注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか。

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-01-23 15:27:03

一条工務店とタマホームでまよってます。どちらを選べばいいですか?予算の都合上このふたつ以外は考えてません。

[スレ作成日時]2012-06-26 08:00:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店とタマホームどちらがおすすめですか。

  1. 201 匿名

    タマは長期優良住宅だけど、ユニクロはフィリピン産で長期優良住宅とれるの?

  2. 202 匿名さん

    長期優良住宅なんて標準仕様で取得可能。
    当たり前じゃないか。

    タマはありふれた技術を集めて、建てる。
    一条は自社開発の技術で、性能も高い。

  3. 203 匿名さん

    タマホームや一条工務店で建てたと恥ずかしくて言える?
    お金がなければ工務店で建てる
    究極選択からタマホーム、センスが一条よりマシだから

  4. 204 匿名さん

    ヒノキ価格が下がっているので、総ヒノキ坪40万円で施工するなら、絶対タマがお買い得。

  5. 205 匿名さん

    う~ん タマのセンスですか?展示場見に行ったけど普通って感じ。ここのレスでタマを持ち上げる理由がわからない。
    TVで盛んに坪26.9万円だかPRしているよね。バンバンにローコスト。

    一条のセンスを明治時代という人もいるが、価格に関しては坪26.9万円では建てられないぞ。

    老舗と新興を比べて迷ってるって?価格も方向性も違うHMで迷うスレ主は、おふざけだろう。

  6. 206 匿名さん

    最近タマが総合住宅展示場に進出しだして一条を食ってるみたいな話は聞くよ。
    ノーブランドの新興メーカー、大手より低い価格帯という括りなんだろうね。
    押し入れまで暖房する分高価な家が欲しければ一条、そういう無駄が嫌ならタマ。

  7. 207 匿名さん

    総額で言えば、どちらも変わらないだろ?最後は延床換算で坪45~55位になるんだから。

    老舗って言うと聞こえは良いけど、実際は古臭いだけなんだよな。


  8. 208 匿名さん

    1978年創業の会社が老舗って(笑)

  9. 209 契約済みさん

    何年前からなら老舗なのよ??(笑)

  10. 210 匿名さん

    HMに老舗って考え方は要らないだろ。伝統工法を守ってる訳じゃないんだから。

  11. 211 匿名

    ユニクロはもしかして屋根もフィリピン産のカラーベストな?国産陶器瓦はあつかってないの?

  12. 212 匿名さん

    211さん、はいそうです!
    屋根だけじゃなく、フローリングもキッチンも風呂もほとんどがメイドインFです。量販店みたいに海外で大量生産して、日本で大量販売してます。

    203さん、もちろん恥ずかしすぎます。

  13. 213 匿名さん

    フィリピン産の何が悪いんだ?
    製造コストを抑えるには、人件費の削減が一番効果的だろう?

  14. 214 匿名さん

    税金逃れ。

  15. 215 匿名さん

    その生産販売方法がユニクロそのものですね。

  16. 216 匿名

    フィリピン産のカラーベストってなに?
    そんなのあるの?

  17. 217 匿名さん

    カラーベストと言えば、スレート屋根材のことなんだけど…フィリピンで製作されてるの?

  18. 218 匿名さん

    一条の標準スレートはコロニアルクァッドだろ
    http://www.kmew.co.jp/shouhin/roof/feature/colorbest/quad.html

  19. 219 匿名さん

    コロニアルクアッドは10年くらいで色落ちして見栄えが悪くなるからなぁ…
    瓦への変更が金額的に厳しいなら、せめてコーティングされたコロニアルグラッサにしておくことがオススメかな。

  20. 220 匿名

    床暖房は使用する期間を考えると地域的にもったいない設備の自分の土地
    太陽光発電つけても10年高い電気代を我慢して払わないといけないね
    それをどう思うかかも

  21. 221 匿名さん

    電気代+固定資産税だから、ランニングコストは比較にならないほど高いよ。
    カタログでは、電気代のみに絞って書かれてるけどね。

  22. 222 匿名さん

    瓦でもなく、しかもグラッサでもないのか、、、
    これは酷いね

  23. 223 匿名さん

    ひどくはないが、他メーカーに比べて意識は低いと言わざるをえない。
    まあshinjaに支えられてるメーカーだから。

  24. 224 匿名さん

    >223
    「shinja」
    ハリウッドの映画のタイトルみたいでカッコいいね

  25. 225 匿名さん

    一条がタマより優れてるところってどこなの?

  26. 226 匿名

    タマホームの全面勝利だ。

  27. 229 匿名

    坊主さん?

  28. 230 匿名

    せっかく家建ててもshinjaやオウムやユニクロやら…
    かわいそうに

  29. 231 匿名さん

    なんで一条工務店はこんなにきらわれてるの?
    タマホームはそこまできらわれてないですよね。

  30. 232 匿名さん

    実際の設備がたいしたことないくせに数字(例:生活実態の伴わないQ値)やネーミング(例:「ソロモン」マホガニー)で煙に巻こうとするからだよ。

  31. 233 匿名

    タマホームがはやいとこ一条を吸収したらいいのにね。一条は10年後に存在してるかどーかわからない。タマホームは10年20年後でも大丈夫でしょう。

  32. 234 匿名

    巷のうわさではタマが危ないと宣う人のほうが多いのですがね
    危うさも双方大して変わらんと思いますが…

  33. 235 匿名

    どちらにしろ上場してないから財務指標も公開してないという面では、不透明な部分があるのは一緒だろ。

  34. 236 匿名

    いろんなスレにでてきてる高高信者=一条施主、やつらはオウムみたいにあまりに宗教的だし、そのうち逮捕されるんじゃないか。

  35. 237 契約済みさん

    高高信者です。

    Q値、C値はどれくらいが適性ですか?
    ちなみに北陸です。

    寒い家は造りたくありません。

    よろしくお願いします。

  36. 238 匿名さん

    同じ北陸に住んでいます。
    タカノ一条はやめた方が良いです。
    他社の批判がすごかったです。
    信頼できません。

  37. 239 契約済みさん

    他社の批判はしてましたね(笑)

    それでも高高の説得力には納得できましまけど。

    正直、お金に余裕があれば積水、三井、住林さんとかで建ててみたいのですが出せても一条さんあたりが限界です。


  38. 240 匿名さん

    今上がっている大手で建てるのを妥協して一条にするくらいなら、
    地元の建設会社の中の有力な候補を絞っていった方が良い。
    北陸は湿度が高い特別な地域。大手の建て方がぴったりとはいかない。

  39. 241 匿名さん

    >237
    某一条ブロガーさんの説ですが、
    Ⅳ地域ではQ値1.6以下であれば快適性に大きな差はない。
    ただし、Q値が小さいほど冷暖房費が安くなる。
    というようなことが書かれていました。

  40. 242 匿名さん

    信者もアンチもベクトルが逆なだけで、どちらも宗教的。
    アンチのほうが絶対値はより宗教的に見えるけどね。

  41. 243 匿名

    寒い家を造りたくない→C値Q値
    この一方通行な発想を改めない限り、shinja扱いされても仕方ないなあw

  42. 244 匿名さん

    寒い家を作りたくない場合、
    C値:低い方が良い。隙間が大きい家では、どれだけ暖房に金を掛けても冷たい風が吹き込む場所は寒い。
    Q値:低い方が良い。Q値の悪い家で同じ暖かさをキープするには、よりエネルギーを消費する。
    他にも暖房器具など考慮すべき点は多々あるが、夏季と冬季では快適な環境にするための温度差が冬季の方が大きいため、C値やQ値が悪い方が良い理由はないね。
    冬季オーバーヒートは窓を少し開けるなど、快適性に影響のない対処方法があるからね。

  43. 245 匿名さん

    ○○でなければならない。て考え方が信者っぽくなるんですよ。
    考え方に柔軟性がなくなるっていうか。

  44. 246 匿名さん

    C値もQ値も低い方が良い事に違いは無い。

    でも、限りある資源を大事に使おうと、省エネを目的に、この数値が設けられたのに、そんなムダをされたんじゃ制度の意味が無くなるなぁ…。
    自分さえよければ、それでいいって考え方は好きじゃないね。

  45. 247 匿名さん

    そんなムダをされたんじゃってどの発言に対して言っているの?

  46. 248 匿名さん

    視野が狭いんですよ。ほっときましょうよ。

  47. 249 匿名さん

    冬季オーバーヒートは窓を開けて…の部分じゃないの?
    オーバーヒートするまで暖房(≒電気)を使うなって話でしょ。

  48. 250 匿名さん

    暖房無しで晴天時にオーバーヒートするくらい断熱性が高くても、まで書かないといちゃもんつけられるのか。

  49. 251 匿名さん

    構造、技術的には拮抗する両者。
    今時一条ごときの断熱気密対策は実使用上体感できるほど差を感じないのが現状。

    そうなると内装、外観が異質なままカスタマイズ不可能な一条はかなり厳しいでしょうな。
    宗教がらみというのも大きなマイナスだと思います。
    仮に本人は違っても世間はそうみてくれません。

  50. 252 匿名

    一条=宗教なの?

    この掲示板以外でそんな話聞いたことも無いんだけど。

  51. 253 匿名さん

    冬場に暖房つけないでオーバーヒートするとか、聞いたこと無いな?
    晴天時に~とか理由付けてるけど、それだと断熱性能の効果が疑問視される話になるよ。Ⅲ地域以北なら可能性が有るかもだけど。

    結露防止のために、換気を行うことは家を長持ちさせる為には必要なことだと思うけどね。

  52. 254 匿名さん

    タマ、断熱材GWでプログによると気密シート施工してないみたい。それが事実なら一条と拮抗とはならない。

    K値を高くしたGW使用でも軸は、どうしても連結欠損を生じてしまう。気密シートを施工すれば空気の移動を防げるので断熱効果を得ることができるが、ないと一条の夢の家より絶対劣る。

  53. 255 匿名さん

    アハハ
    ビニルハウスって夏は灼熱、なにもしなきゃ冬は外気と同温
    知らなかっただろ?笑

    それどころか下手に床にビニルなんか張ると漏水で床に水を大量にこぼすと永久に水がぬけなくなり
    あっという間にシロアリの餌となる。

    木造で気密施工する場合は気密シート以外でやらないと。


    なるほど、ある意味タマより素人か?笑

  54. 256 匿名さん

    さらに追加

    条件によっては外気よりさげることもできるゾウ。
    確かに20年くらい前はビニル張ってる家があったんだが、今は絶滅してると思ってたんだが
    そうか、まだあったのか。笑

  55. 257 匿名さん

    >ビニルハウスって夏は灼熱、なにもしなきゃ冬は外気と同温
    >知らなかっただろ?笑

    そんなオマエの信仰は知らん。
    ガラス温室ってのは冬でも昼間は窓開けて温度を調節するほど暖かい。
    夜はボイラーつけるけどな。
    ビニルハウスは規模小さいのが多いから熱逃げやすいが、それでも外気と同温とかありえん。
    それじゃビニルハウスの意味が無い。

  56. 259 匿名さん

    ↑うちはパフィオ農家。

  57. 262 匿名さん

    もう少し、まともな意見を書いたら?
    最近の大幅削除以降、極端にサイトへの投稿が減ったから、管理人が問題のある書き込みをしていた人をアク禁にしたんじゃないかと思うんだけど?

    気を付けた方が良いんじゃない?

  58. 264 匿名さん

    気密シートは、気密コンセントと同様に室内からの湿気の流入を防ぐものだと思ってたんだが?違うのか?

  59. 265 匿名さん

    ここのタマ信者は、最近の高気密高断熱という住宅建築の流れというものを知らないらしい。
    ビニールハウスと同じって発想が痛々しい。

    タマ意外のHMは、快適な居住空間を提供する為、高気密高断熱に力を入れている。多くのHMでは指標としてQ値、C値を掲げてる。ただいくらタマが時流に取り残されているとは言え、オプション化はしてると思う。
    タマを検討している人は、24時間換気も含めタマに聞いてみるといいよ。



  60. 266 匿名さん

    うふふ。

    高気密を確保するのにビニルシート使うのは10年前に終わってるという意味だ。アハハ

    そういう意味で玉ホームでも高気密のためにビニルは敷かないんだよ。笑

    意味分からなかった?

  61. 267 匿名さん

    省エネのために高気密・高断熱が求められてるのは分かるけど、一条工務店みたく「木造なのに外張り断熱を採用してる」のはどうかと…。

    充填断熱+外張り断熱で安易にQ値、C値は高い数値を上げてるけど、外張り断熱は、構造体から外壁材までの距離が空いちゃうから、どうしても不安定になる。
    地震や経年によって、外壁が一気に劣化する可能性が高いから、少し注意しておいた方が良い。他の木造HMが外張り断熱を採用していないのは、そういう理由があるんじゃないか?
    鉄骨造はヒートブリッジ現象があるから、どうしても外張り断熱にしないといけないから仕方ないと思うけど。

    オーバースペック気味な断熱性を取るか、構造的な問題を抱えるか、少し考えた方が良い課題じゃないかな。

  62. 269 匿名

    C値の実測方法も平成2年に大手が考案した測定方法の特許が切れてと書いているのに大手が今それをオープンにしたのはなんて…矛盾してますよね

  63. 270 匿名

    JIS規格

  64. 271 匿名さん

    Q値の計算は有償だけどしてくれるのに、嘘を書いてるような人だから。

  65. 272 匿名

    一条施主も一条施主なりにがんばって生きてるんだから、悪口言わないで許してあげてよ~

  66. 273 匿名さん

    ダサい外観晒してすみませんと謙虚に生きていけば、いやいやそんなに悪くないよって弁護してあげるのに、半端メーカーの分際で人に薦めたり自慢したりするから、オマエには似合いだよwとしか言えなくなる。

  67. 274 匿名さん

    結局いつもどおり、アンチ一条の批判は主観のみの悪口だけになっちゃった。
    せっかく気密測定の話になったので、ちょっとだけ>270さんに補足。

    気密測定は、JIS A 2201「送風機による住宅等の気密性能試験方法」に則って行う。
    一条工務店の場合、このJIS A 2201に準拠しているが、独自の部分がある。
    5.1.1 a)では基本的に建物の完成状態で測定するとなっているが、一条工務店は内装を行う前に行っている。
    これは以前中間と完成の2回測定し、中間で内規を下回る数値が出た場合手直しを行っていたが、中間と完成の間でほぼ同じデータが出ることから、完成を省略した結果らしい。
    ほかは、例えば屋内外の気圧差を10Pa~50Paと規定されているが最も厳しい50Paを採用したりと、厳しいほうの解釈を取っているようだ。
    よく目張りについての話が出るが、5.1.1 d)で空気漏れの無いようにするとなっている、換気扇などの計画換気口や排水口を目張りしているだけで、窓やドアなどの目張りしてはならない部分は当然そのままで測定している。

    なお、次世代省エネルギー基準の最もC値が厳しいI地区でも2.0以下となっているが、一条工務店の内規では0.71以下となっており、もし0.71を超えるデータが出たら手直しを行う事となっている。
    個人的に知る限り、一条工務店以外の木軸工法でこんな厳しいC値を内規とするHMはないと思うが、実際に0.5未満を出したりしている。

  68. 275 匿名さん

    >274
    それで、何?

  69. 276 匿名さん

    >Q値の計算は有償だけどしてくれるのに


    いくらかかるんですか?
    教えてください。

  70. 277 匿名さん

    主観で家のことを考えることは重要。

  71. 278 ご近所さん

    主観的にみても客観的にみても一条の家はダサい。
    あるいは、相対的にみても一般的に見ても一条の家はダサい。

  72. 279 匿名さん

    確かに気密、断熱性能も必要だが、一条までの性能は
    不要と個人的に感じる。そんな事より、不完全な全熱
    換気を顕熱にする方が重要では?そして、自分が年老いて
    あの外観の家から出て来る姿を想像出来ない。
    20代で建て、60歳で建て変えるなら有りかも?

  73. 280 匿名さん

    一条がダサいってのは一条社員や契約者やまわりの人すべてが承知してることだから、そこにはふれないでやってくださいな。

  74. 281 匿名さん

    一つ聞きたいんだが、24時間換気システムの耐久年数ってどれくらいなんだ?
    フィルター掃除時以外はフル稼働な訳だろ?劣化が速そうな気がするんだけど…。

  75. 283 匿名さん

    一般住宅でそこまで制御するものを導入しているメーカーがあるのか?

  76. 284 匿名さん

    ロスガード(ベンティエール)も所詮電化製品
    8年~15年あたりが寿命でしょ
    でもちゃんとしていない換気システムだから交換も可能でしょ

  77. 285 匿名さん

    5年前ならC値0.7は優秀だったけど、今高気密住宅というとパッシブハウスの0.3がメルクマールじゃん?
    それなのに気密を追ってない他HMと比べて「高高だ」って騒ぐから白けるんだよ。
    その程度の気密で外観とか自由度とかの重要な要素を犠牲にしていい家になるんか?

  78. 286 匿名さん

    高高でトップを目指しているわけでもないから別にいいじゃん
    別にどうでもいい

  79. 287 匿名

    え、一条から高高とったら何も残らない気が・・・

  80. 288 匿名

    北海道、特に旭川とか道央いくとローコストで本物の高高メーカーがありますから

    一条も札幌周辺意外はしんどいのでは。
    http://www.ichijo.co.jp/guide/list/index.php?id=1
    帯広にオープンしましたが。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10134/
    このスレなど一条サイドの思惑で閉鎖されてないかな

    http://www.tamahome.jp/tamahome/modelhouse/hokkaido.html
    タマは最初に価格勝負で結構出たのかな
    大地の家もラインナップしてるし

  81. 289 匿名さん

    タマはやはり地域性まで考慮した商品を考えてる
    一条は企業の都合だけを押し付けてる(センチュリーホームと同じやり方)

    だから差が出る。一条が主張する「良い」は企業側の都合が「良い」という意味。
    だから性能がニーズに見合ってない。
    しかもその性能どおりに製品ができてない。(実際は底冷えして寒い)

  82. 290 匿名

    えっと…最後の一文は突っ込み所ですか?

  83. 291 匿名

    タマの営業さんかと思っていまう。

  84. 293 匿名

    >>289
    >しかもその性能どおりに製品ができてない。(実際は底冷えして寒い)

    床暖房で誤魔化すのがなによりの証拠だな。
    真の高高なら断熱材より内側に温度差はないはずだから。
    まあ仕方なかんべ。
    商売としては成功だよ、商売としてはね。

  85. 295 匿名

    客に対するアピール(洗脳とも言う)が成功していて、会社として絶好調なのは認めざるをえない。
    が、施主が調子ぶっこいて「大手とは性能が違うよ性能が」などと訳知り顔で布教活動するとむかっ腹が立つ。
    こちとら一条で建てるほど見識低くないんじゃ。

  86. 296 匿名

    信者同士で喧嘩しているようにしか見えない…

  87. 297 匿名

    別に全館床暖房が悪いわけではないと思うが、全館床暖房まで必要かどうかは高高なら微妙。普通は熱容量計算で過剰になるはず。本当に底冷えするの一条の家は?

    あと床冷房は頓挫した?デシカも家庭用出たけどまだ?一条がデシカ標準搭載したら確かに大手HMでは性能的に最強になるかも。あくまで性能だけだが。

  88. 298 匿名さん

    床冷房?そんなものがあるの?
    床暖房は「暖かい空気が床から上昇して全体を暖める」ということは分かるけど、冷たい空気は上昇しないよね?後、木造だから結露問題とか大丈夫なのかな?ってことで、その辺をどうクリアしてるのか、すごく気になるんだけど?

  89. 300 匿名

    まあ 口の悪い

  90. 302 匿名さん

    一条の床暖房のカタログから言うと、夜は床暖房を付けっぱなしにする様になってるから、誰もいない展示場では切って帰るのが普通だと思うけど?
    実生活と使用状況と違う訳だから、展示場では朝が寒いのは当然でしょ。

  91. 303 匿名さん

    ふ~ん。
    つけっぱなしにするほうが電気代お得とか言ってるアホがいたけど、それは嘘ってことだな。

  92. 304 匿名

    ほほう。ほほう。

    底冷えするとかっていってるあはうもいたが、それも嘘ってことだな。

  93. 305 匿名さん

    夏の一条展示場なんか客の居ぬ前にエアコンフル稼働させて客が来た瞬間にエアコンオフして
    「朝からエアコン止めてるんですよ~」って。

    室内見回っている間に暑くなってきて「暑くね?」というと
    「止めっぱなしだったからさすがに暑くなってきたかな」と白々しく空調おん


    終わってる。埼玉西の展示場

  94. 306 匿名さん

    まとめると
    ・一条ほどのC値Q値でも、冬床暖房なしでは底冷えする。
    ・床暖房はつけっぱなしがデフォルト。

    冬暖かい家にするためには一条以上のC値Q値が必要なの?
    でも暖かい家ってあるよなあ・・・あれはなんなん?

  95. 307 匿名さん

    いや、一条のカタログにあるQ値・C値は最高ランクでしょ。
    断熱材にたまたま何かしらの施工不良か何かあって、底冷えするとか言われてるんじゃないかなぁ?

  96. 308 匿名

    人間に例えていうならQ値・C値は持って生まれた「才能」みたいなものなのだろう。
    いかに優れたQ値・C値であっても採光や蓄熱、逃熱路などに無頓着では(つまり「努力」を怠れば)暖かい家にならない。

  97. 309 匿名さん

    熱が逃げるルートとして一番、考えられる部分ってドコですか?
    それを塞いでやれば、カタログ値に近づけるって事ですよね?

  98. 310 匿名さん

    >熱が逃げるルートとして一番、考えられる部分ってドコですか?

    気流だよ。
    SIMが難しい動的性能である気流。

    パソコンのCPUファンを思い出すと良い。
    どれだけ法熱効果の高いフィン、材料を使ってもファンがとまればたちまち放熱ができなくなる。

    つまり、Q値、C値の計算はあくまでも無風状態を想定したものであり、外で風でも吹けばたちまちその計算は崩れる。

    それが一条の家ということだ。だから底冷えする。

    ちなみに気密シートを床に敷くのも大変な問題。知ってた?
    ハハハ

  99. 311 匿名さん

    >>294

    >うちは底冷えとは無縁。営業から「床暖房なんか必要ない」と言われた。
    床暖なくても玄関ロビーでそのままごろ寝ができます。


    遅レスですが、どのような生活スタイルにしたらお宅のような環境にできますか?

  100. 312 匿名さん

    ちなみにあるメーカーの木造ツーバイの場合、

    EPSを構造用合板でサンドイッチして溶着したものを壁として使っている工法がある。
    三井のDSパネルを躯体全周に使っているというものだ。
    これだと壁内の空気が実質抜かれた状態となり、熱の移動が極端に制限される。
    外断熱ではなく「躯体断熱」という。RCなんかと同じ考えかただ。
    もちろん現場ではめこむだけの一条工法とはわけが違う。

    この構造の家は極端に性能が高いですね。しかもその恩恵で壁全体に裏地が入っていることになるので
    どこの壁にもテレビを掛けられる。

    欠点は工法が特殊すぎて値段が高すぎること。
    残念ながら廃盤になってしまいました。

  101. 313 匿名さん

    >三井のDSパネル

    米国ベンチャーの特許工法で、とてつもない強度と保温性を発揮する。
    ま、構造用合板が裏表にあるわけだからね。それが溶着されてるんだから当然といえば当然。

    さすがの三井も屋根にしか使えないというわけだ。

  102. 314 匿名

    タマホームのインぺリオで建てた人いるの?

  103. 315 匿名さん

    強度はともかくとてつもない保温性かどうかはよくわからんが。断熱材の性能だけだろうから。DSパネルも厚み2種類。トステムのダントツルーフパネルも2種類。

  104. 317 匿名さん

    OSB合板の断熱・・・・
    本気で言ってますか
    争う気ありませんが低レベルすぎでは
    伝統工法の土壁のおっさんと変わらないレベルですよそれ

  105. 318 匿名さん

    なお私は一条なんぞではありませんので

  106. 319 匿名

    同じ厚みならGWの1/4程度の断熱効果があると聞いたことがある。
    そもそも木に断熱効果がないならもっと外張り断熱が普及してるはずだし、合板の断熱をそう無視しなくてもいいと思うが。

  107. 320 匿名さん

    合板の厚みが何mmか

  108. 321 匿名さん

    木に断熱効果はあっても外張りないし付加断熱でない限り柱は熱橋と見るのが通常です。

  109. 322 匿名さん

    ふむ…構造的には強いのかも知れないけど、どのみち石膏ボード等を張り付けて不燃性を高めてやらないといけないんじゃないの?
    そういう心配は不要なのかな?

  110. 323 匿名さん

    耐火性能は劣りますね
    合板と発泡スチロール想像すればわかります

  111. 324 匿名さん

    外貼りは厚さ制限されてしまいますからね。

  112. 325 匿名さん

    専用金具で外張り100mm以上とかあるよ
    まあ、充填厚くするほうがよいと思うが

  113. 326 匿名さん

    実験ではただの合板とOSBでは同一条件で4H直射にさらした時の裏面温度が20℃違いましたからね。
    GWも圧縮してしまうとほとんど断熱性がなくなるし。
    ま、サル条工務店のような零細では技術の追求に限界もあるのは確かでしょう。
    建材を知らないトーシロクンだとどうしても気になるんだろうが米国ではスタンダードだしね♪
    モンキージャ
    ップは論より見た目ってとこかしらん

  114. 327 匿名さん

    ここにもS・・・・・

  115. 328 匿名さん

    インぺリオね…
    きっとタマちゃんの関係者しか建てないんじゃないかな。一般の人は高すぎて買えないでしょう。

  116. 329 匿名さん

    インペリオはいわゆる一つのジョークだろ?

  117. 330 匿名

    インぺリオならシャーウッドやミサワのハイブリッドとかよりレベル高いぞ

  118. 331 匿名さん

    なんのレベル?

  119. 332 匿名

    すべてにおいて

  120. 333 匿名さん

    ジョークがつづいていたようです

  121. 334 匿名

    一条ほどの高気密高断熱なら地域的に床暖房が必要ないところも結構あるから慎重にね
    あと高高のデメリットも一応念頭に置いておくといいかも
    自分は一条工務店を検討しつつ結局地元工務店に決めた
    地元の風土に合う仕様を知る会社の方が信用できた

  122. 335 特命

    地域関係なく高高で省エネしたいから
    私は一条にしました。
    やりすぎたかな?と思いましたが
    来客者の皆が部屋の暖かさに驚いて
    羨ましがってくれます。
    今では、逆に妬まれそうであまり
    客を招かないようにしています。
    by i-cube施行主 in宇都宮

  123. 336 匿名さん

    i-cubeは確かに断熱性能がとてもいいみたいだけど坪単価もすごいよね?大手で同じ坪単価出すよりは賢い選択だと思う。
    でも妬まれるのは家のせいではなく人間性だとは思う。
    その家に似合う人が自慢しまくる事なく人を招いたら妬まれる事はないでしょう。

  124. 337 匿名さん

    誰も妬まないと思うけど・・・

  125. 338 匿名さん

    そうだね。建て前は鵜呑みにしちゃいけないよね。

  126. 340 匿名

    馬鹿にはしないけど高高に流されてる感はあるなあ
    メンテナンス代も高そう 自分なら一条でも屋根は陶器瓦にして太陽光のせる

  127. 341 匿名さん

    一条の場合は屋根一体型の太陽光発電だよ。

  128. 343 匿名さん

    教えて下さい。
    一条工務店がここまで嫌われている理由って何なのですか?

  129. 344 匿名さん

    >343
    出る杭は打たれる。

  130. 345 契約済みさん

    ここに書き込みしてる人が一条工務店のことが嫌いなだけで普通の人は嫌うどころか興味がないだけだと思う。

  131. 347 匿名さん

    広い注文住宅の世界に安心できず、
    狭いカタログの世界だけで考えようとするのが一条施主の心理。

  132. 348 契約済みさん

    叩かれてるのに売れてるんだからここの書き込みしてる人の感覚と一般の感覚が違うってことやね。

    価値観の押し付けはよくない(笑)

  133. 349 匿名さん

    一条とタマは確かに着工数を伸ばしてるけど、物が良いかどうかと言われると疑問があるな。
    両社ともに施工管理能力不足で施工不良が発生している話は良く聞く。現場組立だから、全体的に大工の腕が落ちてきている昨今の世情では仕方ないのかもしれないが。

  134. 350 特命

    なぜか一条の主は宗教的と言われるほど
    一条を好きになる…

    これが答えじゃない?

    それを馬鹿にするその他の人たち。

    まさに出る杭は打たれる。

  135. 352 匿名さん

    タマと比較するならレオハウスだろうな。
    同一人物が繰り返し一条を悪く言ってると思う。その執着ぶり ストーカーみたい。 何か一条に怨みでもあるんだろ。

  136. 353 匿名

    一条が恥ずかしければ
    タマはもっと恥ずかしいとおもいます。

    もっと言えば何も知らず
    ブランド名に安心感を感じて購入する人は
    もっと恥ずかしいと個人的に思う。

  137. 354 匿名さん

    怨みをもたれるようなHMってどんなHMよ(笑)
    同一人物が語調を変えて書き込み?ちょっと考えにくいと思うんだが。。。

    自分の建てたHMを好きになるのは問題ないけど、宗教的と言われるまでのめり込むのは異常な気がするけどな。

  138. 355 匿名さん

    「一条工務店」か「タマホーム」というネームバリュー(?)で買うなら、工務店を探した方がマシってこと?

  139. 358 匿名さん

    ユニクロのヒートテック(一条工務店)も安いからよく売れるよね。オレはユニクロの服を着て街は歩けない。個人的な感想で申し訳ないが、一条工務店は大キライ、タマホームはそんなにキライではない。

  140. 359 匿名さん

    一条の場合は、本当に良いものだとダマされてる感が強い。
    タマの場合は、まだ施主が「こんなものだ」と分かっているぶんだけ嫌われない。

  141. 361 契約済みさん

    心が狭いやつばかりで笑えるな(笑)

    ユニクロきてたからって注目されると思ってるの?
    それともユニクロだってわかるほどユニクロに詳しいの?

    嫌いなものを詳しくしりたがる心理がわからんわ(笑)

  142. 362 匿名さん

    もし一条との比較ならタマは大地の家か大安心の家「暖」あたりになるのかな。これってⅠ地域、Ⅱ地域以外でも選べるのかな。

  143. 363 購入経験者さん

    一条はそんなに安いとは思わない。ミサワ、ダイワ、セキスイハイムも建てられる。タマは安い。
    ハウスメーカーの金太郎飴デザインで満足するならタマが最強なのでは。営業マンの質の低さとかは仕方ない。
    安いんだから。そこそこの大卒社員が営業しているメーカーと比べても、、、、と思う。何回かよさそうな営業にあたるまで展示場を訪問してタマにすれば、この問題はクリアできる。家の営業は頭の良さより、気持ちの良い人のほうが良いです。

  144. 364 匿名さん

    >ハウスメーカーの金太郎飴デザイン

    一条の典型例だろ?

    あの古めかしい昭和時代を髣髴させる外観、内装も全て一条オリジナル。ギョッとするような昭和センスの内装、
    建具に至るまで全て一条にしかない、受け入れがたいアレが一律にすえつけられる。

    それでみんなイヤになるんだよね。

  145. 365 匿名さん

    一条は大して安くないのは確かだな。
    それなのにダサい外観の家を建てなきゃならんとか、罰ゲームか何かか?
    ご近所さんから「ダサい家だ」と内心思われてるとか思われてると、ゾッとする。

    だったら、タマで外観重視で建てた方が良い。垂れ幕で一時的に辱めを受けるとしても、
    数十年に渡ってダサいと思われるよりはマシ。

  146. 366 匿名さん

    358、心配すんな!ユニクロの服もお前みたいなダサい奴に着られたくねぇ~よ

  147. 367 匿名さん

    外観、外観、やたらとうるせぇよ(笑)
    好みなんか人それぞれだろ!?
    そう言うお前らこそ鏡見た事あんのか?(笑)

  148. 368 匿名さん

    鏡?毎朝、見るに決まってるだろ?身だしなみは大切だからな。

    本当のことを言われたからってキレるなよ。
    そんなんだから信者だとか低能だとか言われるんだろ?

  149. 371 契約済みさん

    そんで一条の文句ばっかだけどどこのHMでたてたの?

    どうせ誰も知らないローコストよりも安い工務店で建てたんだろ(笑)

  150. 372 匿名

    床暖房と換気とハニカムだけで坪30万かかってて…
    一体どういう計算 根拠でそんなことを書くのか
    一条嫌いはいいのだがよくまあそんな…

  151. 376 匿名さん

    確かに一条は2バイに近い構造だけど、在来工法よりも構造的には安定するんじゃないかな?

  152. 377 匿名さん

    最近のシリーズはツーバイだと思うけど?

  153. 379 匿名さん

    i-cube、i-smartは2×6だけど、その他は在来工法だな。

    ツインモノコックとか言ってるけど、何がツインなのだろうか…

  154. 381 匿名

    2×6のボックス型だから1ヵ月か2ヵ月で完成するよ!

  155. 382 匿名さん

    なんでもいいけど、一条だけはやめときな。
    後悔することになる。

  156. 383 購入検討中さん

    この2社は
    見栄えがしない
    営業の熟度が低い
    は共通してるよね。
    あとは安いさを取るか性能あげて箱にして少し値段上げるか。

  157. 384 匿名

    鈴鹿で異常な程の手抜きを見たよ。
    築6年のタマホームの物件で桁、隅木、母屋の刻みが間違ってて全く噛み合ってない状態で強引にボルトで締めて有った。
    タマの現場監督は業者に任せっきりやであんな事になるんやで。

  158. 385 匿名さん

    築6年の家の構造を見る機会があったの?

  159. 386 匿名

    はい。

  160. 387 匿名

    目の当たりに見たよ。
    客が余りにも気の毒や。
    内部のドア枠が歪んでたりサッシの取引調整がしてなくて隙間風が吹いてたり…土台は割れが多いのが気になったね。

    あの会社の家なら一度、床下や天井裏に潜って見てみる事を勧めるよ。

  161. 388 匿名さん

    三重県のタマホームで築6年があるとすると、オープン初日に契約して1ヶ月半で建てた家という事になるな。
    普通に考えてまともな家になるとは思えん。

  162. 389 匿名さん

    適当な事、言っているだけだろう。おかしいとこだらけだからな。

  163. 390 匿名

    鈴鹿店の倉田を知ってるか?
    適当な事だと?

  164. 391 匿名さん

    でも結局、一条の方が罪が重い。

  165. 392 匿名さん

    名前じゃほんとの話か判断できません。
    鈴鹿の持ち主が写真撮ってブログ書いたらリンク貼ってよ。ここはいつも適当な情報しかない。

  166. 393 匿名さん

    一条が低騒音騒動の腹いせで八つ当たりしてるのかもね

  167. 394 匿名さん

    最近の一条への低周波騒音問題等々は、タマ施主の仕業じゃないかと、最近思ってるんだが?その証拠に一条とタマの比較スレの伸び率が一番良い。

    大手HMへの比較スレを立ち上げたけど、結局ズタボロに完敗してるから、一条に目を付けたのか?って感じ。
    一見、ローコストに思われるかもしれないけど、一条は自社開発の製品で低価格化を実現してるのであって、タマのように無理矢理、工事期間を短縮したりして低価格化してるわけじゃない。そんなことしたら施工不良が出てくるのは当然の話だし。

    正直な話、タマと比べられることに嫌悪感を感じる。

  168. 395 匿名

    まあ一条は叩かれやすいよ。しょうがない。
    施主さんなら今更どうしようもない話だから
    有名税だとでも思ってありがたく諦めなさい。

  169. 396 匿名さん

    仕業って・・・
    一条の隣人がタマの可能性は限りなく低いと思うよ。
    あと周りからみたら一条とタマは一番比べられるHMみたいだから、比べられるのはしょうがないんじゃない?

  170. 397 匿名

    >>394
    ソーラーや床暖房の設置率の高い一条がタマより工事期間が長いのは事実だろうが、タマが無理矢理工事期間を短くしてるというのは中傷だ。
    ローコストメーカーの標準期間にすぎない。

  171. 398 匿名さん

    タマが比べられるべきは、クレバリー、ユニバーサル、アイフル等の同じ位置付けのビルダーだろ。

    しかも、今まではローコストビルダーの先駆者として、タマが一歩リードしてたけど、施工不良が多すぎて、そういったところを改良した他のローコストビルダーの方が性能が良くなってきてるのが事実だと思う。

    上見る前に、揺らぎつつある自分の基盤を固めろよって話。

  172. 399 匿名さん

    >そんなことしたら施工不良が出てくるのは当然の話だし。

    「一条工務店 施工不良」で検索かけてみろ。
    ボロが出るから。
    「タマホーム 施工不良」での検索と比較しても3倍ヒットする。

  173. 400 匿名さん

    検索してみたがそんなに変わるようには見えないが?
    どちらも同様に見えるだけ

  174. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸