一戸建て何でも質問掲示板「床下のカビについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 床下のカビについて

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2017-11-15 14:33:42

3月に高高の家で新築したものです。

高高のスレで少しアドバイスをもらいましたがスレ違いだったので新しくスレを立てました

数日前に床下を点検したところカビらしきものを発見しました。
シロアリ防止の塗装が緑色なので、緑色の部分はシロアリ防止の塗装だと思いますが、白い部分がカビでしょうか?
基礎断熱はカビが発生しやすいということで、床下換気扇とか色々と勉強していましたが、なぜかいつの間にか施工の段階で消えていました。

現在、カビで悩まされている方
基礎断熱で、カビない工夫をされた方
これから家を建てる人で私と同じ失敗をしたくない方
色々と情報交換して住み心地のよい家を目指しましょう

[スレ作成日時]2012-07-08 21:05:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下のカビについて

  1. 382 匿名さん

    >381
    > 6月7255円、6734円 7月9007円、7817円 8月9147円、10376円 9月10071円、8018円

    16坪平屋 独り暮らしの割には使い過ぎ。
    もっと節電しなさい。

  2. 383 匿名さん

    >382
    オール電化ですから、水道も井戸です。
    下水も合併浄化槽で曝気槽ポンプが60W使ってますから月に1200円位になります。
    光熱費は電気代だけです、下水代は有りませんが浄化槽点検代が有り高いです。
    快適な環境を維持してますから高いと思いません。

  3. 384 匿名さん

    > 快適な環境を維持してますから 高いと思いません。

    それならわざわざ深夜電力でエアコン除湿する必要もないね。

  4. 385 匿名さん

    >384
    深夜電力が安いですから高い昼間電力を使う必要が有りません。
    節約出来たお金は別の事に使えば良いです。
    今年から屋根の雪を散水して融かす事を試してます、今日は雪なので散水してます。
    井戸で水道代が不要で使い放題で羨ましく思うでしょうが長期的には水道より高いです、ポンプには寿命が有ります。

    深夜電力が高くなれば快適性を優先させ、それに応じた運転方法に変えます。
    需要が少ない深夜電力は昼間の電気と同額にはなりません。

  5. 386 匿名さん

    >385
    > 井戸で水道代が不要で使い放題 で羨ましく思うでしょうが・・・

    いや、別に羨ましくはないが、エアコンなければカビる小屋は哀れだと思うだけだよ。

  6. 387 匿名さん

    >386
    >350の水戸の例で7/26日に露点26℃の時が有ります、室内での湿気が加われば27℃以上の露点になります。
    室内に27℃以下の所が有りましたら結露します、結露するからカビが発生するとは限りませんが危険な事は変わりません。
    露点27℃以上ですが普段より高めの変動ですから調湿能力の有る家なら調湿してくれます。
    壁紙にビニール等を多用してますと調湿出来ませんから温度の低い所で結露します。
    壁際の押入れ、水廻りの配管、隅などが結露します、当然カビの発生リスクは高いです。
    カビは栄養が無いと大発生にはなりませんし、新しい時は防カビ剤も効くため問題が先送りされます。
    結露、カビの発生は見て知らない振りが多いのと、主に見えない所に発生しますから知らない、時間を経て大発生します。

    エアコンが無くても木の調湿力によりカビない可能性も有りますが僅かな電気代を惜しみリスクを冒すのは愚かです。
    湿度が高い環境は住人も不快ですから便利なエアコンを使用しない手は有りません。
    冷蔵庫を利用しないで食べ物を早く腐らす愚と同じようなことです。

  7. 388 匿名さん

    >387
    > エアコンが無くても木の調湿力 によりカビない可能性も有りま すが・・

    ないない!、かなりの高確率でカビるよ。

  8. 389 匿名さん

    >388
    >カビない可能性
    結露はしません。
    >374参照
    >木を多量に使ったので含水率2%位で最低200kgドラム缶1本ほどの吸湿効果
    >>朝湿度60%で夕方湿度75%を越えます
    室温を25℃として湿度を75%強としますと木の含水率は16.2%位になります。
    どの位の速度木が吸湿するか不明ですがドラム缶1本分をさらに吸湿したとしますと含水率は18.2%位になります。
    (200kgは毎日3.3リットル除湿して60日間分です)
    この時の関係湿度は85%位ですから結露はしません。
    湿度80%以上がカビが大繁殖し易い湿度ですから85%は超えてますから危険な値です。
    7月と8月の外気の絶対湿度を調べますと17~19g/m3程度です。
    25℃湿度85%は絶対湿度19.7g/m3、25℃湿度80%で18g/m3、人体などからの湿度を加えたとしても微妙な値です。
    連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。
    浴室でもそうですが湿度は100%以上になり結露もしますが毎日乾燥させればカビは発生しません。
    明確では有りませんがカビは発生しない確率が高いです。
    夏家(屋根付き腰壁付ベランダ)にカビは発生していません、風通しの良い外同然の家は大丈夫です。

  9. 390 匿名さん

    >389
    >連続して湿度80%を超えない可能性が強いです。

    これもないな。
    ひと夏ならムレムレムシムシのサウナ状態だよ。

  10. 391 匿名さん

    >390
    >サウナ状態だよ。
    連続では有りません、どちらかと言われれば寒いです。
    2014年7月の日平均気温22.3℃、日最高気温28.1℃、日最低気温18.3℃
    2014年8月の日平均気温23.2℃、日最高気温29.0℃、日最低気温19.4℃
    夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。

  11. 392 匿名さん

    >391
    >夏は冷房のためにエアコンを使用してるのでなく除湿のために使ってます。

    除湿しなきゃあっと言う間にカビるもんね。

  12. 393 匿名さん

    >392
    >389を参照、以下ループかな?

    築浅時は基礎、躯体からの湿気が加わりますからリスクは増えます。
    長い年月を経ますと塵(栄養)が堆積しますからリスクは増えます、塵は湿気を吸収して乾き難くなります。
    薬剤でカビを抑えてる場合も薬効が切れます、切れなくても塵が堆積して上にカビは発生しますから薬は効きません。

  13. 394 匿名さん

    >393
    > 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。

    の答えにはならないね。

  14. 395 匿名さん

    >394
    そんなに早くカビも成長出来ないから心配無用、浴室等成立しなくなります。
    酷い浴室も有るようです?
    > 除湿しなきゃあっと言う間にカ ビるもんね。
    上のレスから>394の浴室も酷そうですね。
    あっと言う間ではないですよ、数日湿度の高い状態だったのですよ、気が付いたの遅いだけ。
    浴室カビ防止剤にヒット商品が有るらしいです、どのスレだか忘れました。

  15. 396 匿名さん

    >395追記
    『ルック おふろの防カビくん煙剤』販売個数1000万個突破
    https://www.lion.co.jp/ja/company/press/2014/2014091.htm
    お風呂のカビで苦労してる方が多いようですね。

    室内の湿度をエアコンで制御して浴室換気扇で換気すればカビ等発生しません、無駄なカビ取り剤も買わなくて良いし手間も入りません。

  16. 397 匿名さん

    ペラペラの杉板重ねて、周りをブルーシートで囲ったようなバラックだろ。
    放湿時に水分の逃げ場がない。
    すぐに(ひと夏)でカビだらけ。

  17. 398 匿名さん

    >397
    >放湿時に水分の逃げ場がない。
    相変わらず無知ぶりを晒していますね。
    水分の吸湿、排湿は室内とおこないます、外とやり取りしてどうするのですか?
    >すぐに(ひと夏)でカビだらけ。
    貴方の家の浴室ですね、せっかく『ルック おふろの防カビくん煙剤』を紹介しましたので使用して結果報告をお願いします。

  18. 399 匿名さん

    >398
    生命維持装置と言われなようにひと夏過ごしてにては?
    そんなに暑くない寒冷地なんだからさ。
    結果報告お願いしますね。

  19. 400 匿名さん

    >399
    エアコンを使用しない事は自然通気に任せる事。
    隣に夏家が有るから無意味な事。
    夏家が快適な時間は一時だけで意外と少ない、だから冬家で何時も過ごしてます。

  20. 401 匿名さん

    >400
    やっぱりバラックは生命維持装置が必要なのね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸