住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2012-07-27 08:55:39

マンションと一戸建て、30才で手に入れて80才で手放すまで50年、実際の維持経費はいくら位かかるのでしょうか?手放す時の資産価値は?一生の問題として経済的に掘り下げませんか?

[スレ作成日時]2012-06-21 21:33:08

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 実際の維持経費は?

  1. 401 匿名さん

    普通の一戸建て居住者はむしろ迷惑してるだろ。
    ここの管理費戸建てさんのおかげで、一戸建て全体が貧乏にみられるよ。
    月2万で大騒ぎすれば、誰だって貧乏を疑うと思う。
    迷惑です。

  2. 402 匿名さん

    毎月2万円だけじゃなく駐車料金、自転車の置代、物置の使用料、保守管理費などなど、年間50万円とかかかるんでしょ。マンションを買って後悔しているとは口が裂けてもいえないわな

  3. 403 匿名

    駐車場や駐輪場、物置の使用料は使わなくなれば発生しないんだけどな。
    戸建てと違って、自分の生活スタイルによって変えられる。

  4. 404 匿名さん

    自転車置き場や物置とかもお金かかるの? これで所有してるって言えるの???

  5. 405 匿名

    >>403
    使わなくても駐車場代取られるマンションなんていくらでもありますが
    マンションが一戸建てほど自由に決められる訳ないのに
    何でそう何でもかんでも勝とうとするの?
    そこは引いとけばいいでしょ

  6. 406 匿名

    >>404
    かかるよ
    下手したら使わないのに強制徴収させられたり
    ちなみにゲストルームとかも金を取られる
    しかも予約制だから埋まってたら使えない

  7. 407 匿名さん

    マンションってゴルフ会員権みたいだね。会員なのになんでもお金がかかる。実はビジターと変わらないくらいお金がかかってる。マンションは買う物でなく借りるものだね。

  8. 408 匿名さん

    無知で申し訳ないんだけど、マンションの機械式駐車場の改修工事費用なんかは、さすがに使ってる人達で負担するんですよね?

  9. 409 匿名さん

    要するにこういうことです。

    同じ立地ならマンションより戸建の方が1000万円高い。
    マンションより戸建の方が維持費が1000万円安い。
    一見、トータルは一緒。

    しかし、ローン残高が1000万円高い戸建は、マンションより300万高い利息を払う。

    結局マンションの方がお得。

    設備や安全性、耐久性の違いも考えればマンションがベスト。

  10. 410 匿名さん

    >409
    あなたの前提だとマンションは一戸建てより5000万円ほど多くお金が必要です。生涯賃金が5000万円少なくなるという事です。希望的勘違いすることなくお願いします。気持ちは分かりますよ。痛いほど

  11. 411 購入検討中さん

    > 一戸建てより5000万円ほど多くお金が必要です。生涯賃金が5000万円少なくなるという事です

    同じ立地ならマンションより戸建の方が5000万円高い。
    マンションより戸建の方が維持費が5000万円安い。
    一見、トータルは一緒。

    しかし、ローン残高が5000万円高い戸建は、マンションより1500万高い利息を払う。

    これでいいでしょうか?

  12. 412 匿名さん

    マンションさんの希望的主張が痛々しいですね、かわいそうだけど自己責任ですよね。

  13. 413 督名さん

    要するにマンションのメリットは安価であるということですよね。

  14. 414 匿名さん

    すみませんマンションのメリットはなにも見つけられません。

  15. 415 匿名さん

    中流家庭がマンションを買うと一戸建てを所有するより生涯で数千万円も多くのお金がかかってしまいます。要注意です。

  16. 416 匿名

    >>408
    当然です
    駐車場に限らずあらゆる共有部分は住人で負担しますよ
    自分の敷地(と言うか敷部屋)以外も負担箇所があるのがマンションですよ

  17. 417 匿名さん

    マンションも良いと思うよ。
    今は子育て中で趣味の車が3台、あとペットもいるから家を建てたが
    子育てが終わって車を運転する事も少なくなればマンションの方が暮らしやすそうだ。
    夫婦で100㎡前後もあれば良いだろう。この辺りでは8000万くらい、1億はいかない。
    戸建てにはない手軽さには魅力を感じる。

  18. 418 匿名さん

    >>416
    408さんの質問の意味が読み取れてますか?
    「全住民」じゃなくて「駐車場を使っている住民」が負担するのかってことが聞きたいんじゃないの?

  19. 419 匿名さん

    >>410
    素人でよく理解出来ないので、
    数字の根拠をお示し頂けますか?

  20. 420 匿名さん

    維持経費はマンションの方がかかる。
    つまり貧乏人は戸建てに住めってことだろ。
    そうでない人は、戸建てでもマンションでも好きな方に。

  21. 421 匿名さん

    >420
    つまり、維持経費はマンションのほうがかかることは分かってはいるが、イニシャルコストの予算を抑えざるを得ず、マンションを買った貧乏人は悲惨ってことですか?

  22. 422 匿名さん

    貧乏人はマンションも戸建ても買えないというのが一般的ですから貧乏論議はどうかと。ただマンションを買ってしまうとマンションのほうが数千万円多く経費がかかります。一戸建てでいえば数千万円を玄関先の掃除だけに支払ってるということ。もったいないではなく、恐ろしいです。

  23. 423 匿名さん

    子供の自転車にでさえ置き料金が発生するなんて!それで所有って言えるの?

  24. 424 匿名

    やっぱり、戸建ての人は土地のことを貯金だと思ってるんだね。
    じゃなきゃ、自分の自転車を置いてるスペース代がタダだなんて思うはずがない。

  25. 425 匿名さん

    別に駐輪代がかかっても良いと思うよ
    戸建はその分の土地を購入しているわけだし
    マンションの用な車輪留めや屋根付きを造ると結構な値段になるし
    うちはガレージに置いているけど、見越してガレージサイズを大きくしなきゃいけなかった
    戸建でオープン外構で雨ざらしや変なカバーかけているよりはマンションのがマシだと思う

  26. 426 匿名さん

    上限も下限も一戸建てだよ。
    最上層も最下層も一戸建て。
    一戸建ては維持経費がかからない
    からね。
    マンションに見下ろされる一戸建てとか、最下層の戸建てを買うのが一番経済的です。

  27. 427 匿名さん

    >421
    一戸建てしか買えないくせに、うっかりマンションを買った人は悲惨だね。
    最上層は一戸建てだけど、最下層も一戸建て。

    最下層は本来、一戸建てしか選択肢がない。

  28. 428 匿名さん

    >424
    建ぺい率…。

  29. 429 匿名さん

    分譲マンションは所有というより「一時金型会員制の賃貸」が正しい言い方じゃないかな。

  30. 430 匿名さん

    >426=>427
    連投乙。まあ、頑張れ。

  31. 431 匿名さん

    それで、毎日マンションに見下ろされているのは、どんな気分ですか?

    何かの罰ゲームですか?

  32. 432 匿名さん

    マンションは火の見やぐらとして防火壁、西日の遮蔽として数百の目で24時間356日地域を警備してくれています。それも自費で、実にありがたい存在です。ありがとうございます。

  33. 433 匿名さん

    住んでる場所が高ければすごいの?

    自分の事を神様とでも思ってるのかな(^_^;)?

  34. 434 匿名

    昨日スカイツリーから糞マンション見下ろしてきたわw

    上下隣を他人に囲まれているマン損さんは、下界を見下ろして無駄な時間を過ごしてるんだねスゲ~わww

  35. 435 匿名さん

    実例です。
    あるマンション4000万。
    目の前の戸建は2階建で5000万。
    戸建は管理・修繕費等はゼロとします。

    マンション管理費、修繕積立、駐車場合わせて5万。
    単純に50年間で2000万の差。

    ただしマンションはインターネット代は3000円安い。
    車は65歳過ぎて乗るつもりはないので途中から駐車代ゼロ。
    これを差し引くと50年間で1340万の差。

    ローンが1000万違うと300万利息が変わる。
    これを考慮すると50年間で1040万の差。

    最後に質問。
    戸建の管理・修繕費等が50年間で1040万で済みますか?

  36. 436 購入検討中さん

    > 最後に質問。
    > 戸建の管理・修繕費等が50年間で1040万で済みますか?

    内容に依存していますが、普通にするならまず無理でしょうね。
    50年建物を維持するならまともなメンテナンスが必要で、建てなおすならそれなりの費用になります

    マンションの場合、ホームセキュリティやそのた割引などもあるますしね。

  37. 437 匿名さん

    んだんた
    貧乏人にもマイホームを。
    マンションは万人に夢を与えています。

  38. 438 匿名

    >>424
    この人は何を言ってるの?
    自分の庭に自転車置くのなんて金一切かからないに決まってますが?

  39. 439 匿名

    >>435
    実例です
    の後に「~とします」←仮定形で話をしてる時点で
    読む価値なしです

  40. 440 匿名

    >434
    スカイツリーの客は戸建ての人が多いんだろうね。

  41. 441 匿名

    >>438 その庭の土地の値段と固定資産税、さらには地価の値下がりリスクのことを言っていると思いますが、利用目的が限定されていない庭の方が有料駐輪場よりずっといいです。

  42. 442 匿名さん

    >>435
    何を鼻の穴を膨らませて得意げに計算しているんですかw
    あまあまで笑ってしまいました。
    まさか本気で今払っているその程度の修繕積立金で、
    50年住めると思ってるのでしょうか?
    それと、インターネットが50年間3000円安いなど言うとはお腹が痛いですよ。
    通信技術は10年もしたら全く新しい技術が登場してるだろうから、そんな計算は無意味。
    むしろ、新築以外のマンションでは対応できないかもしれませんね。
    まあ、それを置いておいても、あなたの計算にはないマンションの割高な固定資産税で
    そんな差額は吹っ飛んでしまいますよw

  43. 443 匿名さん

    50年住むか?長期優良だと税金安いよね。

  44. 444 匿名さん

    >435
    あえてその試算に乗っかってみよう。

    >あるマンション4000万。
    70㎡くらいか?
    >目の前の戸建は2階建で5000万。
    100㎡くらいか?

    50年間住む際に、この30㎡の住み心地の差はゼロとするのかい?
    まぁマンションはワンフロアだから・・・、というあまり納得感の無い
    言い訳で、かなり甘く見て同じだとしてみよう。

    で、その50年後の資産価値の差はどうなっているのかな?
    少子化で土地の価格が下がるから、戸建ての土地の資産価値は無いけど、
    同じ地区の目の前の築50年のマンションには価値があると?

    最後に質問
    50年後のマンションの資産価値は何割程度残っていると思いますか?
    また、建て替えする際にどれくらい手元にお金が入ると思ってますか?

  45. 445 931

    計算や試算が出来ないからマンションを買っちゃうんですね。勉強になります。

  46. 446 匿名さん

    マンションに住んでる奴って、自転車もいちいち部屋の中まで持ってあがるんだって?
    大変だね~
    でも、エレベータで一緒になった住人には迷惑な話だね。
    趣味でオートバイに乗りたくても、駐輪場の問題で諦める奴も多いんんだって。
    制約が多いんだね。
    住居に無理やり合わせるしかない人生・・・勿体ないね。

  47. 447 匿名さん

    >446と見下ろし君は無視の方向で。
    他のスレでも暴れています。

  48. 448 匿名さん

    >>447
    446の言ってることは間違ってないじゃん

  49. 449 匿名さん

    >444

    50年後の資産価値が下がっていても問題ない。人口減で殆どの人は下がる。
    基本売るつもりはないし、最近のマンションの建替えは築100年以上と
    思われる。50年で専有部分のリフォームでもするか?

  50. 450 匿名さん

    >>449
    50年後のマンションはこんな老人でいっぱい

  51. 451 匿名

    >>441
    固定資産、土地(マンションなら部屋)なんてマンションも払ってるでしょ
    マンションそれとは部屋に自転車を置くためのお金がかかるって言う話でしょうに

  52. 452 匿名さん

    100年以上も建て替え不要だとマンション建築に携わる企業は大変だね。

  53. 453 匿名さん

    >450

    戸建ては年寄りで建替えご苦労さまです。

  54. 454 匿名さん

    いやいや、ずいぶんと駅から遠いマンションが比較対象になっているようですが。。。
    近郊or郊外に戸建てを買った方に質問です(駅近マンションと同価格帯と想定されるため)。
    資産価値だなんだとおっしゃいますが、そもそも誰がその土地を買ってくれるんですか?誰が借りてくれるんですか?
    買ってくれるor借りてくれる人がいない土地なんて、資産価値はゼロです。駅近マンションなら、売れなくても最悪安く賃貸が可能ですから、その影響は大きいですよ?

    それに、駅近のマンションなら戸建ての必要経費=車の維持費(保険、ガソリン、固定資産税等々)が3万円/月くらい?浮きますね、なぜ駅近マンション住民まで車を保有することが前提なのでしょう?徒歩1~2分で24時間営業のレンタカー屋さんがあるマンション住民に車なんていりません。そもそも駅から近いので車なんて滅多に乗りません。
    こう言うとマンションの駐車場の維持管理費に話を持っていく方がいらっしゃいますが、その点については無事に賃貸に回した際の税務判断が出ましたね、ここは割愛しますが。。。

    ともかく、車にかかる経費を10年で360万、50年で1800万としても、そのキャッシュアウトを考えれば戸建も駅近マンションも大差ないですよ。

    むしろ、毎日の遠距離通勤に苦労して、わざわざ駅から遠いところに住んでまで車にお金かける苦行をすることに何の価値も見いだせないのですが?時間もお金ももったいないです。
    それに、10年に一度新しい車に乗り換えたら、50年で+1000万くらいはかかりそうなのもマイナスですね、車なんてそれこそ何の資産価値(笑)も残らないのに。

    駅も保育施設も学校もスーパーも公園も徒歩で2~3分以内にあるようなマンションのほうがよっぽど価値が高いと思いますよ。

    当たり前ですが、駅近やいわゆる高級住宅街等の戸建てを否定している訳ではありません、それは別格です。マンションと比べることがそもそも失礼です(笑)

  55. 455 匿名さん

    >>453
    土地売ってホームに行くもよし、金が有れば建て替えて
    新築での快適な老後生活。
    人も建物も老朽化したマンションで腐っていくより遥かにマシ(笑)

  56. 456 匿名さん

    >>454
    車だけでなく、チャリもバイクも金がかかるね。

  57. 457 匿名さん

    確かにマンションなら徒歩1、2分の場所にレンタカー屋があるなら手間はかわらないかもね。
    戸建だと徒歩1、2分でレンタカーが借りれてもやはり家に置いている自家用車の方が使い勝手がいいけれど。

  58. 458 匿名

    >>454
    読む気がしない

  59. 459 匿名さん

    >454
    面白いね。
    >近郊or郊外に戸建てを買った方に質問です(駅近マンションと同価格帯と想定されるため)。
    その程度で買えるマンションには将来価値があるとでも?
    最悪賃貸ね・・・。最近はリノベーション費用まで大家持ちで集客しようとしてるけどね。
    ちなみに賃貸が飽和しきって借り手の無くなったマンションの価値は?

    まぁそもそも
    >徒歩1~2分で24時間営業のレンタカー屋さんがあるマンション
    >駅も保育施設も学校もスーパーも公園も徒歩で2~3分以内にあるようなマンション
    こんな環境に住みたくないから戸建ては戸建てなんだろうと思いますけどね。
    いや、子供がいない(のことを考えない)なら良いのかもしれませんね。
    ちなみにこの環境でのニーズは大きくても50~60㎡くらいだと思うけど、賃貸に出すまで
    このくらいのスペースで我慢して暮らすの?借り手の少ない70㎡超にするの?

    都心3区、もしくは商業地区に住みたいならマンション一択ってみんな言ってるのに、
    >近郊or郊外に戸建てを買った方に質問です(駅近マンションと同価格帯と想定されるため)。
    この予算じゃ、郊外の商業地区にしか買えないのに・・・。
    更にそこには未来があると信じて・・・。

  60. 460 匿名さん

    維持経費はマンションの方がコスト高ではないでしょうか。
    コスト高でも私はマンションがいいです。楽だから。
    多少コストがかかっても楽したいので。

  61. 461 匿名

    マンションは買って他人に貸すものってことでいいんじゃない

  62. 462 匿名さん

    うちも460さんと同じです。
    あとここ十年くらい築のマンションならバリアフリーなのも良いです。
    実家は戸建てで両親の介護に苦労しました。
    介護用リフォームは結構かかりますよ。
    最初から考えて建ててあれば戸建てでも良いかもしれませんが
    そうすると初期費用がかかります。

  63. 463 匿名さん

    >449
    例えマンションが100年持っても配管はもたない。
    老朽化して建て替えで揉めてるし、管理費持ち逃げのニュースも見た事ある。
    何より会議に出るのが面倒。
    それから一戸建てなら沢山買い物しても車から荷物を運ぶ距離も知れてる。
    住み替えの余裕がある人がマンション選ぶもの。

  64. 464 匿名さん

    高級住宅街は別として、大抵の戸建は金が無くてメンテしないから
    あっという間にボロくなっていく。
    都内の住宅地みても、トタンの錆びまくった家が結構ある。
    トタンの上にまたトタンを重ねて修復?してたり。
    ヒビの入った扉をガムテープで補修したり。
    それくらい金だせって思うけど出さないんだよね。

    マンションに比べて、圧倒的にみすぼらしい家の数は多い。
    やはり戸建はメンテにお金を掛けられない貧乏人が買うのだと思う。

  65. 465 匿名さん

    トタン?
    凄まじい光景だね。
    持ち家なら売れば良いのに
    借地なのかなぁ
    お気の毒に

  66. 466 匿名

    トタンの家って、昭和の借家でよくあるやつ。

  67. 467 匿名さん

    トタン?マンションさんの想定する戸建はいつも貧乏くさいですね。
    あ、そうか。
    自分のマンション買った予算だと自然とそうならざるえないのか。

  68. 468 匿名さん

    あー持ち家でなく借家かもしれないですね。
    共同アパートや団地と同程度ですかね。

  69. 469 匿名さん

    >463

    >449 だけど、マンションの改修では、外壁の補修、玄関部改修、バルコニー改修等
    他の家と同時期に補修したり、共有部と同時に交換を実施するものがあり、
    給排水管の交換も大規模修繕で実施されます。

    http://blog.livedoor.jp/imamuraharu/archives/51422931.html
    専有部の給水配管の更新

    どっちにしても、マンションの住人がお金を出す訳で、改修時期がバラバラで、お互いの工事が
    影響しないものはバラバラに交換するが、同時に実施するものが多くあります。

    最近の設計では、これらの交換し易さも、評価として明記されています。
    直下型地震でもなければ、初めの数サイクルは、建替えではなく、大規模修繕になりそう。

  70. 470 匿名

    >>467
    て言うか『見下したいだけ』って感じ
    まともに相手にする価値なし

  71. 471 匿名さん

    まぁ都内で古い戸建て見るのと同じくらい、廃れたマンションも見るんですけどね。
    マンションの人が比較するのはなぜか自分が検討(住んでいる)しているマンションと
    築30年超の(実家?)戸建て。

    まぁどっちが貧乏論はどうでも良いんじゃないかね。
    スレ的には30歳で取得から80歳で手放すまでの維持費についてだよね?

    マンションの方がランニングが高いけど、楽だからマンションってのも見当違い。
    仮に出すならマンションの管理費によって楽になった分の工数を積み上げて、
    その分の自分の単価を掛けていくらだ、と言うならまだ分かるが。

  72. 472 匿名

    >>462
    今時建て売りでもある程度のバリアフリーは考えられてるけどね
    何故勝手にマンションだけはバリアフリー有
    一戸建ては何もなしとか言い切るのか

  73. 473 匿名さん

    >469 詳しく書いてくれて有難う。

    嫌味書いてる人は業者?トタンの家もあるけど激安のオンボロマンションだってあるからね。
    ボロ一戸建は想像つくけどボロマンションは最後どうなるのかな。

    腐っても土地は売却可能。マンションは売れるまでの間経費が掛かる。
    両方持ってるけどマンションは借りれば良かったと後悔してる。

  74. 474 匿名さん

    階段があるからじゃない?

    まあマンションだってその分いくら待っても来ないエレベーターがあるんだけど、バリアフリーという観点からは有利。

    元気なうちは戸建、年をとったらマンションと言いたいのかな。

    最近のトレンドは元気なうちは戸建、年をとったら介護付き老人ホームかな。
    これはある程度のお金持ち限定だけど。

  75. 475 匿名さん

    ①都心、財閥系、タワーマンションの場合
    70㎡で7000万~1億、管理修繕費:3~7万(段階値上げ、50年平均5万、一時金有り)駐車場3~5万

    ②上記以外の都区部マンションの場合
    70㎡で4000~6000万、管理修繕費:2~5万(段階値上げ、50年平均3.5万、一時金なし)、駐車場1~3万

    ③上記以外のマンションの場合
    70㎡で~4000万、管理修繕費2万(値上げ予定なしだが、50年平均2.5万程度、一時金なし)、駐車場1000円~1万

    こんな感じじゃない?
    戸建てと比べてどうか、と言う前に、どの程度のマンションと比較するかでだいぶ変わる。
    戸建ての場合は「どの場所で建てるか」にはほとんど左右されないからね。
    逆に①のようにイニシャルにお金を掛けるとランニングが減る場合もあるが、
    ③のようにイニシャルにお金を掛けないと、ランニングが高く付く場合もある。

  76. 476 匿名さん

    >474
    ちなみにバリアフリーと階段の有無はイコールじゃないよ。
    階段があってもバリアフリーの家はいくらでもあるし。

    バリアフリーの意味をちゃんと調べたほうがよいね。

  77. 477 匿名さん

    わかります。我が家も玄関と階段以外は段差無しです。
    メーターモジュールだと車椅子もOK。
    幾つまで生きるかはわかりませんけどね。
    >474
    介護付きホームは病気になると追い出されます。

  78. 478 462

    >472さん

    「一戸建ては何もなしとか言い切るのか 」
    ↑別に言い切っていないつもりでしたが^^;
    戸建てでの介護に苦労したということ
    その実体験からバリアフリーのマンションを選んだと書きたかったんですよ。

    最近の戸建ての室内バリアフリーは知っています。
    でもやはり外部との段差(玄関など)は大きな障害です。
    後からリフトを付けることも考えられますが
    費用と設置に向くかどうかはそのお家次第ですね。
    まあこれらも今後の技術の進歩で変わってくるとは思います。
    あと階段は気を付けたほうが良いです。
    軽い認知症の方など上ったは良いけど降りられなくなった例が多くあります。
    これはベビー用のゲートなどで対処出来ます。

    戸建て購入を検討で終の住まいと考えておられる方へ
    ・キッチン・風呂・洗面・トイレなどは必ず1階に設ける
    ・玄関は広めにしておく(コンセントも付けておくと良い)
    ・要所に手すりを付けるか設置のための下地を用意しておく
    ・道路から階段を上がるような敷地は避ける
    考えておられるとは思いますが一応。

    ちなみにうちはもうすぐ五十路の夫婦です。
    なので老後も考えないといけないんですよ。

  79. 479 匿名さん

    マンションのバリアフリーは段差解消だけで空間は考慮されていない物件が多い。

  80. 480 購入経験者さん

    マンションは駅近くでも戸建てに比べて安く買えるんだけど、管理費・修繕費が強制的に徴収される。
    戸建ては駅近くに建てると土地代がえらくかかるんだけど、メンテナンスしなくても、やってはいける。

    維持費という観点からすると、戸建のほうがかからないと思うし、自分のペースだから安心。
    でも駅近くの立地に安く住みたいならマンションしか選択肢がない。

    管理費・修繕費で月3万払っても年間36万円。30年で1080万円。
    1080万円ぽっちじゃ駅から近い土地なんて買えないな~。
    でもマンションだと管理費・修繕費で月3万強制徴収だしな~。



  81. 481 匿名

    >>478
    外部との段差うんぬんで言えばマンションの方がよほど大変でしょう
    いくら部屋の中がバリアフリーでも廊下→エレベーター→エントランス→駐車場の移動だけで大変

    ちなみにわが家は車から直接乗り降りできるよう
    車を外づけ出来る場所にサッシがあります
    床は高めなので高さは車のドアにちょうどよい位置です
    今時は建売でもこれくらい考えられていますよ

  82. 482 匿名さん

    その1
    戸建の方が維持費が安いっていうのは、維持してないだけだからね。
    25年で建て替えるところを、ケチって建て替えない。だから安いんだと。

    戸建は駐車代がかからないっていっても、駐車スペースの土地にお金を払ってるわけだからね。
    しかも50年間も車に乗り続けるわけじゃないからね。
    車に乗れなくなった後は、無くてもいい土地です。つまり無駄な土地です。
    純粋に駐車代の話なんだから、他の用途に使えるとか話をすり替えないでね。

    その2
    戸建よりマンションの方が地震に強いし、
    いくら断熱性が向上したと言っても、マンションの方が断熱性が高いし。
    24時間ゴミ出し、宅配ボックス、フラット室内、戸締りが鍵一つ、ディスポーザー。
    これらはどれも戸建じゃ激高または無理。
    同等の施設・サービスで比較して初めて高いかどうかが議論できる。

    その3
    あと土地の価値は将来無くなると考えた方がいいよ。
    平成72年(2060年)の人口は8674万人です。
    今より人口が4000万人、つまり3割以上減ります。
    一方、65歳以上の老人が人口の4割に達します。
    65歳未満の生産年齢人口は8000万人から4000万人に減ります。
    つまり、働き盛りの人ではなく、引退した老人がマンション購買のメインになります。
    戸建なんか見向きもしません。
    老人は管理の行き届いたフラットなマンションを買います。

  83. 483 匿名

    何十ループ目?

  84. 484 匿名さん

    車に乗れるレベルの下肢麻痺なら、段差がほとんど無くとも手すりを付ければある程度大丈夫。
    問題は下肢脱力が強い場合で車椅子で安全に自由な出入りができるかで、マンションのエレベーターとか移動時間はあまり問題にならないと思うが。
    さらに言えば、最寄り駅からフラットな道で戻れるかも重要。坂道は車椅子を押すのは若くても辛い。
    お互いに歳をとり、車での移動手段が無く、力も無くなっているでしょうから。

  85. 485 匿名さん

    マンションが、年寄りに大人気ということになれば、若い層にとってはリスク以外の何物でもないな・・。住民が認知症になり始めたらアウト。

    普通の会話が成立しなくなって、修繕関係の同意だって得られなくなる。ゴミ屋敷や夜間の大声、徘徊とか発生し始めたら、目も当てられないね。近所でそういうのがあるだけでも大変なことなのに、まして同マンション住民の運命共同体がそんな状態になったらエライことになると思う。

  86. 486 匿名

    >>484
    最寄り駅から建物までフラットな道で行けるかどうかは
    建物のバリアフリー話と全く関係ないよね

  87. 487 匿名さん

    高台の立派な戸建の老夫婦が駅から近くフラットな道で着くマンションに引っ越した。

    年行けば家がフラットだろうが立地が問題で、年や体力に合わせて住まいは変えるもんだと。

    また今までの人間関係もあるから離れた場所の駅直のようなマンションには住まない。

    最寄駅に近いところでたまたまマンションができるから買ったんだ。

    元の戸建は息子夫婦が住んでいると。

  88. 488 匿名さん

    >>485
    若い層自体が居なくなって、これからは老人が経済の中心になるんだから
    若い層の気持ちは関係ない。それが市場原理。
    老人が4割ですよ。若い人の方が少数派なんですよ。
    なんで若くて金が無くて市場規模の小さい層に合わせるの?
    老人用のおむつの売り上げが子供用を追い抜いたの知ってるよね?
    話がそれるのでここまでにします。

  89. 489 匿名

    実際に60超えた両親に聞いたらやっぱり戸建てはしんどいって言ってましたよ。
    80超えた祖父母を見てたらますます二階建てなんて無理だって。

    両親は今年新築マンションに移り快適な生活してます。
    祖父母は田舎ですが土地を多く所有しているので数年前に平屋に建て替えました。

    どちらも悠々自適な老後で羨ましい。

  90. 490 匿名

    >488
    何をトンチンカンなことを。誰が若者向けマンションを建てろと言いましたか?まるで、マンションデベみたいな発想ですね。もしかして、実際にそうですか?
    マンションが年寄りに人気だと言うから、若者にはマンション購入はリスクになるという客観的な事実を言っただけでしょう。

    年寄りはマンション、若者は戸建てという住み分けも悪くないかもしれませんね。

  91. 491 匿名

    その通りだと思う。 子育て中は一戸建 子供が独立して夫婦だけになったらマンションに引越すでいいはじゃん。

  92. 492 匿名さん

    子が独立したら家を譲ってマンション買うよ
    でも中古マンションは嫌だ

  93. 493 匿名さん

    100平米の家の物語。
    年を食ったので今は夫婦二人で一階部分しか使っていない。
    一階は、60歳まで乗っていた車の駐車スペースがあるため、居住部分は実質30平米だ。
    「ああ、これならマンションの方が広かったな・・・。」

    駐車スペースの土地だけでも売って現金化したいが、そんなことはできない。
    3坪の土地は750万円分なので、30年で割ると月2万円。
    「ああ、結局マンションでも同じだったな・・・」

    最近雨漏りがしている。
    ちゃんとした修復には100万以上かかるそうだ。
    仕方ないのでホームセンターで買ったブルーシートを屋根にかぶせている。
    床もギシギシいっている。壁もだいぶ汚れている。庭の草もボーボーだ。
    当然、建て替えどころかリフォームするお金の余裕はない。
    まさに廃墟だ。外から見たら人が住んでいるようにはみえないだろう。
    でも全部自己責任だからしょうがない。
    隣のマンションでは大規模改修の真っ最中だ。
    「ああ、マンションにしておけば良かったな・・・。」

  94. 494 匿名さん

    >>481
    子どもが独立した頃に、マンション買うだけの金があると良いですね。

  95. 495 匿名さん

    高齢になったら平屋に建て替えるも良し、マンションに住み替えるも良し。
    ただし不便だからって車の運転だけは止めて欲しい!

  96. 496 匿名さん

    たしかに年寄りの運転は勘弁してほしい。
    そういう意味では、老後は駅近じゃなくとも徒歩圏でスーパー含めライフラインが整った立地でマンションかベストなのかも。ちなみに、今は戸建です。

  97. 497 あはは

    493はいかにも戸建てに住んだ事がない人間の妄想だね。

  98. 498 匿名さん

    493じゃないけど、
    うちの実家の戸建は493に近いものがあるよ。

    雨漏りはするし、壁紙はめっちゃ汚いし、庭は草がぼうぼうで夏場は蚊が一杯。
    さすがにブルーシートは被せてないが、雨漏り修理してもまた違う場所から雨漏り。

    昔はおやじが庭いじり好きだったけど、今はほとんどほったらかし。
    どうしようもなくなってきたらちょっと草むしり。

    二階はただの物置。

    一階のリビングでテレビをみて、リビング繋がりの和室で寝る生活。

    スーパーも1km以上あるので自転車に乗らないと大変な距離。

    バブルの時に一億で買った土地と建物も、最近では周りの新築が三千万で売られてる。

    これが現実ですよ。

    俺に金があれば建て替えてあげたいけどね。

  99. 499 匿名さん

    100平米のマンションの物語。
    年を食ったので火災や地震の際に一階まで階段で降りる事は考えてない。
    一部屋は子供が遊びに来たときの寝室、もう一部屋は倉庫として使ってて居住部分は実質30平米だ。
    「ああ、これなら増築が簡単な戸建の方が広かったな・・・。」

    引越ししたいのでさっさと売って現金化したいが、そんなことはできない。
    老朽化した築50年のマンションには買い手が付かない。
    「ああ、昔みたいに会社まで電車で通うという時代じゃないから駅が近くても意味ないな」

    最近エレベータで雨漏りがあった。
    ちゃんとした修復には100万以上かかる上、修理されるまでは階段を使わざるを得ないそうだ。
    積み立てがなくなるので電動スクーター置き場計画はなくなった。

    50年前のマンションなので断熱性能も悪い。窓を枠ごと取り替えたくてもできない。
    外壁も汚れっぱなしだ。
    当然、建て替えどころかリフォームすらする積立金の余裕はない。
    まさに廃墟だ。外から見たら人が住んでいるようにはみえないだろう。
    でも全部金のない老人だからしょうがない。
    隣の家は、少子化の影響で安くなった隣地を買ってまた広くなった。家も建て替えて真新しい。
    「ああ、戸建にしておけば良かったな・・・。」

  100. 500 匿名さん

    >100平米の家の物語。
    年を食ったので今は夫婦二人で一階部分しか使っていない。
    一階は、60歳まで乗っていた車の駐車スペースがあるため、居住部分は実質30平米だ。
    「ああ、これならマンションの方が広かったな・・・。」
    駐車スペースの土地だけでも売って現金化したいが、そんなことはできない。
    3坪の土地は750万円分なので、30年で割ると月2万円。
    「ああ、結局マンションでも同じだったな・・・」

    マンションくんは計算もできない。
    100平米の家の敷地が3坪で750万?坪250万円とは高級住宅地だな。
    知識がないのは、戸建ては高くて考えたこともないからだ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸