帯番号を教えないことに賛成です。
    ただ、教えない以上、有事(業務トラブルや天災など)の際に番号を教えてる人以上に
    自己責任が増えるってことだと思うんです。
    従業員の大前提として、会社に損害を与えない。損害は最小にする。当然ですよね?
    その責任リスクを負いきれないなら、番号を教えるべきですし
    それでも番号を教えたくないなら、会社から支給されるよう提案すべきだと思うわけです。

    ご時世的に、従業員の個人情報保護なんかも必要になって、メールアドレスに
    名前がついてるのはダメ!って言われるくらいですから、個人携帯は本来NGでしょう。
    であれば、会社としてそれなりの対応が必要なのでは?
    それを提案するのは従業員に求められる改善意識なのでは?

    そういう働きかけをしたうえで、携帯支給される会社ばかりじゃない、と書かれたのでしたら
    失礼なことを書いた思いますし、お詫びいたします。

    >>22
    激しく同意

  3. 24 匿名さん

    個人情報保護法なんてものは5000件集まって保護法適用となるんです。中小はとてもそこまで行きませんから
    適用外になります。あと事前に使用目的明記しておけばその私用目的に使えばOKです。会社が緊急用だと言えば
    OKです。集めたものはとりあえず金庫にしまっておけ、というのが今回の保護法ですから。
    世間一般的な会社なら23さんの考えも通用しますがオーナーがワンマンだと何を言っても聞く耳もたずなのです。
    支給されても外勤だけです。それ以外に携帯支給はむだになるんじゃ、使用した分払うならともかく月いくらと
    払うわけですから。

  4. 25 16

    いや、個人情報保護法遵守、という意味ではないです。
    個人情報保護法はあくまでガイドライン。最低限のモラルです。

    会社として従業員の個人情報は保護する必要があるといいたいんです。
    それに社員数(5000件以上など)は関係ないですよね?
    また、従業員も自身のプライバシーは自身で守る意識が必要ということです。
    そうした意識は今後より重要になると思いますよ。

    >オーナーがワンマンだと何を言っても聞く耳もたずなのです
    そういう会社もあるでしょうね。たしかに。
    でも、従業員が声を上げるのは、別問題だと思います。

  5. 26 16

    自己フォロ。
    ガイドラインって言い方は適切じゃないですね。

    まだまだグレーゾーンの多いルールだし、将来的にかなり
    保護対象に流動的な部分が多い、定めにくい物が対象のルール。

    そんなルール上の最低限遵守しなければいけない範囲だけを
    意識したのでは、このルール本来の目的は達成できないですよね。

  6. 27 24

    ワンマンオーナーで回りが親族で固めてるとオーナーにさからった場合オーナーが仮に別部門経営してたら
    出向させられてしまうのです。私も去年まで勤めてたところがそうでしたから。
    知ってるところでは部品機械営業から輸入車ディーラー営業へ、結局辞めてしまいますが

  7. 28 匿名さん

    携帯電話の話から発展しすぎでしょうが、
    社会の変化についていけない会社・・・将来危険ですね。
    ワンマンオーナーのメリット・デメリットはありますが、
    この時代外部環境に柔軟に対応できない会社、そして
    優秀な部下でさえ、気に入らなければ飛ばしてしまう会社・・・
    生き残れないと思います。
    残ったのはオーナーの飼い犬(屑社員大半+ごく一部の優秀な社員)
    ですからね。

  8. 29 13

    >27
    気の毒ですね。
    最終的には、個人の自由だとは思いますが、そういう小さいことの積み重ねで、
    人生は色々な方向へ進んでいくんですね。
    私は、尊敬する上司が休みの土曜日の明け方亡くなって、
    その時は 携帯を持っていなくて、
    自宅に留守電もなく、緊急連絡網があっても通じなかったということで
    次のひとに連絡がいき、
    通夜・葬式に行けなかった苦い過去の経験から、携帯番号は連絡網に入れてもらっています。
    教えないひとは、連絡網の一番下にされています。たとえ役職者でも、です。
    携帯優先時代・・・まだ過渡期とは思いますが。
    強制はできなくても、まったく同じ目で見れなくなる人がいるのも現実。

  9. 30 24

    >>29
    たぶんそういう状況なら携帯No教えてもいいという人は多いと思う。別に連絡するほどでもないだろということ
    で掛けてくるから教えたくないんだろう、と思う。

  10. 31 匿名さん

    私(♀)は会社には教えてはいませんが、
    仕事上親密に関わってる方々(♂)には教えてましたよ。
    当時企画職だったんで会社からの携帯支給は無く、
    個人携帯を教えていましたけど、よほどの緊急時以外はかかってきませんでした。
    そんな時は携帯の存在に感謝しましたけどね。

    長期休暇や指定の休みに社用電話かかってくるのはイヤですね。
    社内、もしくは部署全部に知られるのも抵抗ありますし。
    正直なところ私もスレヌシさんのような方には教えないでしょうね。
    だらしない会社と書かれておりましたが、
    その会社に個人携帯番号預けなさいって方が可笑しいですよ。

  11. 32 匿名さん

    私(♀)は会社には教えてはいませんが、
    仕事上親密に関わってる方々(♂)には教えてましたよ。

    ♀♂このマークつくとなんかエロティックだな。

  12. 33 匿名さん

    自分で基本料、通話料を支払っている携帯番号を、何で会社に教える必要があるのか分かりませんね。
    携帯持ってない人に対してはどうするんでしょうかね?
    私なら、「携帯持ってません」あるいは「解約してありません」とでも言っておきますね。
    会社としてどうしても携帯で連絡を取りたいというのなら、15さんがおっしゃるように会社で携帯を支給すべきでしょう。


    私は2年前に今の会社に転職したのですが、入社時に「携帯番号教えろ」と総務や上司から連絡が来ましたが、教えませんでしたよ。それで特に問題にもなりませんでした。
    会社としては、教えてくれたらラッキーくらいの気持ちなのかもしれません。

  13. 34 匿名さん

    はいはい

  14. 35 匿名さん

    「連絡がつくから」といって休日や勤務時間外にやたらと
    社用電話をかけてくる会社というのもどうなんでしょうか。
    携帯番号がわかっているということと、いつかけてもいいと
    いうことは違うと思います。

  15. 36 匿名さん

    >会社としては、教えてくれたらラッキーくらいの気持ちなのかもしれません。

    いかにも歯車君的発言だねぇ。。。
    本当に会社を切り盛りしているコア人材なら、こんな発言はできないよ。

  16. 37 匿名さん

    どんな重要な内容がかかってくるか、わからないのにどうして教えないのか。
    つまらない内容しかこない、と言い切れるのがわからん。
    まあ、重要な内容を聞き逃す自由はあると思うが。
    聞いてから判断する、ってこともできる自由はあるはずなので、私は教える。
    聞いたら自己判断できないから聞きたくないのなら、それこそいらない人材。

  17. 38 匿名さん

    >37さん
    いらない人材を決めるのはあなたじゃないのは確かな事。
    あなたはモラルある会社にお勤めか、上のお立場だからそう言いきるのでは?

  18. 39 匿名さん

    聞き逃されて困る話ならそれなりの手段を使って連絡するでしょう。
    連絡するほうが聞き逃されてもいいと思ってることはその程度の話です。

  19. 40 匿名さん

    >聞き逃されて困る話ならそれなりの手段を使って連絡するでしょう。
    ずっとそう思ってたら。情報を得る機会がどんどん減るよ。
    >連絡するほうが聞き逃されてもいいと思ってることはその程度の話です。
    その程度の話ではなく、あなたがその程度の人間という事です。

  20. 41 匿名さん

    で、「重要な内容」って何?

  21. 42

    皆様、イロイロなご意見をありがとうございます。
    重要な内容については、申し上げることは出来ません。
    念のため申し上げます。
    今回の場合、あくまでも仕事上のトラブルでしたので、天災時の緊急用の呼び出しは
    しませんでした。といっても、携帯番号を報告していない社員で、固定電話に連絡し
    ても転送されず、連絡の取りようがなかったのです。

    私自身は、年中無休の仕事中心の家庭で育ち、最初の職場も、内勤でしたが、
    コンピュータが止まった場合は、新婚旅行先だろうと睡眠中だろうと、電話で呼び出
    されるのが当たり前な職場に長くいたものですから、番号を教えると言うことに対し
    抵抗がないのだと思います。

    よろしければ、引き続き皆様のご意見を頂戴したいと思います。

  22. 43 匿名さん

    私は携帯番号教えてます。
    業務上、緊急の場合は休日でも夜中でも対応しなければならない
    ことがあるからですが、そんなに頻繁に緊急の場合があるわけでは
    ないです。
    ただ、通常の勤務時間まで待っても対応できることや、
    きちんと調べれば私が対応しなくてもいいことまで、
    自分が面倒なものだからすぐ電話してくる人がいて、
    一時期それでずいぶん困りました。

    これまでいくつか書き込みがありますが、原則としては
    業務で必要なら会社が携帯を貸与するのが筋でしょう。
    個人の携帯に会社がただ乗り?するなら、業務連絡に
    必要な分の料金を給料に上乗せしてほしいです(笑)。

  23. 44 せっかくだから

    自分の携帯番号は会社に教えてあります。
    仕事の電話があったのは、ここ5年間で1件だけでした。それも急を要する内容だったので
    仕方なしと考えています。

    で、私としては「長く働きつづけたいと思う会社」であれば、教えておいて損はないと
    思います。

  24. 45

    >43さん
    >業務連絡に必要な分の料金を給料に上乗せしてほしいです(笑)。
    すみません、ここ分かりません。
    会社側からかけるのに、携帯側へ何らかの費用が発生しているものなのですか?
    それとも時給いくらといった意味でしょうか?

  25. 46 43

    別にそんなに厳密に考えているわけではありません。
    業務連絡以外で携帯はいらない、という人もいるわけですから、
    携帯電話を所持するのに必要な費用(端末の費用や基本料金)の
    一部くらいは上乗せして…くれたいいなくらいの意味です。

  26. 47 匿名さん

    >46さん
    となると給与所得控除の問題にも関わってきますね。

  27. 48 匿名さん

    私は言う必要のない業務なので言ってませんが、
    主人は教えてるので、何時だろうとかかってきます。
    緊急時以外はできれば、自分達で処理できることなら電話してほしくないというのが
    正直な気持ちです。

  28. 49

    >43さん
    私が考えているのは、あくまでも携帯を所持しているのなら、と、言うことが前提です。
    言葉が足らずにすみません。
    携帯を必要としていない社員にまで、無理やり持たせ、番号を会社へ報告などとは
    考えておりません。

    私は、仕事の緊急時にしろ、天災時にしろ、あくまでも緊急時
    (この定義が難しいのかもしれませんね)と認識しておりますが、
    実際には、会社側は気軽に電話かけてくるものなのでしょうか?

  29. 50 匿名さん

    わが社は従業員3人でやっと月給がでるくらいの小さな会社です。3人が営業であり現場作業員なのです。
    翌日の仕事の件など会社からだけでなく、他社からも携帯へかかってきます。
    こんな小さな会社では携帯への連絡を断ることなんてできません。
    だからといって大きな不満があるわけでもなく、連絡は必要なことなのでしかたないというかなんとも思っていませんでした。
    ここのスレをみて気が付いたと言うか・・・

    社員が多くなるほどいろんな面で大変ですね。


  30. 51 匿名さん

    私見ですが、全員に携帯番号を聞くのが間違い。
    もう、携帯番号の入手がありきになっていると思います。
    そうではなくて、緊急時に何をどうするのか?(初動)
    具体的には、リカバリスタッフが何日でどこまで復旧させ、
    何日後にその他の社員を迎え入れるか。
    むやみに社員呼んだって混乱するだけですし、先ずは、
    復旧マニュアル(作成)とスタッフの人選・訓練かと。
    上にあるように東京都はスタッフを人選しているのでは。

    通常の業務に使う目的なら、そういう方針をつくれば
    良いのに、災害時の緊急連絡でということにしている
    のが問題。(利用目的外)

  31. 52 匿名さん

    少し反れるかもしれませんが、
    >コンピュータが止まった場合は、新婚旅行先だろうと睡眠中だろうと、電話で呼び出
    >されるのが当たり前な職場に長くいたものですから、番号を教えると言うことに対し
    >抵抗がないのだと思います。
    今はハードディスクも安いですし、増設してミラーリング。
    PCも安いですし、購入してバックアップ機。(もちろんミラーリング)
    現データや過去データは、必要ユーザにもアクセス権を与えておく。(通信は暗号化)
    今は低予算でも、これくらいができる時代です。もうやっているかもしれませんが。
    こういうのを突き詰めていけば、呼び出しは必須ではありませんよね。
    例えば、勤務時間内に故障したハードディスクを交換したり、バックアップ状態を
    確認(保存)したり、夜中に会社で修理なんてことにはなりませんよね。

  32. 53 匿名さん

    >>52
    そんなことはありません。
    コンピュータ本体でなく、ネットワークのトラブルだと
    原因個所を突き止めるだけでも現地に出向かなければ
    ならなくなることはいくらだってあります。

    おっしゃっているような対策はある一台のPCのハードウェアが
    故障するという、コンピュータシステム全般から見れば非常に
    限られた場合しか有効ではありません。
    「低予算でもこれくらいができる」のではなく、
    「低予算だとそれくらいしかできない」のです。
    原因がソフトウェアや想定外のデータである場合はそんなに
    簡単にはいきませんよ。

  33. 54 匿名さん

    >>53
    例えばの話しで、すべてのケースを説明していたらスペースが足り
    ません。
    (一台のPCのハードウェア、これは決め付けですね一台一台では
    予算的にも効率悪いですよね)
    一例でお話ししますが、ネットワークのトラブルなどは、普段から
    分析していれば予測、先回りでき、現地作業は勤務時間内にできます。
    分析の方法はマンション掲示板でレス違いなので割愛します。
    予算はさほどかかりません。
    (管理者は普段から、分析データに注意を払う程度で十分です。)
    ソフトウェアや想定外のデータがということなら、53さんの会社の
    問題ですから、そうですかとしか答えようがありません。
    知らない人が、コンピュータ管理者というのは呼び出しを受ける
    ものだという誤解を受けてはいけないので。
    連絡は24時間受けますが(しかも自動送信メールで)、上手に
    組めば必ずしも夜中や休日に行く必要はなく朝出社して対応でき
    ます。
    53さんの会社はどのような方針かはわかりませんが、私の会社は
    このような方針です。
    恐らく根本的な設計が違うのでしょうから、これ以上は膨らます
    つもりはありません。

  34. 55 匿名さん

    >>50
    うちも似たようなもんです。大きくなると教えろだの教えないだのたいへんだなと思います。
    我々みたいな状況にならないと分からないでしょう。

  35. 56 匿名さん

    通りがかりの者ですが・・・社会インフラ関係のシステム屋なんでちょっとコメント。
    社会インフラ関係って、24時間ノンストップなんですよね。
    24時間356日。俗に言うミッションクリティカルシステム。
    こういうシステムは、2重化冗長構成だけでなく、実は場合によっては3重化、
    4重化・・・・している。
    例えば2重化しているシステムで、その場は凌げるが片肺運転となる。
    その間の待機系での運転リスクを最小限に回避するために、1分1秒でも冗長
    構成の復旧に全力を尽くすのが通常。また、故障交換にしても、例えば通信系
    システムであれば最繁時間帯を外す様な時間で故障交換を実施する。
    それって結局深夜が多い。
    また、故障交換にしてもトラブル対応にしても、大規模システムになればなるほど
    複数要素が絡むのも事実。ハードウエア、通信、ジョブ、業務・・・。
    これらの複合要素は知識が多岐にわたるので1人での判断は到底不可能になる。
    そこで、現場レベルでは、専門スキル保有者の知恵を借りる事になる。
    オンコールであったり、場合によりは呼び出し対応。これが実情。
    ハードウエアの冗長化に関してはPCレベルの物であれば本当に安価になっているが、
    メインフレーム、本格的なUNIXサーバ系のディスク(俗に言う玉)は現在でも
    非常に高価。市場に出ているHDとは全く信頼性、耐久性、フィールド管理が全く
    異なる。その分価格が高い。
    システム規模、目的により大きく保守・運用体制は異なるので一くくりに言えないのが
    実情だと思います。社会インフラを見ている人と、社内の小規模LANの管理者とは
    全く立場と負っている責任が違いますからね。

  36. 57 匿名さん

    >>55
    あなたは真に必要とされている人材なんですね、毎日お疲れ様です。
    そうじゃない人に幾ら説いても無駄ですから、ここで余計な労力を使わない方がいいのでは?

  37. 58 匿名さん

    56
    私も通りすがりですが少し前の保守・運用を思い出しました。
    私が関係している社会インフラは、保守ありきだと顧客が納得
    しません。以前は56さんの内容で受注できたんですけどね。
    玉も高価だと言ってるし、様子が違うようですね。

  38. 59 匿名さん

    >>58さん
    56です。そうですね。様子が違うんですよ。
    本当にシステム一切止められないんです(笑)。
    保守ありきのシステムではなく、自動切換えがほぼ完璧に充実した上でさらに、人で完璧に
    仕上げているんです。
    逆にこういう状況にいると結局最後は人だなぁ〜と日々思っています。
    で、本題に戻りますが、結局携帯電話は会社で支給されています。もちろん通話料金は会社もち。
    何かトラブルあると24時間連絡が来ます。会社からは風呂以外は携帯電話は肌身離さず持っていろ。
    気づかない場合は気づいた場合に即コールバック。寝るときは枕の横に置いてねろ。
    という徹底ぶりです(笑)。
    電話かかってきてもしょうがないんですよね。結果的にスキル分野は人それぞれ、担当内で
    みんな助け合ってがんばっている。夜中かかってくることも、かけることもある。
    その辺は職場の人間との信頼関係、背負っているもの、責任感等が密接に絡んでいるかと。
    あと職種にもよるかな。SEとかだと慣れちゃうんで、泊まり明けで帰って昼電話来るとか
    普通だしね。

    ただし、私物の携帯電話にかかってくる場合は勘弁して欲しいというのが正直なところですね。
    私の職場は全員会社支給なんで、個人携帯への連絡はありませんけどね。

  39. 60 “43

    話がかなりそれつつあるのでスレ主さんの49の書き込みの疑問の答えを
    考えてみました。
    私の経験だと、会社は、というよりも人によります。
    かける側に原因があることも、逆にかけられる側に原因があることも
    あります。
    かける側としては、発生している問題に対応できない(怠慢だったり
    能力が低い場合もあれば、問題が大きすぎる場合もある)、かけられる側と
    してはきちんとドキュメントを残していない(業務に必要な情報を周囲に
    知らせていない)というようなことですね。

    ちなみに私もコンピュータの技術者ですが、56さんの言うとおり、
    システムによって呼び出し対応があるかどうかはかなり違います。
    銀行なんかだと呼び出しどころか運用自体が3交代制ですからね。
    冗長化もあくまでシステムダウンやデータ消失などの最悪の事態を
    避けるためのもので、即時対応の要否は場合によって違ってきます。

  40. 61

    仕事内容によっては緊急時に、個人・会社支給も含め携帯や固定電話、用は連絡が
    来ることが理解できました。
    結局、今も昔も変わっていないのですね。
    放置していたら、話がだんだんややこしくなってしまいました、申し訳ございません。

    では、最初の問題に戻らせていただきます。
    具体的に申しますと、災害時のマニュアル作成で出てきた事案です。
    当社は、内勤者でも出張が多く、災害時に、安否確認をするための連絡網が必要ではないか
    と言うことから始まりました。
    これを前提としまして、改めて、『貴方は携帯番号を会社へ教えますか?』

  41. 62 匿名さん

    災害時のマニュアルだけでは漠然としすぎ、答えられない。
    災害時のマニュアルって、どんな時に誰が何をどうするの?
    教えるのは内容による。とにかくというなら教えない。
    震災は会社からは避難だから、勤務状態が解けるってことは
    理解していますよね?

  42. 63 匿名さん

    >使用目的は、天災時などの緊急用です。
    天災で会社に戻れ、出勤しろって言うのでしょうか?
    というか逃げ出して会社には誰もいないだろうし、
    家族や自分を守るため、仕事に行くとは誰も考えないでしょう。
    どういう状態を想定しているのでしょうか?

  43. 64 匿名さん

    勤務状態が解けるのは分かるがそれでも行くんじゃないの。サラリーマンは。
    それがジャパニーズビジネスマン。

  44. 65 匿名さん

    だ・か・ら・・・

    会社として連絡を取る必要性が高い従業員には会社経費で携帯を支給する。

    個人の携帯を、会社の都合でタダで利用しようというのは筋違い、というかセコい。

  45. 66 匿名さん

    従業員規模による

  46. 67 匿名さん

    誰も、会社が自分の身の安否を心配しているとは 考えない。
    すこしものがなしいね。

  47. 68 匿名さん

    >67
    そうですね。
    私の勤務先には電話を使った安否確認システムがあります。
    神戸の震災後に導入されました。社員本人・家族が安否を登録し、会社が
    それを確認できるだけでなく家族間の安否確認もできます。
    ただ、固定電話・公衆電話からの登録を前提としたシステムのため
    やや使いにくく新潟や福岡の地震のときに十分に機能しませんでした。
    携帯電話を活用したシステムを検討中のようです。

    外部システムを利用しているため会社へ電話番号を知らせる必要はありません。
    (ただし住居の登録で何らかの連絡先を知らせなければなりませんが)

    携帯電話利用のシステムが導入されれば、携帯番号を登録する必要が出てくる
    かもしれませんが、私の勤務先は個人情報の扱いに神経払っているので
    他の用途に使われることはないと思います(傍から見て神経質すぎるように見えます)

  48. 69 匿名さん

    うちの会社でも「災害時の緊急連絡網を作成するから、自宅と
    携帯番号おしえてください」と通知がきました。

    でも、緊急連絡が必要なほどの災害が発生した場合、会社からの連絡って必要?
    というか、会社から連絡といっても、誰か社員から連絡するわけで、
    そんなこと現実として可能なんですか?いつも連絡先を持ち歩くんですか?

    と会社に確認したら、それもそうだなということになりましたよ。
    今は災害時には「この番号に連絡し、自身や家族の安否、所在、被害状況を
    残してください」という番号を受け取っています。
    連絡できる状況になったら、社員から連絡する、ということです。

    しかし、災害時にも携帯電話が使えるのが前提の災害システムって
    あんまり意味がないように思うんだけど・・・。

  49. 70 匿名さん

    自分が休みで家にいなかったときに同僚が死んだら携帯に連絡ぐらい欲しいけどな。

  50. 71 匿名さん

    会社が「携帯保持者は番号を教えること」と決めてるなら、教えるし、
    自由なら、どっちでもいいし、
    聞かれないならそれでいいし。
    何も抵抗するほどのこととは思えない。
    ひとつの決めごとに対して、極端な表現をすれば、
    自分を中心に考えるか、会社を中心に考えるかの違いかと。
    最終的には自由。
    ただし会社に居づらくならない保証はできない。
    それも会社しだいで、会社の数だけ例がある、ってことで、どう?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸