一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2017-11-15 14:33:42

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下のカビについて

  1. 422 匿名さん

    >421
    >小屋もアイヌのチセ同様に短命(一代)でいい。
    主が亡くなったら小屋を燃やすのは衛生上の事だと思います、伝染病とか判りませんからね。
    チセも地域によって種類が有るようです。
    身近なありふれた材料で造っていたようです、コスパが優先ですね。
    アイヌは狩猟民族です、狩猟民族は獲物を獲りいなくなったら移動します。
    アイヌは獲物がいなくならない程度しか狩りをしないそうです、定住してたようです。
    人口も増やさない、戦いもしない、自然とバランスして生きていたようです。本土からは追われてしまった。

    使い捨て文化は悪いと決めつける方が多いですが100年以上長持ちするのは異様です。
    寿命の長い建物は権力者のモニュメントです、公共物は多少寿命が長くても良いですが役人に利用されてるようですね。
    自然のサイクルの中での使い捨ては良いと思います、割りばしとして使い、焚き付けに使えば良いです。
    畳も寿命が来れば肥料などにして自然に返せば良いです。
    シロアリ、腐朽菌も自然に返す役割としては益虫です、百年以上では粗大ごみで溢れます。
    小屋は身近な安い杉材を大量に使用してます、基礎コンクリも再生できます、分別が楽なように壊し易いように造って有ります。
    >一般人にも受け入れられるんでしょうか?
    人口集中か?人件費が高いからか?家が高過ぎます、安価になれば受け入れられると思います。
    アイヌの血も入ってると思います、日本人は新しい方が好きですからね。

  2. 423 匿名さん

    >422
    > 日本人は新しい方が好きで すからね。

    勝手に決めつけてはいけません。
    そうだったとしたら骨董屋や、なんでも鑑定団も存在しない。

    住宅だって万人そう思うなら長期優良住宅も無意味になる。

  3. 424 匿名さん

    >423
    趣味は別ではないですか?骨董は極少数で鑑定団は見世物です、骨董に興味ではなく金額に興味です。
    >長期優良住宅も無意味になる。
    無意味ですよ、誰も優良と思っていないですよ、最低限が担保されるから選択してる?
    役人の仕事を増やして無駄金が流れているだけです。

  4. 425 匿名さん

    >424
    >無意味ですよ、誰も優良と思っていないですよ、

    まあね、行政・メーカーにそれぞれ思惑がありユーザーを含めそれぞれメリットデメリットがあるからね。
    なかばメンテナンス義務化、コストをかけても長く住める住宅を求めてるユーザーが多い証だよね。

    カビ小屋のように・・
    95、000円/坪
    ただし、生命維持装置ないと寿命10年です・・・な〜んての一般ユーザーが求めますか?

  5. 426 匿名さん

    >425
    >95、000円/坪
    夏家でも出来ない価格?安くて良いですね。
    32坪平屋の別棟を建てますからお願いします、土地は3反くらい買ってもいいな。

  6. 427 匿名さん

    >426

    ゲゲ、カビ小屋倍増・・ですか?

  7. 428 匿名さん

    間違えた。

    >426

    ゲゲ、カビ小屋3倍増・・ですか?

  8. 429 匿名さん

    >428
    95、000円/坪を紹介して下さい、300万強で造ってくれるのでしょ?16坪でいいんだけど悪いから倍にしたのですよ。

  9. 430 匿名さん

    >429
    たとえ坪単価3倍でもわざわカビ小屋造る工務店はないよ。

  10. 431 匿名さん

    >430
    小屋は見た目は安く見えますが合板とか使用してませんから手間がかかって結構な坪単価してます。
    夏家の網戸もアルミサッシ等使わないでステンレス網と木枠の大工製で高いです。
    内装なども今の時代は購入するのが安いですが造らせましたから高いです。

  11. 432 匿名さん

    >431
    >自然のサイクルの中での使い捨ては良いと思います、割りばしとして使い、焚き付けに使えば良いです。
    >畳も寿命が来れば肥料などにして自然に返せば良いです。
    >シロアリ、腐朽菌も自然に返す役割としては益虫です、百年以上では粗大ごみで溢れます。
    >小屋は身近な安い杉材を大量に使用してます、基礎コンクリも再生できます、分別が楽なように壊し易いように造って有ります。

    アルミザッシに樹脂サッシ、スタイロエースに気密シート・・・
    なんか言ってる割には粗大ゴミになるものも多いね。
    分別しやすい壊しやすいって主がいなくなったらカビ小屋誰が壊すんだよ。

  12. 433 匿名さん

    自然を壊さなくて、安くてカビない建物がまさに竪穴住居だよ。

    地上から穴掘るのは、地熱は年中15〜18度あるのを知っているて、夏は涼しく冬は暖かい知恵なんだよね。

    茅葺きは茅は空洞で、空気層を作り保温断熱効果も高い。

    囲炉裏の煙は室内を燻し防虫防カビ防腐の知恵だしね。

    快適だと思うよ。

  13. 434 匿名さん

    犬も犬小屋の下に穴を掘って丸まってるのも一緒で知ってるからなんだよね。
    熊も穴掘って冬眠するのも同じ。自然界ではみんな土のなかは温かいのを知ってて、生きぬく知恵なんだろうね。

  14. 435 匿名さん

    >432
    アルミサッシは使用してませんがアルミはリサイクル。
    樹脂サッシ、スタイロ、気密シートは溶かして燃やして燃料、残念ながら樹脂製品は便利で無くせませんからね。
    >主がいなくなったら
    相続人。

  15. 436 匿名さん

    >433
    >快適だと思うよ。
    竪穴住居も残念ながら欠点が有るようです、湿気です。
    夏は快適とならないようですから高床式住居が必要になります。
    私の想像ですが竹が豊富ですから庶民は東南アジアと同じように竹で高床式住居を造ってた?
    竪穴住居と高床式住居の2軒持って両方を使ってた?

  16. 437 匿名さん

    その当時は風呂無しでガンガン半裸の人が、たかが湿気を敏感に気にするかな。

    高床式は食料庫として使ってたってよ。まぁ〜今ググったんだけどさ。

    涼んだり昼寝とか気持ち良さそうだけど。

  17. 438 匿名さん

    >436
    >竪穴住居も残念ながら欠点が有るようです、湿気です。

    湿気るカビ小屋にならないように、ちゃんと湿気らない土地を選んでたと思うよ。

  18. 439 347

    技術は進んだが土地選定をなおざりにする住宅産業は、竪穴式住居と比較されるお粗末な産業ということか

  19. 440 匿名さん

    日本に住むのでしたら北海道を除いて高温多湿への対応は必要です。
    都会は防湿シートの代わりにアスファルトとで地面を覆い、川面も暗渠にして湿気が出難くしてます。
    雨なども素早く排水させています、おかげで湿度は昔より10%程度低いようです。
    代わりに蒸発熱で気温が下がりませんから熱帯夜も増えたようです。

  20. 441 匿名さん

    >437
    ウィキペディアより
    >寒冷な樺太や千島列島の住人は夏のみチセに住み、冬季は「トイチセ」(土の家)という竪穴式住居に住む。
    >トイチセは屋根を草で葺いた上に厚く土を被せ保温効果を狙った建築だが、その居住環境は劣悪だった。
    >そのため寒気がゆるめば、待ちかねたように夏向きのチセに移った。
    チセも竪穴に近いですが、また何が劣悪か記載は有りません、主に湿気と思われます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸