注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「秀光ビルドってどうですか?part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 秀光ビルドってどうですか?part2

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2013-11-20 15:46:01

秀光ビルドについてのスレパート2です。
引き続きこちらで情報交換しましょう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9504/

[スレ作成日時]2012-06-25 14:51:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

秀光ビルドってどうですか?part2

  1. 651 匿名さん

    それってただの営業トークだろ

    秀光=安い=貧乏人が選ぶ家 という発想が貧困すぎる

    心が貧困な人間の自慢ならよそでやれ

  2. 652 匿名

    安さは安さでもローン組めるギリギリの安さか
    一括で払えるくらいの安さか、の二極化ってカンジですよね
    自営業なのでローン面倒なので私も一括でした

    10年分の家賃より安く建てられるから
    保証のついてる10年で建て替え、と考えれば多少の問題は我慢出来る範囲

  3. 653 匿名

    車より安い家だね。
    こんなに安くて家が建つなんて信じられない。

  4. 654 匿名さん

    品性のかけらも無い自慢はよそでやれ
    知能低すぎ

  5. 655 匿名さん

    >>650さんはなんで秀光を選んだの?

    選ぼうと思えば、ニューハウスだって、地場の工務店だって、かなりの選択肢があったはず。
    年齢とか、家族構成とか、家の規模とか、土地が無かったとか。あるいは、秀光の仕様で十分満足できる人とか。

    あるいは、家に金突っ込むよりは、ほかの遣い途があるとか。

    所詮、家なんて浮世の仮住まいだという人生観なら、タマ、レオ、秀光、なんでもありだと思うよ。
    30年前に、その辺の大工さんに適当に頼むよりは、プラン、管理次第ですが、余程いい家が建つと思います。
    まかせっきりはダメだけどね。

  6. 656 匿名さん

    >>653>>654
    さすがに、車と家を比較するのはどうかね。
    貶しアンチ営業トークをやるなら、他でやれ。

  7. 657 匿名さん

    土地がある人なら秀光で一戸建て!
    22坪でコミコミ738万円、30坪だと1,000万位で建つ。
    しかも、飯田系列の建売に比べれば全然良い。
    30坪の賃貸は8万以上はするので、10年で元が取れる。
    登記や税金等の諸経費を計算しても+1~2年で回収できる。

    土地のない年収300万の人でも2,000万の予算が取れるなら、
    土地800、建物1,000、外構少々で他を最低限に抑えれば可能です。
    地盤改良が出るとカーテン、エアコンの予算が少し心配。

    秀光は工事が始まってから集金が始まる良心的な会社なので、
    自己資金のない人は契約金も不要です。

    本当に検討されるならお近くの住まいづくり館へどうぞ。
    営業エリアは石川、富山、福井、滋賀、奈良、京都
    大阪、兵庫、岐阜、愛知(一部三重)です。

  8. 658 匿名さん

    宮城が抜けてました、宮城県の方、失礼しました。

  9. 659 匿名さん

    >30坪の賃貸は8万以上はするので、10年で元が取れる。
    >登記や税金等の諸経費を計算しても+1~2年で回収できる。

    修繕費やリフォーム費、未入居リスク、解体費用など考えると
    赤字を出さないで維持していければ御の字。
    立地がよくなきゃ戸建て賃貸で元が取れるのは20年後だ。
    どんだけ甘い計算してんだか。

  10. 660 匿名さん

    652さんのレスに乗っかっただけで誰も賃貸を建てようなんて言ってませんよ。
    年収300万でも建てられるかと質問に対する流れを読んでくださいね。
    元が取れると書いたので投資目的と勘違いされたようですが、
    10年以上無駄に家賃を払うなら買えちゃうよっていう話でした。
    旦那さんだけの所得では家賃払いながら頭金貯めるのも結構大変だからね。

    平均寿命から考えて、早く建てると50~60年住むことを考えないといけないけど、
    1,000万の家なら30年後に建替えができるよね。
    40才前後で考える人は40年位住める家を建てようとするから慎重になりすぎて
    高い買い物をし、メンテ費用やリフォーム費用に頭を抱えることになるけれど、
    30年後の建替え予算が残せると考えれば若いうちに建てて、30年後の家族構成に
    合わせて建替えができるから、小さ過ぎたとか大き過ぎたとかもないし、
    土地からでも戸建が買えるので、マンションで妥協する必要もないよね。

    果たしてあなたは一生のうち、いくらを住居費用に当てられるのかな?

  11. 661 入居済み住民さん

    650です。亀レススンマセン。

    別に自慢してるつもりは一切ないんだけどね…。
    そう聞こえたんなら謝るよ。

    うちが秀光で建てた理由は
    >所詮、家なんて浮世の仮住まいだという人生観
    まさにこれ。
    子供もいるし住居費ばっかりに金かけていられない。

    飯田・はじめ・アイダ等の建売買うくらいなら絶対に秀光で建てることをお勧めする。
    同等の価格ではるかにいい家が建つよ。

  12. 662 匿名さん

    >そう聞こえたんなら謝るよ。
    謝るとかでなくて言いたいことは言えばいいけど、
    決して高くない単価で大勢の人達が働いてくれたおかげで
    安くてまともな家に住めるということを理解しようぜ。

  13. 663 匿名さん

    うん、ボッタが横行しかねないこの業界で、安価でいい仕事を提供する秀光の労務者の皆様に心から敬意を表するよ。
    高コストで普通の材料、普通の構造、ちょっといい見てくれの某会社よりずっといい、と思うよ。

    基本ここの掲示板は自分たち一般人にはアウェーだと感じている。最近の書き込みの少なさの理由は、みんながこの掲示板を見る価値を感じてないからだと思う。こんなこと書くと削除されるかな。

    でも、秀光の板はコンシュマーも含め、まともな議論ができる、数少ない板のひとつだと思います。バカにしないでその意味を考えてほしいものです。

  14. 664 匿名さん

    無知(ものの良し悪しを知らない)は罪。
    不正を正すことも正しいことを素直に感謝することもできない。
    まずは施主が努力、勉強するのが自分のためにも業界のためにもなる。
    この業界は特に自助努力が求められる。
    それが嫌なら文句を言わず金を積むことだね。

  15. 665 匿名さん

    664さんは秀光の社員かな?
    折角自分達が良い家を(他社より安い)適正価格で販売しても
    その有り難味がわかってもらえていなんだね?
    その良さを実感するためにも勉強して欲しい、ってことだね。

  16. 666 匿名さん

    >>664は、ちょっとひどいね。たぶん、664=665。だけど、削除しないで、このままのせていてほしいね。
    業界の浄化を、施主の勉強にかこつけるあたり、この業界を象徴するコメントだねぇ。
    ボッタは不正。まじめな業者には感謝。
    文脈からしたら、秀光の関係者じゃありえないな。

  17. 667 匿名さん

    665だけど・・・
    664スレは良くも取れるし、悪くも取れる。
    秀光の社員だったら愚痴ってるのかなと。
    不勉強の人は善し悪しがわからないので、クレームも少ない。
    逆にちょっと勉強したした人は他社と違うところを指摘する。
    この価格を実現するための手法の一つだというところまで
    理解してれば納得できるはずだし、嫌なら(不安なら)他社に
    すれば良いだけの話なのだが、価格が魅力的なのでそうもいかない。
    自分に都合の良い部分だけを勉強するから不和になりやすいと思う。

  18. 668 匿名さん

    俺も秀光の内情はわからんのだが、一般のお施主で、スパナを片手にホールダウン金物や、羽子板ボルトの締り具合をいちいち確認する人って、あまりいないだろ。紛争にかかわっていると、家でトラブルになりやすい個所はある程度見えてくるんだけど、普通の人は分からないよ。まあ、お勉強ってそういう事例を知ることなんだけど、それは他社との比較じゃないんだよ。当たり前のことを当たり前の範疇でやってくれればいいというだけの話。
    施主がそこまで突っ込んで見ていれば、ニコニコしていても、これは普通の施主じゃないな、って業者も思うだろうよ。そこで、コストダウンに必要な合理化の説明、メリットデメリットの話をすればいいんだと思う。それで満足できない人は他に行くしかないけど。結局は現場の大工さんが左右するから、お抱え大工を持った会社がいいなんて神話がある。けど、そんな会社石川県にあるのかな。札束を積んだだけじゃ本物は見つからない、というのが私の感想。

  19. 669 664

    建築業界とは何の関係もない人間ですよ。
    施主ってのはとにかく不安になりやすいんだよね。
    ある程度勉強すればそういった不安もなくなる。
    あとはコミュニケーション力。

    ちなみに自分の場合例えば木工事なら、壁量や偏心率計算、
    正しいアンカーやホールダウン、継ぎ手の位置、金具種類と使い方等、
    基準法や公庫仕様、メーカーの施工マニュアルもひととおり勉強した。
    材料のグレードも分かる。
    価格に対する設備等の充実度で秀光より良かった会社を今のところ知りません。

    でも、いい加減なところも沢山見て知ってる(笑)
    一々言わないけど。

    他人に丸投げしちゃいけないところと信頼して任せるところを区別して
    一つの仕事を仕上げるには勉強しかないんですよ。それが業界の底上げにもなる。
    建築に限らずどんな仕事もそうじゃないですかねえ。

  20. 670 ご近所さん

    >>他人に丸投げしちゃいけないところと信頼して任せるところを区別して
    それはまったく同感です。そこの見極めが曖昧だと、瞬時に色々なものを失います。
    >>一つの仕事を仕上げるには勉強しかないんですよ。
    それはそうなんだけど、お客さんはほとんど素人さんでしょ?説明して納得していただく手間というのが実は大きい。
    逆の言い方をすれば、口先三寸でいいように動かすことなんて造作もないこと。
    でも、ある程度付き合いが長くなれば、それで通用しなくなることもあります。そこで信頼感と言うかブランドが形成されると思います。
    あなたの言い方そのままにいえば、建築に限らずどんな仕事でも、信頼を得るには長い時間がかかり、失うのは一瞬。
    自分たちの仕事のレベルが顧客に左右されるなんて情けないじゃないですか。
    少し分かる気もするけど、それは甘えだ。

  21. 671 匿名さん

    ユーザーがバカなら適当な製品しかメーカーは作らないし、
    有権者がバカなら政治も腐敗する。どこの世界も同じですなあ。

    >>口先三寸でいいように動かすことなんて造作もないこと。
    現実的にこう考えている業者が多いのは事実でしょう。
    あり得ないような言い訳はたくさん聞かされてきたから(笑)
    一部の業者が良心的であっても業界全体が変わる仕組みをもたなければ
    施主としては自己防衛するしかないわけです。

    動かない相手に何かを求めるより自分が動いたほうが簡単だし
    自分が動けば相手も動いてくれることは意外と多いものです。

    それと、お客様に説明して納得していただくことが”手間”という考え自体
    われわれからすると信じられないことなんですが...

  22. 672 匿名

    なぜここの顧客は人には厳しいのだろうか?

  23. 673 匿名さん

    最近のお客はWEB等で情報を仕入れてから展示場なり、
    ショールームへ出かける人が多いようです。
    後は実際の設備や、仕様、構造躯体などを確認し、
    コミコミなのか本体だけなのかを確認するスタイル。
    ブログや評判スレなんかを見て行く人もいるだろうから
    結構営業よりもお客の方が知ってたりする。
    なので、秀光はあまり説明というものをせず、
    「HPに出てますから見といてください。」で済ませる。
    お客に説明はするし、聞けば答えるが、コスパが全てなので
    説得とか、納得していただくなんてことは必要がない。
    説得するよりもより多くのの成約に結びつけることが重大。
    会社や営業が信用できないなら自己防衛の方法を考えよう。

  24. 674 匿名さん

    >説得とか、納得していただくなんてことは必要がない。
    こんなこと書いちゃっていいのかなあ。
    責任とれるのか?

  25. 675 匿名

    なんの責任?

  26. 676 匿名さん

    わかりやすい商品で、圧倒的にやすく競合も少ない為、
    モノのさえ説明できれば後は現場が見たいとか、お客が
    自分で動いて判断するだけだから、説得の必要がないほど
    コスパに優れているし、HPにも価格を公開するほど
    明瞭会計の会社、何の責任を取る必要が有る?

  27. 677 匿名さん

    その発言が経営層の耳に入らないことを祈るよ
    バカにつける薬はないな

  28. 678 匿名さん

    これが会社の方針だぞ、普通のことやっててこの嚊は無理。
    おまえに付ける薬もな!

  29. 680 匿名さん

    >>679
    たぶん書き込み主はマメな営業さんだろうけど、時代は確実にローコストに流れているよ。
    結局のところ、日本の住宅コストってどうなんだよ、という考えの消費者は増えている。
    北陸って「家は一生の買い物」って考える、おぼこい消費者が多い。だから無理してT家で建てようとして、営業さんから一方的に切られ、T家スレに怨嗟の声を書きこむわけさ。あの削除数、尋常じゃないだろ。何かが変だ。
    デザインにこだわらず、質実剛健なら、地場の工務店で何社かあるぞ。でも、よく勉強してから探してね。外壁通気層もろくに設けない工務店があるから。マジで。

  30. 681 匿名さん

    営業が余計なことを喋ると後で言った言わないの話になる。
    複写式の記録簿を残してても言った、聞いてないと言い張る客もいる。
    お客は説得されたと感じると、営業のせいにしたがる。
    時間をかけて説得し、苦労して契約すると自分の首を絞めることになる。
    HPなどを見て、買いに来てくれる客はお客様だけど、他社と競合するほど
    その会社のことを気に入ってなければわざわざ追っかける必要はない。
    要はそれほどの魅力の有る商品、会社かどうか。
    いずれは家も保険同様、ネットで購入するようになる、営業は不要だ。
    メールの返信が来ないのは、質問がその会社を疑う内容だからに違いない。
    人間誰しも、信用されていないと感じたら気持ちよく仕事できないでしょ?
    お任せするからしっかりね!という方が責任感を持って仕事できるのに。

  31. 683 ホンマ

    お客様は神様です!です。
    客商売の鉄則ですね!

  32. 686 物件比較中さん

    教養のある人は公衆の場で「黙れ」なんて言葉は決して使わないものだがなぁ。感情的になっては、議論で相手を負かすことは不可能と考える。

    2020年めでたく東京オリンピック開催が決まりましたが、もうひとつ重要な事があって、住宅の省エネ基準がだいぶ変わります。世界的に見て日本の住宅は次世代省エネ仕様でも高性能とは言い難いです。残念ながら、皆さん大好きなT家さんといえど、十分なレベルとはいえません。
    地場の工務店では、セイダイが頭一つ抜けているかな、という印象です。秀光の仕様でも、プラン次第ですがT家に勝つ可能性は十分にあります。というか、差額で太陽光発電、HEMSなどの計画を付加した方が合理的でいいのかな、と思います。
    素人があっと驚くような、専門知識に基づいた有意義な御回答をお願いいたします。

  33. 687 物件比較中さん

    もうひとつ、住宅のような高額な買い物をネットで買う度胸は俺にはありません。
    営業さんというのは非常に重要です。設計士とか大工さんとか技術職はプライドが高くて個性的な人が多いです。客との間のトラブルを未然に防ぐには意思疎通が重要なので、営業さんの能力が高い会社は安定します。
    また、当然ながら客は建築には素人なので、専門的知識も無いし、自分がどういう家に住みたいかもイメージ出来無いことが多いです。各の要望を適切に整理して、プランをまとめあげるのが営業の醍醐味と思います。優秀な営業は、客が望むものを仮説として提示します。それがものの見事にはまると、客はビックリするわけです。どうしてこの人は自分の心が読めるのかと。そうやって一旦信頼関係を築くことができれば、あとの仕事は随分と楽になるものです。
    言った言わないの話は難しいので、優秀な営業さんは言葉を選び、安請け合いはしません。やはり客との間は御縁なので、よほど苦労する客は御縁が無かったものと諦めるのがいいようです。
    逆に、盲目的に信頼され期待されても困りますね。いくら「まかせた」と言われても、出来ないものは出来ないわけですから。

  34. 688 ホンマ

    できないものはできない、オプションはオプション。
    値引きはありません。
    お任せしますねと言われて、しっかり面倒を見てあげようとは
    思っても、間取りや、色決めまで任せられても困ります。
    提案や、アドバイスはしますけどね。
    どこの会社でもそうですが、皆さんそうされてますよ、とか
    いいセンスされてますね~なんてゆうのはどうでも良い時に
    使ってる営業が多いです。
    実際、クロスなんて置く家具や、インテリアが決まってないと
    提案しても意味ないですしね。
    かと言って、家具やインテリアまで注文していただくことは
    ほとんどないので、何にでも合う白系で良くないですか?
    忙しいからこそ、お任せでさっさと決めていく営業もいるし、
    サンプル帳渡して次回までに決めてきてね、という営業もいる。

  35. 689 匿名さん

    681のスレを読んで682のような書き込みが入るところが
    他社からの中傷だとわかりやすい。
    どこをどう読むとこれが秀光の考え方になるのか?
    秀光の版だからって秀光敵視の書き込みの方が多いぞ?

  36. 690 物件比較中さん

    一番困るのが、お任せしますね、と言われて客の中にイメージが無い場合。確かにね。
    アパレルの友人に聞いたけど、ルックスの良い店員は何を勧めても買ってもらえるんだって。
    クロスも服も、そう考えると大きな問題ではないのかも。剥がして張り替えられるからね。
    現実的には、お許しがあればだけど、客の今の手持ちの家具を見たうえで、客のセンスを判断するのがいいのかもしれませんね。
    そのうえで、こういうのはどうですか?と自作のスクラップとか写真集などを広げる営業もいる。
    引き出しが多いというのは、困ることはないと思うんですけどね。

  37. 691 入居済み住民さん

    秀光の価格に勝てないからネガティブな情報を流してるんでしょ。
    建物結構しっかりしてるのにね。

  38. 694 匿名

    1年前に買いました。全くいいとは思いません。この先この家が何年もつか不安です。

  39. 696 匿名さん

    >>説得とか、納得していただくなんてことは必要がない。
    >>説得するよりもより多くのの成約に結びつけることが重大。
    >>これが会社の方針だぞ

  40. 697 匿名さん

    説得されて買うより、自分で納得して買わない?普通。
    わからないことは聞けば教えてくれるんだし。
    秀光の営業は買いに来てくれるお客さんから契約するので、
    時間のかかるお客さんは後回し。
    その間にじっくり検討すればいいんじゃない?
    毎月2件の契約がノルマの会社だから、急いで契約すると、
    営業の対応が悪い、とかになる訳。忙しいんだよ、みんな。
    (ちなみに社員ではありませんが・・・)
    694さんはこれしか買えないと説得されて買ったんじゃない?

  41. 698 入居済み住民さん

    >694
    どのグレードで建坪、総額はいくらでしたか?
    どの部分が不満点なのかお願いします。

  42. 699 働く女子さん

    >698
    ただ煽りたいだけの人だと思いますし、そういう情報提供してくれないですよ。

  43. 700 契約済みさん

    連絡事項等をメールで伝えてもいつも返事がありません。
    メールを読んでもらっているのかさえ不明。
    行き違いがないようにいつもこちらから電話確認することになります。

    メール返信すらできないほど忙しいのでしょうか。
    それとも常識が無いのでしょうか。

    契約後の対応が悪いという過去の書き込みは本当でした。
    これから購入される方はご参考に。

  44. 701 働く女子さん

    >700さん
    契約後のどの時点まで行ってるのでしょうか?
    間取りとかも決まって工期の日程表などもあるでしょうし、
    何をしたいのでしょうか。

  45. 702 匿名さん

    このスレは秀光関係者が多いんだね。
    ちょっとネガ発言するとすぐに他社営業だとか荒らしだとか
    一方的に決め付けるような発言も目立つ。

    秀光に好意的だったが少し考えが変わった。

  46. 703 契約済みさん

    >701さん
    まず、あなたはどんな立場の方でご質問の意図は何でしょうか?
    連絡事項等をメールで伝えたいと書いています。
    正直、まるでこちらが悪いとでも決め付けるように聞こえて不愉快なのですが。

    契約後にもオプションの詳細とか壁紙とか現場の状況に応じて
    追加変更は随時起きるものですよね。
    以上で回答になっていますか?

  47. 704 働く女子さん

    >702さん
    一方的にってご自身に言われてるんでしょうかね。

    あからさまに施主じゃない人の書き込みだなってわかる書き込みが多いから
    施主さんなどに反感もたれるんでしょう。

    最近のネガティブ発言なんて、分かり易過ぎますよ。
    どうせ書くならもうちょっと秀光の事を勉強して書けばいいのに、
    ネガティブ発言の方は考えが足りないんでしょうね。

  48. 705 匿名さん

    降って湧いたように過激発言でキレ気味の働く女子さんは、
    秀光で働く女子さんなのでしょうか?
    秀光の女性社員で営業は確か一人か二人しかいないはずだし、
    事務はパートでこんなスレに関心無いだろうし、設計も
    調節打ち合わせをする訳でもないので見ないだろうし、
    ましてや技術部に女子社員はいない。
    部外者なんだったら、あなたがキレる必要は全くないのだが。

  49. 706 匿名さん

    >704
    >>一方的にってご自身に言われてるんでしょうかね。
    いえ、違います。

    一方的に決め付けるような発言とは以下のような発言です。
    最近の投稿の中からざっと拾ってみました。

    >お客は説得されたと感じると、営業のせいにしたがる。
    >メールの返信が来ないのは、質問がその会社を疑う内容だからに違いない。
    >他社からの中傷だとわかりやすい。
    >秀光の価格に勝てないからネガティブな情報を流してるんでしょ。
    >694さんはこれしか買えないと説得されて買ったんじゃない?
    >ただ煽りたいだけの人だと思いますし、

    相手が誰かも分からないのに一方的に他社営業だとか荒らしだとか
    決め付けるのは良くないと思いますが如何ですか?

  50. 707 住宅営業経験者

    >契約済みさん
    メールの返信がないのは契約してからでしょうか?
    私も経験がありますが、契約すると一安心してしまい、
    返信が後回しになったりしてました。
    常に次の契約が頭にありましたから契約前のお客さんへの
    返信が先になるのは秀光に限らず有ると思います。
    ただ、私の場合、メールなら返信が夜中だろうがいつでも
    送れるので、翌朝までには返信するようにしてましたけど。
    何故、そんなに遅くなるかというと、電話で話すなら3分の内容でも、
    メールとして文章にするだけで何十分もかかります。
    というのは、誤字脱字が無いか、文章的におかしくないか等
    チェックに時間がかかるのと、丁寧に説明しようとすると、
    3分の内容が何百字にもなるからです。
    資料を添付しようとするとその資料を揃える時間もかかるし、
    図面にして説明しようものなら何時間もかかります。
    どういう質問や変更を依頼して、どういう答えを求めるかによって、
    随分対応が変わると思います。
    ○○できますか?○○を××に変更してください等のイエスノー形式の
    質問なら返事も返りやすいと思いますがどうでしょう?
    ただ、できない場合にその理由を尋ねられると後回し行きです。
    あなたが契約した支店は、夜何時まで明かりが点いてますか?
    秀光では店によっては8時には消灯してるそうですが・・・
    遅くまで点いててもそれは設計が残ってるだけで、営業の社有車が
    何台、自分の担当の車があるかないかで誠実さが測れますよ。

  51. 708 契約済みさん

    ご丁寧にありがとうございます。
    >メールの返信がないのは契約してからでしょうか?
    契約前は図面や資料を見ながらの打ち合わせが多く、
    メールでのやりとりは主に契約後になります。

    >○○できますか?○○を××に変更してください等のイエスノー形式の
    >質問なら返事も返りやすいと思いますがどうでしょう?
    そういった依頼メールの回答すら無いですよ。
    結局いつもこちらから電話しています。

    別に直ぐに正確な答えを返せなくても
    何かしら反応はして欲しい、ただそれだけのことなんですがね。
    お客様に返事をしないのは、私の業界ではあり得ない事なので
    かなり衝撃を受けました。

  52. 709 匿名さん

    秀光関係者の書き込みが止まってしまったようだけど何かあったんですか?
    掲示板利用に関する社内通達とか。まあ、ちゃんとした企業だったら当たり前のことですけどね。

  53. 710 匿名さん

    おやおや、だから忠告したのに。
    自分達の書き込みを見直してみたらいいと思うよ。
    削除依頼なんか出さないから。

  54. 711 匿名さん

    秀光擁護派の書き込みがパタリと止んだところをみると特定の関係者が
    成りすましや自演も行っていたのでしょうかねえ、ついつい勘ぐってしまいます。
    そんなことはどうでもいいんですが、
    会社の統制が入ったのなら幹部の方も見ているということでしょうか、
    もしそうであれば一言。
    反対意見も含めてコミュニケーションで解決できない社員は会社にとって役に立ちません。
    同じ人間でも立場が変われば意見は180度変わるものですから。
    特に建築はインフォームドコンセントの考え方が大切ではないでしょうか。
    工業製品とは違うのですから。
    人こそが会社の財産かもしれないですね。実際、秀光にも”人”は何人もいるでしょう。
    単なる統制ではなく人を育てて欲しいと思います。

  55. 713 物件比較中さん

    俺は別に秀光関係者でもないし秀光が候補でもない。秀光って、いかにも秀光って外観でしょ。でも、重いローン背負ってあくせく生きるよりは、安く秀光で家建てて、人生楽しむという選択肢はありなのよ。どうして日本の住宅ってこんなに高コストなんだろう。
    俺の心配(ごめんね。こんな心配しなくていいんだけど)は、このままの趨勢なら秀光は間違いなく石川県2番目になります。消費税が上がると安価な建て売りは需要を先食いしているため、頭打ちになります。とするとどうなるでしょう。
    今まで下請けで安い仕事をこなしていた人たちが大変な目に遭います。数年前もそうだったけど、それ以上に厳しい時代になります。
    俺が何を言いたいかと言うと、こんなところで他社を叩いて憂さを晴らすのはいいけど、もっと他にやることはないか、ということ。今皆さま、死ぬほど忙しいだろうけど、間違いないく数年後は死ぬほど暇になります。生きていくために何が必要でしょう?
    この業界は閉鎖的です。大工とまともに話できる施主がどれくらいいるでしょう?だから住宅会社とか営業とかが仲立ちしているわけです。でも、情報の不均衡といいますか、住宅の消費者側は、知りたい事を知るのにも随分苦労して、あてずっぽうな推量で誰が信頼できるか、ばくちを打っています。皆さんから見ると、バカな苦労をしてますよね。楽園はここにある、と言えるはずです。そうして慶ぶ人がいる。
    皆さんは、当たり前の仕事を、当たり前の時間をかけて、当たり前にすればいいし、適切な報酬を要求すればいい。そのために、ネットが使えるわけでしょうが。
    俺の言ってることが分かりませんか?
    楽園は、けっこう近くにありますヨ。

  56. 714 検討中の者です。

    先週、初めて見積もりの相談に行きました。規格されたタイプで間取りを選ぼうと思っていましたが、営業マンと話しているうちに自由設計もいいように思えて、こちらの要望を伝えると、一緒に間取りを考えてくれました。時間も遅くなり、結局1週間後に再度打ち合わせということになりましたが、「持って行きたい家具の寸法を教えて欲しい」ということだったので、翌日にメールをしたら、すぐに返事がありました。「間取りを考えておきますので、楽しみにしておいてください」とのことです。頼りになりそうな印象を受けました。

  57. 715 契約解除

    実は私もこの夏に秀光ビルドと契約をしました。しかし、営業の対応はかなり不誠実で、業者とのやり取りも直接施主が行うというもの。全く営業マンとして役にたちません。忘れてました。それはうちの責任ではありませんの一点張り。この会社は何かあった場合、誰が責任を取るんですかねぇ?報告、連絡、相談は全くありません。本当に会社として不信に思います。契約解除も考えていますが、家を建てられた方はどうでしたか?本当にトラブルばかりです。

  58. 716 注目度のバロメーター

    結局は人なんですけど・・・
    これは大手だろうが地場の工務店だろうが同じこと。
    大手だから社員教育が行き届いてるかというと、そうでもない。
    もちろん研修とかは多いのだが、それを実践してるとも言えない。
    営業は結果が全て、売れてなんぼの世界。
    自分に都合の良いようにアレンジしたり、無視したり色々。
    法人を対象とせず、各個人を相手にするわけだからやり方も色々。
    万人受けする営業もいれば、ある特定な種類のタイプにはとことん
    頼りにされる営業もいる。
    秀光は家にお金をかけたくないというお客さんを相手にしてるので、
    そういう客には非常に強いと思うが、大手並みの対応をして欲しいと
    望むと期待はずれになることも当然あるだろう。
    批判的な意見が続き、714のような前向きな書き込みの直後に715の
    ような後ろ向きの発言がすぐに書き込まれる。
    その前の否定派の意見に反論するとすぐ削除される。
    営業に「色々書き込まれてみたいですけど?」と聞いてみてください。
    「伸びてる会社は色々書かれますが注目されてるってことですかね?」
    と、ほとんど気にしてないですよ。
    「出る杭は打たれる、タマさんが良い例です」ってね。

  59. 717 働く女子さん

    >715さん
    それは大変でしたね。
    具体的に業者さんと何の打ち合わせをされてるんですか?

  60. 718 購入経験者さん

    >715さん

    大変そうですね。

    去年、こちらで建てました。

    当方も連絡しても返事が来ないことや間違ったことを言う等は結構ありましたが、
    その点は、こちらの掲示板で充分覚悟の上でしたので

    例えば、連絡来ない、間違ったことを言う→

    →どうしたら自分の思い通りのものになるかを考え

    →法規関係のことなら、直接自分で関係官庁等、他の施工業者へ問合せ確認
    (結果を、ここの誰々さんに確認し、このやり方で問題無いのでこれでお願いしますと
     こちらから指示)

    →施工に関することなら直接、現場で物、施工を確認、職人さんと確認指示打合せ実施

    →オプションについてなら、このオプションならこの値段くらいでこれができるはずなので
     これでお願いしますと。できないようなら連絡くださいという形で。
     (連絡ないようならできるということで押し切り)

    というように自分から決めていくようにしましたから
    結果的にとても満足いくものに仕上がり不満は全く無いです。

    建築に関しては全くの素人ですが、自分の家ですので自然と体が動きました。

    表題、保存登記についても勢いで自分で全部やりました。

  61. 719 契約済みさん

    折角コストパフォーマンスという点では他社の追随を許さない秀光の弱点がまさにそこだと思っています。

    会社方針として掲げる「施主の立場に立つ」という理想は
    契約優先のため現状はただのスローガンとなっていると感じました。

    営業さんや現場監督さんは、一人一人を見ると経験やスキルの差はありますが
    誠実に対応しようという気持ちは感じ取れます。
    ただ、個人の努力では如何ともし難い所もあるのでしょう。
    忙しすぎるというのもその理由の一つかもしれません。
    利益につながらない客対応はやらないみたいですね。
    そこは徹底的に教育されているということでしょうか。

    盲目的に秀光の理想をトップダウン的に教えて宗教化するよりも
    多様な考え方を許容しつつ個人の資質を伸ばす社員教育も必要かと。
    思想的に自立した社員が有機的に結びついて会社は強くなるものですから。
    ただ、それは時間がかかるし急成長する秀光にとって難題なのは理解できます。

    秀光で働く人たちや下請けで頑張ってくる人たちに感謝しているからこそ、
    会社トップに敢えて言いたいです。
    もっとしっかりしろよ、ボケ(笑)


  62. 720 匿名さん

    会社のトップに言いたいことがあるならこんなところに書くよりも、
    会長宛に手紙を書いたほうが確実です。
    大層なアドバイスをもらっても、今までのやり方で成功?してるので
    聞く耳持たないですよ。
    手紙に「ちゃんとやらせるようにせんかい、ボケ!」と書いて送れば良いです。
    ここでは書けない実名を添えることもできますよね。
    でも、秀光は解約率が極端に少ないし、契約から着工までが早いので、
    設計の人たちは確認申請の準備で大変みたいですよ。

  63. 721 契約解除

    本当に会社のトップに言えたら、気持ちも楽になりますよねぇ。でもなかなか言えないし、正直、支店長にはお話をしましたが、あまり理解してもらえませんでした。支店長もプライドが高く、あーだこーだと理由を並べて居ます。契約解除が少ないのは当然ですよね。もうすぐ消費税は上がから。私も家を建てる頭で来年度の事を予定して居るので、解除したくてもその事が気になり行動出来ません。ただ、このまま家を建てて納得行くものが出来るのか不安です。

  64. 722 契約解除

    718さんアドバイスありがとうございました。
    うちもだいぶ自分達で動きましたが、工事業者への伝達ミスで発生したトラブルも全て施主責任と言われて追加工事の追い金が発生しました。
    あり得ません。
    これでは全ての下請け業者との打合せが必要ですよねぇ。

  65. 723 匿名さん

    工事業者への伝達ミスで発生したトラブルであれば請負業者の責任ですから
    メールなりの証拠を保存して、公的機関を通して処理するのがいいかも。
    http://www.chord.or.jp/

    明らかに業者に非があってそれを認めないのであれば、
    一人で戦うよりもお上を味方にするほうが早いよ。
    行政指導が入るといういうことになれば業者も動くでしょう。

    うちも、頼んでもいない工事代金を請求されましたねえ。
    気を遣ってやってくれた分は下請けさんの厚意と思って払いましたけど、
    納得できない分は当然拒否しました。
    細かな工事業者への伝達ミスなんて沢山ありましたよ。
    一々目くじら立てるほどこちらも暇じゃないし、言ったところで
    安い日当で働いてくれている下請け業者さんが困るだけだと思って何も言いませんでした。
    本当は秀光がしっかりしてくれないと困るんですけどね。

  66. 724 契約済みさん

    契約済ですが、今の所ベストな対応でしたよ。オプションにしても高いとは思いませんでした。むしろ他社よりか利益率が、低いせいか安い位でしたね。何しろ値段が値段だけに超一流の対応を求める方がおかしいと思います。自分の家だから自分で出来うる事は自分でやるべき。お任せするなら大手HMにすればいい。しかしながら安いだけあって抜ける所は抜いてある仕様です。


  67. 725 匿名さん

    友達がここの社員だった。
    曰く、絶対にここで買うな、とのこと。
    担当によっては法律に触れることしてるって。
    そういう社風が嫌で、友達は退社した。

    家自体は安い材料で、
    建築法ギリギリで建ててる。
    30年の瑕疵保証はクリアするかもしれんが、
    いい家とは言えない。
    それを覚悟で買うなら問題なし。

    ちなみに、どんなとこで建てるにしても、
    基礎工事を見せてもらった方がいいね。
    基礎のレベルと上物のレベルは結構一致するよ。

  68. 726 入居済み住民さん

    値段の割には結構しっかりしてる気がするよ。
    どこの素材と比べてるかは知らないですけど、オプションでオール四寸とかにも
    出来ますし、気になるところはグレードアップ出来ますね。

    基本差額なので、オプションにしても思ったほど値段が上がらないですね。

  69. 727 契約解除

    723さんアドバイスありがとうございました。
    安いというのはそれなりと言う事なのでしょうか。
    自分達の家という夢がありましたが、もう夢どころかって感じです。
    工事がストップして、一週間ですが誰からも連絡ありません。
    連絡しますと言われた日も連絡ありませんでした。
    凹みます。

  70. 728 契約解除

    本当に悩んでいます。
    みなさんが言う安いとはおいくらですか?
    契約済みの方や購入された方はおいくら位の見積もりですか?

  71. 729 入居済み住民さん

    自由設計UL、次世代省エネ(N)、GVA、住設SHQ、総施工39坪
    住設はさらに色々オプションつけた(特にキッチン)
    他にも壁紙をちょっといいやつにしたり、引き戸増やしたり、ウッドデッキつけたり、一部に無垢材使ったり。
    他にもまだオプションつけたけど、それでも全部で1450万。
    (外構は別。地盤改良は必要なしだった)

    ウチはHMじゃなくて、地元の工務店2~3社としか比較検討してないけど、
    自由設計でこの仕様、この価格で建つとこなんて秀光以外なかった。
    予算1500万だったけど、まさかおつりがくるなんて!

    確かに建築中はまぁそれなりにトラブルはあったけど…
    723さんの意見にまるっと同意です!
    でも結果的には満足な家が建ったと思う。

    ウチの場合、現場の大工さんがいい人で「何か気になるとこがあったら、すぐ言ってください」って
    言ってくれてたので、その都度色々聞いたりしてた。

    どんな有名HMで建てても、最初から最後まで順調にいくなんてあんまりないんじゃないのかな?
    少なからずトラブルはあるかと…。

    結局は営業さんにしても現場監督さんにしても大工さんにしても「人」なんでしょうね。
    ウチは運が良かったほうかな?と思います。

  72. 730 匿名

    家を建てる事を考え、家づくりについてしっかり勉強してきた人は、秀光に頼めば安くて良い家が建てれると思います。

  73. 731 反論です

    >家自体は安い材料で、
     仕入れが安いだけで材料はそこそこのものです。
    >建築法ギリギリで建ててる。
     ギリギリで良ければもっと自由度が高いです。
     多少の余力はあるし、CAD上でも構造チェックはしてる。
    >30年の瑕疵保証はクリアするかもしれんが、
     瑕疵保証は10年ですね。十分住める家です
    >基礎工事を見せてもらった方がいいね。
     基礎はベタ基礎、底板の配筋は200ピッチです。
     業者によって仕上りに差はあるものの、強い基礎です。

    基準をどこに置くか次第ですが、アパート、マンションからの
    住み替えや、築20年以上の建替えならはるかに性能アップです。
    ショールームでよく見て聞いて、現場もしっかりチェックして、
    その間に、営業が頼れる人かどうか判断して決めてください。
    消費税アップに伴い、30万円のキャッシュバックが検討されてますが、
    秀光で建てる人の半分以上が1,000万以下の家。
    10月以降に契約する方が得なお客さんもいるんです。
    駆け込み契約で忙しいのではなく、ノルマが月2棟の割りに、
    やることが多い(人件費削減)から常に忙しいんです。
    クレームや問題が発生したら、その処理に時間が取られ、
    更に忙しくなるんです。
    秀光でタコは厳禁、恥ずかしすぎますから。

  74. 732 契約済みさん

    ハイムの約半値ですね。SHQですが、オプションは250万位でも半値です。

  75. 733 契約済みさん

    オプション350万の間違いでした。

  76. 734 契約済みさん

    > 仕入れが安いだけで材料はそこそこのものです。
    同意。

    > ギリギリで良ければもっと自由度が高いです。
    > 多少の余力はあるし、CAD上でも構造チェックはしてる。
    ま、そんなもんでしょ。

    > 瑕疵保証は10年ですね。十分住める家です
    防水に関しては10年が妥当だろうけど、構造は20年は持ってもらわないと困る。
    10年で傾く家なんて欠陥なので、そこは胸を張って言うところではない。

    > 業者によって仕上りに差はあるものの、強い基礎です。
    そこも胸を張れるとこじゃないよ。
    秀光のコンクリート呼び強度は21N/m^2。本当は24N/m^2は欲しいところ。
    http://sumai.nikkei.co.jp/edit/soudan/house/detail/MMSUq7157023062010/
    また、配管穴の補強鉄筋もしてないでしょ。
    それと立ち上がりが底盤に比べてしょぼすぎ。

    秀光関係者なんだろうけど、反論するには勉強不足ですな。
    自社製品を持ち上げたい気持ちは分かるけど知識が浅いし、
    何より上の報告にもあるように伝達ミスのような初歩的ミスを
    どうやったら少なくできるかをまず考えてほしい。

    フロント営業と現場対応に壁ができているのが問題なんじゃないの?

  77. 735 契約済みさん

    思い出した。
    基礎屋さんが言ってたんですが、
    「いつもは18N/m^2なんですが今回は21N/m^2で打ってます。」
    と。
    18なんて今時あり得ないだろうとちょっと信じられなかったんだけど
    本当のところどうなんですかねえ。
    これから建てる人は契約前に確認しておくことをお勧めします。

  78. 736 契約済みさん

    コンクリートがどうのこうのと言っても家の方が先に壊れる。18で65年が、耐用限界のはず。それにコンクリートの強度だけが家の強度ではないからね。

  79. 737 契約済みさん

    >18で65年が、耐用限界のはず。
    パラメータが不足しています。
    例えばかぶり厚はいくらで考えてるんでしょうか?
    http://www.ads-network.co.jp/taikyusei/taikyusei-10.htm
    セパレーターやピンコロがきっちり機能していたとしても65年は無理。

  80. 738 契約済みさん

    補足しておきますが、基準法を満たしているので決してダメという訳じゃない。
    >>731さんが言うほど余裕があるわけじゃないということ。
    材料がギリギリなので、より施工精度が求められるわけです。
    だから、大手なんかは最近は余裕を持って24なんですよ。
    10年前でも18なんか使っている業者なんて見なかったなあ。

  81. 739 契約済みさん

    ちなみに、
    「呼び強度」24N/mm2の場合
    大規模補修不要予定期間は65年、供用限界期間は100年

    「呼び強度」18N/mm2の場合
    大規模補修不要予定期間は30年、供用限界期間は65年
    といわれています。これを見ると、住宅メーカーから「呼び強度で24N/mm2」よりも低い数値を提案されたからといって、一概に強度が不足しているとはいえないようです。

    大切なのは、個々の住宅に必要なコンクリート強度を保っているかということです。

    「心配ならばできる限り強くしておけばよい」と考える選択もありますが、高強度にするためには余分にコストがかかることがあります。また、先ほど説明した地耐力に配慮せず、基礎だけを強くしてもあまり意味がありません。不同沈下したり、家全体が沈んだりということが考えられるからです。そして、必要以上のスペックのために、限られた建設予算を割くのは得策ではありません。希望する部分に予算を回しましたほうが、後々の満足感が違うと思うのです。

  82. 740 契約済みさん

    更に補足。
    呼び強度を3上げるコストがどんな小さいか知ってますか?
    http://www.onhk.or.jp/common/material/price_list/file1/201306111807100...

    ほんの僅かなコストをケチる意味が分からないということですよ。

  83. 741 契約済みさん

    18を推奨している訳ではないですよ。24もしくは21が妥当だと思いますが18であっても先に家が痛むし秀光ビルドの建物で100年住み続けるなんてあり得ない話ですから、不安を煽っても仕方ないでしょう。

  84. 742 匿名さん

    瑕疵保証10年は国が決めたことだろ?
    20年以上の自主的な保証はリフォーム工事獲得の口実。
    こんなところで時間使ってないで、自分ちの心配したほうが・・・
    戦前に建ったような家でも壊れてないのに何を心配してんだか。
    50年後に秀光で建てて良かったという回顧録でも出したほうがマシ。

  85. 743 匿名さん

    たった数千円のコストアップで、大規模補修不要期間を30年から65年に
    延ばせるのだから、18N/m^2ではなく、24N/m^2 を使うのが
    本当の意味で施主の立場に立つということじゃないでしょうか。
    (本当に未だに18を使ってたりするのかなあ、信じられないのだが)

    ましてや施工不良とか天候次第では設計強度が出ないこともあり得るのだから
    余裕をみた材料を使うのが当たり前でしょうね。

  86. 744 匿名さん

    18はあり得ない。おそらく21だと思うよ。

  87. 745 匿名さん

    監督に聞くのが一番、営業に聞くより直接確認しよう!
    早いし、確実だし、営業さんの手を煩わせなくて済む。

  88. 746 契約済みさん

    少し脱線ですが…
    よく雨の日のコンクリート打ちの影響についての質問を見かけますが、
    こういう基礎的な数字が分かってしまえば簡単に答えが出ます。

    例えばベタ基礎底盤の場合、
    呼び強度24のコンクリート打設時に6mmの雨が降って、
    不幸にも降った雨が全部ミクスチャされた場合は呼び強度21に
    下がってしまうという結果になります。
    勿論、攪拌されなければ水セメント比は変わらないので影響はありません。

    10mmを超えるような雨はさすがに危険でしょうね。
    逆に1、2mmであればほとんど影響が無いと考えて差し支えありません。

    そういう基本的な事がわかってしまえば、基礎に限らず
    どこまでが許容できて、どこからが危険なのか判断できるようになりますよ。

  89. 747 匿名さん

    なかなか専門的な話になってますね。秀光ビルドを検討されている方は、この値段でどれだけ安心かが気になると思いますね。トータル的に◎ではないけど〇って感じではないでしょうか?

  90. 748 元社員

    先の書き込みに対してですが21です。

  91. 749 契約済みさん

    生コン工場の納品書は監督さんが受け取っているはずなので
    それを見せてもらえばいいですよ。
    でも、酷い業者だと生コン工場から出荷後に勝手に水を混入するから
    納品書の数字が正しいとは言えないけどね。
    秀光さんはそういうところもちゃんと管理してくれているのかなあ。

  92. 750 入居済み住民さん

    私は入居済みですが後悔いたしました。まず外壁のコーキングですが、半年ほどでなぜかとけて隙間が空きました。

    次に駐車場のコンクリートですが時間がなく冬場にやった為なかなか固まらず、
    表面はボロボロ見た目も悪く対応をしてもらいましたが、とても中途半端なものにしかなりませんでした。

    その他いろいろなミスが数多くありましたが、今は後の祭りです。

    それから特に気になったのは契約してからはほとんど連絡がとれずこちらから電話を入れるという形でしたね。
    かなりイライラしました。

    今更ながら契約前に戻りたいという気持ちがありますね。

  93. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸