注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 i-smart PART5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 i-smart PART5

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-25 15:02:08

一条工務店 i-smartのスレッド、PART5です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/208335/

[スレ作成日時]2012-06-19 10:09:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 i-smart PART5

  1. 601 匿名さん

    >596
    せっかくなので質問です。
    ・ HRDのフィリピン工場住所は?
    ・ HRD関連会社は?あるorない?あるならいくつあって名前は?
    ・ HRDの社長さんの名前は?
    ・ フィリピン工場で働いている日本人とフィリピン人の人数は?ざっくりで。
    一応ネットに出てなさそうな情報でかつ596の素性が特定されることがない情報を教えて。

  2. 604 匿名さん

    レスがざっくり削除されているのは何で?

  3. 606 匿名はん

    1日数回この掲示板開くけど大抵一条スレはTOP20以内にあるね。

    それだけ他社から警戒されネガキャンされているって事か。

    毎度毎度有益な情報より、根拠や実例の無いアンチや否定派のレスばかりだし。

  4. 607 匿名

    玄関の扉って色々選べるんですか?
    気密性とかあるので限られてるのかな~と思いまして。

  5. 608 入居済み住民さん

    フィリピン工場事務所住所
    HRD (S) Pte., Ltd.
    Lot 7, Block 9, Phase 1,
    Cavite Economic Zone
    Rosario - 4106
    Cavite
    でも本社はシンガポールになっているみたい
    会社規模、現社長名などはわからずじまい。
    人事担当者名しか探し出せなかった。
    http://home.alc.co.jp/db/owa/crr_jobdetailinfo?pccd=34

  6. 609 入居済み住民さん

    従業員総数は1000人を超えるそうだ。
    http://www.alibaba.com/member/utsuyama.html

    http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=embed&hl=ja&geoco...,+Philippines&aq=&sll=14.404887,120.872228&sspn=0.003489,0.005845&vpsrc=6&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&hq=hrd&hnear=Cavite+Economic+Zone,+%E3%83%AD%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%AA,+%E3%82%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%86,+%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%9C%B0%E6%96%B9,+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3&t=h&ll=14.407082,120.87538&spn=0.013956,0.023378

  7. 610 入居済み住民さん

    従業員総数は1000人を超えるそうだ。
    http://www.alibaba.com/member/utsuyama.html


    http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=embed&hl=ja&geoco...,+Philippines&aq=&sll=14.404887,120.872228&sspn=0.003489,0.005845&vpsrc=6&brcurrent=3,0x0:0x0,0&ie=UTF8&hq=hrd&hnear=Cavite+Economic+Zone,+%E3%83%AD%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%82%AA,+%E3%82%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%86,+%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%9C%B0%E6%96%B9,+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3&t=h&ll=14.407082,120.87538&spn=0.013956,0.023378

  8. 612 匿名さん

    601です。
    社長の名前は調べても分からなかったと言う言い方から、全てを知っていると豪語したにしては不自然なので住所を答えて下さったのは596さんではないですよね?
    596さんはいなくなってしまったでしょうか?

    2 HRD関連会社は?あるorない?あるならいくつあって名前は?
    3 HRDの社長さんの名前は?
    4 フィリピン工場で働いている日本人とフィリピン人の人数は?ざっくりで。
    (番号を振ってみました。)

    4の人数については1000人以上であることは分かったのですが、詳しい方だったらもう少し詳しく分かるかな?と思うのですがいかがでしょうか?また、日本人の人数はどの程度でしょうか?
    ネットの情報ではなく、現地の生の情報を教えて下さい。検索結果のようなものしか出てこないようであれば、596さんも私も、お互い一条工務店については分からないことがたくさんあるということで、スレッドを荒らすだけですからお互い書き込みをやめましょう。
    逆にこれらの情報を詳しく教えていただける方でしたら本当に詳しいと思いますので、色々と教えて下さい。

  9. 613 匿名

    HRDの情報、なぜ今ここで?何か問い合わせするんですか?

  10. 615 匿名

    >>614
    607の質問にも答えてあげなよ。

  11. 617 匿名

    選択肢はそれなりにあります。が高断熱仕様の製品から選ぶものですし、いろいろといっていいほどの選択肢があると言えるかは疑問です。

  12. 618 匿名

    玄関ドアについて聞いた者です。
    では限られた中から選択する感じなんですかね?

    トステム全般から…という訳ではないんですね。

    どれ位選択できるのか不安でした。

  13. 619 匿名さん

    私が打ち合わせの時に渡された資料によると玄関ドアは約50タイプあります。
    その50タイプにそれぞれ2~6色が用意されたる感じですね。色違いも1種類と数えると
    210種類くらいでしょうか。

  14. 620 匿名さん

    私のときはi-smartの玄関は20種類くらいしか無かったですよ?
    高気密・高断熱対応のドアしか採用していません。
    だから、ガラス窓も小さいものしかない。
    暗い玄関になりやすいです。
    だから、親子ドアを止めてFIX窓をつけました。

    他社のドアを入れられるかどうかは確認しておりません。
    i-smartの玄関は基本的に三共立山アルミの製品でした。
    一部、i-smart専用オリジナルもあり。

    三共立山の商品ですが、パッシブキーなどのオプションは採用できない。
    キーガルタイプはオプションで利用できます。
    断熱重視なのでポストなどのオプションも不可と思われます。(聞いていないが)

  15. 621 匿名

    なるほど。
    結構あるんですね。私はてっきりお風呂位選択肢ないかと思っていました。
    色も選べるなら良かったです。

    ご親切にありがとうございました。

  16. 622 617

    私も620さんの感じでしたね
    これまた地域の違い・営業の違いでしょうか・・・・・・・・・・?

  17. 623 販売関係者さん

    他に質問はありませんか?

  18. 624 契約済みさん

    親子ドアの子ドアにも窓があるタイプを選びたかったですが
    断熱の面から窓がないタイプから選んだ方がいいと設計士さんに言われました。
    (次世代省エネ基準:2地域です)

    そこまで断熱を重視しなければ結構選択肢はあると思います。

  19. 625 匿名さん

    9尺パノラマウィンドウを付けている人いますか?

    これとセットになる2階のパノラマウィンドウが、生産終了とのことで通常の3連窓になってしまいました。
    窓壁窓壁窓という感じで・・・
    せっかくの統一感が台無しです。

    こういう窓を使ったよ。
    と言う話が聞けたらうれしいです。

    当然のことですが設計士には違う窓で図面を書くように言ってあります。
    リストみたいな物があれば話も早いんですけどね・・・

  20. 626 契約済みさん

    >625さん

    廃番になったサッシの記号は何でしょうか?
    分かれば教えてください。

  21. 627 匿名さん

    >626さん
    JMF8630(ハR)
    になっています。

  22. 629 土地勘無しさん

    販売関係者さんは一条関係者ではないと思いますがなにがしたいのでしょうか
    一条スレの換気装置ダクトの書き込みの人とは別の人????

  23. 631 匿名さん

    床の色は何種類ありますか?それと、
    床の素材はいろいろ選べますか?

  24. 632 匿名さん

    床は5種類です。素材はウォールナットのみで選べません。それと、あまりお勧めはされませんがi-cubeの床も施工可能なようです。

  25. 633 匿名さん

    分かりました。ありがとうございます!
    巾木ももちろん同じものになるんですよね。

  26. 634 販売関係者さん

    他に質問はありませんか?

  27. 635 匿名さん

    家具は皆さんどこのメーカーのものを買いましたか

  28. 637 入居済み住民さん

    カリモク!

  29. 639 匿名

    入居住みの方にお尋ねしたいです。
    間取りでも住設でも何でも良いんですが、こうしとけば良かった~とかありますか?
    是非教えて下さい。

  30. 640 匿名さん

    >635
    うちはカンディハウスです。

  31. 641 契約済みさん

    >627さん

    JM8630

    というのが新しく追加されました。

    サッシの種類は

    開き-FIX-開き

    です。

    これなら1Fのパノラマウィンドウと形が揃っていていいと思います。

  32. 642 640

    でも、一条ではない。

  33. 643 匿名さん

    >641さん
    ありがとうございます。
    さっそく次回、確認してみます。

  34. 644 匿名

    気密性高いから、夏ってやはり暑いんですか?

    ハニカムがあるのとないのと違うもんですか~

  35. 645 匿名さん

    冷房を効かせれば涼しいはずですが、
    そこは他のメーカーでも同様のことだと思います。

    気密性が高いゆえに冬場は結露も起こりやすいです。

  36. 646 匿名

    気密性が高いゆえに冬場は結露も起こりやすいです。
    にはびっくりした

  37. 647 匿名

    結露は全然ないと聞いたんですが、やっぱりあるんですか。
    結露が少ないってだけなんでしょうか。

    最近の住宅は気密性が高いから夏は熱中症になりやすいと聞きました。
    1日締め切って外出してたら、夕方最悪なんですかね?

    やっぱり網戸つけて少し開けて出かけた方がよいのかな。

  38. 649 匿名

    一条は気密性低いの?
    初耳だよ。
    気密と、防犯ってそんなに関係するの?
    じゃあ高高住宅は網戸で出掛けても安心だね。

  39. 650 匿名さん

    高気密・高断熱にすればするほど結露はしやすくなります。

    どの箇所も同じように断熱強化できればいいのですが、
    残念ながらどうしても強化しにくい場所が必ず出てきます。
    ほんのわずかでも断熱が弱いところがあると、
    その場所で温度が下がり結露しやすくなるのです。
    窓ガラスや換気扇や吸気口周りは断熱が弱くなります。

    高遮熱Low-eガラスを入れても、壁の高断熱に比べればどうしても、
    熱損失(熱が逃げていくこと)が大きくなります。

    皮肉なことに壁や他の部分の断熱を強化すればするほど、
    窓ガラスや換気扇周りとの差が広がることになり、
    相対的に断熱が弱いところで結露しやすくなります。

    もちろん、冷暖房をずっとつけておく前提で、
    湿度コントロールしながら生活するスタイルならば
    問題ありません。
    機械頼みの生活スタイルですが。

  40. 651 匿名さん

    やっぱり、一条は気密性低いやんかー

  41. 652 匿名

    気密が高いから結露する?

    気密が高いから乾燥気味になって加湿器が必須になってくる。
    だから結露するんでは?
    特に全館床暖房だから。
    寒い中我慢して生活すれば、高気密だろうが普通の気密だろうが結露は最小限で済みますよ。
    =気密が低い家は隙間風が入りっぱなしで結露しにくいと言えるのでしょうか。

    あと、ハニカムシェードを閉じておくと結露しやすいですが、半分開けておくと結露しにくくなります。
    恐らくロスガードにて空気が循環しているためかと思います。
    窓際で寝ると冷気が少なからず流れてくるので、断熱性を取るか結露対策を取るかでしょうか。

  42. 653 匿名さん

    夏場の結露のことを考えても、
    i-cubeやi-smartの場合は、
    軒の出がなくて日陰が少なくなるから、
    暑い湿った空気もそのまま床下や壁内を通るので
    家の寿命も短くなるかもしれないね。

    しかも、床下にしても壁にしても天井にしても
    下地には合板だらけだし。

    冬に比べたら、見た目には結露がわかりにくいから
    なんにも気づかないかもしれないけど、
    そのうち腐ったりカビが発生したら・・・

    ついでに、軒の出が少ないということで
    壁が汚れやすいので、掃除やメンテを怠らないようにしたいですね。

  43. 654 匿名

    >644さん
    高気密・高断熱ということは、発泡スチロールの中で生活すると考えてください。
    窓が全く無い家でしたら、一度冷やせば外気温の影響をほとんど受けずに維持できます。
    が、一度内部が暖まれば、自然に冷えることもありません。

    家には窓があります。
    ですから、夏の日差しをいかに遮るかが重要です。
    高気密・高断熱は関係の無い話です。

    車も気密性が高いですよね。
    フロントガラスにサンシェードを1枚置くだけで、駐車中の室内温度はかなり低くなります。
    太陽の日差し対策が室内温度上昇をかなり抑えてくれます。

    ハニカムは室内なので、太陽の熱でハニカムが熱せられます。
    無いよりマシでしょうが、オーニングなどで外から遮ったほうが効果が期待できます。

  44. 655 匿名

    軒があろうとなかろうと、暑い湿った空気は床下などを通ります。
    一条工務店に限らず、高高住宅は室内は高気密でも室外は風通りを良くしています。
    その中でも一条は基礎を高めにしていますので、空気の流れは良いほうだと思います。

    軒程度で空気が冷えて乾燥するとでも言うのでしょうか?

  45. 656 匿名さん

    少しはそうでしょうね。

  46. 657 匿名さん

    なんだか夏の話と冬の話がこっちゃになってますね。

    i-smartの夏の話
    高高住宅の大きな特徴として良くも悪くも外気の影響を受けにくいというのがありますので
    冷房の効き具合は半端なくいいです。また、朝は涼しいけど昼は結構熱いという時期は
    朝に窓を開けて冷たい空気を入れておけば日中温度がさほど上がらず外の気温よりも
    低い温度で過ごすことができます。ただ、μ値に関しては窓の大きさや間取りなどに
    大きく左右されるのでどのHMでも一概にうちはこれだけですとは書いていません。
    高高住宅でも夏の暑さ対策は間取りの工夫、オーニング、遮熱フィルム(一条の防犯フィルムには
    遮熱の効果もあります)などで対策をとる必要があります。そういう意味では654さんの意見が正しいと
    思います。653さんは的外れでしょう。おそらくi-smartについてはあまりご存じないと思います。

    i-smartの冬の話
    i-smartでは樹脂サッシを使っているので、その点で結露は間違いなくしにくくなります。しかし
    寒冷地や住宅の立地条件などで結露が出てしまうこともあります。ですので「結露はしない」ではなく、
    「結露しにくい」という理解のほうがいいかもしれません。しかし、私の住んでる関西地方では、山沿いは
    わかりませんが、平地のお宅を訪問をさせていただきましたが、この冬結露は全くしなかったとのことです。
    そういう意味では「結露はしない」というのもあながち間違いではないと思います。

    高高住宅だろうとそうでなかろうと夏は暑いですし冬は寒いです。ほっておいて夏の室内が涼しくなる
    とか、人が住んでいなくても冬の室内が暖かなんてことはどんな住宅でもありません。ただ、
    高高であればそれを人間が空調でコントロールをしようとしたときにより高い効果が得られるということです。

  47. 658 匿名さん

    結露はしやすいです。
    一条施主のブログでもよく載っています。

    ただ、結露するからダメということは主張しません。
    冷暖房の効きが良いことを認めますし、
    光熱費も多少抑えられるでしょう。

  48. 659 匿名

    近所のスウェーデンハウスの家でさえ、日中いつもほとんど窓あけぱなしです。恐らく外出中です。


    閉め切って出かけると帰宅後、高温になってるんですかね。

    網戸やっぱり夏は必要性を感じてきました。

    防犯対策も必要ですかね。

  49. 660 匿名さん

    網戸は必ずいると思います。
    その辺りは、営業さんから提案してくれませんか?

  50. 661 契約済みさん

    前にも軒の出が少ない話あったけど90cmだせましたよ

  51. 662 匿名

    結露しやすいといっているブログは見たことがないのですが…結露することもあるという話なら見かけますが…

  52. 663 匿名さん

    結露しないと言ってる営業はいますがねww

  53. 664 662

    ああそれはいますね(笑)

  54. 665 契約済みさん

    今年の冬、引渡しでしたが住んでもいない二階の寝室の窓がかなり結露してたのを嫁が見かけたみたいで急に心配になってきました
    まあ、冬に確認するしかないですが
    それから夏はエアコンないとものすごい暑いです
    朝から室温30℃位あります
    夜中もエアコンつけてますが必ず止まって何時間かしたら暑くて起きて再度エアコン点けます
    ある程度、涼さを持続するってのはあんまり感じられないです
    他の方はどうでしょうか?

  55. 667 匿名

    一条は性能を売りにしてますが、気密性が悪いとの事でしたら、何を以て家は性能と言っているのでしょう?
    C値Q値は全くデタラメという事ですか?

  56. 668 匿名さん

    http://ameblo.jp/i-smart/entry-11312442690.html
    http://icube2011.doorblog.jp/archives/930019.html
    http://ameblo.jp/ietateyou/entry-10962161070.html
    http://ameblo.jp/onikukun/entry-11298007093.html
    http://ameblo.jp/hisataro20/entry-10992026255.html
    http://ameblo.jp/ietateyou/entry-10636369784.html
    http://ameblo.jp/rirasato/entry-11007575606.html

    少し夏について書かれているブログをまとめてみました。i-smartはあまり
    なかったので姉妹品(?)のi-cubeの感想が主です。

    多い意見としてはやっぱり暑いけどエアコンの効きは良いからそこそこ快適ってとこでしょうか。

  57. 670 匿名はん

    ≫665

    断熱・気密性の良い家の宿命でしょうね。

    夏は一旦暑さを閉じ込めてしまうと高断熱ゆえになかなか熱が逃げない。
    ただし、エアコン冷房をつければ途端に涼しくなっていく。

    通常の断熱・気密性能だったら、そこまで暑くならないかも知れないけど
    エアコンつけてもなかなか涼しくならないと言う事です。


    ≫666

    アナタの持論は一般的とは言いません。

  58. 671 匿名さん

    >668
    ごくろうさまです。
    内容が詳しくなかったり、中気密中断熱の家よりはマシ・・・
    などいい加減な記事もありますし、網戸が必要だとかどうやったら
    涼しく過ごせるのだろうという悪戦苦闘が書かれていますが、

    「住めば都」、せっかく建てた家に満足しながら
    夏を過ごしているんだなということが分かりました。

  59. 672 匿名

    夏場はエアコンの性能も大事ですね。
    ハニカム閉めっぱなしで、出かければ随分温度上昇おさえれるんですかね~。

    建てた後は色んな工夫してみなければいけませんね。

    私は冬寒い…の方が耐えれないので、期待したいとこですが。

  60. 673 匿名さん

    >670
    666です 専門的過ぎましたか?

  61. 674 匿名さん

    >673
    横入りですが、明らかな嘘を専門的というのはいかがなものでしょうか?
    一条工務店の場合C値が高いことを過剰と批判する人はいますが、C値が低いと言うのは貴方くらいですよ。

  62. 675 匿名さん

    i-smartと住友林業の2×4を比較してみる。


    ☆基礎性能☆
               i-smart             住友林業
    2×           2×6               2×4
    長期優良住宅      標準           標準※計画によっては対応できない
    住友林業が計画によっては対応できないとなっていますが、長期優良住宅はそれほどハードルが高くないのでよっぽどのことがない限り大丈夫ではないでしょうか。i-smartでは一条ルールを発動させて、施主が望んでもそんな計画は許してくれないと思いますw耐震性、耐久性、メンテナンス性、省エネルギー性ともに両者とも最高等級です。

    ☆断熱・気密性能☆
               i-smart             住友林業
    断熱        内外ダブル断熱構法      外張り断熱フルセーブ工法
    断熱材      EPS特号(壁、天井)     高性能フェノールフォーム(床、壁)
             硬質ウレタンフォーム(床)   ロックウール2重張り(天井)
    窓       複層Low-Eガラス付樹脂サッシ   複層Low-Eガラスアルミ樹脂複合サッシ
             (アルゴンガス)          (空気)
    Q値           0.82             1.68
    C値           0.59             不明
    i-smartでは外張り断熱に加えて内断熱も採用、住友林業では内断熱部分は空気層です。しかし、住友林業が用いているフェノールフォームは現在使われている断熱材の中で最も効果があるものだといわれています。樹脂サッシがいいか複合サッシがいいかについては言いだすと戦争になるのであまり言及しませんがどっちもどっちでしょう。Q値についてはi-smartのほうが高性能。冷暖房費は住友林業の半額になる計算です。住友林業のパンフレットでは冷暖房費を旧省エネ基準と比較しているのはいただけません。i-smartにはハニカムシェードが標準装備されています。


    ☆耐震性☆
               i-smart             住友林業
    立ち上がり幅      150cm              160cm
    床合板       1階24mm、2階15mm         24mmを基準
    構造         モノコック構造          モノコック構造
    立ち上がり幅がどれだけあればいいのかは発言者の立場によっていろいろありますが、かぶり厚が多くなる分160cmある住友林業の方が(さらに)良いと言えるでしょうか。床合板の厚さについては住友林業の情報があまり得られなかったので24mmが基準としかわかりません。i-smartでは2階床には38mm×235mmの根太を使用しています。


    ☆耐久性能☆
               i-smart             住友林業
    壁体内通気       あり               あり
    小屋裏換気       あり               あり
    床下換気        あり               あり
    床下換気方法     全周換気スぺーサー      基礎パッキング工法
    バルコニー防水    タイル張り           高耐久FRP防水
    防蟻処理       ACQ加圧注入          非有機リン系薬剤処理
            (1階主要構造材、下地材)    (1階外周部土台下端1m)
    排水管      実管(さや管)スリープ      実管(さや管)スリープ
    給排水       ヘッダー工法           ヘッダー工法
    床下換気方法も表現は違いますが(詳しい人が見ると比較になっていないと言われそうですが)基本的に同じです。排水管と給排水のi-smart情報はi-cubeがこれだそうなので同じだろうという推測です。別のハウスメーカーの営業さんに言わせるとここら辺はどこでもあまり変わらないそうです。ただ、防蟻処理ですがこれも立場が違う者どうし戦争になると思います。i-smartの防蟻処理についてはさすけさんのブログが「極めて!」詳しいのでそちらをご覧ください。バルコニー床は高耐久FRP防水は一般的なのでおそらくi-smartでも用いていてその上にタイルを張っているのだと思いますが良く分かりません。ただ、「バルコニーは施工が難しいけど、それを工場で作ってくるので品質は安定しています」というのが一条の売りです。


    ☆耐火性能☆
    とても大事な項目ですがi-smartのパンフにはほとんど触れられていませんので比較できません。というかi-smartのパンフは情報量が貧弱すぎます。ただ、両方とも準耐火建築物になります。(住友林業ではプランによりならない場合もあるそうですが、これもあまり心配ないかと。)一条は工場見学に行くと木は鉄よりも火災に強いという話を聞くかなと思います。住友林業はそれをパンフレットにも書いてあります。というか木造のハウスメーカーに行くと必ずその話になります。私はミサワでもS×Lでも同じ話を聞かされました。


    ☆その他☆
               i-smart             住友林業
    24時間換気システム   第1種              第1種
    i-smartでは温度交換効率90%ですが住友林業は不明です。また、住林は全館空調をうりにしています。


    以上住友林業の2×4のパンフレットを見ながら(一部HPも見ながら)、住林の2×4の売りにi-smartはどれだけ対抗できるのかと思って比較してみました。ただ、局所的な比較なので木を見て森を見ずになっている可能性はあります。他にもいろいろ特徴がありますしね。住林ではデザイン性や住宅設備の多様さ、i-smartでは全面タイルや全館床暖房、太陽光が特徴でしょうか。また、いかんせん素人が勢いでやっただけなので間違いもたくさんあると思いますが怒らないでください。家のご購入に当たってはご自身でお調べくださいね。

  63. 677 匿名

    >665さん
    i-smartを冬に引渡しですか?
    本当ですか?

    住んでも居ない住居で結露ですか?
    結露の原理はご存知ですか?

  64. 678 匿名

    どうやったって完璧に涼しい家なんてのはないと思うよ
    そういう家にしたいなら、どこか南国の戸もないような家に住むしかない
    一条もそうかもしれんが、スウェーデンも積水もハイムも同じでしょ?

  65. 679 購入検討中さん

    かなり初歩的な質問でなんだか申し訳ないんですが、オープンステアーは直線階段で無ければ付けられないのでしょうか⁇営業の方からはそう断言されたのですが、一条の展示場なんかに飾ってある写真を見ると特に直線階段だけって訳ではなさそうなんですが…構造的に付けれないのか、I-smartだから付けれないのかご存知の方いらっしゃいましたら御指南よろしくお願いしますっっ。

  66. 680 匿名

    オープンステアーについて…私も便乗して聞きたいです。


    音が響きませんか?

    あと掃除がしにくそうな気がするんですが。どうですか?

    オープンステアのメリット、デメリット教えて下さい

  67. 681 住まいに詳しい人

    一条の建物はカタログデータによる耐震性能、気密性能において他社と比較しても特筆した数値は得られず、また実験データでもカタログ数値以下であったとある雑誌に出てました。
    実際に展示場をまわってみても、例えば住林とは雲泥の差が感じられ、鉄骨系ハウスメーカーとの比較においても一目瞭然と言う事がお解かりいただけるかと思います。

  68. 682 匿名

    >>681
    話がアバウトすぎてわからないんだけど。

  69. 683 匿名はん

    >>681
    詳細を知りたいので雑誌名を教えてくれ
    HMを比較した雑誌、書籍を探してるんだが
    なかなか無いんだよ

  70. 684 匿名さん

    気密測定は全棟で行われますし、その際i-smartではC値0.7以下になるまで
    あれやこれやと補修・調整します。(たいてい一発でクリアするようですが)
    耐震性はしりませんが気密性がカタログ値と大きく外れることはあり得ないでしょう。
    「i-smart 気密測定」「i-cube 気密測定」で検索すればすでに多くの人が経験されて、
    ご自身のお宅の気密性能を公表しておられるのが変わると思います。

  71. 685 684

    ×変わる  ○わかる
    失礼。

  72. 687 匿名

    >>681
    展示場を回った際にどこの部分を見て何に対して雲泥の差を感じたの?
    鉄骨ハウスメーカーと比べてどこの部分を見てどういう感じで一目瞭然なの?

    文面からだと気密性と耐震性のことなんだろうけれど、ハウスメーカーを回る際の参考にしたいので教えて。

  73. 688 匿名さん

    >>686
    軽く調べたけどそんな名前の出版社が見つからないのですが何月頃発売の雑誌ですか?
    どんなジャンルの雑誌ですか?

  74. 689 匿名

    >681
    自分は展示場回って歩いた時、数値に関して
    「スウェーデンハウスさんと一条さんは抜き出てます」と他社で言われましたよ
    住林さんは名前も出てこなかったなぁ
    住林さんのいいとこはデザイン性じゃないの?
    雲泥の差はデザイン性のことでしょ?

  75. 693 匿名さん

    >690
    何月頃に読んだ雑誌なのか教えてください 住宅情報雑誌ですか?ジャンルを教えてください

  76. 694 匿名

    住林と雲泥の差、お金がかかってる差では??
    デザインは素敵ですよね~かなり。
    設計士さんが優秀なんですかね。

    デザインをとるか、性能をとるか満足感は価値観では?

    住林でお金かけて建ててみたいですけど、その後に続く光熱費もずっと高いのはちょっと。

    家は性能 を信じてみたいですね。

  77. 695 匿名

    実家が三井ホームのかなりお金がかかった家なんですが、夏は暑くて寝られないし冬は寒いのであまり実家に行きたくない
    デザイン良くて内装豪華でも慣れちゃうんですよね 建った時最初は嬉しかったけど
    今度は快適な家に住みたいなあと思って一条検討中です

  78. 696 匿名さん

    三井を否定すると、どエラいのをスレに呼び込むことになるのでやめましょう。

  79. 697 匿名さん

    三井ホームは見た目だけだからね

    【一部テキストを削除いたしました 管理人】

  80. 698 匿名さん

    光熱費を安くすることに一生懸命なんだね。地球に優しいね。

  81. 699 匿名さん

    本当に現れてワロタwwww

  82. 700 匿名

    実家ハイムなんだけど、夏、かなり暑い。
    窓も大きいが、FIX部分が大きすぎて、開くところはわずかだけ。
    そんなわけで、どこを選ぼうと同じだと思うんですよ、一条が暑い暑いって言ってるけれど。

  83. 701 匿名

    初心者です。
    一条で建てようとしてる方は、他にどのHMを選択肢に入れるのでしょうか?
    三井ホーム?
    住林?
    いづれも高いですよねぇ

  84. 703 i-smartの住人

    i-smartで初めての夏を過ごしているけど、快適です。猛暑とか言われているけど、i-smartの中は別世界です。ずっと家に居ると、あまり夏という感じがしない。エアコンは28〜29度くらいに設定しますが、昨夜は就寝時にエアコンすべてオフで朝まで快適でした。よくi-cubeで夏暑いという意見も聞かれたけど、実際住んでみたら夏もものすごく過ごしやすということがわかりました。避暑地に来ているみたいな気分ですよ。住林の家(家に5000万円くらいかけたとのこと)に住む知人は、「暑くて家に居られねえ」とかぼやいています。この違いは大きいですね。ほんとうにi-smartにしてよかった。(東海地方です)

  85. 704 匿名

    エアコンOFFで寝れるんですか。凄い。
    それは快適ですね。
    窓はやっぱり殆ど開けない感じですか?

    私も早く体感したいです。

    cubeで宿泊体験した時は暑くて、あまり快適じゃなかったのですが、エアコンの使い方がまずかったのかな。

  86. 705 匿名さん

    私の家は地元の工務店で建てましたが、
    寝る前には全部エアコンを消して寝ています。
    朝方、日が差すまでは快適ですし、
    まったく問題ないです。
    一条より安く建ちますよ。

  87. 707 匿名

    ナイスツッコミ

  88. 708 匿名さん

    え、一条も検討してよく知ってるからですよ。
    悪いんですか?

  89. 709 匿名

    じゃあ、何かi-smartの情報を落としていってよ。

  90. 710 契約済みさん

    703の話って本当ですか?
    アイキューブですが、毎日暑くて困ってます
    エアコンもタイマーですが、夜中暑くて必ずエアコン点けます
    どんな感じにしてるか詳しく聞きたいです

  91. 712 匿名さん

    i-cube,i-smartのQ値C値だと、夜間は外部からの入熱量は微々たるものだから、どっか窓が開いてるか、家の中の人・物の産熱が大きいかのどちらかでしょう。
    何人住まわれてますか?また、夜間も稼働している消費電力の高い電気製品(PCなど)はありませんか?

  92. 713 匿名

    i-smartでエアコンを上手に・効率よく使う方法を考えました。
    私のブログで紹介したいと思います。

  93. 714 匿名さん

    どうしようもないな。
    デザインを重視して家を建てないからこうなる・・・

  94. 715 匿名さん

    >>713期待してます。
    ただ、その性能から考えて高高の方が空調をコントロールしやすいというのはよくわかりますが、
    空調を用いないときの快適性について、北海道のi-smartも九州のi-smartも、高地も平野も同じ物差しで
    論じることはそもそも無理があるのではないでしょうか。
    どの地域で、どういう立地条件でということが一つ一つ明らかにされなければ
    ほとんど水掛け論になってしまうような気がします。

    もし可能であればぜひとも近隣の方のほかのハウスメーカーで建てられた方との比較で
    論じていただければありがたいです。

  95. 716 年配

    i-cube,i-smartの場合、カタログデータ上の断熱性能は、夏場の熱射には耐えられず、そうとうの熱量が室内に侵入するものと思われます。 さらに一条の場合、C値に関しては施工上カタログデータの気密性能を確保することが困難であり、実際の施工現場での検査結果によると45~55%の数値しか望めず、それが先ほどの熱量侵入との相乗効果で夜間における室内温度の高温化に繋がっているものと思われます。

  96. 717 セゾン施主

    C値に関しては施工上カタログデータの気密性能を確保することが困難であり、実際の施工現場での検査結果によると45~55%の数値しか望めず
    実際の施工現場での検査結果によると45~55%の数値しか望めず
    とはどこが出所のデータなのでしょうか?
    一条の場合施工途中でC値測定を行い0.7以下であることを確認していますよね?
    まあその測定時期がおかしいという批判意見があることはわかっていますが完成時のデータもさほど変わりはないはずですが・・(自宅引き渡し後の実測データを取りましたが一条計測値とあまり変わりませんでした)

  97. 718 セゾン施主

    夏場の熱射には耐えられず、そうとうの熱量が室内に侵入するものと思われます
    については同意します。 あまり夏の熱侵入について設計が真剣に考えているようには思えません。
    エアコンありきの感じがします

  98. 719 匿名さん

    i-cubeやi-smartでは全棟検査をおこない、色々な方がブログ等でその結果を公表されています。
    「((C地に関しては)実際の施工現場での検査結果によると45~55%の数値しか望めず」
    というのは根拠に乏しい話であるように思われるのですが。

    気密測定(C値)
    http://ameblo.jp/makigepapa/entry-10440110272.html (i-dube 0.7)
    http://ameblo.jp/sai-2009/entry-10505805761.html (i-cube 0.7)
    http://n2ty.blog117.fc2.com/blog-entry-37.html (i-cube 0.6)
    http://ameblo.jp/yt1033/entry-11221673149.html (i-smart 0.7)
    http://ameblo.jp/kinakoalice/entry-11218801223.html (i-smart 0.7)
    http://ameblo.jp/kinakoalice/entry-11218801223.html (i-smart 0.6)
    (最後のブログは気密測定が正しいかどうかまでご自身なりに検証されています。)

    これらのブログのほかにも気密測定を公表しているブログはいくらでもあります。

  99. 720 年配

    >719
    実験風景の写真をご覧になったことはありますか? というか、当然ありますよね?(ご紹介されているブログに出てます)
    何か気が付かれませんか? どの建物も開口部周りを目張りしていることに・・その実験データを見てお施主さんは喜んでおられるようだが、入居後はどうでしょう? 実験データを信じたままですか? 
    私は、目張り無しでのデータを取ったことがあるので申し上げてるのです。 ただ、そのデータは当然企業気密であるし、今は退職してしまったので公表も出来ませんがね・・

  100. 721 匿名

    他に入居住みの方はいかがですが。

    この猛暑、室内どのような感じですか。

    色々な感想が聞きたいです。
    知人のお宅がスウェーデンハウスですが、カラッとして外気と全く違う快適な室温にびっくりしました。
    素人なので詳しい事は分かりませんが、 一階はエアコン一台で、かなり快適な空気が循環してる感じ。

    一条も同様ですか。

  101. 722 匿名さん

    http://ameblo.jp/onikukun/entry-11048830433.html?frm_src=thumb_module
    ドアや窓の養生をはがしてから測定するそうですが。

    c値の測定結果に満足できなければ(現場監督が。一条の社内基準0.7はクリアしてます)確かに窓に目張りまでしてどこが原因かか確かめるみたいですね。
    http://ameblo.jp/onikukun/entry-11049881747.html

  102. 723 年配

    布基礎の場合、床下換気口(風窓)の扱いはどうなりますか? 何かの処置をしないと測定不可では?
    軒裏換気口や棟換気もそうだと思います。

  103. 724 匿名

    セゾンに住んでいます。
    うちの近所の人は南側の窓に簾やオーニングをつけたりしています。
    でもうちは南側のはきだし窓には簾やオーニングをつけなくても快適です。

    二階の南側のはきだし窓のある寝室はカーテンを閉めておけばそんなに暑く感じませんが暗いのがイヤなので日中はレースカーテンだけにしています。
    猛暑の日はかなり暑く感じます。

    また一階の西側に洗面所と風呂があります。
    換気のため、西側の洗面所の窓と風呂は北側の窓を開けていると洗濯中、汗をたくさんかきますが二つの窓を日中閉めておくと、暑くてもじんわりと汗をかく感じです。
    窓ってかなり大事だと思いました。

    中部地方に住んでいます。

  104. 725 匿名さん

     JIS規格の「送風機による住宅等の気密性能試験法」では計画的な換気扇、レンジファンなど計画的開口部は目張り等でふさいで測定するは可となっているはずですが・・・それでは真の値ということにはならない。試験方法が間違っているということでしょうかね。
     
     

  105. 726 匿名さん

    我が家の気密測定の時には全部屋の窓に目張りはしてませんでしたよ。測定器の窓のあるところだけです。しかしそこは普段はガラス窓、空気の出入りはありません。機械の周囲を目張りするのは現場で立ち会って不思議に思いませんでした。

  106. 727 匿名さん

    いや年配さんが言っているのは換気扇などの開口部をふさいでいるのがおかしいといっているのだとおもいますよ

  107. 728 年配

    >725さんのおっしゃる通りだと思います。
    意図的な気密測定は実際の建物の気密度とはちょっと違うということを認識されていれば、いいのではないでしょうか。
    もし、完全な気密住宅に住みたいのなら一切の開口部及び換気口等も設けない非現実的な建築物になってしまいます。
    最初に、私が申し上げた気密測定の結果数値について多少なりともご理解いただけたでしょうか。 このことは一条のみならず全ての建物に言えることですので悪しからず。

  108. 729 セゾン施主

    年配さま
    そういうことであれば納得いたしました。

  109. 731 入居済み住民さん

    710ですが、8畳の部屋に夫婦と子供一人の三人で寝てます
    特に熱源になるような機械は何にも置いてません
    エアコン切ったまま快適に過ごせるのが不思議でなりません

  110. 732 匿名

    熱の侵入を防ぐようになっているのでしょうね。

  111. 733 匿名

    8畳に3人寝れば、充分暑くなるでしょ。

    断熱性が高いことを理解していますか?
    中から暖まってしまったら、外へ熱が逃げないので暑くなって当然です。

  112. 734 匿名

    エアコンは点けたり、切ったりを繰り返すより、28度や29度くらいで運転しっぱなしのほうが電気代が安くなりますよ。
    断熱性が高い家ほど、電気代が安く済むので付けっぱなしをお勧めします。

  113. 735 匿名さん

    エアコン嫌いな人も多いだろうに、そうするしかないのか?

  114. 736 匿名

    断熱性が高いから、そうするしかないでしょうね。

    もしくは、窓全開で寝ては?
    高気密・高断熱を捨てて、窓全開にすれば外気温に近くなると思いますよ。

  115. 737 匿名さん

    高高が必要な地域は、本当は限られてるのでは?

  116. 738 匿名さん

    >>737
    そんなことはi-cube時代から言われ続けて来たこと
    馬鹿げた議論は必要ないです

  117. 739 匿名さん

    高高であることは建てる前からわかってるんだか嫌なら他にすりゃいいだけの話。
    デカい買い物なんだから高高のメリットデメリットくらい自分で調べろってこった

  118. 740 匿名さん

    高高のメリットは温度湿度をコントロールし易くなることに尽きる
    温度湿度を管理したくない人には全く向かない

    きちんと管理すれば低コストで「夏でも窓開けて風通るから快適」なんて昭和レベルから、脱却できる
    窓開けて風通っても湿気はどうしようもない
    除湿機と冷房29度の組み合わせで得られるカラリと快適な生活は高高ならではの贅沢

  119. 741 匿名さん

    >740
    追加でメリットを挙げておくと、高高の場合屋内の温度差が小さくなる。
    夏季のメリットも大きいが、冬季の結露やヒートショックによる死亡確率を下げることが出来る。

  120. 742 匿名さん

    冬場の屋内温度差解消は高高だけではダメで全館床暖による構造体自体の保温も必要だと思う。
    まぁ全館床暖は高高じゃないと成り立たないが。

  121. 743 匿名さん

    i-smart,i-cubeの遮熱複層ガラス+ハニカム全閉時のη値が分かる人いる?ハニカムも複層構造だから、大分小さいと思ってるんだが。
    体感的にも、ハニカム全閉しておけば、冷房切って朝出掛けて夜帰ってきてもそんなに暑くならないから。
    冷房と除湿機回せば、あっという間に快適空間になるしな。

    ちなみにエアコン嫌いこそ高高を体感すべき。除湿さえされてれば、冷房温度下げる必要ないから、冷やしすぎて気持ち悪くなることもない。
    当たり前だが、日本の夏を快適に過ごす鍵は温度じゃなくて湿度だよ

  122. 744 匿名さん

    いろいろ言ってるけど、結局のところ必要ないな。

  123. 745 匿名さん

    ハニカムがどうとか言うまえに、葦簾を立て掛けたほうが経済的だ。

  124. 747 契約済みさん

    アイスマートやアイキューブの場合、除湿機もエアコンみたいに、実際の広さよりも小さいパワーのもので対応可能でしょうか?

  125. 748 匿名さん

    一条で家づくりして何が楽しいんですか?

  126. 749 匿名さん

    うちはエアコンについてる除湿機で対応するつもりですが除湿機って別にいるでしょうかね。
    i-smartは基本むしろ乾燥しやすい家みたいですが。

  127. 750 匿名さん

    >720 の年配さんと、 >723 の年配さんは同一人物でしょうか?
    お仕事で気密データをとられるほどの方でしたら、
    1999年基準(通称:次世代基準)の気密断熱の考え方は理解されていると思うのですが。。。
    それなのに、床下換気口や軒裏換気口の扱いがわからないというのは、
    かなり不自然に感じます。。。

  128. 751 匿名さん

    いまってまだタイル全面張りのキャンペーンやってますか?
    今はそのほかにはどんなキャンペーンをやってます?

  129. 752 匿名さん

    キャンペーンで何か当たった場合、自分が希望したものじゃなかったら
    変えてもらえますか?

  130. 753 匿名

    >>747
    湿度回収率71%の全熱交換換気がついてるから、熱交換換気無しの家とか顕熱交換換気の家と比べると、単純計算で必要な除湿量は1/3以下だから、除湿機のパワーは1/2程度あれば十分な除湿ができる。除湿機が無くても、再熱リサイクル方式の除湿機能のあるエアコンであれば問題ない。再熱除湿でもヒータ式(最近はない?)の場合は、別途コンプレッサー式の除湿機を導入したほうがエコだと思う。

  131. 754 購入検討中さん

    >>751
    自分の地域ではタイル全面張りのキャンペーンまだやってますよ〜。しかし、坪5000円と少し単価が上がっているやつですが…東北地方です。
    ちなみにここのカキコミは議論をする場なのでしょうか⁇一条で購入を考えている又は、選択肢の中の一つに一条がある方達の情報交換の場と思い数日前から覗かせてもらってした。
    自分も知識が乏しいのでできる事なら敷居が低いと助かります。

  132. 756 匿名さん

    一条でならなければならないという感情に陥りやすい。
    洗脳されたら大変です。

  133. 759 購入検討中さん

    すみません

    土地があって、i-smart今契約したら どの位で住めるようになりますか?!
    すごい混んでいて来年になると噂を聞いたのですが本当ですか?

  134. 760 g

    間違いなくらい年ですね

  135. 761 匿名

    契約する時点である程度の上棟時期を決めておきます。
    枠を予約する感じ。
    それが来年秋くらいだそうです。
    上棟すれば3ヶ月ほどで完成です。

    もし、打ち合わせが長引いて予定していた上棟時期に建てられない場合。
    かなり長引くことになります。
    逆に、枠が空けばそこを取れるので、誰かがキャンセルとかすれば早まります。

    以前は、契約から打ち合わせ、着手承諾までを2ヶ月~3ヶ月ほどが目標だったようです。
    私は打ち合わせですでに半年使っていますが、半年くらい綿密に考えないと良い間取は出来ないと感じます。
    これから、内装の色などを決め、電気配線を決め、照明を決める。
    すべて決めてから着手承諾なので、ここまで2ヶ月なんて到底無理。(私は)
    あと半年くらいは欲しいかなぁ、とのんびりやっています。

    すぐ建てたい気持ちは分かりますが、逆に冷静になれる時間があると思えばラッキーだと思いますよ。

    i-smartはまだ出たばかりの商品ですから、この半年で結構仕様が変化していますしね。
    今も変化し続けています。
    早く建てれば良かったと思う反面、タイルの問題などもあって遅くて良かったと思う面もあります。

  136. 762 契約済みさん

    契約後~上棟まで造成地完成の関係で時間がたっぷりありました。
    打ち合わせをゆっくりできると思っていましたが
    営業から連絡がなくなりこちらからお願いして打ち合わせを入れてもらっていました。

    結局最後は時間が足りなかったです。

  137. 763 匿名さん

    一条の方たちにはくれぐれも無理に工期を短くすることのないようお願いしたいですね。
    これだけ人気だと無理やり日程詰め込んで、施工不良なんかが起こりやすくなるんじゃない
    かと心配です。

  138. 764 契約済みさん

    747です。

    除湿機の件、ありがとうございます。

    エアコン同様に小さめのものを買ってみます。

  139. 765 匿名

    >747
    除湿機は室温を上げるから、断熱性の高い家ではその影響は大きいです。

    湿度は下がっても温度が上がれば、居心地は悪くなります。

  140. 766 契約済みさん

    除湿機の温度上昇は理解してます。
    我が家はさまざまな理由により、多少のお金がかかっても、湿度コントロールをしたいので、気温上昇にはエアコンで対応します。

  141. 767 匿名

    エアコンも除湿機も大きめのものじゃないと
    風力が足らずに部屋の中でもムラが出来るのではないでしょうか?

  142. 768 契約済みさん

    747です。
    私はすでに住民です。
    ここ最近の猛暑日でも、床暖についてくる長府エアコンを使って25畳のLDKがちょうどよい温度まで冷えるのに10分くらいです。
    エアコンの効きは本当に良いので、小さいサイズで大丈夫だと思いますよ。

    エアコンの効き具合から除湿機も同じなのでは?っては思い、質問しました。

    除湿機はまずは小さいものを一台導入して、効きが悪かったら大きめのに交換します。
    小さいのは洗面所の室内干し用に使うので、無駄にはしません^^

    エアコンの使い方は、前の発言にあったように、最初だけ温度低めにして、部屋が冷えたら28度の設定でつけっぱなしがいいと思います。
    太陽光発電の液晶パネルをチェックしてますが、部屋が冷えた後にエアコンを28度設定で運転させても、あまり電力は使いませんよ。






  143. 769 匿名さん

    それくらいのことで家の性能が優れていると思うから困る。

  144. 770 契約済みさん

    あの~~、性能が優れているってどこにも書いてないんですけど・・・・。

    エアコンは大きい方が良いのでは?の発言に対して、我が家のエアコンの効きの現実を記載したまでです。

    あと、エアコンの使用方法は、つけたりけしたりするより、設定温度高くしてつけっぱなし方が節電になるとは、割と一般的に言われてますよね?(もちろん、エアコンをつけない方が節電ですので、つけたり消したりを繰り返すよりは、つけっぱなしって意味です。)
    それを実際に目で確認したので、書いたまでです。

  145. 771 769さんへ

    あらすな

  146. 772 匿名さん

    じゃあ性能が良くなかったら、
    何がいいんだ?

  147. 773 購入検討中さん

    それは人それぞれ。それを今ここで議論するべきではない。話も逸れてきそうな雰囲気ですのでこれについてはもう話を掘り下げる必要はないと感じます。

  148. 774 匿名

    新浴槽の詳細を知ってる方いますか

  149. 775 購入検討中さん

    >>747さん
    エアコンの話は営業の方からの説明もありましたが、実際に住んでいる方の意見を聞けてとても参考になりました。今後も実体験を聞かせて頂けたら嬉しいです。

  150. 776 匿名さん

    うちの場合、南西にあるリビングは若干西日が入りますが、
    エアコンは除湿だけで十分。
    外気温35度ですが、
    室内は居間、27.8℃
    湿度44%でとても快適です。
    LDK一体で20畳以上あります。










    でも、
    一条じゃありません。
    一条の家づくり楽しいですか?

  151. 777 購入検討中さん

    でたでた

  152. 778 匿名さん

    一条お得意の大量生産&大量消費型の家
    部材の割に高いけど、性能が良いことについて
    施主は納得してるんですよね。

  153. 779 購入検討中さん

    でたでた

  154. 780 契約済みさん

    >>774
    新しい浴槽は出たらしいんですけど今年、家建てる人には注文できないとか…

    フィリピンからの輸入だからとか理由は納得できんかったな(笑)

  155. 781 匿名

    他のHMも検討中なのでスレを見ているのですが、一条工務店だけやたら敵が多いのですね。

    他のHMのスレに「耐震性に力を入れているのは一条と・・・」みたいな一条推しのコメントが付いていました。
    それに突っ込む人は居ないんですよね。

    ここのスレでこんなこと言ったら、1日と待たずに突っ込まれることでしょうね。
    i-smartの情報交換の場のはずなのに、やはりそれだけ売れているから叩かれているのでしょうか。
    そうなるとますます気になります。

  156. 782 匿名さん

    ただの無知じゃなくて、ネガキャンしたいだけなんだな

    分かったから、自分のHMのスレ帰って、その素晴らしさを語りあってくれ

    「~(HM)なら一条同等以上の気密断熱性で、全熱交換換気も標準だから湿度コントロールがし易く、一条より安いのに選択肢は広い」みたいな情報提供なら大歓迎

  157. 784 匿名さん

    一条施主の皆さん、カタログ外でどんなことをしましたか?

  158. 785 周辺住民さん

    >770さん。
    あまり危険な発想を他人に力説しないほうがいいとおもいます。
    エアコンのつけっぱなしはモーターとコンデンサーの寿命を著しく縮めます。
    説明書をよくよんで下さい。

  159. 786 匿名

    >>783
    ハイムの1/3の耐震性を物で例えるなら、基礎を打たないで土に直接柱を刺して建てた家って感じだな。(笑)

  160. 787 契約済みさん

    ハイムはマジでやめた方がいいっすよ。
    どこのメーカーに行っても、「暑すぎハイム」で有名ですから・・・

    ちょっとタイルの話が出たのでお聞きしたいのですが、縦目地は解決したのでしょうか?

    ちなみに神奈川のとある展示場に造っているi-smartは縦目地が一切ありませんでした。

  161. 788 契約済みさん

    耐震性は一条は免震 ハイムは制震 制震は付けても気持ちみたいなもんだよ 話にならん I -smartは免震つけられないけど1/3以下はないでしょ

  162. 789 購入検討中さん

    >>785
    工場の運転室のエアコン(普通のダイキン製、室外機は屋外に設置)は、外が暑熱環境だから365日24時間稼動だけど、フィルタ清掃だけで7年間問題なく動いてる。365日24時間連続稼動で7年持てば十分でしょ。余り気にしなくていいと思う。

  163. 790 匿名さん

    >>785
    エアコンのつけっぱなしはモーターとコンデンサーの寿命を著しく縮めます。
    という話は聞いたことがないですし説明書にそのような記載を見つけれません。
    一条以外のメーカーで全館空調を検討したこともありメーカーにも問い合わせましたがそのようなことは言われませんでした。
    機械ものですから稼働を続ければそれだけ寿命は縮まるのでしょうが著しく縮めるとも思えないのですが?

  164. 791 契約済みさん

    747=770です。

    エアコンをつけっぱなしって書きましたが、24時間つけっぱなしと書いたのではないですよ。

    最初に設定温度を下げて部屋を冷やした後、エアコンを付けたり消したりするより、設定温度を上げてつけ続けた方が節電になると書いただけです。

    エアコンの効きは本当に良いので暑くなった部屋でも、すぐに冷えますから、部屋を使うときにエアコンを付け、その部屋にいる時だけエアコンをつけっぱなしにすればよいだけです。
    部屋を使わないなら、エアコンは切ればいいだけです。
    というか、普通、使わない部屋ってエアコンを切りませんか?

    でも、ほかの方の書き込みから、24時間つけっぱなしでも問題なさそうですね。


    他のことでは、月並みですけど、パントリーが大活躍してます。
    その収納力は本当にびっくりしました。
    奥行きが90より60の方が使いやすいですね。

    垂れ壁が多いのも初日は気になりましたが、2日目からは慣れてしまったので、問題なしです。

    タイルずれは直してもらえました。

    我が家には小さい子供がいるんですが、ハニカムシェードが子供と相性悪いです。
    ハニカムシェードって端っこがフレームの外側にでているんですけど、子供がいたずら等でフレーム内にいれちゃうんですよね。
    そうしたら、いちいちハニカムを手で引っぱり出さないといけないのですが、これが、かなりイライラする作業です。
    小さいお子さんがいるご家庭は、ハニカムシェードは気を付けた方がよいです。

    庇がないのはわかっていたけどやっぱり暑いです。これは対策をしないといけないと思ってます。
    我が家が着手承認したときにはなかったんですけど、今はオプションでオーニングがつけられるみたいなので、検討してみるのもよいかも。ただ、結構高かったです。

    フローリングのコーティングは、我が家も数社検討しましたが、結局コーティングはしないことにしました。
    理由は、アイスマートのフローリングのコーティングがかなり優秀であるらしく、わざわざ他のコーティングをする必要はないと、知り合いの補修業者さん(一条と利害関係はなく、善意の第3者です。引き渡し早々、子供が傷をつけちゃったので、見てもらいました。)に言われたからです。
    これを信じて、コーティングはしないことにしました。
    ちなみにコーティングの見積もりは34坪で20~40万でした。

    おすすめは、壁の補強です。
    棚を付けたり、テレビを壁掛けにしたり、鏡を付けたりする可能性のある場所は壁を補強してもらっておいた方が良いと思います。費用も安いので良いです。

    あと、内部の壁だけですが、普通の壁以外に、薄壁というものがあり、ちょっとした仕切りに使えます。
    一条の壁って、外壁だけなく、内部の壁も厚みがあるので結構存在感がありますが、薄壁を使用したら少し軽減されます。

    シューズボックスは大収納という点は満足ですが、あの問題になったプッシュ扉が非常に厄介です。
    少し手をかけただけで、プッシュされて扉が開きます。
    正直、プッシュじゃない方が良かったです。

    住んでみると、予想通り、予想外、ありますが、基本的には満足のいく家となりました。
    細かい点(一番はシューズボックスの扉)でありゃりゃって思うところはありますけど、大したことではないです。

    こちらの部屋でよく言われる間取りの自由度ですが、私は思い描いた通りの間取りになりました。
    よほどのこだわりのある匠系の間取りでない限り、大丈夫ではないかと思います。

    いろいろと書いてたら長くなっちゃった。
    最後まで読んでくれた方、ありがとう。

  165. 793 匿名

    私はまだ設計段階ですが、パントリーって何をあんなに入れますか?
    人それぞれでしょうけど・・・

    パントリーでもいいんですが、あえて押入れにしようかと悩んでいる箇所があります。
    あれだけたくさん区切ってスペースが多くても、実際活用できる気がしないのです。

  166. 794 匿名さん

    パントリーという名前のついた既製品より、
    土間を打って、ラックを並べた部屋があった方が、
    野菜などいろんな食材を保存するのに実用的だと思う。

  167. 795 匿名

    土間部屋?のためにLDKが狭くなるのはもったいない。
    だから結局みんなパントリー程度で収めるのでは?

  168. 796 匿名

    小さな子どもとハニカムが問題ありそうですね。子ども、遊びますもんね。

    フローリングは絶対コーティングした方がよいと思いましたが、そうではないんですか?

    小さなお子さんがいる方の、こうした方がよいを知りたいです。

    プッシュ式のシューズボックスも問題ありそうですよね。

  169. 797 匿名さん

    >795
    食品収納の話をしてるのであって、
    LDKの広さについては言ってません。

  170. 798 入居済み住民さん

    確かにパントリーは奥行き60のが使いやすいです
    それと押入れは開き戸は微妙です
    あのバコッて開く感じが嫌です

  171. 799 契約済みさん

    747です。
    パントリーに何をいれるかですが、我が家はキッチンに食品庫ととして使用しているものが一つ、リビングに細かなものやアルバム等、子供の勉強道具を入れる収納として使用しているのが1つあります。
    その他にも、我が家には別途土間収納もあり、泥つき野菜やお米などの他、アウトドア用品、雨具なども入れてます。
    我が家の土間収納は狭いので、あの問題になった扉はつけることができず、ロールカーテンです・・・・。(これはやや不満)
    また、土間には狭い空間を有効利用するために、DIYで棚をつけてます。
    これも一条で頼めばオプションで付けてくれるんですけど、自分でもできるので、壁の補強のみしてもらいました。
    パントリーや押し入れ、クローゼット、本棚、土間収納、作り付け棚等、収納にはいろいろとあるので、まずは綿密な収納計画を立てると良いと思います。

    フローリングのコーティングですが、本当に悩んで最終的にはやめました。
    見積もりが20~40万と開きがあるのは、20万のものはアイスマートのフローリングの風合いをそこなうピカピカ仕上がりのもので、風合いを残すコーティングだと40万と倍額かかるためです。
    また、コーティングが30年もつというのは、コーティング自体はもつという意味で、フローリングには傷がつかないけどコーティングには傷がつくからどんどん汚くなっていくため、綺麗な状態を保ちたいなら、10年~15年くらい後にもう一度コーティングをしないとダメだとどの業者にも言われました。(つまり結局30年間で40~80万かかるってことです)
    そこで、一条に床を全面張り替えるのにいくらかかるかを聞いたら、50万~だとのこと。
    さらに、補修業者さんからコーティングはいらないのでは?と言われたので、コーティングはしないことにして、フローリングが汚くなったら張り替えようって結論になりました。
    ちなみにアイスマートのフローリングに施されているコーティングの耐水性は5年は持つらしいです。(一条営業談)

    押し入れの開き戸のバコッというのは分かります。(笑)
    引き戸の押し入れもあればいいんですけどね・・・。
    折れ戸も使い勝手が良いかといわれると折れ戸の特性から微妙なところがありますけどね。

    あと書き忘れていましたが、配線計画も間取りが決まる前から綿密にした方がよいです。
    電話だけでなく、LAN、テレビなどの配線は、後からつけようとしたら隠ぺいにできないですし、一条のスケジュールでは配線計画って本当にあっという間に決めなくちゃいけませんから、そこで考える始めると焦ってしまい、さまざまな可能性を検討できなくなります。
    間取りを決める段階で配線も一緒に考えると良いと思います。
    設計士さんは自ら配線計画を間取り段階で検討してくれませんので、自分から積極的に話していくしかないです。

  172. 800 契約済みさん

    747です。
    追加で子供とアイスマートで気になったところを書きます。

    ハニカムの他では、スリッドスライダーの引き戸部分に手が入っちゃうことです。
    また、我が家は子供部屋をあとで仕切るために引き戸3枚で区切るようにしていますが、この引き戸も同様に手を挟みそうです。
    本棚の左右に動く稼働棚も同様にちょっと危険ですね。

    まぁ、これらは子供が小学生に上がれば危険度も下がるので、数年の辛抱かなぁって思ってます。

  173. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸