一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2017-11-15 14:33:42

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下のカビについて

  1. 362 匿名さん

    >>355
    へぼ大工だが、それだよ。それが答えだと思うよ。床下断熱と床下結露防ぐのは。

    ただ、土台下のパッキンとの隙間は塞がないと、調湿は効果が薄くコスト高になるけど。

    基礎空間も室内と考えればいい。外気と繋ぐから基礎断熱でもカビ問題が出る。

    外気とは遮断し、室内換気で室内と同じ環境にすればたしかに解決するわ。

    エアコンだと現実的ではないから、24空調システム入れて床下も循環させればOKだわ。

    そういえば、一最初からそれをあんたは言ってたよね。知識不足だったよ申し訳ない。

  2. 363 匿名さん

    >357
    >木材の調湿性を活かせてないからじゃないのか?
    木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、調湿量にも限界が有る。
    冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。
    http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
    後半に木の調湿性についての記載が有ります。

    木の調湿性は平均湿度から変動した時に役にたちます。
    夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。(木材量は多いです)

  3. 364 匿名さん

    >363
    失敗作のカビ小屋理論だよね。

  4. 365 匿名さん

    >363
    リンクから抜粋
    > 木の家は、構造材(柱・梁など) が湿度をコントロールしてくれま す。(ただし、室内にビニールク ロスを張ったりビニールで防湿層 を設けている場合は調湿機能は、 期待できません。)

    かの有名なカビ小屋がこれにあたります。

  5. 366 匿名さん

    >363

    >木材の調湿性能は機械でないから制御は木任せ、
    そんな当たり前の事を自慢げに言われてもなァ・・

    >調湿量にも限界が有る。
    >一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。
    だとしたらほとんどの木造住宅はカビだらけ。

  6. 367 匿名さん

    >366
    煽るの目的のアラシだろうから無駄、真面目に答えません。
    >363のURLを読めば分かる事、調湿はカビ抑制だけではない。
    当たり前の事を理解出来ない輩は困りますね。

  7. 368 申込予定さん

    すいません><

    ものすごく知識の無い凡人です。

    基礎断熱(内)
    でカビさせない方法は室内と同じ温度を保つようにすることなんでしょうか?
    そのためには、どのようにすればいいのでしょうか?

    24換気第三種でいいのでしょうか?

    まもなく契約なのですが、ここを見てたらどうして良いのか
    換気を床下と室内で効率よくするための方法に混乱してしまいました。

  8. 369 匿名さん

    >368
    まず動画見る事ですね><。

  9. 370 匿名さん

    >365
    >かの有名なカビ小屋がこれにあたります。

    これですね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415

  10. 371 匿名さん

    木造住宅とコンクリートマンションでは違いますか?

  11. 372 匿名さん

    > 煽るの目的のアラシだろうから 無駄、真面目に答えません。

    答えられない理由もよ~く判りますね。
    ただ煽られてるだけじゃないのもよ~く判ります。
    ちゃんと理由(過去)が物語ってるのですね。

  12. 373 社宅住まいさん

    当たり前のことを書いて示したらいいのに。
    掲示板で、何をもったいぶってんだろうね。

  13. 374 匿名さん

    >363です。
    粘着アラシが暴れてるようです。
    知らない方もいるでしょうから>370のURLについて説明します。
    築浅の一年目の話です、冷静に分析すれば木に調湿性が有る事を立証してます。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/407
    >深夜電力を利用して除湿して、昼間は杉材の調湿に期待しました。
    >朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます、床下は80%になりましたのでカビを恐れ24h再熱除湿です。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/res/415
    >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果が有ると推測しましたがはずれました。
    木は調湿効果を発揮してました。
    >363
    >冬から何か月もかけて徐々に水分を吸収して来てる、一番調湿性能が欲しい時には限界量に達しているのが現実です。
    暑くなり湿度が高い季節になりましたら木の調湿に期待しました。
    築1年目は限界量に達していたようです、ゆえにエアコンで湿度を下げても木が調湿性を発揮して保有水を吐き出し夕方に湿度を75%以上に上げてしまいました。
    2年目からは限界量に達しないように早い時期からエアコンで除湿してます。
    >夏にエアコンを8時間/日運転して湿度を下げてます、木の調湿性で一日間の湿度変動幅は61~66%くらいです。
    結果は上記で朝61%で夕方66%程度で調湿性(湿気を吸湿)を発揮してます。
    築1年目は冬に求める調湿性(湿気を放出)を夏にした失敗です、冬は加湿に調湿性を生かしています。

  14. 375 匿名さん

    >374
    どうしたの?
    最近はコテハンしてないね。
    前科7犯中なのかな?

  15. 376 匿名さん

    >375
    >最近はコテハンしてないね。
    前からです、巣以外はコテハンは使いません、使う時は別名にします。
    コテハンを使いますと「わらわら」と湧いて来ますから皆さんの迷惑になります。

  16. 377 匿名さん

    >374

    使い方を間違えると僅かな調湿性能となり、吸湿限界も低くなるっていうお手本だね。

  17. 378 匿名さん

    >巣以外はコテハンは使いません
    おやおや、スレ題からしてもあなたの巣はここですよ。

    >コテハンを使いますと「わらわら」と湧いて来ますから皆さんの迷惑になります。
    逆です。偏狭なひとりよがりの意見だけよりも、皆さんからの様々な意見が本当に役立つものです。

  18. 379 匿名さん

    >377
    エアコンの無い時代は木の家(含む土壁)は涼しいとは言え梅雨を越すと限界値になっていた。
    http://www.nasubm.co.jp/kinosirokoubou/kodawari2.html
    下の方の「日本各地の平衡含水率」見ると7月がピークが多い。
    一番暑い8月に調湿を期待しても駄目だった。
    ログハウスですとピークは7月以後になると聞いた事が有る。

  19. 380 匿名さん

    >379
    早い時期から毎日8時間も除湿しなければならないなんて・・・
    ログハウスじゃなくてもあり得ないでしょう。
    ホント早く小屋の低性能さに気が付いた方が良いよ。

  20. 381 匿名さん

    >380
    早い時期から除湿しても深夜で気温が低く効率が良く、深夜電力で安価。
    夏に24時間除湿するより安価になります。
    >374で説明したように限界まで木に水分を吸わせますと外気から入る湿気と木に含まれる湿気の両方を除湿しなければなりません。
    エアコンだけでなく全使用電力ですから参考値です。
    築1年目、築4年目(電力値上後)
    6月7255円、6734円
    7月9007円、7817円
    8月9147円、10376円
    9月10071円、8018円

    ログ住人のレスです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/924

    早い時期から毎日8時間の除湿が木の調湿性を生かす合理的な方法です。
    冬の加湿も同様です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸